1:名無しさん


 



英語俳句とは・・・

日本語で俳句を創るときには「季語を入れること」「5-7-5」といったルールがありますが、英語俳句は英語の現在形で自由に創る三行詩です。
頭ではなく、心と身体で感じる “今、ここ” を一枚の絵を描くようにして、身近な単語を並べていきます。雑然とした文章で述べるのではなく、名詞で鮮明な印象を伝えます。
まず一番伝えたいものを一つ決め、それに別のものを一つ添えます。二つの間の緊張感から生まれる詩が英語俳句です。一息で読めてしまう短さなので、共感できる題材を入れて読者を引き込みましょう。
毎日の生活の中で誰でもが気付く、季節の花や食べ物、服装や気候などの変化を取り込んでみましょう。

英語俳句を創るためのポイント
1)動物や虫、植物を擬人化して物語を創るのではなく、その動物や虫が存在する季節の中に自分もまた生きているという一体感を味わいます。
2)俳句はみんなの詩形です。身の回りにある美しいもの、面白いもの、びっくりすることなど、全てが俳句の種となります。“あっ、わかるこれ!” の共感を楽しんで下さい。
3)小文字で始めて、終わりに終止符を打たないスタイルが主流です。(※固有名詞は大文字となります)
4)行の終わりにダッシュ(―)やエリプシス( … )を置くことで意味の切れ目を創ることが出来ます。
  例)    wrinkled faces
        in the hospice window ―
        bursting buds
        「ホスピスの窓に しわの寄った顔々―  ほころぶ莟(つぼみ)」
5)形容詞、副詞は省き、動詞も省けるものは省きます。俳句では名詞が主役です。動名詞を上手に使って動きを「~すること」と名詞形で表すことも出来ます。

詳細はこちら
https://itoen-shinhaiku.jp/assets/data/en_highschool.pdf