1:名無しさん


プチトマトがすでに販売されていない事を皆さんご存知だろうか。

信じられない気持ちで調べると、18年も前に販売を終了したそう。お弁当に一個入っているだけで嬉しかったプチトマトの思い出が蘇るが、確かに最近よく見聞きするのはミニトマトで、スーパーの売り場には大小だけでなく様々な品種のトマトが並ぶ。何故プチトマトは売られなくなったのか。ミニトマトとの違いは。野菜や花の品種開発、農園芸関係の資材を販売する、タキイ種苗(京都市下京区)の広報担当に話を聞いた。

ーープチトマトとミニトマトの関係について教えていただけますか?

担当:約50年ほど前の話になるので詳細は不明で、推測になってしまうのですが…。1975年にミニトマト「プチ」という品種を弊社が発売いたしました。誤解されがちなのですが「プチトマト」は商品名。当時のパッケージにもプチトマトの記載とともに「一口トマト」と書かれています。プチが世に出た頃はトマトといえば大玉トマトが主流。小さいサイズの需要は家庭菜園だったので、一般消費者に商品名であるプチトマトが浸透したのでは、と考えています。

ーーなぜプチはなくなったのでしょうか。

担当:プチのようなサイズのトマトの需要が徐々に市場出荷がメインになり、1980年代にはミニトマトが市場や量販店で販売されるようになりました。種苗会社はミニトマトの品種開発を行い、次々とミニトマトの新品種が発売、プチはその役目を終え、2007(平成19)年に販売終了となりました。

ーー現在はどんなミニトマトが求められていますか?

担当:社会情勢や地球環境の変化に伴い、品種に求められるものは変化し続けます。品種開発は”10年仕事”と言われ、どのような社会情勢になり、環境の変化があるのか10年先の未来を見据えながら進められます。タキイ種苗をはじめ、種苗会社は生産者である農家の方々はもちろん、一般消費者の方々からの要望を踏まえて、新たな品種の開発をしています。また、おすすめ品種「千恋(ちこ)」は、ヘタをつけずに収穫することで鮮度を保ちやすく、フレッシュな状態を長く保つことができるので、物流の「2024年問題」の影響で輸送にも適応可能な品種だと考えています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0402efe69a08a4da0bf7cd18d8ca8c6024d2b4f1
画像 プチトマトがすでに販売されていないなんて…
https://news.yahoo.co.jp/articles/0402efe69a08a4da0bf7cd18d8ca8c6024d2b4f1/images/000

 

2:名無しさん


プチww

 

8:名無しさん


理由は明解

 

9:名無しさん


バンドエイドみたいなもんか

 

44:名無しさん

>>9
ママレモンだな

31:名無しさん


8個500円のミディトマト(フルーツ)覚えたら普通のなんて食べれないわ
2人で毎夕に1個づつ食べる

 

27:名無しさん


>>1
このサイズ感のトマト自体は普通に売ってるぞ

 

29:名無しさん


有名ではあるが
猿みたいな浅黒い東南アジア系が多いので
評判ほどではない

 

54:名無しさん


何の話してんだよお前ら

 

64:名無しさん


そりゃもうプチトマトなんか売ってたらあかんぜよ

 

69:名無しさん


ミニトマトの品種の中のプチが売られてないって事か

 

81:名無しさん


商品名のこと指してプチトマトなんて言う人いないから
ミニトマトと同じ意味でプチトマトって言ってんの

 

80:名無しさん


黄色、紫、オレンジなどもあるな
それぞれ味が全然違う

 

88:名無しさん


単に小型品種のトマトの総称がミニトマトで
その中の1品種がプチトマトで、作るのすでにやめたってだけの話でしょ?
つーかプチトマトが商標ゆえにNHK的にNGだからミニトマトって言葉ができたわけで

 

117:名無しさん


昔は普通に書店で売られていたw

 

155:名無しさん


もう流通してないとは知らなかった
そういえば行きつけの定食屋のサラダには毎度プチトマトが乗ってたけどいつからか無くなってたわ
単に値上げのタイミングで無くしたと思ってたけどもう売ってないからなんだな