シチリアのある古いホテルに泊まった時、深夜にふと目を覚ますと、古い鏡ごしにお爺さんがベッドのそばに立っていて、私を起こそうとしているのが見えた。でも嫌な感じがしなかったのでそのまま寝ていたら、翌朝、長年の腰痛がすっかり治っていた事がありました。
— 藤村シシン 5/10NHKカルチャーラジオ (@s_i_s_i_n) May 9, 2025
閉めたはずの部屋の鍵は開いていた。
シチリアのある古いホテルに泊まった時、深夜にふと目を覚ますと、古い鏡ごしにお爺さんがベッドのそばに立っていて、私を起こそうとしているのが見えた。でも嫌な感じがしなかったのでそのまま寝ていたら、翌朝、長年の腰痛がすっかり治っていた事がありました。
— 藤村シシン 5/10NHKカルチャーラジオ (@s_i_s_i_n) May 9, 2025
閉めたはずの部屋の鍵は開いていた。
インドパビリオンのカレーテイクアウト、待ち番号460番が3人いてびっくりした。全身でインドを感じてる。
— お太り様 (@masakichi22) May 9, 2025
インドパビリオンは博覧会協会が建設し、費用はインドが負担する形で外装や内装の工事を進めていましたが、これまで準備が整わないなどの理由から開館が延期されていました。
開幕から2週間余り遅れ、1日午前9時にオープンすると、多くの人が次々と訪れていました。
パビリオンには、おととし、月面着陸に成功した「チャンドラヤーン3号」のレプリカのほか、インドの最新技術を使って海底から採掘されたという鉱物資源などが展示されていて、訪れた人たちは興味深そうに見て回っていました。
大阪市の40代の男性は「このパビリオンの開館をずっと楽しみにしていました。きょう、オープンすることが急きょ発表されたので、会社を休んできました。入場してすぐの場所にあるぼさつに関する展示物が印象に残っています」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250501/k10014794451000.html
Windows XPのこの草原の壁紙元々ぶどう畑だったらしくて横転
— meganeしか(画力失った) (@megane_junkOwO) May 9, 2025
害虫駆除のために数年間だけ草原だったらしい pic.twitter.com/fVoEf58F6u
Windows XPの壁紙だった「Bliss(ブリス)」の実際の場所、ソノマ郡の草原がブドウ畑に変わったというニュースが伝えられた。
6日(現地時間)、英紙デイリーメールは1998年に米国ナパ・ヴァレーで撮影された写真で、草原と青い空で有名なブリスは2001年にマイクロソフトがWindows XPの運営体制の基本的な壁紙として採択し、世界的に有名になった。
しかし最近、あるネットユーザーが自分のインスタグラムアカウントに該当場所の変化の過程が写った写真を公開し、話題になった。草原が次第にブドウ畑に変わっていく姿が写っていたためだ。
だが、デイリーメールはこの風景が最初から「一時的な姿」だったと説明した。写真を撮影したチャールズ・オレア氏は過去のインタビューで「当時、ブドウ畑が病虫害で除去された状態だった。そのおかげで緑の丘がしばらく現れた」と伝えた
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f0788a1e7c4a6fa957d18bcd85294bb642204c1
航空大学校の女子枠の件、一般の入試すら落ちるようなやつをパイロットにしたら飛行機も落とすやろとか思ってたら、アメリカやカナダでは既に同じような事件があるらしくてびっくり pic.twitter.com/5U8s6GKWiR
— ナノナノ (@takoraito2525) May 10, 2025
パイロットの人材不足に対応しようと、国土交通省はパイロット候補生を育成する航空大学校で、2027年度入学の募集から、初めて女性枠を設けることになりました。航空大学校は国内唯一の公的な訓練機関で、国内のパイロット候補生のおよそ4割を育成しています。
国土交通省はパイロットの人材不足に対応しようと、2027年度入学の募集から初めて女性枠を設けることになりました。
100人余りの定員のうち20人程度を女性枠とし、学生寮の個室を増やしたり、シャワールームを改修したりするなどの整備も進めるということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250226/k10014733121000.html
大使館に伝わったらややこしいのでどこの国とは言いませんがレストランが開店して1時間近く経っても店員が誰も出勤して来ず、日本人スタッフが「ズボラが!」と怒ってたので「まあどこもそんな感じですよ」となだめておきました。
— 万博グルメ (@geregere2025) May 9, 2025
大阪・関西万博#EXPO2025 #パクパク万博
【独占取材】スティングが口にした「日本愛」広島を03年の来日公演初日にした意味
アルバムの総売り上げは1億枚を超え、グラミー賞を17回受賞。ロック界のカリスマ、スティング(73)に、デーブ・スペクターさんが独占インタビュー。
最新アルバムやワールドツアーなど音楽の話はもちろん、ユーモアたっぷりに驚きの実生活を明かしたり、日本への愛を口にしたり、さらに混迷深まる世界情勢まで、デーブさんがスティングの秘めた思いを引き出しました。
■73歳で世界ツアー敢行…スティングが語る原動力
デーブさん 「こんにちは」
スティング 「おはよう。パリにいます」
デーブさん 「パリ?マカロンでも食べているんですか?」
スティング 「マカロンもありますよ。コーヒーもね。今、朝の9時です」
デーブさんが独占インタビューしたスティングは、1977年結成のロックバンド「ポリス」の元メンバー。1980年代半ばからソロ活動をスタートし、ポリス時代を含め、アルバムの売り上げは1億枚以上。グラミー賞に17回輝き、2003年にはロックの殿堂入りを果たした。
そして現在、新たな3人編成のバンド「スティング3.0」で活動中。去年5月からは、150公演にも及ぶワールドツアーを行っている。
デーブさん 「ツアーも楽しみですよね?」
スティング
「楽しみです。楽器同士の明瞭さ、空気感はとても刺激的です。各パートがしっかりしているので、3人だけですが観客には壮大に聞こえるでしょう。正直に言うと、やらないといけないことは増えますが、人生を通じてトレーニングを積んできたので、楽しむことができるし、喜んでチャレンジしています」
チャレンジし続ける73歳の世界的スター。その創作意欲と健康は一向に衰える気配がない。
デーブさん 「そんなに健康で生き生きしている秘訣は何ですか?」
スティング
「規律です。すばらしいルーティーンを持ち、いつでも楽しみがあること。人々のアイデアを聞き入れることも大切だと思います」
■自ら希望し原爆資料館に足を運んだことも
実はスティングは、超が付くほどの親日家。
スティング
「新幹線が大好きです。乗ると12歳の少年に戻ってしまいます。富士山の横を通ると感謝の気持ちになります。古き日本、京都の寺院を訪ねるも好きです」
もちろん、日本の食べ物も。SNSには有名ラーメン店を訪れた姿をアップ。今回のワールドツアーでも、9月の日本での公演も決まっている。
デーブさん「このツアーはドイツのドレスデンからスタートし、広島でもやりますね」
ドレスデンと広島は、どちらも第2次世界大戦で甚大な被害を受けた場所だ。
実は2000年のツアーで広島を訪れたスティングは自ら希望し、原爆資料館に足を運んだ。また、2023年に行われた日本のツアーでも、初日公演の地に広島を選んだ。
スティング
「前回、広島を訪れた時、丘の上の記念碑に行きました。市内を見下ろす景色が広がっていて、1時間ほど、その意義について静かに考える時間をとりました。私たちは広島と長崎が受けた悲惨な苦しみを決して忘れてはなりません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4358ba1a664ee8039bc6c69452e400025d9a68c
https://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/900024463_img_7900ed2f7689d0967c8704f0a6c48c32230998.jpg
高校生のティックトッカー ピンポンダッシュで射殺される 米国
画像
https://nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/1293126300081669230/origin_1.jpg
米バージニア州で高校生ティックトッカーが「ディン・ドン・ディッチ」、日本のピンポンダッシュで遊んでいたところ、住民から射殺される事件が起きた。米紙フレデリックスバーグ・フリーランス・スターが先日、報じた。<中略>
バトラー容疑者は警察に対し、「3人組のティーンエージャーが自宅に侵入しようとしていた」と主張したが、負傷した高校生は「TikTokにアップするために、いたずらを録画していただけです」と主張した。負傷した高校生は「隠れ場所を探していた時に銃声が聞こえた」と語った。
全文はこちら
https://nordot.app/1293126307235266660
BBCニュース – 射殺されたアリゾナ州の男性、裁判で被害者として意見陳述 AIで動画生成https://t.co/85lxf03GAv
容疑者は起訴され、故殺罪などで今年、有罪評決を受けた。量刑の言い渡しが今月あり、その法廷で被害者としての意見を述べるペルキーさんの映像が流された。
「私を撃ったガブリエル・ホルカシタスへ。あの日、あのような状況で出会ったことを残念に思う」
グレーの野球帽をかぶったAIバージョンのペルキーさんはそう言うと、こう続けた。
「別の人生では、私たちは友人になれたかもしれない」
さらに、「私は許しと、許す神を信じている。ずっとそうだったし、今でもそうだ」と述べた。
ペルキーさんの「出廷」は、遺族の意向によるものだった。ペルキーさんに自分の言葉で、自分の命を奪った事件について語らせるのが目的だったと、遺族は話す。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cx2q940lw09o
現在行われている次期教皇を選ぶコンクラーベ(教皇選挙会議)に先立ち、カトリック枢機卿たちはエドワード・ベルガー監督の映画『教皇選挙』(2024)を参考にしたと報じられている。
米メディア『Politico』によると、現地時間7日にローマで始まったコンクラーベに参加している複数の枢機卿たちが、新教皇を選出するプロセスについてより多くを学ぶための「有益な調査ツール」として映画『教皇選挙』を観たという。
「何人かは映画館で作品を鑑賞しました」と、ある聖職者は語り、同メディアは「この映画は枢機卿たちからも驚くほど正確だと見なされている」と付け加えた。また、コンクラーベの参加者の多くがバチカンの政治や儀式についてほとんど経験がない今の時代に役立っているという。
ベルガー監督の『教皇選挙』は、ロバート・ハリスの小説を原作としており、教皇の死後、枢機卿団を率いる任務を負うローレンス枢機卿(レイフ・ファインズ)が主人公の物語。バチカンでの3日間を舞台に、ローレンスが候補者に関わるスキャンダルを調査し明らかにしていく様子が描かれる。
同作は高い評価を受け、今年のアカデミー賞に作品賞を含む8部門でノミネートされ、脚色賞に輝いた。
南米出身初の教皇となったフランシスコは、脳卒中による心不全で4月21日に死去した。2025年のコンクラーベは、2017年にフランシスコが選出されて以来初めてであり、前回は2日間の投票で決着。枢機卿たちは今月7日にプロセスを開始したが、初日には新教皇を選出できなかった。
※本記事は英語の記事から抄訳・要約しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9decacb948cbea908c5613ce91621ca94aa064
米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスは7日、全米6カ所の生産拠点で高炉休止や閉鎖などの合理化を実施したと発表した。自動車などに使う鋼材価格の下落で最終赤字が続く中、不採算事業を減らして効率化を急ぐ。トランプ米政権は関税で鉄鋼産業保護を打ち出したが、業績へのマイナス面が顕在化している。
3月から5月に全米6カ所の施設で合理化を実施した。ミシガン州ディアボーン工場で高炉や周辺設…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN080680Y5A500C2000000/
「アメリカにハンバーガーはあってもハンバーグステーキは無い」という話を何度かしてきましたが、二次大戦中には牛肉が配給対象になったので、挽肉をタマネギ・牛乳そしてシリアルフレークで水増しした「エマージェンシー・ステーキ」があったそうです。https://t.co/GUvxFywdqs
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) May 6, 2025
第二次世界大戦中のアメリカの配給制と国内の食料事情、そして牛ひき肉とウィートイーズで作るモックステーキのレシピ
53年前に打ち上げられた旧ソ連の金星探査機が、あと数日で地球上に落下してきます。金星に向かうはずが失敗、地球周回軌道上で放置され続けてました。最新の落下予測は5月10日ごろです。
— 三島和久・アニリン・レモンパスタ部 (@C6H5NH2) May 7, 2025
旧ソ連時代の金星探査機、間もなく大気圏突入 地上に落下の可能性も https://t.co/Tgzi1V79iP @cnn_co_jpより
50年以上前に打ち上げられて金星へ向かう途中で故障した旧ソ連の宇宙船が、今週中にも地球に落下する見通しとなった。
落下が予想される探査機は現在、宇宙ごみとして「コスモス482」と呼ばれている。詳しいことは分かっていない。
大方の予想では10日ごろ地球の大気圏に突入する見通しだが、正確な大きさや形状が不明なことや、宇宙の天候が予測しにくいことから、正確には予想できない部分もある。
大気圏突入が想定されるのは、金星の極端な高温や重力、密度が地球の90倍もある大気に耐えられる設計の探査機だった。つまり、地上に落下して人的被害を生じさせる可能性は、小さいながらもゼロではない。
宇宙ごみや隕石(いんせき)は頻繁に地球に落下しているが、ほとんどは大気圏を突き抜ける間に摩擦と圧力で分解される。
しかしハーバード・スミソニアン天体物理学センターのジョナサン・マクドウェル氏によれば、コスモス482が本当に大気圏突入を想定した旧ソ連の宇宙船だったとすると、分解されることなく大気圏に突入して、地球に落下する可能性がある。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35232609.html
国によって時代によって「日本を代表するアニメ」は変わってゆくんだけど、90年代末に渡米したとき「ドラゴンボール」と「セーラームーン」はオタク層ではなく普通のアメリカの子供たちに流行っていました。 https://t.co/Isgr29MFuu
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) April 14, 2025
『美少女戦士セーラームーン』が世に出てから約30年。その人気が色あせていないことは、ブランドがいまだにコラボレーション商品を出していることからもうかがえる。高級ブランド「ジミー チュウ」のラインストーンがちりばめられたブーツに、オーストラリアのカジュアルブランド「ブラックミルク」のイラスト入りレギンス、限定デザインの文房具などなど……。
シリーズ最終章である映画『美少女戦士セーラームーンCosmos』の6月公開を受けて、私は自問せずにはいられなかった。いまだに私たちがセーラームーンに夢中なのはなぜだろう?
セーラームーンは特別な力を持ち、かわいい衣装を着た女の子が主人公のアニメや漫画、つまり「魔法少女もの」だ。そのジャンルの最初の作品というわけではないが、セーラームーンには人々の想像力をかき立てるとともに、日本アニメを──そして世界のアニメを──大きく、そして永遠に変える何かがあった。
全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2023/07/453890_1.php
【ミラノ共同】欧州連合(EU)欧州委員会は6日、2027年末までにロシア産ガスの輸入を段階的に停止する計画を公表した。原油や石炭に続き、依存度が高いガスの輸入も削減し、化石燃料のロシア依存からの脱却を目指す。ウクライナ侵攻を続けるロシアの戦費調達に打撃を与える。
EUは、トランプ米政権との貿易摩擦の緩和も狙い、米国産の液化天然ガス(LNG)の購入拡大を検討している。ロシア産から米国産への置き換えなどで、エネルギー安全保障も強化する。
フォンデアライエン欧州委員長は4月、「われわれは敵対する勢力にはエネルギー資源をもう依存しない」と述べ、輸入削減に向けた工程表を5月に発表すると予告していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eafde9de18abf06f11ea0f42b705e1f385d250a0
えーとトランプの映画関税、単純に外国映画とかの話ではなく「海外で作ると100%関税」って方向なので、場合によってはハリウッドの産業壊滅するかも、って言われてる。
— kam (@kamzigi) May 5, 2025
ハリウッド映画のVFXはカナダで作ってる割合が大きい。
アニメーションも各国から人が参加してる。日本のアニメで
トランプ米大統領は5日、外国で製作された映画に100%の関税を課す方針を発表したことに絡み、ハリウッドの幹部と協議する意向を明らかにした。
「映画業界と会うつもりだ」とし、「彼らがこの件について納得しているかを確認したい。われわれは雇用を重視している」と述べた。
トランプ氏は4日、米映画産業が「死にかけている」と指摘。外国映画はプロパガンダを米国に広める国家安全保障上の脅威だと位置付け、「映画を再びメイド・イン・アメリカにしたい!」と投稿した。
映画・娯楽業界ではトランプ氏が発表した関税方針を巡り、困惑が広がっている。
ネットフリックス、パラマウント・グローバル、ワーナー・ブラザース・ディスカバリーなどメディア・娯楽銘柄は週明け5日の取引で、株価が軒並み安となった。ウォール街、ハリウッドの双方で、関税の対象となる「映画制作のどの工程」が該当するのか、そもそも映画業界がなぜ他の産業と同じく関税の標的になるのか、関係者は情報収集を急いだ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-05/SVT0MBT0G1KW00
イギリス人に大人気の鈴木駐英大使が「謝罪」してるから何かと思ったらクランペットにジャムを乗せるのはありえないと指摘されたらしい。イギリスの友人に訊いたら「バターかバターとジャム。ジャムだけは絶対にありえない」と言われ謎のこだわりに困惑してる…そんなに? pic.twitter.com/wEl5zx2YdE
— べちか (@10chf) May 5, 2025
クランペット(英: crumpet en-uk-crumpet.ogg 発音[ヘルプ/ファイル])とは、小麦粉と酵母で作る塩味のまたは甘い軽食パンである。クランペットは主にイギリスおよびイギリス連邦諸国で食される。
クランペットはアングロ・サクソン人が発明した。初期のクランペットは、ヴィクトリア朝の酵母を使う柔らかいスポンジ状のクランペットと異なり、鉄板で調理した堅いパンケーキであった。ミッドランド地方およびロンドンのクランペット製造業者は、酵母生地に追加のベーキングパウダーを加えることにより、特徴的な穴を作った。クランペットという言葉自体は巻いたケーキを示し、また、ブルターニュ半島の「薄く平面のケーキ」を意味する krampoez 、およびウェールズのパンケーキの種類、Crempogまたは crempot と関連したケルト人起源かもしれない。しかしながら、多くの英単語は他の言語と共通の継承を持つため、「曲がっている」を意味する類似したドイツ語の krumm(中高ドイツ語の krump、krum より)と語源が同じかもしれない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88
フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に仰天「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」
元読売テレビアナウンサーでキャスターの辛坊治郎氏が海外の物価に仰天。
自身のXにフランスで購入したおにぎりの写真を掲載し、「物価か為替か、どっちかが狂ってる」と驚きをつづった。
現在、フランスに滞在中の辛坊氏。驚いたのはおにぎりの値段だった。日本でもコンビで売ってそうな、ビニールで放送された三角のおにぎり。
「フランス製おにぎり、その名も『ソニギリ』、一個900円くらい」とまさかの価格を紹介した。
「物価か為替か、どっちかが狂ってる。それとも、日本円と日本の国力が、そこまで落ちてしまったのか。40年前、タイの人がタイバーツを持って日本を旅行すると同じ思いをしてたわけだ」とつづった。
また続くポストでは「ちなみにこの『ソニギリ』ちょっと固いが米は短粒種、甘めの酢飯、具はかなり微妙。コンビニみたいなところで、一個900円はどうよ」と食レポしつつ、複雑な心境を記していた。
これらの投稿にフォロワーからは「高い」「日本は完全に落ちぶれた」「おにぎり1個が900円とは」「日本の金銭感覚はフランスの1/3くらい?」などの声が寄せられていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/df898d671859db36f4ac8d4954a0aba915914a69
日本と違いすぎる“F1会場メシ”に呆れる声 米国では「水は850円、それも最終価格じゃない」 米カメラマン
自動車レース・F1の高価すぎる“サーキット飯”に注目が集まっている。3日(日本時間4日)、第6戦のマイアミGPではスプリントと予選が行われた。
ここで衝撃的な値段が設定された食事をF1認定カメラマンが紹介。「いくら払う?」とファンに問いかけた。
驚愕の値段だ。F1認定の写真家キム・イルマン氏はマイアミGPのサーキット内にある、様々な飲食店を訪問。「ピザは16ドル(約2300円)か18ドル(約2600円)で手に入れられるよ。
パスタは25ドル(約3600円)、イカリングは23ドル(約3300円)だ。水が欲しいなら6ドル(約850円)、ビールなら13ドル(約1900円)だ」と半ば呆れたように紹介した。
さらに「これが最終的な値段じゃないんだ。なぜならそこに税が加わるからね」とうんざりした様子。
続けて「手巻き寿司は6ドル(約850円)から18ドル(約2600円)だ」と、あらゆる食事が高価すぎると伝えている。他にもタコスやナチョス、シャンパンなどの値段も明らかにしている。
イルマン氏は自身のインスタグラムにこの動画を公開。「2025年のF1マイアミGPで食事にいくら払う?」とファンに問いかけている。同氏は4月に行われた日本GPで来日。
キッチンカーの前で「かなりお得」「ここにいるのは楽しい」と食事の安さに感激していた。日本との違いに衝撃を受けたのかもしれない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cde36f51affb25d05ea94a6e0d0070e0f925fa59
最近海外からの旅行者の妊婦が増えすぎてて本当に困ってる💦
— あおさわ (@Blue20Lee) May 5, 2025
入院して、これだけ医療費かかるよって言ったらそんなにかかると思ってなかったって言われる。
日本の医療は安いけど、保険がなければ自費だし、多くの場合妊娠に伴うものは旅行保険の対象外…1泊2日で50万くらいかかります。
若年層の外国人女性が増えている中、今後、日本で妊娠・出産する外国人女性が増加していくことが見込まれる。しかし、外国人の妊娠・出産支援については、現状として、各自治体や支援機関による個別の対応に任されている部分が大きい。
国が公表した「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」(令和4年度改定)および「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」では、ライフステージ・ライフサイクルに応じた支援体制の整備が掲げられている。また、総合的対応策に基づき、母子健康手帳の多言語化、市区町村による「利用者支援事業」の多言語対応の促進、地方公共団体に設置する「一元的相談窓口」における出産・子育てを含むさまざまな相談支援の実施なども進められてきた。しかし、外国人女性の妊娠・出産の実態把握や具体的な課題の整理、対応策の検討などは、まだ十分に行われていない状況にある。
https://www.murc.jp/library/column/sn_230206/