100万円で買ったボロ家、3800万円でバブル時代に建てられていたことがたった今判明しました。これが日本の田舎不動産の現状です。 pic.twitter.com/OQRy3cbJcs
— ぷーたろう (@taro0829) February 9, 2025
「負動産」とは、売却が難しく、維持管理にも手間や費用がかかり、貸し出しても借り手がつかないなど、所有しているだけで負担となる不動産のことを指します。
例えば、田舎の古い開発エリアにあり、長年放置されていた土地を相続した方の相談を受けたことがありました。その土地は、過去に宅地開発され分譲されたものの、ほとんど売れず、住宅が点在するだけのエリアに位置していました。私道とはいえ道路に面していたため、時間をかければ売却できるだろうと考えましたが、その道路は正式には道路として認定されていなかったのです。その結果、その土地は「道路に接していない=再建築不可」という扱いとなり、買い手がほとんど見つからない状態になってしまいました。
このように、負動産は相続などによって思いがけず所有することになり、売却や活用が難しいケースが多く見られます。
詳細はこちら
https://souzoku.asahi.com/article/14993934
海沿いでペットに優しいこんな物件をリリースしてます。別荘に民泊にぜひ
— ぷーたろう (@taro0829) February 9, 2025
物件名:海岸通りのペットハウス 2LDK
物件種目:賃貸一戸建て
価格:5.5万円
交通:鹿島臨海鉄道 / 鹿島大野駅 徒歩15分
所在地:茨城県鹿嶋市大字青塚
詳細を見る
https://t.co/XvIoUL7ZJv
バブルの頃は八街で4000万超え普通。
— WSY_3500Ver.16 (@EchaGt) February 9, 2025
今では価値がゼロですからね。
4000オーバー😳
— ぷーたろう (@taro0829) February 9, 2025
素晴らしいです。
— スヌーピー (@BXgg34alKIGB2Vg) February 9, 2025
100万円で超お買い得ですね。
これをどないするのかな?
賃貸?それとも、民泊とか?
リノベして売る?
賃貸か民泊ですかねー海沿いなので
— ぷーたろう (@taro0829) February 9, 2025
23区にこだわらなければ、こんなに広い家に住めるのに。
— コバヤシ (@bjJjf9aYgCTh8xL) February 9, 2025
確かに18区だと億いきますね
— ぷーたろう (@taro0829) February 9, 2025
雨漏りしてなければワンチャン
— 幹事長代理 (@dairi888) February 9, 2025
ちょっとだけしてたけど棟板金直して止まりました
— ぷーたろう (@taro0829) February 9, 2025
すごーい!何県なんですか?
— くの字の竜 (@E4IZHQKapX1Z2Fc) February 9, 2025
千葉でーす
— ぷーたろう (@taro0829) February 9, 2025
二階の窓に人影が…
— 🚢えんし🦐@面白いが大正義 (@ENSHI1029) February 9, 2025
ええ🥶
— ぷーたろう (@taro0829) February 9, 2025
来る〜きっと来る〜きっと来る〜 pic.twitter.com/CYP8SL8uOi
— エイリ (@GravitationS_S) February 9, 2025
もちろん生きてる人だとは思いますが
— 🚢えんし🦐@面白いが大正義 (@ENSHI1029) February 9, 2025
すりガラスの窓に対して正面向かってこの距離で立つのが怖さを増長させてますよね😱😱😱
35年で価値がほぼゼロに。
— しごとにん (@isunjp_21) February 9, 2025
新築不動産の難しさですね、、、
まぁ~田舎だと新築でも2000万円からあるから古中古だと100万円貰えるより100万円出すから買って下さいの方が多い。売りたくても売れない所有者の方が圧倒的に多いのは中々、表(ニュース等)にでないよね。https://t.co/xiT5rrV7yV
— 沙織(父) (@saorititi) February 9, 2025
ほぼ土地代だけと考える方が良さそうですね。
— ゆらぎ (@yuragi_58) February 9, 2025
バブル前に億で建てたらしい我が家
— 別表第十二移行完了😊 (@PgjKorin) February 9, 2025
リフォーム後を買ったが4000でお釣り
床面積200平米
庭は要植木職
都会であっても築40年経過していれば建物の価値はほとんどないですね。税法上では木造の耐用年数は22年なので建物に対する銀行の融資も難しいと思います。
— 栗栖 満孝 (@Kuri_Nure) February 9, 2025
3800万円でこのクオリティだったのか
— Sky (@dGPvCwX6QHxZndF) February 9, 2025
未来の耐用年数超えたタワマンかな
— whisponx999 Tabi 🟧 🐉 $MON (@whisponx999) February 9, 2025
内装がどうだか知らんが周辺環境は何も無さそうで静かで暮らしやすそう
— シビル・フォージャー (@CivilForger) February 9, 2025
建物の価値が0というかむしろマイナスで、ただでさえ田舎で土地安いのに、さら地よりも価値が数百万少なくなりますからね😂
— 輝夜 (@kaguyaharuhime) February 9, 2025