人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

56件のコメント

ジャリ番出演を恥ずかしがっていた「帰ってきたウルトラマン」の俳優、40年程前に事務所にブラジルから荷物が届いた結果……

1:名無しさん




 西田は「40年程前、事務所にブラジルから荷物が届きました」とつづり、1971年に放送されたTBS系「帰ってきたウルトラマン」で自身が演じた岸田文夫の人形をアップ。「リッカルド君という少年が一生懸命に粘土細工で作ってくれた俺の人形だった」と紹介した。

 この人形を見て「それから俺の『帰って来たウルトラマン』の認識が変わった。誇りにしようと 恥ずかしがるのはやめようと!」と西田。それまで「ジャリ番組の意識があったんですよ」と、単なる子供向け番組と位置付けていたことを明かして、心変わりしたことを伝えた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebf1707ace70081d56dcaad6cbbf9c86c0e835b

 

続きを読む

49件のコメント

バイデン陣営で選挙戦略を担当していた女性専門家、保守派メディアによって雇用された途端に……

1:名無しさん




敗北直後の リンディ・リー女史のコメント

DNC のリンディ・リー氏は、ハリス陣営を「10 億ドルの大惨事」と呼んだ。「真実は、これは壮大な惨事であり、10 億ドルの大惨事です。彼らは 2,000 万ドルか 1,800 万ドルの負債を抱えています。信じられないことです。」カマラ・ハリスは、税金を使うのと同じくらい選挙資金集めが下手です。悪いアイデアを売り込むには多額の費用がかかります。だからこそ、民主党は巨額の資金、大手テクノロジー企業の検閲、ハリウッドセレブの支持、無料コンサート、ローファーキャンペーン、偽装抗議、実際には選挙イベントである「インタビュー」、メディアからの膨大な現物寄付、大量の郵送投票を必要としています。このように不正が横行している政治情勢にもかかわらず、民主党は依然として敗北しました。民主党がいかにひどいかということです。

全文はこちら
https://x.com/kylenabecker/status/1855336632008028288

 

続きを読む

31件のコメント

文春砲がジョージア本国で大炎上を起こしてしまった模様、どのチャンネルも文春報道がトップとなっており……

1:名無しさん




「シュクメルリ」大使と新宿で密会

 さらに取材を進めると、A氏は都内で、日本でも著名なある人物と密会していた。駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバ氏(36)だ。

「2019年に公使兼臨時代理大使に就任すると、SNSでのコミカルな投稿が人気を博し、Xのフォロワー数は約35万人を誇る。この年、大手牛丼チェーンの松屋がジョージアの郷土料理『シュクメルリ』を新メニューとして導入すると、レジャバ氏もSNSやメディアで積極的にPRに協力しました」(国際部記者)

 1月24日、レジャバ氏とA氏の姿は東京・新宿のレストランの一角にあった。そこで向かい合った2人は――。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/83c38d7570ddb917ffba0fd80021c13751d55c8b

 

続きを読む

15件のコメント

従来の特権を剥奪されたCNN、御葬式な雰囲気のニュースを報道して視聴者を酷く驚かせてしまう

1:名無しさん




 トランプ米大統領は7日、バイデン前大統領が有する機密情報へのアクセス資格「セキュリティークリアランス」を取り消すと表明した。自身のソーシャルメディアに投稿した。トランプ氏は、1期目退任後の2021年、後任のバイデン氏が同様の仕打ちを自身にしたと説明し、「復讐(ふくしゅう)」であることを誇示した。

 米国では、歴代大統領は退任後も情報機関から機密情報の提供を受けることができるという慣例があった。

 トランプ氏は投稿で、バイデン氏は機密情報にアクセスし続ける必要はないと指摘した。「(資格を)直ちに剥奪する」と述べ、日々の機密情報に関わる報告を停止するとした。さらに、バイデン氏がオバマ政権の副大統領だった際に機密文書を自宅などへ持ち出した疑惑に関して、特別検察官がバイデン氏の記憶力を問題視していたことを持ち出してやゆし、「お前はクビだ」と書き込んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf0455a72907e566ca2aa9bdff140440d9dfccfe

 

続きを読む

26件のコメント

米大学の食堂で『ソース塗れの焼き豆腐』を見て「冷奴で充分美味いのに」、すると日系の友人が真顔で……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

「ググれカス」を英訳すると「Google is your friend.」、初めて聞いた時はお洒落な響きだと思ったけど……

1:名無しさん


 

続きを読む

46件のコメント

トランプ大統領が「安倍レガシーの継承」を嫌味と共に石破首相に要求、会談をまとめた麻生ラインが主導権を握る

1:名無しさん




アメリカを訪れた石破総理大臣は、トランプ大統領と初めて会談し、日米同盟をインド太平洋地域の平和と安全の礎だと位置づけ、同盟の抑止力と対処力を強化することで一致しました。

また共同記者会見で、アメリカへの投資額を1兆ドルの規模まで引き上げたいとしたほか、日本製鉄によるUSスチールの買収計画は投資としての意味合いがあり一方的な利益にはならないという認識を共有したと明らかにしました。

石破総理大臣は、日本時間の午前7時半過ぎ、政府専用機で帰国の途につきました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250207/k10014716491000.html

 

続きを読む

45件のコメント

首脳会談で貿易黒字の削減を求められた石破首相、トランプに約束してきた条件は……

1:名無しさん




【ワシントン=黒沼晋】石破茂首相とトランプ米大統領は7日(日本時間8日午前)、ワシントンのホワイトハウスで首脳会談し、共同記者会見に臨んだ。首相は日本の対米投資を1兆㌦(150兆円)まで引き上げると表明した。

日本の対米直接投資残高は2023年時点で8000億ドル(120兆円)ほどある。19年以降、5年連続で世界トップを維持している。首相は米国産の液化天然ガス(LNG)を購入すると発表した。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA07EG70X00C25A2000000/

 

続きを読む

40件のコメント

駐日ジョージア大使が文春砲を撃たれた件、ジョージア本国で大変な騒ぎになりつつあると判明

1:名無しさん




 駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバ氏が2025年2月6日、週刊文春によるスクープにXで反応した。

レジャバ氏をめぐっては、週刊文春が5日に「親プーチン独裁者の長男を東京で発見撮!《資産凍結直前に5億円でマンション購入》」との記事で、「親プーチン独裁者」とされるジョージア元首相のビジナ・イヴァニシヴィリ氏の長男とレジャバ氏が都内のレストランで食事をし、贈り物をしていたと報じた。

 SNSでロシアの対ウクライナ侵攻に批判的な投稿を行ってきたレジャバ氏だが、現在では親ロシア派とも言われるイヴァニシヴィリ氏の主張を拡散していることから、「青年と大使との単なる密会では済まされない」としていた。

 文春側はレジャバ氏に対し、「贈り物や面会の目的を問う質問状」を送るも、回答はなかったとしていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a76e6757d68f7278d7e72bdfed116e84a5cbb57

 

続きを読む

29件のコメント

英紙「The Economist」の豆腐コラム、「我々が読むと奇妙としかいいようがない内容だ」と邦人読者騒然

1:名無しさん




豆腐:政治的評価で食べ物を判断してはならない

英国の元内務長官、スエラ・ブレイバーマンは、橋を閉鎖した抗議デモについて「ガーディアンを読んで豆腐を食べるヲケラティ」を非難した。アメリカの保守派上院議員であるテッド・クルーズは、民主党がテキサス州を「豆腐に至るまでカリフォルニア州と同じにする」ことを望んでいると訴えた。欧米では、豆腐を食べることは左翼的で弱く、男らしくないことだと思われている。このような見方は愚かであり、このような見方をする肉食動物は、健康的で美味しく、適応性のあるタンパク源を奪っている。

https://www.asahi.com/articles/AST2402Q5T24OXIE021M.html

 

続きを読む

44件のコメント

アメリカ政府がSDGsに協賛する企業との取引を全面停止、補助金・銀行融資も拒否される事態に突入

1:名無しさん




米国でドナルド・トランプ第2次政権がスタートした。就任と同時にパリ協定からの離脱を宣言、同時に米公有地に眠る石油・ガスの開発を促進する「ドリル・ベイビー・ドリル(掘って、掘って、掘りまくれ)」政策を打ち出した。予想通りに「あっけらかん」と、気候変動の脅威を否定し、化石燃料の時代に戻ろうとするトランプ政権の路線は、すでに米国の金融市場に織り込まれている。脱炭素化を軸とするESG(環境・社会・企業統治)資金の流れが昨年から大きく変調しているのだ。

3兆円超流出のESGファンド市場

2024年の米国のサステナブルファンド市場(Morningstar調べ)は、資金の流入より流出が196億ドル(約3兆円)多く、前年(2023年)の流出額133億ドルを上回った。2021年に過去最高の700億ドル(約10兆円)の資金流入で活況を呈したことが遠い過去の出来事のようだ。新規のサステナブルファンドの開設、あるいは閉鎖、改変等の動向でも、2024年は閉鎖ファンドが開設ファンドを61件も上回るなど、「ESG離れ」が明瞭になっている。

https://www.asahi.com/articles/AST2402Q5T24OXIE021M.html

 

続きを読む

52件のコメント

USAIDの資金提供が停止された途端、米メディアで給与遅配が発生する驚くべき事態が起きた模様

1:名無しさん




・メディア側からの反論

トランプ政権は政府全体の不必要な連邦支出を抑制するため、何十億ドルもの人道支援を凍結した。米国国際開発庁(USAID)-海外で人道支援を行う米国の主要機関-では、ホワイトハウスが同庁の完全な業務停止を検討しているため、数百人の職員が休職に追い込まれている。USAIDが全国的な見出しを飾る中、ポリティコやその他の出版物を発行するポリティコLLCが、USAIDから多額の資金を受け取っていると主張するバイラル投稿があった。「楽しい事実: PoliticoはUSAIDの資金を受け取っていた。これですべてが理解できる」と、元Foxニュースのプロデューサー、カイル・ベッカーはXに書き込んだ。 この投稿

は、水曜日の正午の時点で200万回以上閲覧され、Politico LLCがUSAIDから810万ドルを受け取ったことを示すスクリーンショットも掲載されている。その後の投稿で、ベッカーはUSAIDの資金凍結と今週初めの同社の給与問題を関連づけた。「技術的エラー “は解決されたと報告されています」とベッカーは書き、この問題はシステムの不具合によって引き起こされたと説明するポリティコ従業員に送られた電子メールを参照した。「しかし、偏った、党派的な、既成の出版物に米国の税金を送るというミスは、修正されつつある。

この主張は右派の政治評論家ベニー・ジョンソンによって取り上げられ、彼は300万ビューを超えるXの投稿でこのニュースを「ニュースメディア史上最大のスキャンダル」と呼んだ。「ポリティコの社員は昨日給料をもらっていない。同社が給与を支払わなかったのは初めてだ。これは危機だ」とジョンソンは書いた。「ニュース会社 “であるポリティコは、過去10年間、マガ・ムーブメントを破壊しようとしていたが、USAIDから多額の資金提供を受けていたことがわかった。

ベッカーとジョンソンの主張は虚偽である。ポリティコLLCがUSAIDから受け取った唯一の支払いは、E&E(同社が制作するエネルギー・環境関連の出版物)の購読料2回分で、2年間で合計4万4000ドルだった。

USAspending.gov(米国政府支出データの公式情報源であり、ベッカーが彼の投稿で使用した情報源)によると、Politicoは2016会計年度から2025会計年度の間に、政府省庁から総額820万ドルの支払いを受けている。しかし、このうちUSAIDからの支払いはわずか4万4000ドルだった。

https://www.yahoo.com/news/claims-politico-received-usaid-funds-195555202.html

 

続きを読む

27件のコメント

日本製鉄に暴言を吐いて訴えられた全米鉄鋼労組の幹部、あまりにもアレな反論を繰り出してきた模様

1:名無しさん


【ニューヨーク=小林泰裕】日本製鉄と米鉄鋼大手USスチールが全米鉄鋼労働組合(USW)のデビッド・マッコール会長らを提訴した訴訟で、USWは5日、日鉄側の訴えの棄却を求める申し立てを裁判所に行ったと発表した。日鉄側の訴えを「根拠のない嫌がらせ」などと非難している。

 申し立ては4日付でペンシルベニア州の連邦地裁に提出された。日鉄によるUSスチールの買収計画について「USWの組合員のみならず、米国の国家安全保障にも悪影響を及ぼすものだ」と批判した。また、日鉄による提訴を「基本的な言論の自由を踏みにじる」行為だと指摘している。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250206-OYT1T50023/

 

続きを読む

22件のコメント

トランプ政権が発動した対中関税、市場関係者が「正直すぎる反応」を示してしまい……

1:名無しさん


昨日トランプ政権が対🇨🇳関税(10%)を発動させましたが、マーケットはカナダやメキシコへの関税の時の様には反応せず、ほぼスルーで影響ありませんでした。

トランプも関税についての習近平との会談は「特に急いでないんだよね」と言っています。
🇨🇳政府が直ぐに発表した米国への報復関税について聞かれてもトランプは「勝手にやらせとけばええんちゃう?」位の反応
https://epochtimes.com/b5/25/2/4/n14430003.htm

 

続きを読む

61件のコメント

カナダへの関税に激怒した某映画評論家、致命的な大失言をポロッと漏らしてしまい……

1:名無しさん




【ワシントン=高見浩輔】トランプ米政権は3日、関税戦略を巡りメキシコやカナダと合意に達した。両国が国境管理を強化する見返りに、25%の関税の発動を1カ月遅らせる。トランプ氏はスピード決着で「成果」を演出したが、超大国の危うい瀬戸際取引は世界の市場と経済を翻弄する。

「大統領はこの仕事をやり遂げると確信している。カナダの首相はこれが貿易戦争ではなく『麻薬戦争』であると認識し、事態をエスカレートさせ…

全文はこちら
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN040FR0U5A200C2000000/

 

続きを読む

27件のコメント

トランプ政権の省庁廃止でDEI利権が存亡の淵に立たされている模様、民主党の資金源が徹底的に駆逐されて……

1:名無しさん


 

アメリカのトランプ政権で政府支出の削減策を検討する組織のトップを務める実業家のイーロン・マスク氏は、海外援助を管轄する国務省傘下のUSAID=アメリカ国際開発庁について、トランプ大統領が閉鎖に同意したと明らかにしました。

アメリカのトランプ政権で政府支出の削減策を検討する組織、DOGE=「政府効率化省」のトップを務めるマスク氏は3日、SNSの音声配信機能で、海外で援助活動を行うUSAIDについて、運用が不透明だなどという認識を示しました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250204/k10014711561000.html

 

続きを読む

37件のコメント

パナマ運河が中国に完全支配されるのをトランプ生還が間一髪で阻止、バイデン政権はこれを放置してきたのか……

1:名無しさん


日本での報道がちょっち少ないので後で詳しく書きます

パナマ政府は、運河港の運営権を持つ中国企業が当局者と実業家の共謀に関与し、パナマの国益を損なっているかどうかを調査中

数年にわたり契約を3回改定したが、交渉プロセスは不透明でブラックボックスとなっている

パナマ政府は少なくとも10億ドルの収入を失った

 

 

続きを読む

33件のコメント

フランスがルーブル美術館を維持できなくなりつつある模様、あのモナリザですら保存環境が……

1:名無しさん




世界有数の観光地 フランス・パリのルーブル美術館。「作品の保存が危ぶまれている」という訴えを聞き、現地を取材しました。『モナリザ』、『民衆を導く自由の女神』、『サモトラケのニケ』などルーブルを代表する美術品の周囲には黒山の人だかりが・・・。そして、マクロン大統領が明らかにした大規模改修計画の中身とは。

・「深刻な荒廃状態にある」ルーブル美術館が政府に対応求める

地元メディアによると、ルーブル美術館は1月、フランス政府に対し「博物館の中ではいたる所に損傷があり、深刻な荒廃状態にある」として、改修などを訴える文書を送りました。

その上で、美術館の内部について「防水性をなくした場所や、深刻な温度変化の影響で作品の保存が危ぶまれている」と指摘しています。

また、美術館の見どころの一つになっている「モナリザ」については、「作品と作者であるレオナルド・ダ・ヴィンチを理解しないまま熱狂した大衆が押し寄せていて、美術館としての使命が問われている」として、展示のあり方についても危機感をにじませています。

https://www.fnn.jp/articles/-/819522

 

続きを読む

55件のコメント

現代日本の小説を揶揄した人々、「300年前の欧米の名作小説も同じだよ」とツッコミを食らってしまう

1:名無しさん




正式なタイトル

初版のタイトルは、正式には「自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述」(The Life and Strange Surprizing Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner:Who lived Eight and Twenty Years, all alone in an un‐inhabited Island on the Coast of America, near the Mouth of the Great River of Oroonoque;Having been cast on Shore by Shipwreck, wherein all the Men perished but himself. With An Account how he was at last as strangely deliver’d by Pyrates)である。また「本人自筆による」(Written by Himself)と、あたかも主人公ロビンソン・クルーソー自身が執筆したかのように仮装されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC

 

続きを読む

42件のコメント

人権派ロイビスト達が「おまんまの食い上げ」になりそうになっている模様、トランプ政権の新方針で国連人権理事会が……

1:名無しさん


トランプ大統領 国連人権理事会から離脱の大統領令に署名

アメリカのトランプ大統領は4日、世界各地の人権問題に取り組む国連の人権理事会から離脱するとした大統領令に署名しました。

トランプ政権は1期目にも、国連人権理事会について、パレスチナ寄りで、イスラエルとの中立性が保たれていないなどと批判して離脱していました。これに対し、民主党のバイデン前政権は国際協調を重視する観点から国連人権理事会に復帰していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250205/k10014712941000.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク