人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

68件のコメント

カナダ潜水艦の受注競争が日本と韓国の一騎打ちの様相を呈している模様、運用の柔軟性では日本有利か?

1:名無しさん


現在のところ、近代化改修によってヴィクトリア級は2030年代までは運用が継続される予定ですが、いずれは更新が必要となります。そこで注目されているのが、日本の潜水艦です。

 現在のところ、カナダ海軍が次期潜水艦に求める能力としては、以下の4点が重要視されています。
1、 ディーゼルエンジンと発電機、バッテリーなどからなる通常動力型(非原子力)
2、 優れた長距離航行性能
3、 北極海での運用能力
4、 アメリカ製の兵器および戦闘システムの搭載が可能

 そして、これらの要求を満たす潜水艦の1つとして、関係者のあいだでは海上自衛隊の最新鋭潜水艦、たいげい型の名前が挙がっているのです。

 従来の鉛蓄電池と比べて長期間の潜航を可能とするリチウムイオン電池を搭載していることから、たいげい型の航行性能は既存の通常動力型潜水艦と比較して大きく向上しています。また、アメリカ製の各種システムについても、日米間の緊密な協力関係を背景として、問題なく搭載することができると考えられます。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/130134

 

続きを読む

18件のコメント

カニエ・ウェスト氏が80億円で購入した「日本人設計の邸宅」、わずか2年で手放す羽目になった模様

1:名無しさん


カニエ・ウェストが安藤忠雄建築をわずか2年で売却。購入時から5億円超の下落

ラッパーでデザイナーのYe(イェ)こと カニエ・ウェストが、カリフォルニア州マリブにある安藤忠雄設計の邸宅を5300万ドル(約75億5000万円)で売りに出している。12月19日、ウォールストリート・ジャーナルが報じた。
https://www.wsj.com/real-estate/kanye-west-wants-53-million-for-malibu-house-missing-windows-doors-electrical-5dfa2947

それまでも度々その奇妙な言動が取り沙汰されてきたが、2022年にSNSでの反ユダヤ主義的な発言をきっかけに、音楽やファッション業界からキャンセルされたカニエ・ウェスト。それまで、カルチャーシーンで絶大な存在感を見せてきた彼が今、マリブにある安藤忠雄設計の邸宅を5300万ドル(約75億5000万円)で売りに出しているという。

ファッションやアートへの造詣の深さで知られるカニエだが、とくに建築に関しては、学生の頃から建築誌『Architectural Digest』を愛読してきたといい、中でも安藤忠雄の作品には多大なるリスペクトを表明してきた。2018年に日本の直島にある安藤忠雄設計の地中美術館を訪れ、2021年にベルリンを訪れた際には、地元メディアに「俺は音楽を作るために、安藤忠雄は建築するために地球に存在する」と語っている。そんなウェストが念願かなってアメリカ・カリフォルニア州マリブビーチに立つ安藤建築を手に入れたのは2021年9月のこと。5725万ドル(現在の為替で約81億6000万円)だった。

この不動産を扱うオッペンハイム・グループのエージェント、ジェイソン・オッペンハイムによると、この邸宅は、ウォール街の重鎮、リチャード・サックスが2013年から7年の歳月を費やして完成させたもの。安藤のトレードマークである滑らかなコンクリートで造られた建物には、約1200トンのコンクリートと200トンの鉄骨が使われ、砂浜に安定させるため18メートルもの長さの鉄柱が12本打ち込まれている。3階建ての家には4つの寝室があり、海に面した巨大な窓、約139平方メートルのデッキスペースがある。

https://image.artnewsjapan.site/im_902976_04b9a8cc6e.jpg
カニエ・ウェストがリノベーションする前の邸宅。Photo: Roger Davies/The Oppenheim Group

ウェストは購入後、全面的な改修工事に着手したが、現在は窓や配線、ドアなど内装が全て取り外された状態で止まっている。というのも、改修を巡って業者とトラブルになり、2023年9月に訴えを起こされているのだ。法廷文書によると、工事を請け負い、住み込みの管理人でもあったこの業者は、ウェストによって1日16時間働かされ、断熱材が露出した部屋で床に寝ることを強要されたと主張。また、家の電気系統を取り壊して配線を大型発電機に取り替えるという指示に対して火災の危険があると拒否したところ、解雇されたという。ウェストはこれらの主張を否定した。

オッペンハイムは、「現在の状態では、この家は白紙のキャンバスです。完成させるには、数百万ドルかかるでしょう」と明かしつつも、「この家の建築的な完全性と建築的価値は残っています」と付け加えた。ウエストが売却を考えている理由については明言を避けた。

アメリカの不動産業者、Redfinによると、2023年11月のマリブの住宅販売価格の中央値は350万ドル(約5億円)で、2022年11月と比較すると21.3%下落しているが、オッペンハイムは、市場はまだ比較的堅調であるという。さらに近年、アメリカのセレブリティの間で安藤建築の人気は上昇している。2023年初め、ビヨンセとジェイ・Zはマリブにあるオーシャンフロントの安藤が手掛けた豪邸を約2億ドル(約285億)で購入し、

全文はこちら
https://artnewsjapan.com/article/1923



※参考
A Timeline of Kanye West’s Rotting $57m Malibu House:
https://www.highsnobiety.com/p/kanye-malibu-house-timeline/
https://www.highsnobiety.com/static-assets/dato/1680884005-kanye-malibu-house-timeline-1.jpg

 

続きを読む

24件のコメント

「”あの国” を領空侵犯して尋問されるサンタクロース」のコメディ動画が話題に、オチがやばすぎるw

1:名無しさん


 

続きを読む

60件のコメント

イギリス人の「レシピ改変要求」をイタリアンレストランが断固として拒否、料理自体の提供を取りやめる意向を表明

1:名無しさん


カルボナーラ論争勃発! クリーム入れる、入れない?

ロンドンのイタリアンレストランが、ローマの伝統パスタ「カルボナーラ」にレシピにない食材を加えるよう要求する客があまりにも多いため、カルボナーラ自体の提供をやめる騒動に発展した。「デイリー・テレグラフ」紙(電子版)が伝えた。

https://www.japanjournals.com/images/stories/uk_today/2312/1222_1_1.jpg

ロンドン東部ショーディッチのイタリアンレストラン「ボッテガ・プレリバート(Bottega Prelibato=美味しい工房)」は先週、インスタグラムに、「伝統的ローマ風カルボナーラ」は卵黄、ペコリーノチーズ、グアンチャーレ(豚の頬肉ハム)そして黒胡椒で作られるべきで、これからも妥協するつもりはないと投稿。

さらに「私たちはクリームなどの添加物を一切使わないレシピに誇りを持っています。しかし全てのお客様がこのクラシックな料理を楽しんでいるわけではないことも分かっています。カルボナーラにクリームやマッシュルーム、鶏肉、その他の食材を加えてほしいとおっしゃる方もいます。塩が強過ぎるという声やクリーミーさが足りないという声もあります。私たちはお客様の好みを尊重しますが品質と信頼性には妥協しないということです。ご理解いただけると幸いです。私たちは間違っているのでしょうか。私たちにはわかりません。コメントで教えてください」と意見を募った。

この投稿を読んだ人からは「謝罪なんかせず、伝統のレシピで出し続けて欲しい」「馬鹿ばかしい。私はこの店と全く同じ方法でカルボナーラを作るし、これからもこの方法しか使わない」「あなたたちのカルボナーラは完璧だ。そうでなきゃ注文しない」「ラ・カルボナーラと言えば調理法は一つしかない。クリームやマッシュルーム、チキンなどが欲しければ似非イタリアンシェフがいくらでも作ってくれる。ただしそりゃジャンク料理だ」といった賛同の声が寄せられている。

日本でもカルボナーラと言えばクリームやベーコンを使うお店が多いし結構人気。日本発の「スパゲティ・ナポリタン」なんか、どんなこと言われるんだろ。

https://www.japanjournals.com/uk-today/18588-231222-1.html

 

続きを読む

32件のコメント

インド洋で日本船舶が無人機の攻撃を受けて炎上、日本の海上航路が断絶の危機に直面中?

1:名無しさん


“インド洋で日本船舶 イランの無人機攻撃受ける” 米国防総省

アメリカ国防総省によりますと、23日、インド洋で日本の会社が所有する船舶がイランからの無人機の攻撃を受けたということです。火災が発生したものの、けが人はいなかったということです。

アメリカ国防総省の報道担当者によりますと23日、インドからおよそ370キロ沖合のインド洋で日本の会社が所有する化学製品を運ぶタンカーがイランからの無人機の攻撃を受けたということです。

攻撃を受けて船上で火災が発生したものの消し止められ、けが人はいなかったということです。

タンカーはリベリア船籍でオランダの会社が運航するものだということで、ロイター通信など複数のメディアはイギリスの海上警備会社の話として、タンカーはイスラエルとも関連があり、当時はサウジアラビアに寄港したあとインドに向かう途中だったと伝えています。

同じ海域では、先月、イスラエルの実業家と関わりのある貨物船がイラン製無人機による攻撃を受けたと報じられています。

また、この海域にもつながる紅海では、イエメンの反政府勢力フーシ派が商業船に対する攻撃を繰り返していて、アメリカ中央軍によりますと23日には弾道ミサイル2発が発射されたのに加え、船舶2隻が無人機に攻撃されたほか、アメリカ軍が別の無人機4機を撃墜したということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231224/k10014298211000.html

※参考

 

続きを読む

26件のコメント

日本代表MFをイタリア代表MFがガン無視、ボールを渡さずに「黙れ、黙れ」と叫んでいた模様

1:名無しさん


■「カマダが気の毒だ」「バカか」無視された鎌田大地も怒り!ボールを渡さず、“黙れ”と叫んだイタリア代表MFに現地サポから批判殺到!「アマチュアでもパスするだろう」

 鎌田大地を“無視”したプレーが物議を醸している。

 現地時間12月22日に開催されたセリエAの第17節で、鎌田が所属するラツィオがエンポリとアウェーで対戦。2-0で白星を挙げた。

【動画】またしてもパスをもらえなかった鎌田。ゴール後も喜ばず
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail2/id=145041

 ベンチスタートとなった鎌田は、ルイス・アルベルトが負傷したため、25分から緊急出場を果たしている。

『fanpage』のイタリア版によれば、この一戦でマッティア・ザッカーニの振る舞いが批判を集めているという。

 前半、カウンターで鎌田からボールを受けたイタリア代表MFは、猛ダッシュで追い越して行った日本代表MFがリターンパスを要求したにもかかわらず、前線へクロスを送り、まったく合わなかった。

 無駄走りとなった鎌田が怒りのジェスチャーをしたなか、ザッカーニは別の選手に「黙れ、黙れ」と叫んでいたという。記事はこう伝えている。

「エンポリ対ラツィオ戦でマッティア・ザッカーニがノーマークの鎌田を無視して相手チームにボールを放り込み、チームメイトを黙らせる様子を収めた動画がソーシャルメディアで広く拡散された。ウインガーはラツィオのファンから批判を受けている」
 
 記事が紹介したように、このプレーには現地のファンから次のような声が上がった。

「カマダが気の毒だ」
「ザッカーニはバカか」
「彼はカマダに何度もやっている」
「個人的な問題が起こっているようだ、アマチュア選手であってもそのボールはカマダにパスするだろう」
「ザッカーニ自分がクリスティアーノ・ロナウドであると信じている」
「ザッカーニが2点目を決めたとき、カマダがまったく喜びを表現しなかったのも不思議ではない」
「このような態度ではザックは偉大に成長しません。可哀想なカマダ」

 67分にザッカーニが追加点を決めた場面でも、鎌田が外側を走ってマークを引き付けていた。コメントにもあるように、ネットを揺らした後にまったく喜ばなかったのは、思う所があったのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ca82ba70ab86a6cf95ea14d3eba347051f508c3

写真
https://soccerdigestweb.thedigestweb.com/v=1703365709/files/topics/145041_ext_04_0.jpg

動画ハイライト


 

続きを読む

21件のコメント

大谷翔平をNFL解説者が「過去最低の発音」で呼んで総ツッコミを食らう、他メディアにイジられまくった模様

1:名無しさん


⬛「え? 本当に知らなかったの?」大谷翔平をNFL解説者が“ショーハン・アトーニー”と呼んでネット総ツッコミ!「過去最低の発音だ」と米メディア

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が現地12月21日、NFLのラムズvsセインツ戦を現地で観戦。地元ラムズから「17 Ohtani」と刻まれたユニホームをプレゼントされ、来賓席で顔を隠す仕草をみせて反響を呼ぶと、試合後にはロッカールームを訪問するなど数多の話題を提供した。

【動画】ライブ放送中、大谷翔平をNFL解説者が『ショーハン・アトーニー』と発音!
https://thedigestweb.com/baseball/detail_2/id=75661

 そんななか、試合をライブ中継したアマゾン・プライムの解説者の“発音”がちょっとした話題となっている。NFLのコメンテーターを務めるカーク・ハーブストリート氏はゲーム中に大谷が来場していることに言及。その際、正しくは分からなかったのだろう、「ショーハン・アトーニー」と呼んでしまう。実況アナがすかさず正しい発音に訂正するひと幕があった。

 これに反応したのが、ニューヨークに拠点を置くスポーツサイト『Barstool Sports』。フォロワー554万を抱える公式X(旧ツイッター)で紹介すると一気に情報が拡散した。同メディアは「カーク・ハーブストリートのよる、かつて聞いたことがない過去最低と言えるショウヘイ・オオタニの発音だ」とイジっている。
 
 米スポーツファンからもネット上でさまざまな書き込みが。「え? 本当にオオタニを知らなかったの?」「ただただ笑える」「知らなかったらそうなるかな」「ハーブストリートの豪快な空振りだ!」「こんだけ話題になってる人物なのになぁ」「明らかに『トニー』って言ってる」「パッと見は発音が難しいと思うよ」といった調子で、なかなかの盛り上がりをみせた。

 史上最高額の契約を筆頭に、今回のドジャース入団で全米中の注目を集めた大谷。すっかり野球ファン以外の間でも知名度がうなぎ上りのはずだが、一方でNFLやNBAのファンのなかには、ハーブストリート氏のような人物もまだまだ少なくないのだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96b8fbf77988b437ad1d1642d5a9dbc52e39a2cd

 

続きを読む

12件のコメント

日本マイクロソフトの決算を見た専門家が仰天、他のIT企業とは悪い意味で格が違った模様

1:名無しさん


日本マイクロソフトの売上高が1兆円を突破した。2023年11月13日発行の官報・決算公告によれば、2023年度(2022年7月~2023年6月)売上高は前年度比15.4%増の1兆223億円。売上総利益(粗利:グロスマージン)は18.7%増の2421億円、営業利益は10.7%増の465億円、純利益は21.2%増の332億円だった。

 2018年度の売上高は4567億円だったから、過去5年の平均成長率は17.5%。テレワーク向けのTeamsやパソコンの需要増に加え、クラウドのAzureが急成長した。Azureの実績は2000億円弱とみられる。

 日本マイクロソフトの決算で違和感を覚えるのは利益率の低さだ。過去5年平均を見ると粗利率は22.7%、営業利益率は4.8%。親会社の米マイクロソフトの粗利率は68.2%、営業利益率は39.9%。営業利益率の日米の開きは35.1ポイントもある。

 マイクロソフトに次いでソフトウエア世界2位の米オラクルの営業利益率は5年平均で31.5%、日本オラクルは32.9%と日米で大差ない。アクセンチュアもそのようである。

 営業利益率が低いのだから、営業経費率は高い。営業経費は売上原価と販売費及び一般管理費(販管費)からなる。5年平均の売上原価率は日本マイクロソフトが77.2%に対して日本オラクルが51.7%で開きがある。5年平均の販管費率は日本マイクロソフト18.0%、日本オラクル15.4%で大差ない。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00119/

 

続きを読む

20件のコメント

「イチローは本当にモンスター打者だ」とイチロー氏の超絶的記録にアメリカ人も仰天、この90年で並ぶものがない記録を達成した

1:名無しさん


90年間でトップ3独占…誰も到達できぬ“イチロー氏の壁” 稼いだ異次元の「225」

 マリナーズで会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏は、メジャー通算3089安打を放った。その内訳は2514本が単打で、362二塁打、96三塁打、117本塁打だった。

 米データ会社「コーディファイ・ベースボール」によると、この90年間で年間単打数のトップ3をイチロー氏が占めている。

「コーディファイ・ベースボール」は公式X(旧ツイッター)で年間最多単打トップ5を紹介。1位は2004年のイチロー氏で225本、2位は2007年の203本、3位は2001年の192本となっている。4位は1985年のウェイド・ボッグスで187本だが、5位は2006年のイチロー氏で186本だ。

 イチロー氏が上位をほぼ独占している状況にファンも驚いたようだ。「史上最高」「彼ならまだ現役でいける」「ここまで突き抜けてないと金字塔になるのは難しい」「すごすぎる」「イチローは本当にモンスター打者だ」「理想的すぎるリードオフマン」と称賛の声が並んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dfa7997bd4bcfee83bc94e208b50cb6c0463a27

 

続きを読む

21件のコメント

9時5時の仕事を「辛い」とSNSで嘆き悲しんだ女性、職場から残当すぎる扱いを受けてしまったと判明

1:名無しさん


9時5時の仕事を嘆き悲しんだ女性、レイオフされていた

ネット上で社会人生活の苦悩を語って話題になった女性が、TikTokでレイオフされたことを発表した。

2023年10月、21歳のブリエル・アセロ(Brielle Asero)さんは、初めて経験する9時から5時までの労働カルチャーの苦悩を涙ながらに訴える動画を投稿し、大きな話題となった。

現在までに340万回再生されているこの動画で、彼女はニューヨークにある会社で仕事を始めたが、オフィスで仕事をして自宅に帰るころには、他に何かをする気力も時間もないと嘆いた。 この動画はネット上でさまざまな反響を呼んだ。アセロさんを批判する人もいれば、彼女を擁護し、週40時間労働で同じような問題を抱えていると訴える人も多かった。

当時アセロは、仕事があることはとてもありがたいが、「アメリカ人が燃え尽き症候群となり、精神を煩う人が多いことは理解できるし、がっかりする」とBusiness Insiderへのメールで述べていた。

12月16日、アセロさんは再びTikTokに動画を投稿し、就職が決まるまで5カ月かかり、通勤のためにニューヨークに引っ越したが、その会社からレイオフされたと語っている。

というのも彼女が勤めていたそのスタートアップは、彼女を訓練したり、やってもらうはずだった仕事をさせたりするだけの「仕事量やゆとりがなかった」からだという。

Business Insiderへのメールで、アセロさんは今回のレイオフと以前話題になった動画とは「まったく関係ない」とし、会社に対する「恨みはない」という。

元上司は彼女のパフォーマンスを褒めており、それが良い推薦になることを期待していると、彼女は動画で語っている

全文はこちら
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/9%E6%99%825%E6%99%82%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%92%E5%98%86%E3%81%8D%E6%82%B2%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A0%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F/ar-AA1lVOjj?

 

続きを読む

31件のコメント

ヨーロッパの保険会社がEVを露骨に厄介者扱いし始めたと判明、保険料が暴騰するなら良い方で会社によっては……

1:名無しさん


 いま英国で問題になっているのは、自動車保険料が急上昇していることだ。保険の比較サイト「コンフューズド・ドット・コム」によれば、2023年第3四半期は前年比で平均338ポンド(約6万1516円)も高騰し、

「924ポンド(約16万8168円)」

となった(2023年10月13日付)。これは上昇率にすると58%になるのだが、2006年からモニタリングしているなかで1番大きいものだった。特に春以降の変動が激しくなっている。

 その理由としては、新規顧客が割引を受けられると既存顧客との公平性に欠けるとして、

「新規割引が法律で禁止されるようになった」

ことが大きいとされている。<中略>

EV保険料が高騰する理由

 車のタイプでいえば、保険料の高騰は、ガソリン車、ディーゼル車は29%増であったのに対し、EVは

「72%増」

であった。これはなぜか。自動車保険の専門家のルイーズ・トーマス氏は、まずEV導入がまだ初期段階であり、保険会社としても保険料設定の経験が豊富でないことによるとする。

 この保険料設定をさらに難しくしているのは、EVの加速の速さや、アクセルを離したときのブレーキの効き始めなど、ドライバーがEVとこれまでの車の違いに不慣れなことだ。エンジン音がなく走行が静かなぶん、事故のリスクが高いといった懸念もある。 <中略>

修理費が高くなる理由

 EVはもともと販売価格が高いが、修理費も高い。まずつくりそのものが修理費を高くしている。

・リチウムイオン電池を搭載したバッテリーが火災を引き起こす可能性があるので、追加の安全対策が必要
・車体が高価なアルミニウムで作られることが多い
・多くの部品が車両に溶接されているため、修理ではなく交換が発生しやすい
・車両が重いぶん、衝突すると他の車に大きな衝撃を与えるリスク

さらに、EVがまだ新しいものであることも影響する。

・特別な訓練を受けた整備士がまだ少ない。整備センターが不足している。よって割増料金の対象となる
・バッテリーに軽微な損傷があるだけで、修理や評価が不可能となる
バッテリーパックは非常に高価で、EV価格の50%に相当するものだ。
バッテリー交換や廃車となれば、保険会社の負担が大きくなる。

保険会社のなかには、EVを扱わなくなったところも出てきている。

今後の見立て

 一番問題なのは、バッテリーは軽微な損傷があると

「修理や評価が不可能となる」

ことなのではないか。メーカーからバッテリーに関する診断データなど、詳しい情報が開示されていないので、修理側が対応できないのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/315e5548cac134285afc28274cade6e3637362e8

 

続きを読む

70件のコメント

「当初案の通り日本式を採用すれば良かった」とインドネシアが後悔中、日本の20倍の金利を中国から請求されている模様

1:名無しさん


インドネシア初の高速鉄道が2日に開業した。73億ドル(約1.1兆円)を費やしたプロジェクトの成果であり、中国の一帯一路構想の一角をなす。最高速度は350キロで、ジャカルタからバンドンまでの138キロを約1時間で結ぶ。これまで3時間を要していたルートが大幅に短縮され、世界最悪とも言われる首都圏の渋滞緩和が期待される。一方、中国の借金漬けになることへの警戒感や、当初案の通り日本式を採用すれば良かったとの声も聞かれるようだ。<中略>

 「しかし、この高速鉄道は負担が大きいのです。ローンの利子だけでなく、借金の返済も引き続き迫られます。毎年、国家予算から(公共鉄道運営会社の)ケレタ・アピ・インドネシア(KAI)にも資金を投入します」「ですから、ジョコウィが築き上げた遺産は、国にとって相当な負担なのです」と語る。

ヌグロホ氏はまた、「これは政府にとって教訓となるはずです。高速鉄道で採算を取るのはかなり難しい」と強調した。「我々の計算によれば、次の3人の大統領が任期を終えてなお、採算は取れないでしょう」

コスト超過をカバーするため、インドネシアは中国開発銀行に融資を求めた。インドネシアのルフット・パンジャイタン海洋・投資担当調整大臣は、金利が「2%以上」になると明かしている。

 サウスチャイナ・モーニングポストは、「この融資は、ウィドドが日本ではなく中国をプロジェクトに選定していなければ、回避できた金額だとする批判もある」と指摘する。

 金利2%の中国に対し、日本は0.1%を提案していた。「日本が提案した62億米ドルの予算は、プロジェクトの最終価格より低かっただろう」とも同紙は述べている。

 学術系ニュースサイト『カンバセーション』は今年5月、プロジェクト費用が当初予想の60億ドルから12億ドルも膨れ上がったと指摘。昨年12月には2人の命を奪う事故が起きるなど、プロジェクトは難局続きだと報じている。

全文はこちら
https://newsphere.jp/list/indonesia_railway_2/

 

続きを読む

31件のコメント

ダイハツの不正騒動で「イタ車のアレっぷり」が晒し物になる喜劇が発生、ボディ剛性がしっかりしているからヨシ

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

タイのCMが「想像の斜め上10kmの上空にある」と話題に、最後を予想出来る人は1人もいないでしょw

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

週休7万円で働くアメリカ人看護師、「ウーバー型派遣」に転職して収入2倍になりも……

1:名無しさん


アングル:米で増加の「ウーバー型」看護師、高給でも監視の重圧

米オハイオ州周辺の介護施設で6年間にわたり看護師として働き、週に500―600ドル(約7万―8万5000円)の収入を得ていたセディさんは昨春、何か新しいことに挑戦すべきとの思いに至った。「もっとお金が必要だった。ぎりぎりの生活だったから」

セディさんは同僚の勧めで看護師派遣アプリ「クリップボード・ヘルス」をダウンロード。高齢者介護施設で短時間勤務のシフトに入り、それまでの2倍ほどの収入を得るようになった。しかし間もなく、体調不良でシフトに入れなくなったところ、ペナルティーとしてアカウントを凍結され、アプリによるシフトの予約ができなくなった。米国の医療・看護分野では、施設が深刻な人手不足に直面する中、配車サービス大手ウーバーのような単発・短時間のギグワーク向けアプリが増加している。クリップボードもその一つだ。

看護師の話によると、予約した施設についての説明はほとんどなく、現場に到着するとスタッフのほとんどは同じようなギグワーカーで、患者に適切なケアを提供するには不十分な態勢だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cfd0c077e63a2caae6fc05707dc9095d529c63c

 

続きを読む

25件のコメント

ウクライナ軍にボコボコにされまくったロシア軍、歩兵たちが戦闘車両に乗るのを拒否しだすようになった模様

1:名無しさん


 ウクライナ南部に展開しているロシア軍部隊は前線への機動で新たな戦術をとるようになっている。歩兵が戦闘車両に乗り込み、素早く移動して戦闘に入ろうとするのではなく、戦闘車両に乗らず、その後ろを徒歩でついていく、というものだ。

ロシア軍がなぜそうするようになったのかは明白だ。戦闘車両が歩兵分隊をその中や上に乗せて移動中に、ウクライナ軍の地雷やドローン(無人機)、砲撃、対戦車ミサイルを食らうと、爆発で乗員と兵員が全員死亡するおそれがあるからだ。

それに対して、歩兵が戦闘車両の後ろを歩いていくようにすれば、車両が攻撃を受けても歩兵は被害を免れる可能性がある。デメリットは、当然のことながら機動力が落ちることだ。歩兵がついてこられるように、戦闘車両は徒歩と同じくらいのスピードで走行しないといけない。皮肉にも、そのために、先導する車両は前線へ向かう際に、攻撃側にとってより狙いやすい目標になるかもしれない。また、歩兵にしてみれば、歩くのはやはり疲れるということもある。

独立分析グループのコンフリクト・インテリジェンス・チーム(CIT)は最新のリポートで、ロシア軍の歩兵戦術のこうした変化に注目している。「ドローンから撮影された(ウクライナ南部ザポリージャ州の前線近くの集落)ロボティネ周辺の映像には、ロシア軍の歩兵が歩兵戦闘車の後ろを歩く様子が捉えられている。いわゆる『警察戦術』だ」

CITはこの移動方法について「対戦車誘導ミサイルやドローンの攻撃を受けた際に、歩兵を保護することが狙いなのかもしれない」と推測している。ウクライナ北東部ハルキウ市の近くで最近あった小規模な戦闘で、歩兵を車体の上に乗せたロシア軍の戦闘車両にウクライナ軍の対戦車ミサイル「ジャベリン」が撃ち込まれた事例を、CITは引き合いに出している。

誤解のないように言っておくと、車両で移動する歩兵である機械化歩兵は、接触線に到達すると必ず下車する。散開して各自の兵器を用いるためだ。歩兵を前線まで輸送した戦闘車両は、歩兵の攻撃を火力支援するためにその場にとどまることもある。あるいは、対戦車兵器の脅威があまりに大きい場合などはいったん引き返し、歩兵の退避が必要になった場合に備えて安全な場所で待機することもある。

■ロシア軍部隊は接触線まで行くのがきわめて難しくなっている

歩兵を支援するために車両が前線にとどまり、歩兵がさらに前進していく場合、主に2つの隊形がある。米軍の用語で言えば「歩兵先導(lead with infantry)」と「戦車先導(lead with tanks)」である。

部隊が「遮蔽物の限られる開けた地形を移動する」場合や「敵の位置と方向が確認されている」場合は、戦車や歩兵戦闘車を先頭にした隊形のほうが適していると米陸軍は指南している。ウクライナ軍の突撃部隊が戦車と歩兵の混成部隊の場合、こちらの隊形をとるのは有名だ。歩兵は戦車の上に乗って移動(「タンク・デサント=戦車跨乗」と呼ばれる)し、敵の小火器の射程内に入ると飛び降りる。戦車は射撃を行いながら前進し、歩兵はそのすぐ後ろをついていく。敵の陣地まで数百mくらいまで来ると戦車は旋回し、歩兵が前方に飛び出して、手榴弾を投げたりライフル銃で射撃したりする。

ロボティネ郊外でウクライナ側が観察していたロシア軍部隊の機動は、こうしたものではなかったようだ。この部隊はたんに、車両や歩兵が同じミサイルや砲弾、地雷で全滅させられることなく、接触線までたどり着こうとしていた。冬が深まり、ロシア軍はウクライナの1000km近くにおよぶ前線の大半で防衛から攻撃に転じつつあるが、攻撃するロシア軍部隊は戦闘に入ること自体がきわめて難しくなっている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fcf9bfb543fa293418d99930d76290e6b39e5b2

 

続きを読む

22件のコメント

ロシアがUEFAを脱退してAFCに移籍する計画、なにもかもグダグダになった挙句に……

1:名無しさん


現地12月20日、ロシア・サッカー連合(RFU)は特別理事会を開催し、議題に上がったUEFA(欧州サッカー連盟)からAFC(アジア・サッカー連盟)への転籍案を全会一致で否決した。

 ウクライナ侵攻によってFIFA(国際サッカー連盟)とUEFAから国際大会への参加を禁止されている現状を受けて、およそ1年前からにわかに浮上していたAFC転籍案。AFC加盟国のなかにはRFUを支持する国も少なくなかったが、結局はUEFA残留を決断し、継続して禁止解除を訴える構えのようだ。ミハイル・ゲルシコビッチ理事は「大いに議論したが、FIFAからの保証がないために否決された。我々はUEFAとの関係を続ける」と説明している。

 一連の決定を受けて、ロシア・サッカー界からは安堵の声が聞こえてくる。

 元ロシア代表MFで天才プレーメーカーと謳われたアレクサンドル・モストボイ氏は地元メディアの取材に対し、「ロシアがUEFAに残るって? 良かった! ようやくすっきりしたよ。間違いなく正しい決断だ。一度(AFCに)行ったら、もう戻れないからね。世界のフットボールの中心は欧州にある。我々は留まるべきところに留まった」とコメントを寄せている。
 
 さらにディナモ・モスクワやベティスを率いた名将、アンドレイ・コベレフ氏もRFUの決定に賛同。「私はずっとAFC転籍に反対してきた。ロシアにとってなんのメリットもないからだ」と断言し、「アジアはフットボールのレベルが極めて低い。オーストラリアを含めて広大なエリアのため移動も大変だし、そもそもオーストラリアや韓国、日本などはロシアに対して否定的だろう。RFUは現状の改善に努めるべきなんだ」と力説した。

 政界からも支持の声が上がった。フィギュアスケートのペアで3度の五輪金メダルに輝いたイリーナ・ロドニナ氏だ。ロシア連邦議会の下院議員を務める74歳は「私はフットボールの専門家ではないけども」と前置きしたうえで、「スポーツの世界では、常にベストを目ざさなければならない。アイスホッケーならば誰もがNHLでプレーしたいと願う。フットボールも同じ。アジアのチームに勝ったからといって、ヨーロッパとの比較にはならない」と私見を述べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ec0dc4eb2ced609e6bb95d172473fdbee08850c

 

続きを読む

7件のコメント

AI半導体の絶対王者Nvidia、絶好調な業績の裏で内部崩壊が始まっていると関係者が明かす

1:名無しさん


Nvidia、業績絶好調の陰でフアンCEO悩ます社内の「セミリタイア」ムード。株価は5年で1200%増、自社株成金続出

2023年はエヌビディア(Nvidia)にとって大躍進の年となった。だが、これが異例の問題を引き起こしている。社歴の長い従業員の一部が、豊富に保有する自社株の上にあぐらをかき、やるべき仕事をしなくなっているのだ。

この件は、エヌビディアのジェンスン・フアン(Jensen Huang)CEOが11月の社内全体会議で取り上げる必要性を感じるほど深刻な問題になっていると、会議に出席した関係者は明かす。フアンは、事前に従業員から寄せられた質問の中から、「セミリタイア」気味の古参社員をどうするのか、という質問を選んだのだ。

フアンは、エヌビディアで働くということは「自発的にスポーツをする」ようなものであり、すべての従業員は自分の時間を「CEO」のように費やすべきだと答えた。フアンは、一部の従業員がエヌビディアに非常に長く勤めていることを認め、冗談交じりに彼らに呼びかけたのだ。これは大人として判断を下すべきことだ、とも付け加えている。

出席者によると、フアンは、どれだけ懸命に働くかは各人が決めるべきことだが、その判断には責任を持たなければいけないと明言したという。

エヌビディアの従業員の多くは、過去5年間で自社の株価が約1200%上昇したことで、驚くほど裕福になった。だがこの成功によって、図らずも従業員の間で緊張が高まることとなった。古参従業員が職責を果たしていないと感じている従業員がいるのだ。そこでBusiness Insiderは、13人の現役従業員と、同社の評価に詳しい2人の人事専門家に話を聞いた。

全文はこちら
https://www.businessinsider.jp/post-279890

 

続きを読む

35件のコメント

米アカデミー賞で「ゴジラ-1.0」が史上初の快挙を達成、全世界興収も100億円の大台に到達

1:名無しさん


東宝は22日、公開中のゴジラシリーズ最新映画「ゴジラ―1.0」(山崎貴監督)の全世界興行収入が100億円を突破したと発表した。さらに、米アカデミー賞の「視覚効果賞」ノミネート前の候補10作に選ばれた。邦画・アジア映画が選出されるのは初めて。

本作は、日本で11月3日に公開され、12月21日までの49日間で興収45・1億円、観客動員293万人を突破する大ヒット中。北米でも12月1日に封切られ、19日時点で興収3605万ドル(約51億円)を記録。さらにイギリスなどの興収を合わせて全世界興収が100億円の大台に到達した。

また、米アカデミー賞の「視覚効果賞」ノミネート候補10作に選ばれたことが発表された。同賞はその年に公開された映画の中で最も優れた視覚効果(VFX)を用いた作品に与えられる。同賞を邦画・アジア映画が受賞した実績はなく、史上初の快挙に注目が集まっている。

本作は、ゴジラシリーズ70周年記念作品で、日本製作の実写として30作目。終戦直後を舞台に、敗戦で“無(ゼロ)”になった日本が、ゴジラの脅威により“負(マイナス)”に叩き落とされる物語。主演を神木隆之介が務め、浜辺美波、吉岡秀隆らが共演している。

https://hochi.news/articles/20231222-OHT1T51110.html

 

続きを読む

33件のコメント

葬儀を邪魔した環境活動家、「母の葬儀が台無しになった」と嘆く遺族に驚きのコメントを……

1:名無しさん


 

続きを読む

スポンサードリンク