人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

42件のコメント

フィリピン世論調査で「対日好感度が凄まじいことになっている」と判明、常識的に考えてありえない数値である

1:名無しさん


フィリピンの政治コンサルタント会社パブリカス・アジアは、フィリピン人の外国や地域連合に対する信頼度を調べた世論調査の結果を発表した。日本を「信頼する」と答えた人は92%でトップだった。一方、79%が中国を「最大の脅威」に挙げた。南シナ海で海洋進出を強める中国への不信感が浮き彫りとなった。

調査結果によると、日本を「とても信頼する」と答えた割合は55%で、設問で挙げられた計12の国・地域連合の中で単独トップ。「かなり信頼する」の割合を合わせた信頼度は92%に上り、フィリピンが加盟する東南アジア諸国連合(ASEAN)と並んで最も高かった。日本を「あまり信頼しない」は8%、「全く信頼しない」は1%にとどまり、フィリピン人の親日ぶりが表れている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b994402631e42d7d2ac2a638be5827ba2c42bb31

 

続きを読む

21件のコメント

アメリカの巨大労組「UAW」が”常識外れの法外な要求”を連発、アメリカ人もドン引きした様子を見せている模様

1:名無しさん


交通、運輸、モビリティ産業のニュースを扱う「Merkmal」が、8月28日のネット版で「全米自動車労働組合(UAW)が、大手自動車メーカーに対して4年間で約40%の賃上げを要求している」と報じている。

「UAW」は、アメリカの3大自動車メーカーGM、フォード、ステランティス(クライスラー)の労働者が加盟する巨大労組。ちなみに現在の時給は64ドル(約9300円)で、賃上げ後は150ドル(約2万2000円)が想定されるという。

 単純に64ドルの4割増しにならないのは、「4年間で40%アップ」に加え、「年金の復活」「退職金のアップ」「労働時間の短縮」など複合的な要求が実現した場合の「合算時給」のようだが……そもそも、これだけ高額の時給を要求する根拠はなんなのか。

「Merkmal」の記事では、

・大手自動車メーカーの最高経営責任者(CEO)の報酬が過去4年間で平均40%増加
・過去10年間で約2500億ドルの利益を上げている
・過去4年間でインフレ率が約20%上昇し、賃上げが物価水準に追いついていない<中略>

 実際、記事のコメント欄には、「うらやましい」という声だけでなく、

《これじゃあ人件費が掛かりすぎてやっていけなくなるでしょ。ちょっとでも販売不振になったらすぐ大赤字に転落する》

《今度はあげた人件費が原因で、リストラの波が来る可能性も高くなることも忘れてはいけない》

《そんなことしてたら、アメ車高くなりすぎて世界で売れなくなるでしょ》

 と心配する声も数多く書き込まれている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1838f1c1faa97f7c3399d0eece6efedbff4eacaa

 

続きを読む

35件のコメント

『「中国式アンケート」が笑いを誘っている』とフランス放送局が報じる、アンケートの内容を精査すると……

1:名無しさん


仏国際放送局ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)は28日、日本の福島第一原発処理水海洋放出に関する「中国式アンケート」が笑いを誘っていると伝えた。

日本が24日に正式に処理水の海洋放出を始めたことを受け、中国政府は日本の水産品の輸入を全面的に禁止するなど厳しい措置を講じている。そうした中、記事は中国のある官制メディアがSNS・微博(ウェイボー)で行ったネットアンケートが話題になっていると紹介した。

それによると、同アンケートは「あなたが日本の核汚染水海洋放出に言いたいことは?」と問い掛けるものだが、回答の選択肢が

「断固反対、強烈に非難」
「子孫や次世代、全人類を害する」
「20230824を記憶、日本は必ずや歴史の恥辱の柱に打ち付けられるであろう」

の三つしかなかったことから、ネットユーザーからツッコミが殺到したという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b919569-s25-c30-d0052.html

 

続きを読む

8件のコメント

大谷翔平投手に電光掲示板を破壊された米企業、「小粋な対応」を見せて称賛の声が殺到している模様

1:名無しさん


大谷翔平の特大ファウルが直撃 電光掲示板を破壊された米ビール「クアーズライト」が小粋な反応

 ビール会社がエンゼルス大谷翔平投手(29)に関連し、小粋な画像をX(旧ツイッター)に投稿した。

 米ビール「クアーズライト」が28日(日本時間29日)、公式アカウントにビール缶の左上部が一部欠けた画像を掲載した。大谷は26日メッツ戦の初回、右翼ポール際へ大きなファウルを放ち、同ビールの広告を掲載していた電光掲示板を破壊。缶の左上部に当たる部分が真っ黒になっていた。

 投稿には「野球界最高の選手のおかげで缶のデザインが新しくなったようです。お考えは?」とジョークが添えられている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/43bd3ab01a84544e055ed83fcdf8cc6cc2f955d1

 

続きを読む

17件のコメント

タイサッカー協会の技術委員長に日本人が就任、日本式サッカーの技術が採用されている模様

1:名無しさん


【石井正忠 タイサッカー3冠監督日記】

 2023/2024年シーズンのタイリーグ1部が開幕しました。

 第1戦は、タイ北東部の中核都市コンケーンに乗り込み、昨季13位(全16チーム)のコンケーン・ユナイテッドと対戦しました。

 ブリーラム・ユナイテッドは昨季のリーグ戦、FA杯、リーグ杯のすべて制覇し、2シーズン連続で3冠を達成することができました。

 これはタイで初めての偉業でした。私自身も大きな達成感に浸ることができましたし、何よりもブリーラムの選手たち、熱烈に応援してくれるサポーターたち、そしてオーナーをはじめとするチームを支える皆さまに改めて感謝の気持ちを表したいと思います。

 今季開幕戦は、3年連続のテリブル(3冠)を狙うチームとして、アウェーのプレッシャーをはねのけ、きっちりと勝利を収めて勝ち点3を持ち帰ることが求められます。

 しかし、攻めても攻めてもゴールを決めることができず、PKの失敗もあってコアレスドローという結果に終わりました。

 私は、ベンチに座って試合の行方を注視しました。

リーグ戦第3節を終わって2位の好位置

 コンケーン・ユナイテッドのスタジアムのピッチはお世辞にも良好とは言えず、ブリーラムの選手たちは普段通りの実力を発揮することが、なかなか難しい状況でした。

 しかも、ここのスタジアムというのは、一種独特の盛り上がり方を見せることで知られています。

 この日の観客数は6500人でしたが、地元チームを熱狂的に応援する声、相手チームに向けられる厳しいブーイングが「観客数以上の迫力となって」聞こえてくるところなのです。

 ブリーラムの選手たちには、決して苦手意識があるわけではないのですが、昨季も一昨季も「チームの総合力の違い」を披露できたとは言い切れず、今季は0-0決着となりました。

 ホーム開幕戦となった第2節は、昨季10位のランプーン・ウォーリアーズを3-0で退け、続く第3節は、昨季12位のスコータイFCとのアウェー戦も0-1で勝利して勝ち点3を積み上げ、首位のバンコク・ユナイテッドと同じ2勝1分け・勝ち点7ながら、得点差で2位に甘んじていますが、まずは「ブリーラムらしいポジション」に着けています。

 さて、自分自身の現況をお伝えしたいと思います。

■2026年W杯タイ代表出場のために尽力

 実は第2節、第3節とブリーラムのベンチに私の姿はありませんでした。

 今季開幕前にタイサッカー協会(THA)の技術委員長(テクニカル・ダイレクター)への就任要請が届き、第2戦以降は戦列を離れているからです。

 ブリーラムは現在、元横浜F・マリノスで2000年までコーチを務めていたオーストラリア国籍のアーサー・パパス氏が指揮を執っています。

 2019年に横浜F・マリノスのコーチに就任してJ1制覇を経験。2020年で退任した後、2021年はJ3鹿児島で采配を揮いました(同年5月に退任)。

 今シーズンは「3年連続の3冠、ACLでベスト8以上の成績を収めよう!」と、今シーズン最初のミーティングで選手と話をしましたし、オーナーとも共有したので、途中でチームを離れることは非常に残念でなりませんが、今後はタイサッカー発展のために、近い目標としては2026年W杯にタイ代表が初出場するために尽力していきたいと思っています。

 アナウンスできるタイミングがありましたら、このコラムでお伝えできれば、と思っているところです。

 それでは、また。
(石井正忠/タイ1部ブリーラム監督)

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa1c818b72ef554b154644b90aeba0cea688c66b

 

続きを読む

30件のコメント

消耗しきったロシア軍がウクライナ軍の前進を阻止できず防衛線が崩壊、やむをえず予備部隊の突入に踏み切る

1:名無しさん


 ウクライナ国営通信によると、ウクライナ軍の報道官は27日、ロシア軍への大規模な反転攻勢としてザポリージャ州で南下を図る「ザポリージャ戦線」の激戦地ロボティネから、進軍を続けていると発表した。

同戦線は起点の同州オリヒウからロボティネ近郊の約15キロ・メートルまでの範囲が激戦地とみられており、一帯では、露軍が地雷原や塹壕(ざんごう)などの防御陣地を築いている。ウクライナ軍は22日にロボティネを奪還した後、要衝トクマク方面に前進している。40回以上の戦闘があり、露軍は地上戦ではウクライナ軍の前進を阻止できないため、空爆の数を増やしているという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d4355ea4ce45ab2035912ad489c8df16903bf57

 

続きを読む

17件のコメント

ハワイ火災の原因として訴えられた電力会社、「想定外すぎる事実」を暴露して逆転勝訴フラグを打ち立てた模様

1:名無しさん


28日の米株式市場で、ハワイアン・エレクトリック・インダストリーズが急伸。傘下のハワイアン・エレクトリックがハワイ州マウイ島で今月起きた大規模な山火事を巡り、発生の数時間前から同社の送電線は通電が停止されていたと明らかにした。この山火事では少なくとも115人が死亡した。

  ハワイアン・エレクトリックが28日に発表したところによると、8月8日朝に起きた火災は強風による送電線の落下が原因だったようだが、海辺の街ラハイナを破壊した2番目の火災は同社の送電設備が止められてから6時間余りたった午後に発生した。

  ハワイアン・エレクトリック・インダストリーズの株価は一時47%高。投資家とマウイ郡は先週、ハワイアン・エレクトリックが送電を停止せず、火災を封じ込める安全対策を講じなかったとして、親会社を提訴していた。

ハワイアン・エレクトリック、火災の数時間前から送電は停止していた
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-28/S03OYGDWX2PS01

 

続きを読む

38件のコメント

英BBCが一見すると日本に味方しているようで、実はフランスをボコボコにするブリテン仕草を見せつける

1:名無しさん


日本の福島原子力発電所の汚染水(処理水)放流後、水産物忌避現象が韓国と中国で広がっている。こうした中、英国のジャーナリストが「そんな懸念は話にならない」と一蹴した。<中略>

ルパート氏は「(私が公開した資料が)日本政府の宣伝資料だと考えるなら、英国の海峡に放出されるフランス北部のラ・アーグ再処理施設から出るトリチウムの量を見てほしい」とし「そこでは福島の450倍に及ぶ年間1万テラベクレルを放流している」と言及した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cef25e22ebdf951ea6dd58a83e978d6671260a5c

 

続きを読む

39件のコメント

化学専攻の中国系学生が「隣人家族がうるさい」と住居に投毒、想像を越える行動パターンに困惑する人が続出

1:名無しさん


米フロリダ州で、博士課程で化学を専攻する中国系の学生が、集合住宅の同じ棟の住人が騒音を出すとして、その住人の部屋に毒物を流し込んでいたとみられる事件が発生した。学生は警察に逮捕された。

中国系学生のLは天津大学を卒業し、マイアミ大学で修士号を取得した後、南フロリダ大学の博士課程に入学したとされる。学生の部屋の上の階にある部屋には、2022年6月に新たにAさんとその妻が入居した。Aさんの妻はすぐに女児を出産した。

Lはしばらくして、Aさんに対して、ドアを閉める音や足音、便座を動かす音などの騒音で眠れないと苦情を訴えるようになった。AさんとLは、数カ月にわたりテキストメッセージをやりとりして問題を解決しようとしていたという。しかしAさんが部屋の貸し手と共に試験をしたところ、騒音はほとんど発生していないとの結果が出た。Aさんは、騒音は出ていないのに言いがかりをつけられているとも思うようになった。

しばらくしてAさん一家はいずれも体調を崩し、いつもぼんやりとして、嘔吐(おうと)を繰り返すようになった。そして今年5月には家に来た友人に、妙な化学臭がすると言われた。そこでAさん一家は業者を呼んで配管など各種施設や電化製品を点検したが、異常は見つからなかった。消防士にも点検してもらったが、やはり異常は見つからなかった。

Aさんは、室内をこれだけ調べても原因が分からないのだから、悪臭は部屋の外からもたらされた可能性があると考えた。Aさんは6月になり、ドアの外に置いている鉢植えに隠しカメラを取り付けた。すると、Lがドアの外にしゃがみこんで、注射器を使ってドアのすき間から何らかの液体を注入している様子が映っていた。

全文はこちら
https://news.biglobe.ne.jp/international/0828/rec_230828_5391670439.html

 

続きを読む

5件のコメント

ガソリンスタンド火災が時間差爆発で数十名の消防士を巻き込む惨事が発生、人々が安心した瞬間に二度目の爆発が襲った模様

1:名無しさん




26日、ルーマニアの首都ブカレスト近郊のガソリンスタンドで、大きな爆発が起きました。カメラが消火活動の様子を撮影しているなか、人々が歩き出した次の瞬間…あたりが閃光に包まれ、爆音と爆風が人々を襲いました。消防士らも叫びながら逃げていきます。ロイター通信によると、2度の爆発で少なくとも1人が死亡、26人の消防士がけがをしました。

動画はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/381965478d0901e5b63b5376eb16c0b1f555e278

 

続きを読む

23件のコメント

米ニュースメディアが中国の主張を一刀両断、日本を民主的な法治国家だと高く評価している模様

1:名無しさん


国際原子力機関(IAEA)の安全基準に合致しているとの結論を受け、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出が先週始まった。これに中国政府は「核汚染水の海洋放出」とレッテルを貼り、日本の水産物輸入を全面的に停止した。そんな中国に対し、米ニュースメディアは「民主的な法治国家の環境基準より中国共産党を信用するのは愚か者だけ」と一刀両断にした。

日本の環境省は27日、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出が開始された翌25日朝に採取した約40キロ以内の11地点の海水を分析した結果、放射性物質トリチウムの濃度は、全ての地点で検出できる下限値を下回ったとし、「人や環境への影響はない」と発表した。

11か所での測定結果は、いずれも検出下限値(1リットル当たり7~8ベクレル)未満で、うち3か所ではセシウム137などの放射性物質についても分析したが、全て検出限界値を下回った。同省は当面の間、毎週分析を実施していく予定だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/04e181c8647e68d871c1f558f511ba68d74e239b?page=1

 

続きを読む

59件のコメント

京都府警の「被害者に自衛を呼びかける」ポスター、SNSで批判が殺到して撤去に追い込まれる寸前に

1:名無しさん


「盗撮の被害にあわないために!!」。盗撮被害者に「自衛」を促すポスターが2023年8月、ツイッター(現・X)で話題になっている。

J-CASTニュースはポスターを所轄している京都府下京警察署に意図を尋ねた。

「あなたの後ろは大丈夫!?」
ポスターには、広げた手を突き出す女性の写真とともに「盗撮の被害にあわないために!!」と大きく書かれており、他にもこんな文言がある。

「あなたの後ろは大丈夫!?」
「盗撮は背後から行われることが多い!! エスカレーターや階段を利用するときは… ちょっと後ろを振り返る 横を向いて乗るのも効果的 カバンでスカートを押さえる」
「盗撮やチカンを目撃したら、すぐに110番通報を!!」

盗撮しようとする男性のイラストも描かれ、「ドキッ!! 隙がない!!」と吹き出しがついている。こうした内容に対し、女性に自衛を求めるものだとして疑問の声が上がった。

「盗撮は自衛できなかった被害者のせいではなく、勝手に人のスカートの中にカメラを入れてくる加害者のせいに決まってます」
「どこまで女性に自衛押し付けて男の加害性無視し続けんの?盗撮される方が悪いみたいな言い方やめろ」
「こういう自衛を求めるポスターとかで知らず知らずのうちに『被害に遭うのは隙があるから』と刷り込まれてしまうのでは?」

同じポスターは20年1月、22年10月にもツイッター上で注目を集めた。精神科医の香山リカさん(@rkayama)は20年1月26日、同日撮影したポスターの写真を添え「京都駅のポスター、エスカレーターの盗撮なんてする人が100%悪いのに、被害側の女性が横向いたりカバンでスカート押さえたりして乗らなきゃならないの、なんか違わないかな…」と投稿していた。

香山さんは23年8月22日、取材に対し、このポスターについて「被害者に『隙』があるから痴漢にあうといったメッセージは、すでに痴漢にあった経験のある人にも自責の念を与え、いわゆるセカンドレイプ的な影響があると思います」との見方を示した。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/08/27467646.html
thtps://www.j-cast.com/assets_c/2023/08/news_20230825224533-thumb-autox380-257020.jpg

 

続きを読む

14件のコメント

日本代表が18点差を逆転して歴史上初めての勝利を達成、とんでもない勝利だと観客は衝撃を受けまくり

1:名無しさん


 8月27日に沖縄アリーナで「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」の1次ラウンドが行われ、グループEでは男子日本代表(FIBAランキング36位)がフィンランド代表(同24位)と対戦した。

 日本は敗れたドイツ代表(同11位)戦同様、富樫勇樹、原修太(ともに千葉ジェッツ)、馬場雄大、渡邊雄太(フェニックス・サンズ)、ジョシュ・ホーキンソン(サンロッカーズ渋谷)の5人が先発に名を連ねた。

 3ポイントシュートで先制点を許したが、馬場がダンクでチーム初得点を挙げれば、渡邊がジャンプショットを成功。ホーキンソンが相手のファウルを受けながらシュートを決めるなど、開始約3分間で7-5とリードを奪った。

 213センチのラウリ・マルカネン(ユタ・ジャズ)を筆頭に、200センチ超の選手を多くそろえる相手に対し、ホーキンソンを中心にゴール下でも奮闘。一時得点が止まったものの、比江島慎(宇都宮ブレックス)が“4点プレー”、河村勇輝(横浜ビー・コルセアーズ)がドライブと、ベンチ出場の選手も躍動した。第1クォーターだけで6個のターンオーバーを誘発し、馬場と吉井裕鷹(アルバルク東京)がともに2スティールを記録。格上のフィンランドを相手に22-15と7点のリードで最初の10分間を終えた。

 序盤に0-6のランを許した第2クォーターは、開始1分31秒に富永啓生(ネブラスカ大学)の3ポイントで応戦。富永が同3分56秒に再び3ポイントを射抜いたが、直後に試合をひっくり返された。比江島が得点の止まった時間帯にフリースローでつなぐと、難しい体勢でタフショットを沈めるなど、前半だけで14得点の大暴れ。それでも、チームとして10分間で31得点を与え、36-46と10点ビハインドで試合を折り返した。

 第3クォーターは開始から激しい点の取り合いが繰り広げられ、速い展開に持ち込んだものの、2ケタの点差は縮まらず。終盤に富永と馬場の3ポイントで食い下がり、10点差で最後の10分間に突入した。

 第4クォーターは富永が開始1分8秒に3ポイントを沈めると、相手のアンスポーツマンライクファウルで得たフリースローを2本中1本成功。6点差まで詰め寄ると、ホーキンソンの得点でフィンランドの背中をとらえた。河村の3ポイント、ホーキンソンのレイアップもあり、74-76と2点差に詰め寄った場面で渡邊がコートイン。今度は河村が試合終了残り4分35秒に逆転の“3点プレー”を決めると、同3分52秒に3ポイントを沈めた。

 ホーキンソンが同3分24秒に2本のフリースローを確実に成功。同2分41秒に河村が再び3ポイントを射抜き、リードを9点差まで拡大した。相手に詰め寄られても河村がゲームをコントロールし、ホーキンソンがフリースローでネットを揺らした。同1分22秒に91-86と5点差。 タイムアウト直後に河村がまたも3ポイントを決め、直後に富永の速攻でリードを10点にまで広げた。98-88で試合終了。2019年の前回大会、「東京2020オリンピック競技大会」で苦杯をなめた日本代表が歴史的な1勝をもぎ取った。

 グループEは各チームが1試合を残して、ドイツ代表(同11位)が2勝、オーストラリア代表(同3位)と日本がともに1勝1敗、フィンランドが2敗。29日はドイツvsフィンランド、日本vsオーストラリアの2試合が行われる。

■「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」1次ラウンド グループE(@沖縄)試合結果
日本代表 98-88 フィンランド代表
JPN|22|14|27|35|=98
FIN|15|31|27|15|=88

https://news.yahoo.co.jp/articles/27820ea944d0c6bd2c90114517e0e45e241e6774

 

続きを読む

40件のコメント

BRICS首脳会議で習近平が萎々な様子を晒していた模様、同行していた通訳は出席を拒まれる異例の展開に

1:名無しさん


南アフリカで開催されたBRICS首脳会議(サミット)で、中国・習近平国家主席の弱々しい姿が目についた。中国国内では経済の低迷に加え、大洪水による被害、幹部や解放軍の人事混乱など、ここにきて習近平政権のほころびが一気に噴出し始めている。第3期目に入り圧倒的な権力を掌握している習近平だが、やる気と自信を失い始めているのか?
(福島香織:ジャーナリスト)

(抜粋)

 中国では「躺平」(寝そべり)という態度が蔓延している。サボタージュ、何をやっても無駄、報われない、という無気力の姿勢を意味するキーワードで、数年前から流行語化している。何か不条理な状況にあったとき、抗議などをすると、挑発罪、社会擾乱罪、ひどい場合は国家政権転覆煽動罪などで逮捕される可能性があるので、自分の身を守るためには何もしない、抵抗もしないのが一番、という処世術ともいえる。

 何もしないこと自体が、一つの抵抗のアクションという見方もある。だが、8月に入って、習近平自身が「躺平」している、というもっぱらの評判だ。北京、河北、東北の大洪水対策にも存在感を示さず※1、北戴河会議での動静も不明だった。およそ3週間メディアの前に姿を現さず、3週間ぶりにメディアに登場した、南アフリカ国事訪問とBRICS首脳会議出席という外交ニュースにおいても、どこか弱々しく精彩を欠いている。

 さらに8月半ばに発表された7月の経済指標は歴史的な悪さだ。外資企業の投資家の債券保有量は7月に370億元減少し、3兆2400億元に下がった。第2四半期の外国企業の中国への直接投資総額は49億ドルで、これは前年同期比87%減。1998年以来の最大の下げ幅で、外資断流に匹敵するといわれた。

 企業は次々とデフォルトしている。特に不動産市場では折から破産の危機が噂されていた恒大集団に次ぐ大手民営不動産企業・碧桂園のデフォルト危機が表面化した。さらには投資信託国有大手の中融信託の支払い遅延問題が発生。これは2019年の安信信託破綻事件に続く大事件で、中国の信託市場そのものの存続すら揺るがしかねない。

 習近平がメディアなどの前に、ようやくその姿を現したのは21日、南アフリカへの国事訪問とBRICS首脳会議出席のためにヨハネスブルクの空港に降り立ったときの短い映像ニュースだった。

 このとき、多くの人が驚いた。タラップを降りる姿が、あまりにも老いて憔悴していたからだ。そしてファーストレディ、彭麗媛も同行していなかった。出迎えにはラマポーザ大統領と、大統領第一夫人がそろっていたが、夫人がきょろきょろと見まわして、人を探したような様子をしていたところをみると、ひょっとすると彭麗媛が来ないのは想定外だったのではないか。

 米国一極体制、ドル一極体制を終わらせようという習近平の野心を打ち出す非常に挑戦的な会議になるかもしれない、と注目されていたわけだが、ふたをあけてみると、肝心の習近平がどこか弱々しい。

 まず、22日のBRICS首脳会議ビジネス会合では、習近平は本来、出席してスピーチを行う予定だったが欠席し、挨拶は王文濤商務部長が代読する形になった。この会合に先立ってラマポーザ大統領との会談は行っていたので、欠席の理由について様々な憶測を呼んだ。

「私は何もしたくない」と引きこもり?

 さらに異様だったのは23日のBRICS首脳会議で、習近平が会場に入場するときに、原稿や資料をもって一緒に同行していた官僚が、入口で保安要員に妨害されて会場に入れなかった。おそらく通訳もかねていたと思われるその官僚がなぜ、習近平と一緒に入場できなかったのかは不明だ。

 BRICS首脳一人ひとりの入場シーンを、メディアが綺麗に撮影するために、通訳の同行を遮ったのか。興味深いのは、たった一人で会議場に入場したときの習近平の不安そうな表情だ。習近平が入るやいなや閉じられた会場の扉を何度も振り返り、呆然としていた。その様子は、とてもBRICSを主導して米国に対抗する国際秩序を構築していこうとする強き独裁者には見えなかった。

 一部チャイナウォッチャーたちは、今年に入ってから、特に全人代後、あきらかに習近平の「やる気」が失せている、とささやいている。その理由として、何をやってもうまくいかず、批判を受けてしまう習近平自身が、にわかにやる気と自信を失い、「?平主義」(何もしないサボタージュ)に落ちっているのではないか、という見方もある。

 習近平が今、苦しんでいるとしたら自業自得というものだ。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76680

 

続きを読む

11件のコメント

観光公害の酷さに外国人たちも我慢の限界に達した模様、「シティ・サーチャージ」を導入する都市が続出

1:名無しさん


観光客であふれるバルセロナ市が導入した「シティ・サーチャージ」とは?

海外旅行に出かける人はこれまで、飛行機の国際線に課される「燃料サーチャージ」の変動に気を配ってきた。場合によっては想像以上にフライト代が高くなるからだ。しかし、これから観光客に人気の都市に行くときには、もう一つのサーチャージも注意する必要があるかもしれない。

バルセロナ市がはじめた「シティ・サーチャージ」とは?

米紙「ニューヨーク・タイムズ」によると、2022年、スペインのバルセロナ市が燃料サーチャージならぬ、「シティ・サーチャージ」を旅行客に課すようになった。バルセロナがあるカタルーニャ地方では2012年からすでに1泊1~3.5ユーロ(160~560円)の宿泊税を課税していたが、それに上乗せされたかっこうだ。

「シティ・サーチャージ」は旅行客とバルセロナに寄港するクルーズ船の旅客に課税するもの。現在は1人あたり2ユーロ75セント(440円)だが、2024年4月からは3ユーロ25セント(520円)に値上げされる予定だ。

この「シティ・サーチャージ」はバルセロナの税収として年間5200万ユーロ(83億2000万円)にのぼり、観光都市としての公共設備への投資や環境保護に使われるという。

歴史的な観光都市も続々と

クロアチアの都市ドゥブロブニクでは宿泊税2ユーロ65セントが課税されてきたが、同都市では寄港するクルーズ船が多いとの住民の声に対応し、クルーズ税を2021年に導入した。2021年のクールズ船からの税収は約146万クーナ(約2880万円)に上ったという。こうした税収は市内のインフラ改善に充てられる。

オランダの首都アムステルダムでは、宿泊税としてホテル代の7%を課すことに加えて、1人3ユーロ(480円)を課税。税額をさらに引き上げるかが検討されており、今年10月に決定される予定だ。アムステルダムでは市内の清掃に年間1億7200万ユーロ(275億円)がかかるため、観光客への課税は理にかなっているという。

そのほか、英国マンチェスターでは「ビジター・フィー」として1人1泊あたり1ポンド(180円)の課税を2023年から開始した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdc2943b4e125aa06224b84d63d9765464b06aa8

 

続きを読む

17件のコメント

ウクライナ軍がロシア軍の第1防衛線を突破、南部ザポロジエ州の要衝トクマクに向けて進撃中

1:名無しさん


 米CNNテレビは25日、反転攻勢を進めるウクライナ軍が南部でロシア軍の第1防衛線を突破し、南部ザポロジエ州の要衝トクマクに向け前進しているとみられると報じた。南進するにつれ、ロシアが2014年に併合したクリミア半島への攻撃を強化していると指摘した。

ウクライナ軍参謀本部は25日、ザポロジエ州の2方面で前進したと発表した。ウクライナ軍は、アゾフ海付近の重要都市メリトポリに通じるロボティネに進軍したことを公表していた。

https://nordot.app/1067986621374284207?c=899922300288598016

 

続きを読む

27件のコメント

欧州最悪の被害を出したギリシャ山火事騒動で「凄まじい数の放火犯」が捕縛された模様、あまりの多さに日本側は困惑中

1:名無しさん


ギリシャ警察、放火の疑いで79人逮捕 EU域内で過去最大規模の山火事続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f05f64112d28e5628ef226ae278002f3d766c8f

(CNN) ギリシャの警察が、放火に関連する容疑でこれまで79人を逮捕したことが分かった。政府の報道官が25日、公共放送局EPTに明らかにした。同国は欧州連合(EU)諸国で過去最大級の山火事に見舞われている。

首都アテネの北に位置するパルニサ山での山火事は、25日の時点でまだ沈静化せず、夜にかけてさらに多くの森が焼かれている。

また国内で最も規模の大きい山火事の範囲は、依然として北東部の町アレクサンドルポリスの近くに迫っている。

トルコとの国境に近い国立公園付近の路上では、男性1人の焼死体が見つかった。国営メディアが25日に報じた。

今週初めには北部の村の近くで18人の焼死体が発見された他、アテネでも山火事で1人が死亡した。

キキリアス気候危機相は放火に関連した逮捕者が出たことを受けて声明を出し、「今起きていることは単に許されないだけでなく、不快かつ犯罪的だ」と強調。容疑者らは国家に対する罪を犯したとし、必ず司法によって責任を問われると述べた。

アレクサンドルポリスでの山火事による焼失面積は7万3000ヘクタールを超え、EU域内で過去に報告された山火事の中で最も大規模であることが正式に認められた。EU欧州委員会のレナルチッチ委員(危機管理担当)が明らかにした。

同委員はX(旧ツイッター)で、さらに激しい山火事が発生する事態も視野に入れ、各国並びに複数の国による予防と対応の取り組みを引き続き強化しなくてはならないと述べた。

ギリシャ全土でのここまでの焼失面積も13万ヘクタールと、欧州森林火災情報システム(EFFIS)によればEU加盟国の山火事では過去最大規模。

パルニサ山で取材するCNNのチームは25日、複数のヘリコプターが山火事に大量の水を落とす様子を目撃したが、当局の話によると夜間はヘリコプターの稼働を停止しなくてはならないため、消火作業は一段と難航しているという。

 

続きを読む

16件のコメント

バスケW杯日本代表のホーバス監督、事前に聞いていた条件と全く違うと激怒している模様

1:名無しさん


1976年モントリオール五輪以来48年ぶりの自力五輪出場を目指す世界ランク36位の日本は同11位のドイツと1次リーグ初戦で対戦し、完敗に終わった。

 共催ながら自国開催のW杯の初戦。多くの観客が沖縄アリーナに集まり、声援を送ったが、一部で空席が目立つエリアもあった。チケットは完売となっていたが、8000人が収容できるはずのこのアリーナで、この日の観衆は6397人。試合後の記者会見で馬場は「これがホームコートアドバンテージでやっていて気持ち良かった」と、振り返った一方で、ホーバス監督は「最高と言いたいが、言わない。ホームコートアドバンテージは作りました。間違いなく」とした上で「うちのベンチの前に誰もいないんですよ。それは何で?」と疑義。不満を滲ませながら「試合前に満席と聞いたんですけど、あれは満席じゃない。次の試合はみんな来て下さい。お願いします」と、語気を強めた。

 早くも正念場を迎えた日本は、27日にフィンランド(同22位)、29日にオーストラリア(同3位)と対戦する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/af4c59bb63c788f6f485c66fcb38528c30cc02d9

 

続きを読む

52件のコメント

処理水放出での中韓の反応をドイツメディアが酷評、「むしろ仏原発に関心を傾けるべき」と世界に訴え

1:名無しさん


24日に始まった日本の福島原子力発電所汚染水(日本は「処理水」と表記)放出について、西側各国のメディアは「周辺国の反発は科学的根拠に基づくものではなく、政治的な動機によるもの」との見方を相次いで報じた。この論調はドイツ・メディアで特に際立っている。

ドイツの経済誌ハンデルスブラットは24日(現地時間)「日本の計画が周辺に禍(わざわ)いをもたらす理由」という見出しの記事で「中国と韓国左派陣営の批判が特に強い。彼らの抗議は何よりも政治的な動機によるものだ」と指摘した。<中略>

ハノーバー放射線生態学・放射線防護研究所のクレメンス・バルター教授は週刊誌シュピーゲルとニュース番組ターゲスシャウとのインタビューで「福島県沖合の魚には問題がない。むしろフランス北部沿岸で水揚げされる魚の方にもっと多くの関心を傾けるべきだ」と述べた。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/08/26/2023082680023.html

 

続きを読む

27件のコメント

ロシア軍の精鋭特殊部隊が宇軍の戦車を撃破する動画を公表、だが実はロシア軍の最新世戦車が撃破される光景だったと判明

1:名無しさん


ロシア軍「ウ軍に供与された戦車を撃破したぞ!」実は自軍戦車でした プロパガンダのつもりで赤っ恥

https://trafficnews.jp/post/127747

ルーツは同じ旧ソ連製だが特殊部隊が誤爆は…

ロシア軍は2023年8月22日、プロパガンダ用にウクライナ軍が使用しているスロベニア製のM-55S戦車が撃破された映像をテレグラムで公開しましたが、その後にロシア軍のT-90Mだったと判明し、削除されたことがウクライナメディアなどの報道で明らかとなりました。

 

続きを読む

スポンサードリンク