こちらがボルネオのアリの巣になり、冷凍されて、ヒゲイノシシに踏まれた隠居レッツノートです。
— 中林雅 Miyabi Nakabayashi (@Myb_Nkbysh) February 7, 2025
HDD外すと時々アリの死体が出てきます。
帰国直後にアリの巣になっていることに気がついたので、密室(お風呂)でバックアップを取った後、外来種を持ち込むなら壊れた方がましだと思い冷凍しました。 https://t.co/GmJcHPDzEJ pic.twitter.com/5Ayw5whHRl
他のレッツノート使用者の体験談
・1メートルから落とした時、角度が悪く液晶とのヒンジがヒビ入りましたが、機能的には問題がありませんでした。(20代男性)
・落としても壊れない。(40代女性)
・ノートパソコンゆえ移動させて使うので落下の危険は常に付きまとう。その落下に際しても故障をしなかったこの製品に感謝。ほかのPCは電源スイッチがおかしくなって全く使えなくなってしまった。(40代男性)
・落としても大丈夫だった。現在も問題なく作動している。(50代男性)
・出張の際に鞄に入れて移動できる。頑丈で壊れにくい。圧迫には特に強い。(50代男性)
・空港で手荷物検査終了時、テーブル台から落下しても問題なく使用できた。(50代男性)
・速度が速く、落として角に損傷があったが、液晶も異常なく使用できている。(50代男性)
・他のメーカー製PCと比べて圧倒的に安定しています。遅延等のストレスがほとんど起きなく、落下等のアクシデント時も問題が起きなかった。(50代男性)
・タフで壊れない。軽い!(60代男性)
・バックに入れて持ち歩いて、空港、駅、電車内とどこでも使った。何度か落としたことがあり、角がかけたりしたが、機能には全く問題なく、タフなやつ。(60代男性)
・持ち運びに便利で、コンパクトで使いやすい。鞄に入れていて、何度か落としたり、転がったりしたが、全く問題なくさすがと思っています。(60代男性)
・他社機種も使用したことがありましたがレッツノートは故障もなく、自分の職種上の作業に最も合っていた。(70代男性)
https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/pc/sp/quality/
私もサモア在住時にセイコーの電子辞書にアリの巣ができたことありました。冷凍は思いつかなかったですが、分解して殺虫剤で駆除した後も使えてました。
— soifua maloloina (@SoifuaM) February 7, 2025
巣を作ったアリは日本の殺虫剤では全滅しないことが分かっていましたし、大量の卵を持ち込んでいたので、冷凍にしました。
— 中林雅 Miyabi Nakabayashi (@Myb_Nkbysh) February 7, 2025
熱帯では精密機器がアリの巣になるのは良くあることですよね笑
(・~・ ).。oO(冷凍の理由が謎でしたが、まさかの外来種駆除だったとは。
— 三幸貿易公式 (@SANKO_TRADING) February 7, 2025
それにしてもバズりましたねw)
ジャングルで生活してたら割と普通の出来事なんですけどね😅
— 中林雅 Miyabi Nakabayashi (@Myb_Nkbysh) February 7, 2025
レッツノートの宣伝になったなら嬉しいです。
昔、アジアで電気製品の故障理由の解析やってたんだけど、
— vippernaore (@vippernaore1) February 7, 2025
Cause ant
となっていて、アンテナ?と聞き返したら「NO! an!」「an?」「yes, an!」と親指と人差し指で数ミリの隙間を作るジェスチャーをされた。
次のスライドで、電源部に無数の蟻が、、、、。
これが本当のバグ(虫)とか思ってしまった。
— 黒屋〜100年後ひまなら北海道いこーぜ〜 (@kuroya1128) February 7, 2025
入ってるのはアント(蟻)だけど
ちょっと何いってるのかわからない
— DRYGon (@DDRR19900717) February 7, 2025
アリの巣?アリの巣!?w
そのアリの死体面白そう!何亜科かな。
— 村山茂樹 (@Clunio) February 7, 2025
この判断ができるのが学者って感じ
— 真尋 (@mahiro_hrsk) February 7, 2025
そういうフィールドワークでハードユースしてるとSSDとHDDどっちが生存に有利なんでしょうね?
— 生かされ者 (@dainoharawhite) February 7, 2025
メーカーですら実行しない様な過酷な耐久テストを経験したんですね。
— 蘇我のイルカ (@TCminicooper) February 7, 2025
素晴らしい。
パナソニックのノートPC
— )゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○ プハァー (@jygfhc) February 7, 2025
使ってみたいけど、
高過ぎて手が出せない(汗)
レッツノートさんは新品だと高いですが、中古だとお安いのも魅力です。
— ちいさな天使 (@whiteangel9999) February 7, 2025
デザインが鬼ダサなのとキーキャップの形状が悪いせいで人によってはキーボードが手垢まみれになることに目を瞑れば
— ペンペン (@qOWv8hUH18HGtSj) February 8, 2025
確かに最高にタフなPC
とにかくめちゃくちゃ軽い https://t.co/aJyc0N6Age
Panasonicのノートはパリ作戦でも大活躍でしたね https://t.co/CckFecYEF8 pic.twitter.com/E48pMiKnYa
— あるひ (@aruhi_no_kiroku) February 7, 2025
「レッツノートは頑丈」ってのは昔から言われてましたが、冷凍しても平気だったってのは、初めて聞きましたね😅
— 七瀬またたび@写真愛好家 (@mnanase) February 7, 2025
ちなみに私は、CFーC33を氷点下10度の環境で使った経験はありました。 https://t.co/ruXM40sHNv
レッツノートは、使う人選ぶよねー。
— JUNKI @1/48を筆塗りでゴミにする男 (@junki2011) February 7, 2025
サイズがフィールドワーク向きだし、ボディもそこそこ強い。
ただ、我々のように、プログラム組む人には、キーボードの使い勝手は、最悪クラスなのよねー。🤔 https://t.co/0K2FtwOA1M
レッツノートがフィールドワークに最強なのは間違いない
— 多趣味な大学生 (@148raYt) February 8, 2025
僕の大学でもフィールドで活動する教授はほとんどレッツノート https://t.co/O5oaECxzva