![](https://pbs.twimg.com/media/GjQuDOnbEAA3qsS.jpg)
英語の俳句、ルールは分からないけど素晴らしすぎるな pic.twitter.com/Pelub6jbDv
— ひかる (@hikarumcz) February 8, 2025
英語俳句とは・・・
日本語で俳句を創るときには「季語を入れること」「5-7-5」といったルールがありますが、英語俳句は英語の現在形で自由に創る三行詩です。
頭ではなく、心と身体で感じる “今、ここ” を一枚の絵を描くようにして、身近な単語を並べていきます。雑然とした文章で述べるのではなく、名詞で鮮明な印象を伝えます。
まず一番伝えたいものを一つ決め、それに別のものを一つ添えます。二つの間の緊張感から生まれる詩が英語俳句です。一息で読めてしまう短さなので、共感できる題材を入れて読者を引き込みましょう。
毎日の生活の中で誰でもが気付く、季節の花や食べ物、服装や気候などの変化を取り込んでみましょう。
英語俳句を創るためのポイント
1)動物や虫、植物を擬人化して物語を創るのではなく、その動物や虫が存在する季節の中に自分もまた生きているという一体感を味わいます。
2)俳句はみんなの詩形です。身の回りにある美しいもの、面白いもの、びっくりすることなど、全てが俳句の種となります。“あっ、わかるこれ!” の共感を楽しんで下さい。
3)小文字で始めて、終わりに終止符を打たないスタイルが主流です。(※固有名詞は大文字となります)
4)行の終わりにダッシュ(―)やエリプシス( … )を置くことで意味の切れ目を創ることが出来ます。
例) wrinkled faces
in the hospice window ―
bursting buds
「ホスピスの窓に しわの寄った顔々― ほころぶ莟(つぼみ)」
5)形容詞、副詞は省き、動詞も省けるものは省きます。俳句では名詞が主役です。動名詞を上手に使って動きを「~すること」と名詞形で表すことも出来ます。
詳細はこちら
https://itoen-shinhaiku.jp/assets/data/en_highschool.pdf
細かくは「音節」で区切って五・七・五を表す、なんかのルールもあるようですね
— RAI (@RAI_Aizu) February 9, 2025
(伊藤園のものはそこまで厳密でないですが)
あと「季語」の考えもあるようですがこれもおおらか
「四季がはっきりしない国もある」
「北極圏の人にかき氷(夏の季語)と言っても『?』ですよね」
そりゃそうか(笑)
ある程度、リズムは合わせていたり、韻は踏んでいると思います。
— わらびもち (@daizka2544509) February 9, 2025
ですが、英語で俳句をしようとすると、日本語と同じ語数(五七五)には当然ならないため、海外では三行詩という形になります。
そのため、3つに分かち書きされています。
音が五七五かも
— しとろ (@nitrotolatioro) February 9, 2025
中の句をcan’tまで読むとそうっぽい
それみた後に、お〜いお茶の大谷翔平みるとなんか草 pic.twitter.com/E66jMKNMmB
— 隣人ちゃん❤︎ (@114514_rinzin) February 9, 2025
これは元の俳句も日本語訳も秀逸ですね。
— ☀️日曜日☀️ (@ta_ura_01) February 9, 2025
とってもかわいいです。
wrong shoesを「靴を間違えた」とすると、
ただ用途の違う靴を履いてきたになってしまいますが、「この靴じゃなかった」とすることで、洋服選びに最後まで迷った、でもあっちにすればよかったという、情景が浮かんできます❤️初々しさ☺️
初デート 靴間違えて うわのそら
— 🐻@アームストロング養分 (@ihcahamuk) February 9, 2025
“Can’t concentrate”で「ずっとうわのそら」はセンスが良すぎる
— しずか (@suimint_) February 9, 2025
そんな部門あるのか、知らなんだ
— ©︎(trade limit 2/5) (@CortexBaker) February 9, 2025
first date と can’t concentrate が韻を踏んでるっぽく感じるけど、英語得意じゃないから分かんないや
— たい (@Ivwda0XmzU5811) February 9, 2025
dateとconcentrateで韻踏んでる
— あ (@blingbangborn2) February 9, 2025
最初と最後で韻踏むとかなんかな
2・2・4じゃないのかこれ
— gytf4352 (@gytf4352) February 9, 2025
自分のファッションではなく相手のことを想う気持ちが伝わりますね
— オーブンレンジ (@cookdecooking) February 9, 2025
めちゃくちゃ汚れてるのかと思った
— かまぼこ (@kamako1108) February 9, 2025
初登校
— 大和撫幼女ひろにゃちゃん (@watatant) February 9, 2025
靴を間違え
上の空
季語は青「春」だから春ってコト!?
— あしだまな (@kouhana73) February 9, 2025
ほう。英語俳句も日本人が詠む時代になりましたか。1990年代初頭までは、英語圏の人のための俳句というイメージが強かったですが。
— 中島ラモス (@MarilynMondow) February 9, 2025