「バブル時代に3800万円で建てられた家屋、それから40年近い歳月が経った結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MzA3NTIxN
家もどこに建てるかによるよな
うちの40年前に建てた実家は周り田んぼだらけで舗装すらしてなかったけど
今じゃ有数のベッドタウンで土地が50倍になってるらしい -
2 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTk5NTQ3M
若いうちは田舎に住めるけど、高齢化したら
市役所、ショッピングモール、病院、床屋、本屋とかが
生活圏にあるほうが大切だよね。 -
3 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTk2MDczM
千葉でも土地これだけあって百万なら相当な田舎やろ
何坪か知らんがベッドタウンなら坪40万くらいはするやろ -
4 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjIzODM2N
記事タイトルで大野あたりぽいと思ったら本当に大野で草、今は合併して鹿嶋市だけど元々は大野村。千葉じゃねーよ茨城だよ、海岸通りて名前だけでただの海岸近くの国道、海岸沿いじゃねーし海は確かに近いがおそらく見えない立地。なんかちょいちょいガセ風味の情報発信してるのは早く借り手欲しいのかな。
高速道路が近くまで開通し更に延長する計画あったんで別荘地を開発したら大失敗したとこ。高速道路は今も計画止まりのままでインターから一般道30分かかる。なお少しは売れたらしく、当時結婚してた明石家さんまが夫婦で来てた目撃談を聞いた。 -
5 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTc4ODUxN
千葉茨城あたりだと本当に空き家余ってて安いんだろうな
ガチ田舎行くと同程度の建物でも300とかだったりする -
6 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjIzODM2N
※3
車必須の田舎、の中でも更に不便な地域よ。周囲にマジ何にもないから日常の買い物にも寂れた鹿嶋の市街地()まで車で15分くらい。電車は1-2時間に一本だし駅から市街地まで遠いので使う意味なし、バスは使ったことないから知らんけどもっと少ないと思う。 -
7 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:OTk1NTI0M
壊すのに100万円以上かかるやつ
-
8 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:ODI5MDU3O
今でも注文住宅で建てようとしたら3000万4000万掛かるだろ
バブルだから無駄に高いという訳でも無い -
9 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjIzODM1M
ちなみに(海が見えなくとも海岸まで徒歩数分だとは思うけど)この辺の海岸はどこも遊泳禁止、鹿島灘って名前の通り波が荒くて離岸流も多いんでマジ注意。サーファー多いし。で最寄りの海水浴場まではやはり車で15分かかる。車持ってて自己責任でマリンスポーツとか北浦もあるんで釣りとかしたい人ならまぁいいんじゃないの
-
10 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjIzODM1M
※8
そんな事もない、田舎で3-4000万かけたら土地込みで結構な豪邸が建つぞ。この間取りでこの辺だったら2000万くらいで足りそう、少し検索したら近隣のもうちょい豪華でもうちょい利便性高いとこの建て売りがそれくらいだし(そもそもこの物件おそらく元々建て売りだし) -
11 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjMxOTQ5O
日本はすぐ痛むからしゃーないわ
-
12 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjMxOTQ5O
※2
買い物難民になることほど悲惨な事はないと思うわ -
13 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjM1NTYxN
「40年経ったらどんな住宅も価値なんてありません。土地だけの値段ですよ」
と不動産屋から言われたことがあるので、古家の撤去費用を土地代から引いた額が100万円だった。だけじゃないかな。
バブルも何も関係ないと思う。 -
14 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjQxNDgxM
東京で、バブル期で1億の建売、今は6000ぐらいかな。一時期、4000ぐらいだったね。誰が値段決めてんのと、子供ながら疑問だったわ。バブルって泡って意味だね。今、泡だなと思うのはニーサね。完全に泡。私は正義的なクソが言う、正しいとか思いそうな事、大体全部嘘だから。気を付けろよ
-
15 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjIzMzUxM
築40年なら、固定資産税的には価値0だから……
-
16 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:OTc4MzcwN
さては本物の「負動産」市場を見たことねーな?
売れない建てられない住めないって言葉通りの物件が負動産だぜ?
>>2
郊外型の住宅街だと、併設されたショッピングモール(スーパー)が先にくたばることなんてザラだからなぁ・・・ -
17 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:ODkwMjIxN
不動産Gメンて人の動画でもおなじような話題見たわ。
-
18 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTk2MDczM
※6
ドえらい田舎やな関西なんで土地勘イマイチやが電車が時間1本や車必須で都市部に車15分で察するよ
関西だと奈良や和歌山の奥地レベルやな百万も納得や -
19 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTkyMjM2N
大洗から鹿島にかけての太平洋沿いは、バブル期(1980年代中期)に別荘需要として開発されたエリアだから、品質の悪い戸建てが多い。
そうでなくても潮風で劣化しやすい地域だし、しかも津波のリスクもある。 -
20 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTk2MjgyM
※4
成田から更に1時間以上みたいな九十九里のどこかだとおもったが、茨城県へ入った辺りか
よくもまあ昔の輩はこんなもの3800万円(土地+建物)で売りつけたもんだ -
21 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTc4Njk3N
家の価値って土地だからな上に建ってるものは住んでしまえば価値はないし新築の場合材料費とかだからな
-
22 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTg1NDM3M
※4
ナイス注釈 -
23 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjA5NDA5N
これで『田舎』言うなや
本当の『田舎』に10階建て以上のビル無いぞ
そこ、単に一定の街の郊外ってだけだろ -
24 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTg1NDM3M
※10
日本全国で見ると戸建てに掛ける費用の平均はせ いぜい4千万なんだよね
4人家族向けの100平米くらいだったら物件はコミコミ2500万くらい出せば耐震等級3とかゼロエネとか性能いいのが作れる -
25 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTc4MzExM
バブルは34~39年前だから、普通に値下がりしてるだろうけど
土地付きで100万は安いな、かなり立地が悪いのかな -
26 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTc4ODUxM
都心は働く世代のみ。隠居のジジババは田舎へ移住させるべき。
-
27 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjY2OTQ0N
そりゃ地価は上がっても上物は減価償却で無価値になるよね。
-
28 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTAxMzU2N
3800万は土地代込みか。上物がショボすぎる。
-
29 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MzAyOTU4N
建物の中古価格としては 汎用的な作りになっている万人向けの建売住宅よりも
施主のこだわりの入った注文一戸建ての方が値落ちが大きい。 -
30 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjIzODM1M
※20
一応高速道路あるんで成田(というか東京方面)からは外房の浜に出るより早くて楽かも。田舎とはいえ高速が開通して東京が近くなったので、どっかのデベロッパーが勘違いしてバブル拡大を見込んで強気な価格にしたんだね、結果は開発失敗だけども。
※23
そういう田舎マウントいらない。もっと田舎があるのは知ってるから敢えてド田舎とは言わなかったのにやっぱ出てくるね。「地方都市の郊外」ってそれ田舎じゃん、そもそも鹿嶋市が首都圏郊外の地方都市なんだけど、郊外の郊外ってなに。てか政令指定都市クラスの大都市以外に「郊外」って概念使うの初めて見た(鹿嶋市は大都市ではない、人口ギリ5万ちょいの小都市)
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります