
🚨速報!!
— Poppin Coco (@PoppinCoco) November 11, 2024
🇺🇸トランプ大統領
マクドナルドへの辞表がウケる🤣www pic.twitter.com/2gh2BlHACH
🚨速報!!
— Poppin Coco (@PoppinCoco) November 11, 2024
🇺🇸トランプ大統領
マクドナルドへの辞表がウケる🤣www pic.twitter.com/2gh2BlHACH
引続き船橋洋一『宿命の子 安倍晋三政権クロニクル』を読んでいて、いま下巻なのですが、安倍元首相のトランプへのアプローチが明らかにされているのが非常におもしろいですね。https://t.co/GJYo5OM1KL
— ま (@MValdegamas) November 10, 2024
EVのリセールバリューは1年で半減、その実態と構造
米国で電気自動車(EV)の価値の下落が大きな話題になっている。それも当然だ。
一方では、中古車市場に格安のEVが出回るということだが、逆に言えば、たった1年で価値が半減するEVもあるという悩ましい問題でもあるのだから。
クルマがディーラーの敷地を出ですぐにそのクルマの購入者が大金を失う現象は、何もいまに始まったことではないし、特に高級市場になるほど顕著である。 買ったばかりのピカピカのEVを長く所有するつもりなら、たった1年か2年で価値がどうなろうとたいした問題ではないだろう。 しかし、試しに初めてEVを購入してみたけれど、航続距離や地域の充電インフラに満足できず、1年も経たずに売却したいと考えていたとしたらどうだろう。そういう人は、大きな損失を被るものと腹を括る必要がある。
今回の調査では、すべてのEVを一括りにして汚名を着せることのないように、偏りのない方法で下取り価格を調べる努力をした。興味深い話もいろいろと見聞きした。例えば取材中、ある米国のディーラーは記者に対し、自社で取り扱うEVを「うちには売らないほうがいい」と熱心に訴えた。 また、1日600ドル(約85,000円)以上失った計算になるメルセデス・ベンツ「EQE」もある。まずは、厳しい現実を示す数字からお伝えしよう。
https://wired.jp/article/sz-evs-are-losing-up-to-50-percent-of-their-value-in-one-year/
盲目的な反原発、太陽光等の再エネ神格化による高いエネルギー価格や、時代遅れの官僚制度、依存していた🇨🇳経済崩壊でドイツ経済が沈没。
— mei (@2022meimei3) November 10, 2024
2010年以降100兆円超える資本流出が起こっています。
この約4割は、ショルツ首相率いる連立政権が発足した21年以降に発生しました。… pic.twitter.com/cHjW7qgWWZ
アリゾナ州当局が投票総数を改ざんしていたことが発覚し、カリ・レイクの弁護団は、報告された数字の食い違いと午後1時23分から午後3時23分の間の未集計投票数の急増についてピマ郡に即時説明を要求した。…
— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) November 9, 2024
トム・ハンクスが、トランプ氏当選を受けて米国を離れたことを発表した。
— tobimono2 (@tobimono2) November 10, 2024
彼は選挙結果を見てこの決断を下したと述べ、「私は『逃げろ、フォレスト、逃げろ!』と思った。そして、まさにその通りにした」と語っている。https://t.co/UdvXdYjMtQ pic.twitter.com/WjSMzMFl3d
米国下院 共和216(218で過半数)
— 渡邉哲也 (@daitojimari) November 10, 2024
アラスカ優勢1アリゾナ優勢1カルフォルニア優勢3 コロラド優勢1
で現在優勢6議席になっています。
https://boundingintocomics.com/comic-books/comic-book-news/action-comics-writer-mark-waid-considers-retirement-due-to-re-election-donald-trump-i-dont-believe-in-the-basic-goodness-of-my-fellow-americans-anymore-and-without-this-i-cannot-writ/
えー日本語訳。「アメコミの大御所さんがトランプの勝利で『同胞であるアメリカ人の善意が信じられなくなってヒーローが書けない』から引退する」とか言いだしてる模様。アメリカ人が悪に染まったからヒーローなんていないって考えみたい。
あいも変わらず「善意は俺たちヒーローにあり!!!敵は悪意しか持ってないヴィランだ!!」って思想をガンガンに開示していて、「そういうことするからトランプごときに負けるんやぞ」って感想しか抱けない。
https://t.co/TZiHhCHB2n
— もへもへ (@gerogeroR) November 8, 2024
えー日本語訳。「アメコミの大御所さんがトランプの勝利で『同胞であるアメリカ人の善意が信じられなくなってヒーローが書けない』から引退する」とか言いだしてる模様。アメリカ人が悪に染まったからヒーローなんていないって考えみたい。…
石破総理はトランプ氏と同じクリスチャン 舛添要一氏「二人はプロテスタントでカルヴァン主義」「宗教という“心”が通じ合えばゴルフどころの話ではない」
アメリカ大統領選挙で共和党のトランプ前大統領が民主党のハリス副大統領に勝利した。トランプ氏の勝利によって、日本や石破茂総理との信頼関係の構築に不安視する声もあがっているが、実際はどうなのか。国際政治学者の舛添要一が解説した。
安倍晋三元総理の時代に、トランプ氏との共通の趣味であるゴルフを通じて関係性を深めていった経緯があるが、石破氏は「ゴルフが上手くない」「ゴルフができないから駄目だ」といった“ゴルフ外交”について不安視する声が多く取り上げられている。
しかし舛添氏はそういった論調に対して「完全に間違っているのは、宗教のことを考えていない」と語る。「石破氏はクリスチャン。キリスト教・プロテスタントで、その上トランプ氏と同じ宗派のプレスビテリアン(長老派)に属している」。<中略>
「信心が同じであれば、同じことを言っても(受け取られ方が)違う。仮に石破氏が変なことを言っても『あれは神が言っているのだ』『悪気はない』と。『日米関係を神様が良くしようと神様が言った』と言えば、同じ神様なのだから。宗教という“心”が通じ合えばゴルフどころの話ではない。それをきちんとマスコミも伝えないといけない」
全文・画像はこちら
https://times.abema.tv/articles/-/10150527
ロシアの財政赤字をファイナンス(穴埋め)してきたのが「国民福祉基金」なんだけど、もう限界だよね(σ•̀ᴗ•́)σ
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) November 8, 2024
ロシア政府の預金である国民福祉基金は、流動資産と非流動資産で構成される… pic.twitter.com/GLPJ1tlx1T
北京から成田の飛行機の機内で隣の兄ちゃん(アメリカ人風)に
— 基14%(もといし)C104🍈さん委託中 (@ouma_channel) November 8, 2024
『眠いから機内サービスで起こさないようにCAに伝えてくれる?』と頼まれて
人生で初めて
「失礼、頼みがあるんだが…隣の彼を起こさないでくれ。死ぬ程疲れてる」
とCAさんに話しかけた
口の悪い海外のyoutuberが「今回の民主党、黒人やヒスパニックの票すら激減してる。LGBTQやヴィーガンからの票だけは増えてるんじゃねぇかな。戦略大成功だな」とかいってて草生える。
まぁ分析が正しいかは置いといて「めちゃめちゃマイノリティだけに希求した戦略」って「大多数の味方を必要とする選挙」において「悪手」じゃねぇ?と思うんだけどな・・・。
口の悪い海外のyoutuberが「今回の民主党、黒人やヒスパニックの票すら激減してる。LGBTQやヴィーガンからの票だけは増えてるんじゃねぇかな。戦略大成功だな」とかいってて草生える。…
— もへもへ (@gerogeroR) November 8, 2024
世界で徴収された音楽著作権料
1 アメリカ 24.1%
2 フランス 11.9%
3 イギリス 9.3%
4 ドイツ 8.3%
5 日本 7.6%
6 イタリア 4.7%
7 カナダ 3.0%
8 オーストラリア 3.0%
9 韓国 2.3%
10 スペイン 2.3%
https://i.imgur.com/MzYSL8k.jpeg
【ソウル聯合ニュース】昨年、世界で徴収された音楽著作権料のうち、韓国の著作権管理団体が徴収した額は前年比9.6%増の約2億7900万ユーロ(約460億円)で、国・地域別で世界で9番目に多かった。韓国音楽著作権協会が世界の著作権管理団体からなる国際組織「著作権協会国際連合(CISAC)」の報告書をもとにまとめた分析を9日までに発表した。
このうち、韓国音楽著作権協会が徴収した金額は4065億ウォン(約407億円)だった。
報告書は、世界的なK―POPの隆盛などによりアルバム需要が急増し、徴収額の増加につながったと分析した。
韓国音楽著作権協会が昨年、アルバム販売などと関連して徴収した著作権使用料は前年比約46%増の約1199億ウォンだった。協会によると、テレビ番組などの放送、ライブ公演などの収益を全て合わせたものより大きいという。
新型コロナウイルス禍の収束により、ライブ公演とコンサートツアーが増え、これに関連した著作権使用料の徴収額も大幅に増えた。昨年、韓国音楽著作権協会は公演に関する著作権使用料として前年比約22%増の約507億ウォンを徴収した。
ストリーミングサービスの拡大など、デジタル音楽市場の成長により、これに関連した著作権使用料も昨年は前年比9%増の約1721億ウォンを記録した。
ただ韓国音楽著作権協会は、国内総生産(GDP)に占める徴収額の割合が0.017%で、世界33位だったことから、改善の必要性を指摘した。韓国の音楽は世界で認められているが、それに見合った著作権使用料は得られていないとし、K―POPが今後も成長、発展するためには創作環境の改善が必要と指摘した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/46d09f053c92df3756e40f5d6b47f2ac5598ef31
ちなみにトランプ次期大統領は石破総理が反安倍であったこと、大嫌いなNATOのアジア版を作ろうとしていること、地位協定の改定を目指していることを側近から聞いて知っているとのこと。
— Tetsuo Kotani/小谷哲男 (@tetsuo_kotani) November 9, 2024
関連
トランプ氏と電話会談、韓国大統領12分、仏大統領25分、石破首相5分「フレンドリー」
https://www.sankei.com/article/20241108-EZ7SBFGDRZH27CQMWUUMY2LUKY/
FEMA(緊急事態管理庁)の職員がハリケーンの災害救援中に「トランプ支持者の家はスルーするように」って指示出してたやつ、まーた適当なヨタをDaily WireだのMAGA系アカウントが飛ばしとるなってスルーしてたらマジの事実だったみたいでソファーからズリ落ちた
— アロハ天狗 (@Aloha_Tengu) November 9, 2024
プーチン氏、対日関係構築「用意がある」 露撤退の日系企業に「どうぞ戻ってきて」
ロシアのプーチン大統領は7日、日本との平和条約締結交渉に関し、ロシア側は色丹・歯舞の2島引き渡しを明記した1956年の日ソ共同宣言を基礎に「何ができるか考えていたが、日本側が突然、われわれに制裁を科した」と述べた。今後、対日関係構築の用意があるとも表明した。
ロシア南部ソチで開催された有識者らが参集した「ワルダイ会議」で笹川平和財団の畔蒜泰助上席研究員の質問に答えた。プーチン氏は「われわれが日本にどんな悪いことをしたというのか」と主張し、日本の対露制裁は「米国の命令を受けたからだ」と強調した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20241108-MLRMYNBMRRJGZAPYAIKDNOCQPI/
ドイツの混乱、背景に100兆円超える資本流出-競争力喪失で経済衰退
ドイツ経済の競争力喪失が顕著だ。それが経済から活力を奪ってもいる。
ドイツ連邦銀行(中央銀行)のデータによると、化学品メーカーのBASFや自動車部品のZFフリードリヒスハーフェン、家電のミーレなどの企業が国外に資源を移し、2010年以降の純資本流出額は6500億ユーロ(約107兆円)を超える。しかも、この約4割は、ショルツ首相率いる連立政権が発足した21年以降に発生した。
米大統領選挙でトランプ前大統領が歴史的勝利を収めたことにより、ドイツ企業には関税回避の目的で米国への投資を増やすよう圧力がかかる。これが資本流出を加速させる恐れもあるだろう。選択肢に乏しく次期総選挙の予定まで1年を切っていた中、経済再生を巡る論争がもとでショルツ首相はリントナー財務相を更迭。ドイツは05年以来の早期総選挙に向かう見通しとなった。
連立政権が劇的に崩壊した核心には、高いエネルギー価格と時代遅れの技術、過大な負担を課す官僚制度などドイツの問題がある。これが国内優良企業を外へと追いやり、外国資本の呼び込みを頓挫させてきた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-08/SML00WT1UM0W00
女性に広がる「4B運動」 トランプ氏勝利に失望、男性と接触拒否―米
米大統領選で共和党のトランプ前大統領が返り咲きを決めたことを受け、一部の女性の間で男性との接触を一切拒絶する「4B運動」が、SNS上で広がっている。「男らしさ」を前面に出すトランプ氏が、女性初の大統領を目指した民主党のハリス副大統領を下したことに失望した女性らが運動に参加。米社会の男女間の分断を改めて浮き彫りにした格好だ。
TikTok(ティックトック)には大統領選後、4B運動に賛同し男性との接触拒否を誓う動画が次々と投稿された。「米国人女性としての役割を果たすため、共和党支持の恋人と別れた」と主張する女性の動画が約900万回閲覧され、「男性はいつも女性の邪魔をする」と泣きながら訴える女性の動画も人気を集めている。X(旧ツイッター)でも「男性たちに笑われるわけにはいかない。かみつき返そう」と呼び掛ける投稿に、数十万の「いいね」が付いた。
全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024110800769&g=use
『ゴジラ−1.0』が視覚効果賞を受賞した時、アメリカ側の記事で本作の「初めに撮りたい画を綿密に決め、ロケ撮影をし、その素材にCGのゴジラを合成する」という制作プロセスを「90年代のやり方」と表現してるのを読んだ時最近のハリウッド映画がつまらない映像だらけな理由の一端を察した
— せぜあき (@sezeaki3) November 7, 2024