人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

18件のコメント

オランダで「手に職を持つ人」の価値が爆発的に上昇している模様、給与水準が上がり続けた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

40件のコメント

トランプ政権への不評で逆転勝利かと思われた米民主党、世論調査で予想外の展開に直面している模様

1:名無しさん




民主党支持率が過去最低の水準に、共和党への融和姿勢に支持層は不満 CNN世論調査

米国の野党・民主党に対する支持率が過去最低の水準にまで落ち込んでいることがわかった。調査会社SSRSが実施したCNNの世論調査で明らかになった。支持率低下の一因は、民主党支持層がトランプ大統領や共和党への対応に不満を抱いていることにある。

民主党員や民主党寄りの無党派層の多くが、民主党指導部はトランプ氏や共和党への対決姿勢をより強く打ち出すべきだと考えている。このうち共和党の政策を阻止する取り組みを行うべきだと答えた人の割合は57%にのぼった。共和党と協力して民主党の考えを法案に盛り込むべきだと答えた人の割合は42%だった。

https://www.cnn.co.jp/usa/35230571.html

 

続きを読む

13件のコメント

反トランプ派が論拠にした「ミシガン消費者信頼指数」、実はあまり信用できない数字だったとバレた模様

1:名無しさん


14日に3月のミシガン消費者信頼指数(インフレへの警戒感を数値化したもの)が発表され、欧米と日本メディアはトランプの経済政策のせいで1993年以来の危機的な高水準になり、経済はトランプのせいで終わる等と騒いでいますが、実際は…

端的に言うと、ミシガン消費者信頼感指数(インフレ指数)は、民主党員がトランプ叩きしたくて、実態とかけ離れた極端な答えをしており、共和党員は極端にインフレにならないと答えてるのでアテにならないって話です。

無党派層の出した数値が実態を表していて、それは関税騒ぎから若干上昇していますが、額面通りの数字よりマシで大騒ぎする程の数字ではありませんでした。

経済指標をプロパガンダに使っており、最初から悪く見せる仕込みじゃないかと疑いますよね。
https://meimeinote.com/blog/cd903ca1fcf

 

 

続きを読む

44件のコメント

日本のパンを食べたドジャースの投手、米LAのレポーターの質問に「感銘を受けまくったコメント」を連発

1:名無しさん


ポケモン好きのバンダは株式会社ポケモンを訪問

 来日して日本の“魅力”に取りつかれたようだ。ドジャースのアンソニー・バンダ投手が15日、東京ドームで行われた巨人との「MLB 東京シリーズ by Guggenheim プレシーズンゲーム」の試合中に地元メディアのインタビューに応じ、「特に食事が素晴らしい」と日本の料理を絶賛。米国との違いも強調した。

 バンダは15日、地元放送局「スポーツネット・ロサンゼルス」の中継に出演。美人レポーターのキリステン・ワトソンさんから「ちょっと教えていただきたいのですが、日本に来て一番よかったことは? 食べ物? 文化? 観光名所巡り? 最もクールな部分は何でしょうか?」と問われると、31歳左腕は間髪をいれず語り出した。

「簡単に答えると『全部』だけど、特に食事が素晴らしい。アメリカでもここがどれだけ違うかいつも話題になるけど、今のところ断然パン。今朝トーストを食べたけど、『信じられない』って感じだった」と、日本のパンに夢中な模様。ワトソンさんも熱弁ぶりに思わず笑顔になった。

 バンダはさらに「食べ物が、素晴らしい。街もきれいでみんな親切で気前がいい。この街のすべてが特別なんだ。観光客がここに来たがって、この街が提供するすべてが好きな理由が分かるし、私もその一部になれて本当に感謝している」と語っている。

 ポケモン好きのバンダは来日早々に株式会社ポケモンを訪問。大量のピカチュウと写真撮影を行い、築地市場も散策するなど日本を満喫している。

https://full-count.jp/2025/03/17/post1718998/

 

続きを読む

23件のコメント

イングランドの辞書の「オート麦」の項目を読んだスコットランド人、『スーパーブリテン大戦』が起きてしまった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

現代の悪魔祓い師の仕事に「深い専門性を感じる」と衝撃を受ける人が続出、色々な意味で合理的すぎる……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

阪神がドジャースに完封勝利したのを見た米記者、本当に褒めているのかよくわからないコメントを……

1:名無しさん


メジャー2球団を圧倒だ。

 日本時間3月16日、阪神は、東京ドームでドジャースとのプレシーズンゲームに臨み、3-0と快勝。前日のカブス戦に続く2試合連続の完封勝ちを収めており、その強さに米記者からは、「ホワイトソックスと阪神を交換すべきだ。そうすれば少なくともア・リーグ中地区に競争力を持つ5チーム目が生まれる」といった声も挙がっている。

 阪神はこの日、先発の才木浩人が5回1安打無失点7奪三振と好投を見せ、2番手のハビー・ゲラから岡留英貴、桐敷拓馬、石井大智が完封リレーをコンプリート。打っては、4回に近本光司の四球、中野拓夢の中前打で無死一三塁の好機を作ると、佐藤輝明が先発ブレイク・スネルから決勝3ランを放ち、チームを勝利に導いた。

 この見事な戦いぶりには、米記者も賛辞を惜しまない。中でも米メディア『The Big Leagues Daily』のダン・クラーク記者は、自身のXを更新し、「阪神なら、ホワイトソックス、ロッキーズ、マーリンズ、エンゼルス、ヤンキースなど、おそらくいくつかのMLB下位球団に勝つだろう…」と具体的なチーム名を挙げながら指摘している。

 さらに続く投稿では、「カブス、ドジャース相手に18回を無失点で抑え、6安打しか許していない」と投手陣の強さに注目し、「阪神、カブス/ドジャース戦の投球内容:18回6安打無失点、4四球、19奪三振」とプレシーズンゲーム2試合の数字を紹介。「日本の野球に夢中になるのは簡単です」と日本語でも発信していた。

 28日のシーズン開幕まで2週間を切っている阪神。2年ぶり王座奪還を目指す今季のパフォーマンスも楽しみだ。

https://cocokara-next.com/athlete_celeb/tigers-vs-dodgers-20250316-11/

 

続きを読む

22件のコメント

元米軍高官が自衛隊を評したコラム、安倍首相と朝日新聞の評価が凄まじすぎる!と話題に

1:名無しさん




安倍首相は優秀だったが、もういない

安倍晋三は、一世代に一度しかいない日本の政治家だった。彼は米国をそれほど好きではなかったかもしれないが、賢明にも沈黙を守り、米国と緊密に連携し、米国の防衛傘下に入るという日本のより広範な利益を守った。また、防衛、さらには戦闘に対する日本の姿勢を改革し始めた。

今、日本の首相が次々と交代し、数ヶ月後には首相がそこにいたことすら思い出せない時代に戻っています。皆さんが日本に来る頃には、石破茂首相はもういないかもしれません。

だから、首相だけに焦点を当てないでください。他の手段でできることはたくさんあります。

https://asiatimes.com/2025/02/unsolicited-advice-for-the-next-us-ambassador-to-japan/#

 

続きを読む

37件のコメント

日系人部隊の歴史が米陸軍の公式サイトから削除された件、日系人と一部の議員の猛反発で……

1:名無しさん




第442連隊戦闘団の歴史を詳述したウェブページが米陸軍の公式ウェブサイトから削除された。

第 442 大隊は、第 100 歩兵大隊と合わせて、その規模と勤務期間の長さから見て、歴史上最も多くの勲章を受けた戦闘部隊です。第二次世界大戦の部隊は、主に日系アメリカ人の 2 世で構成されていました。

陸軍のウェブサイトには、トランプ大統領が「急進的な」多様性、公平性、包括性(DEI)の取り組みを終了する大統領令を出す前の第442連隊の歴史が掲載されていた。

442 番隊の詳細を記載したページの Web アドレスは、現在 army.mil ホームページになっています。

https://www.hawaiinewsnow.com/2025/03/14/history-nisei-go-broke-wwii-unit-removed-army-website/

 

続きを読む

23件のコメント

欧州メーカーの業績が総崩れとなっている模様、ドル箱市場だった米国と中国で売上が……

1:名無しさん


【ロンドン=中西梓】欧州自動車メーカーの業績が総崩れとなっている。電気自動車(EV)の販売低迷や中国での競争激化などが原因だ。今後は米トランプ政権による関税の影響が懸念され、各社の経営を取り巻く環境はさらに厳しさを増す見込みだ。

 欧州大手5社の2024年12月期連結決算は、各社とも最終利益が前期比で大幅減となった。独フォルクスワーゲン(VW)のオリバー・ブルーメ最高経営責任者(CEO)は11日の記者会見で、「24年は厳しい年だった」と振り返った。

 VWは販売の3割強を占める中国で、販売台数が1割減少した。独BMWも中国での販売台数が13%減となった。

 欧州ステランティスは北米での販売台数が25%減となり、独メルセデス・ベンツはEV販売台数が2割以上減った。仏ルノーはハイブリッド車(HV)が好調だったが、保有する日産自動車株の売却損などが利益を圧迫した。

 各社はコスト削減を進めるほか、エンジン車に注力する方針に切り替えている。VWは昨年、3万5000人以上の人員削減で労働組合と合意し、今年2月には傘下アウディのEVを生産していたベルギーの工場を閉鎖。メルセデス・ベンツは独工場の生産能力を減らし、HVなどエンジン車の開発を強化する。

 米国のトランプ政権による関税政策も逆風となる。米国はカナダとメキシコから輸入する自動車に対し、25%の関税を課す方針を示している。欧州メーカーの多くはメキシコやカナダに工場を持つ。米投資銀行スタイフェルの試算では、トランプ政権の関税発動により、売上高がVWは約80億ユーロ(約1・3兆円)、ステランティスは約160億ユーロ(約2・6兆円)下押しされる可能性があるという。

 各メーカーは米国内での生産を強化する方針だ。VW傘下のアウディは、VWの米国工場の活用や米国内での工場新設を検討している。ステランティスは、休止していた米イリノイ州の工場を再開させる。メルセデス・ベンツは米アラバマ州での生産を拡大する。

 ただ、現地生産化には時間がかかる。VW幹部は13日の記者会見で、短期間で生産を移管するのは「現実的ではない」とした。トランプ政権は欧州連合(EU)の域内から輸入する自動車に対する関税も引き上げる方針で、発動されれば業績への打撃となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3666e0e163007fff7d351b70d79e785a33a9df86

 

続きを読む

41件のコメント

ここ数年で「土足で家に上がると汚れること」にようやく気付いたアメリカ人、生活習慣を改めた結果……

1:名無しさん




アメリカ人は伝統的に、室内では靴を履いたまま生活をする。自宅の玄関には、日本にあるような靴を脱ぐための一段下がったスペースは設けられていない。しかし一般的な住居の入り口スペースは日本の玄関より広く、ドア付近には大抵、土落とし用のマットが置かれてある。そこで靴の底をゴシゴシ擦りつけ、土や汚れを落としてから入室する。

しかし文化や生活習慣の多様化と共に、最近は家の中で靴を脱ぐ家庭も徐々に増えてきた。土足禁止の家は主に都市部で、移民や外国人などさまざまな価値観を持つ人が集まっている。「土禁」にする人が増えているのはそういう理由もある。

室内を土禁にすべきか否かについては、アメリカではしばしば議論の俎上に載せられる。ニューヨークタイムズ(以下)によると、花粉アレルギーのある人やハイハイをする乳児がいる家庭では、室内で靴を脱ぐ習慣がさらに広がった。靴底についた細菌による影響についてそれほど神経質になる必要はないが、それでもコロナ禍で靴を脱ぐ人は増えたという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a7a7cad1753db28250d3afc7bda0d3b3329c4a26

 

続きを読む

24件のコメント

バイデン政権が作った制裁の抜け穴を封じたトランプ政権、ちなみに『穴』を利用してきたのは主に欧州で……

1:名無しさん




トランプ氏はロシアに対して新たな制裁を課していない。制裁強化はバイデン政権下で導入された例外規定の期限切れと関連している – CBSニュース

本日、外国企業が制裁対象のロシアの銀行を通じてロシアの石油代金を支払うことを許可した1月に発行されたライセンスが失効した。

トランプ大統領はこの免許を延長しなかった。同時に、トランプ大統領が政権に就く前には存在しなかった新たな制限は報告されていない。

 

続きを読む

23件のコメント

東京ドームの一般公開を見たLA記者は口あんぐりとした様子、カルチャーショックを受けた様子を隠せなかった模様

1:名無しさん


ドジャースナインは東京ドームで行われるカブスとの「MLB Tokyo Series presented by Guggenheim」のため、13日に来日した。14日には記者会見を行い、その後は全体練習を行った。米記者は「改めて言いますが……」と、東京ドームに広がる異様な光景に驚きを隠せなかったようだ。

 MLB Tokyo Series広報事務局は10日、東京ドームで行われる14日の両チームの公式練習を一般公開すると発表。内野1階席の指定したエリアに限り、午後1時~3時にカブスが三塁側で、午後3時半~5時半にドジャースが一塁側で練習する。チケットはローソンチケットで税込み2000円、小中高生は1000円で販売された。

 先着順となったチケット販売はファンが殺到。20万人以上が並ぶ事態となった。平日昼間でも多くのファンが詰めかけると、LA記者は“盛況”ぶりに口あんぐりとした様子だった。地元紙「オレンジカウンティ・レジスター」のビル・プランケット記者は自身のX(旧ツイッター)を更新。「東京ドームが埋まりつつあります……ドジャースのワークアウトのために」と投稿した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a940200a94588ac47c6bce8a46aa6eb168edbc37

 

続きを読む

49件のコメント

メルケル首相を”偉大”と絶賛しまくったメディア、10年後の答え合わせを突きつけられた結果……

1:名無しさん




ドイツ紙ターゲスシュピーゲルは13日、メルケル前首相が、新型コロナウイルスの起源は中国の武漢ウイルス研究所の可能性が高いと結論づけたドイツ連邦情報局(BND)の報告書を隠蔽した、という疑惑を否定したと伝えた。メルケル氏の事務所が同紙の取材に答えたとしている。

報告書は、BNDが2020年に当時のメルケル首相の指示を受けて作成したとされる。その存在を12日に特報した週刊全国紙ディー・ツァイトと日刊紙の南ドイツ新聞が「メルケル氏が公表しなかった」と伝えたことから、メルケル氏を非難する声が国内外で上がっていた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250314-YQT6EGDRANBUHJFCMNM43ZYMVQ/

 

続きを読む

35件のコメント

日本の某ダークファンタジー漫画、海外人気が高まりすぎたのでハリウッドに目を付けられて……

1:名無しさん


日本のファンタジー漫画『CLAYMORE』がハリウッドで実写ドラマ化されることがわかった。米Deadlineが報じている。

八木教広による『CLAYMORE』は、2001年から2014年まで月刊少年ジャンプ・ジャンプスクエアで連載され、完結時点で累計発行部数800万部を突破していた人気作品。人間を捕食する“妖魔”が跋扈する世界で、人類は妖魔を倒すべく、妖魔の血肉を取り入れた“半人半妖”の女性戦士・クレイモアを生み出した。最強のクレイモアに救われた少女クレアは、仇討ちのために自らもクレイモアとなり、壮絶な戦いに身を投じていく……。

報道によると、ドラマシリーズは原作漫画やアニメ版の特徴だったアクションと複雑な倫理的ジレンマの継承を目指すとのこと。現在は企画の初期段階で、脚本家の検討が進められているという。

エグゼクティブ・プロデューサーは「HEROES」(2006-2010)などの俳優マシ・オカ。『DEATH NOTE』の実写映画続編&ドラマシリーズ企画をはじめ、『ロックマン』『進撃の巨人』『約束のネバーランド』『メイドインアビス』『パプリカ』など、日本発のコミック・ゲーム・小説のハリウッド映像化企画を多数進行している(ただし、残念ながら現時点ではほとんど完成していない)。

製作は米CBS StudiosとPropagate Contentが担当し、原作漫画の出版社である集英社もパートナーシップを組む。エグゼクティブ・プロデューサーにはマシ・オカのほか、Propagate Contentのベン・シルバーマン、ハワード・T・オーウェンズ、ロドニー・フェレルが名を連ねた。

https://theriver.jp/claymore-tv-adaptation/
https://theriver.jp/wp-content/uploads/2025/03/claymore.jpg.webp

 

続きを読む

42件のコメント

実写版『白雪姫』の主演女優の爆弾発言、激怒したファンがディズニーに抗議しまくった結果……

1:名無しさん


ディズニー・スタジオが、3月15日(全米時間)にハリウッドで実写版『白雪姫』のプレミアを開催する。しかし、通常のプレミアイベントとは異なり、レッドカーペットでのメディア対応を大幅に縮小する方針を決定した。これには、レイチェル・ゼグラーの過去の発言に対する批判が影響していると考えられる。(文・編集部)

ファンから「オリジナル映画への敬意が欠けている」との声も

 海外では度々、映画『白雪姫』についての論争が話題になっていた。その論争の焦点となっているのが主演を務めているレイチェル・ゼグラーだ。レイチェルのキャスティングが発表された際、一部のディズニーファンから「白雪姫役にラティーナ(ラテンアメリカ出身、もしくはスペイン語圏出身の女性)の俳優が起用されたこと」に対する批判が寄せられた。また、彼女が1937年版のアニメ映画について「時代遅れ」と発言したことも物議を醸している。

 さらにレイチェルは、2023年に応じたVarietyのインタビューで「白雪姫は王子に救われることはない。彼女は真実の愛を夢見るのではなく、自分がなれると確信しているリーダーを目指す」と語り、この発言も一部のファンから「オリジナル映画への敬意が欠けている」と批判されることに。

 一方で、YouTubeで公開された公式予告編は、3か月でおよそ1180万回再生を記録しており、この映画に対する世間の関心の高さがうかがえる。

 今回、ディズニー側がとった処置も仕方のないことなのかもしれない。様々な議論を巻き起こしている本作が、どのような仕上がりになっているのか、注目が集まっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/54674d5cedfe92248bdfc80e7705ba57d38bb288

 

続きを読む

27件のコメント

かつて一世を風靡した「ルンバ」、せっかく開拓した市場を中国勢に食い荒らされた結果……

1:名無しさん


ルンバのアイロボット、事業継続困難と表明 株価4割安

【シリコンバレー=中藤玲】ロボット掃除機「ルンバ」で知られる米アイロボットの業績低迷が続いている。同社は12日、事業を続けることが難しいと表明した。中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない。

アイロボットが12日に発表した2024年10〜12月期決算資料の中で、「追加情報」として「少なくとも12カ月間、事業を継続できるかどうか…

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b5c2a4f226b8a10a144c8f24ce7f2b0d6a725ef

 

続きを読む

42件のコメント

東京マラソンに出場したロシア選手が「前代未聞のやらかし」をしたと発覚、過去の国際マラソンの記録も再調査した結果……

1:名無しさん


ロシアのランナー、ダリア・ヤデルナヤ、東京マラソンで不正発覚により失格

東京マラソンの運営側によると、モスクワ国際関係大学(MGIMO)の教師であるダリア・ヤデルナヤは、レース中に複数のチェックポイントを飛ばし、ショートカットを使用したことが判明した。その結果、ロシア人女性選手の中で最速となる2時間46分42秒を記録した。

この不正が発覚したことで、彼女の過去のマラソン記録(ボストン、ニューヨーク、ベルリン、ロンドン、シカゴ)も調査対象となった。 調査の結果、ヤデルナヤは事前にルートを計算し、ナビゲーションにスマートフォンを使用することで、走行距離を8~12km短縮していたことが判明した。

元コーチもこの情報を認めており、ベルリンマラソン後に彼女との契約を解消したと述べている。 ちなみに、ベルリンではゴール間近で地下鉄を利用していた。 現在のコーチも彼女との契約を拒否している。

2016年にヤデルナヤは「ゆっくり走って勝つ:最下位からのマラソン勝利術」という本を執筆し、マラソンで勝つためのコツを紹介していた。

 

 

続きを読む

66件のコメント

そうりゅう型を蹴って米原潜を選んだオーストラリア、アメリカから過酷すぎる条件を突きつけられた模様

1:名無しさん




アメリカ製、アメリカで運営…オーストラリア向け?

オーストラリアは、米国と英国とのAUKUS安全保障協定で約束された原子力潜水艦が決して到着しないかもしれないと懸念を強めている。

2021年、オーストラリアはフランスとの560億€の潜水艦契約を破棄し、米国と英国とのAUKUS協定に参加して原子力船を選択しました。

この動きはフランスとの関係を緊張させたが、インド太平洋安全保障における戦略的転換とみなされた。

数年経ったが、オーストラリアは依然、引き渡しの確約を得ていない。たとえ引き渡されたとしても、潜水艦は米国が運用する可能性があり、オーストラリアの自治権が制限されることになる。

ガーディアン紙のベン・ドハティ氏は次のように警告している。

「これらの潜水艦はアメリカの国旗を掲げ、アメリカの武器を搭載し、アメリカの士官によって操縦される可能性がある。オーストラリアはアメリカの戦力投射のための単なる作戦基地になってしまう危険がある。」

出典:ガーディアン・オーストラリア、マリアンヌ

https://edition.cnn.com/2025/03/12/uk/solong-captain-russian-stena-north-sea-crash-intl-gbr/index.html

 

続きを読む

45件のコメント

軍需品を輸送中の米国タンカーにロシア艦艇が衝突、進路変更も減速もなくて体当たりを敢行した結果……

1:名無しさん




英国沖で米国船籍のタンカーに衝突し逮捕された貨物船ソロン号 の船長はロシア国籍であると船主が水曜日に発表し、海事専門家らが原因究明を急いでいる。

ソロン号は、北海に停泊し、米軍向けの大量のジェット燃料を積んでいたステナ・イマキュレート号に激突し、両船に火災が発生し、英国沿岸警備隊による緊急救助活動が行われた。

英国警察は事故の刑事捜査を開始し、59歳の男性を重過失致死の疑いで逮捕した。

ソロン号を所有するエルンスト・ルス社の広報担当者はCNNに対し、逮捕された男は同船の船長であり、ロシア国籍であることを確認した。

残りの乗組員はロシア人とフィリピン人の混合だと広報担当者は付け加えた。

https://edition.cnn.com/2025/03/12/uk/solong-captain-russian-stena-north-sea-crash-intl-gbr/index.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク