人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

12件のコメント

キリン「一番搾り」が海外で大量販売される情勢になった模様、成長市場に大規模な投資を行う

1:名無しさん


キリンホールディングス(HD)が、2024年にもインドで主力ビール「一番搾り」の製造に乗り出すことがわかった。国内のビール大手がインドでビールを製造するのは、キリンHDが初めてとなる。都市部の中間層向けを想定し、高価格帯の「プレミアムビール」の市場を開拓したい考えだ。

 キリンHDは現在、インド向けに一番搾りをごく少量輸出しているが、現地での製造を行うことで販売も本格化させる。製造開始の時期や数量などの詳細については、今後決定する予定だ。

 製造はキリンHDが21年に出資したインドのビールメーカー「ビーナインビバレッジズ」が行う計画だ。同社は15年設立の新興企業で、国内に5か所の醸造所を持っており、ニューデリーやムンバイなど大都市の市場を中心に商品を展開している。

 インドでは、ウイスキーやジンなどの蒸留酒の消費が多いが、最近はビールの消費量が拡大している。キリンHDによると、22年のビール消費量は約272万キロ・リットルで、10年前と比べて約3割増えた。特に高価格帯の伸び率が高い傾向にあるという。

 インドの人口は世界1位の約14億人で、成長市場として注目を集めている。ビール市場ではオランダのハイネケンが出資するインド企業のシェア(占有率)が高いが、都市部の中間層以上では海外ブランドの高価格帯のビールを消費する動きもあり、キリンHDは一番搾りにも商機があると判断した。

 キリンHDの磯崎功典社長は読売新聞の取材に対し、「ハードルはあるが、ビーナイン社はインド市場を熟知している。日本のビールも受け入れられるはずだ」と話している。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231231-OYT1T50126/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/12/20231231-OYT1I50095-1.jpg

 

続きを読む

25件のコメント

西ジャワ料理「バンドゥン」の調理工程が『日本の常識を完全に超えていて』目撃者騒然、えっ次そうするの??てなる

1:名無しさん


 

続きを読む

86件のコメント

「欧州にはない日本の相続税」を批判した海外在住の女性起業家、だが欧州の制度を調べると……

1:名無しさん




 

続きを読む

36件のコメント

有名な海外翻訳小説が「日本でだけブームを繰り返す特異性」を記者が指摘、アメリカでは壮大な作品が再ブームを起こしているが……

1:名無しさん


 1959年に発表されて以来、愛され続ける『アルジャーノンに花束を』。今年は、『第16回オリコン年間“本”ランキング2023』の文庫ランキングで13位を獲得するなど、再びヒットしている。同作は日本で2度のテレビドラマ化のほか、何度も舞台化されているが、これほどまでにブームを繰り返す海外翻訳小説はあっただろうか。世代・時代を超えてここまで愛される理由とは何なのか。早川書房・ミステリマガジン編集長兼書籍編集部課長の清水直樹氏に聞いた。<中略>

「アメリカなどを見ると、映画『DUNE』などのような壮大な作品が再ブームを起こしています。対して、日本は舞台をどこに置き換えても文化的な障壁のない普遍性がある作品が好まれます。言い方は難しいですが、大掛かりなセットや複雑な背景が必要なく、いってしまえば低予算でもメディアミックスしやすいことも日本でヒットしている要因の一つではないかと考えます」

ひらがな、カタカナ、漢字…日本語の持つ特異性が物語の理解に大きく貢献

 また、文章表現において、日本語という言語が同作の世界観にマッチしていることも挙げられる。同作は幼児なみの知能を持つチャーリイの報告書といった構成から物語が進んでいくため、冒頭は非常に言葉がたどたどしい。原文でも「write」が「rit」と表記されているなど、あえてスペルミスすることで稚拙なチャーリイのキャラクターが表現されている。

「日本語というのはひらがな、カタカナ、漢字からなる特異な言語。小尾芙佐さんの名訳で、知的障害を持ったチャーリイのたどたどしさを、ひらがなだけで表現しています。そこから、複雑な言語を用いた表現や、カタカナ、漢字など織り交ぜることで、天才に変化していく様子を文章のビジュアルだけで垣間見せていくことができる。そういう意味では、物語と日本語の相性の良さも広く読まれた一つかもしれません」

全文はこちら
https://www.oricon.co.jp/special/66209/

 

続きを読む

16件のコメント

シカゴ市警を騙って民家に押し入ろうとした強盗、ただ根本的にアホすぎたせいで……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

米資本デルモンテの農園から農作物を盗んだ盗賊団、怖すぎる末路を迎えてしまったと判明

1:名無しさん


デルモンテ農園からパイナップル窃盗か、4人遺体で発見 ケニア

ケニアの首都ナイロビ近郊でこのほど、米野菜・果実加工大手デルモンテの農園でパイナップルを盗もうとしたとされる男性4人が遺体で見つかり、警察が殺人事件として捜査をしている。当局が28日、明らかにした。

 先週4人の捜索願いが出され、24日に2人の遺体が、25日にもう2人の遺体が、ナイロビから約50キロ離れた川で発見された。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3498423

 

続きを読む

48件のコメント

外国人鍛冶屋が日本刀を作る動画を視聴した日本人が騒然、「玉鋼ってそういうことじゃねんだわ」とツッコミ殺到

1:名無しさん




 

続きを読む

16件のコメント

日本企業の圧倒的な勝ち組っぷりに韓国メディアも動揺、2023年は東アジア各国の証券市場が両極端の様相を呈した

1:名無しさん


2023年は東アジア各国の証券市場が両極端の様相を呈した。中国株は泣き、日本株は笑った。

【グラフ】今年泣いた中国株、笑った日本株



 韓国取引所によると、年初に比べ、中国の上海総合指数は6%、香港ハンセン指数は19%下落した。中国不動産開発大手の碧桂園(カントリーガーデン)が8月に債務不履行を宣言するなど不動産危機が証券市場の足を引っ張ったためだ。米国と通商摩擦で輸出が鈍化したことに加え、内需が不振なことも投資心理に悪影響を及ぼした。投資心理が冷え込み、中国株式市場では上場廃止銘柄が過去最多を記録した。

 一方、日本の日経平均は年初に比べ29%急騰した。主要国の証券市場で米店頭市場ナスダック(44%)に次いで大幅に上昇した。記録的な円安を背景に輸出が好調を見せ、日銀も金融緩和政策を維持したためと分析される。日本の上場企業による配当も過去最高となる見通しだ。

■中国で上場廃止過去最多

 中国株式市場の低迷は、指数下落だけでなく上場廃止にも表れた。金融紙の証券時報など中国メディアは25日、経済不振の中で今年上場廃止した企業が過去最高の43社を記録したと報じた。業種別では不動産関連の8銘柄を筆頭に、コンピューター関連が7銘柄で続いた。

 中国株式市場の上場廃止条件の一つは「株価が20営業日連続で1元(約20円)を下回ること」だが、今年これまでに上場が廃止された43銘柄のうち半分(20銘柄)がこの条件に引っ掛かった。それだけ投資心理が冷め込んだことを示している。証券時報は「過去には財務問題が上場廃止の主な原因だったが、今年は株価が基準値を下回り廃止される銘柄が大きく増えた」と指摘した。

 年末までに少なくとも3社の企業が証券市場から追加退出されるものとみられ、今年の上場廃止銘柄は46社に上る見通しだ。 昨年は42銘柄が上場廃止された。 昨年は株価が1元を下回り上場廃止されたケースはたった1銘柄に過ぎなかった。

中国の不動産危機は現在進行形だ。オックスフォードエコノミクスは「中国の住宅過剰供給問題が解消されるには少なくとも4~6年はかかるだろう」と分析した。

 中国政府は金利を引き下げ、不動産規制を緩和するなどさまざまな浮揚策を打ち出したが、凍りついた消費と投資心理を蘇らせることに失敗した。

 外国人は脱中国を急いでいる。中国国家外国為替管理局によると、年初来10月末までに中国の株式と債券に対する投資額は310億ドル減少した。2001年に中国が世界貿易機関(WTO)に加盟して以降で最大の減少幅だ。ウォール街のプライベートエクイティ―ファンドによる対中投資金は例年の5%にまで急減した。

■日本の上場企業、配当が過去最高

 対照的に日本の株式市場は連日、好調を維持している。日本経済新聞は25日、来年3月期決算の上場企業約2350社による配当額が、今月中旬時点の予測で15兆7000億円に達するとの見方を伝えた。9月末時点の予測より4000億円増えた。同紙は調査対象企業のうち14%に相当する約330社が予想配当を引き上げたとし、商品の値上げが反映された食品、生産能力が回復した自動車、コロナのエンデミック(風土病化)で需要が増えた鉄道などさまざまな業界が配当を上方修正したと指摘した。

 報道によると、上場企業の株式の約20%を個人が保有し、今回の配当で家計に3兆円が回る見通しだ。企業が好業績で株主に利益を還元すれば、少額投資非課税制度(NISA)を活用した個人投資が増えるとの分析も示されている。配当に還元された利益が再び証券市場に再投資され、株価が上昇するという好循環が形成される可能性が高いという意味だ。13年に導入されたNISAは、投資額100万円を上限に株式などリスク資産に対する売却差益と配当収益などを最長5年間非課税とするものだ。

 日本の上場企業は配当だけでなく純利益も過去最高を更新するとみられる。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/28/2023122880144.html

 

続きを読む

54件のコメント

ドイツの社会制度を大絶賛するインフルエンサー、色々と都合の悪い事実を羅列されてしまう

1:名無しさん




 

続きを読む

26件のコメント

日本政府国連代表部公使が「決然としたスピーチ」でロシアに痛撃、国連安保理の「アリア・フォーミュラ」を悪用するロシアに苦言を呈す

1:名無しさん


日本政府国連代表部公使の決然としたスピーチ、すでに拡散されているようですが、下記のXポストだけではなく、ぜひスピーチ全文を読んでいただきたいと思います。
https://www.un.emb-japan.go.jp/itpr_en/nagano122723.html

ロシアが国連安保理の「アリア・フォーミュラ」を悪用し、参加国を招集してはプロパガンダを数時間にわたって吹聴するのを繰り返しているのは国連制度の悪用であるとして、日本代表部は明確に苦言を呈しています。

こうしたロシアによる国連制度の悪用は主に、この侵略が始まって「以降」の現象です。ロシアは国連安保理を麻痺させるだけではなく、プロパガンダ拡散の場として利用することに腐心しています。


 

続きを読む

14件のコメント

「スター・ウォーズ」制作会社が「スターウォッシュ」を提訴、『言いがかりすぎる』と思われたがインスタを見ると……

1:名無しさん


南米チリで、米国の大ヒット映画「スター・ウォーズ」シリーズの制作会社が「スターウォッシュ」という名称でサービスを提供する洗車場に対し「人々が映画と混同しかねない」として、27日までに洗車場による商標登録に異議を申し立てた。洗車場側は、名称の盗用に当たらないと話している。

この洗車場は首都サンティアゴ郊外にある。洗車場のインスタグラムには、スター・ウォーズのキャラクターに似た衣装を着用した従業員が働く様子が動画で投稿されている。

https://sp.m.jiji.com/article/show/3131009

 

続きを読む

44件のコメント

アメリカ上院に出席したLGBT活動家、まるで噛み合わない議論を展開して出席者らを困惑させる

331:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

スペイン陸軍の開催イベントを反戦活動家が襲撃、戦闘偵察車を不法占拠した挙句に……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

プーチンに敵対して投獄された反体制派の指導者、今は悲惨すぎる状況に置かれていると関係者が明らかに

1:名無しさん


ロシアでプーチン政権を批判する急先ぽうとして知られ、今月、所在が不明となっていた反体制派の指導者、アレクセイ・ナワリヌイ氏について、支援団体は北極圏にある過酷な環境の刑務所に収監されていると明らかにしました。

アレクセイ・ナワリヌイ氏は、ロシア政府の関与が疑われる毒殺未遂事件に見舞われ、2021年、療養先のドイツから帰国した際に過去の経済事件を理由に逮捕され、実刑判決を受けてモスクワ近郊の刑務所に収監されていました。

ナワリヌイ氏の支援団体は今月6日以降、ナワリヌイ氏との連絡が途絶え、所在が不明となっていると訴えていましたが、25日、ナワリヌイ氏がロシア北部のヤマロ・ネネツ自治管区の刑務所にいることがわかったとSNSで明らかにしました。

弁護士が刑務所でナワリヌイ氏と面会し、元気だとしています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231226/k10014299841000.html

 

続きを読む

34件のコメント

「韓国企業さえも日本に工場を建てた方がより有利になる」と半導体業界の関係者が明らかに、今後10年以内に半導体工場の生産性が逆転される

1:名無しさん


グローバル半導体サプライチェーンの再編の速度が加速する中、日本が強力なダークホースとして浮上している。半導体工場の投資費用の「最大50%」という巨額の補助金を支給し、次々とローカル企業だけでなく外国企業からの投資誘致にも成功している。「半導体復活」を宣言した日本が攻撃的な政策を継続した場合、「今後10年以内に韓国の半導体工場の生産性が日本に逆転されかねない」という憂慮の声が出ている。

25日、韓国の半導体大手と専門家の分析を総合した結果によると、米半導体大手マイクロンの日本広島Dラム工場は投資金の39%を日本政府から支援を受けることで、5~7%の原価競争力を追加確保したことが分かった。100ウォン相当の物を売った場合、さらに5~7ウォン残ることになる。1ライン当り数兆ウォンから多くは数十兆ウォンが投入される「銭の戦争」である半導体設備競争で技術力、量産ノウハウに加えて新しい武器を追加で確保することになる。Dラム市場で世界3位のマイクロン社が日本の生産基地を活用することで三星(サムスン)電子とSKハイニックスを脅かす可能性もある。

ファウンドリー(半導体受託生産)世界1位の台湾TSMCは、熊本第1工場の設備投資額の41%を日本の補助金で調達した。これにより追加で確保した原価競争力は10%と分析された。さらに日本はTSMCが推進中のファウンドリー第2・第3工場の建設計画を確かなものにするため補助金比率を50%まで引き上げる方針だ。KAIST電気電子工学部のキム・ジョンホ教授は「ボクシングでジャブだけ繰り返し当たっても倒れるように、原価競争力の差も累積した場合、形勢を覆すことができる」と話した。

日本政府は半導体を「特定重要物資」に指定し、1件当たり数兆ウォン規模の現金支給ができるよう道を開いた。さらに、ラピダスやキオクシアなど自国企業にも現金を含め多様な形の支援を注いでいる。海外企業の誘致と自国企業の育成を同時に推進する「ツートラック(Two Tracks)戦略」だ。

一方、韓国は半導体設備の投資に対する現金支援策が全くない。租税特例制限法改正案(Kチップス法)が3月に国会で可決され、大企業の場合は施設投資額に対する税額控除比率が8%から15%に引き上げられたが、サンセット法であるため、来年12月には元に戻る。日本の補助金と韓国の税額控除だけを見れば、マイクロンやTSMCが韓国に投資する理由はない。特に、韓国は法人税率や最低税など税金自体も高く、競合国に比べて投資の魅力が低い。

半導体業界の関係者は「人材やインフラ、世論など全てを差し置いて単純に数字だけ見れば、韓国企業さえも日本に工場を建てた方がより有利になる」として「韓国政府や政界も半導体産業は経済安全保障の面で支援を拡大する必要がある」とした。

https://www.donga.com/jp/home/article/all/20231226/4642741/1

 

続きを読む

34件のコメント

爆撃で消し飛んだロシア海軍の揚陸艦、とんでもない有様に成り果てて目撃者をドン引きさせる

1:名無しさん


ウクライナ空軍は、ロシアが一方的に占拠するクリミア半島で、ロシアの大型揚陸艦1隻を空爆したと発表した。

深夜の住宅街に鳴り響く、大きな爆発音。
暗闇の中、真っ赤な炎と白い煙が立ち上っている。

ウクライナ空軍は26日、南部クリミア半島のフェオドシヤで、ロシア黒海艦隊の大型揚陸艦「ノボチェルカスク」を巡航ミサイルで空爆したと明らかにした。

ロシアが創設した「クリミア共和国」の非常事態省は、この攻撃で1人が死亡し、4人がけがをしたと発表した。

巨大な炎と爆発音…ウクライナがクリミア半島でロシア大型揚陸艦をミサイル攻撃 ロシア側「1人死亡」発表
https://www.fnn.jp/articles/-/635884

 

続きを読む

42件のコメント

タイタニック号の沈没事件、当時の女性活動家に致命的な大ダメージを与えていたと判明

1:名無しさん




不沈 タイタニック―悲劇までの全記録
ダニエル・アレン バトラー
実業之日本社
1998-11-01



 

続きを読む

45件のコメント

アフリカに多額の資金を貸し付けた中国、返済拒否を通告されて大損しそうになっている模様

1:名無しさん


エチオピアが26日、国債の3300万ドルの利払いを実施できず、デフォルト(債務不履行)に陥った。アフリカ諸国のデフォルトは、過去3年でザンビア、ガーナに続き3カ国目となる。

10億ドルの国債の利払い日は11日で、26日が14日間の猶予期間の最終日だった。関係者によると、猶予期限前の最後の営業日となる22日中に利払いが確認されなかった。

今後、20カ国・地域(G20)の低所得国の債務軽減措置「共通枠組み」にザンビア、ガーナとともに加わる見通し。

エチオピアは、内戦やコロナ禍で経済・財政が疲弊。中国を含む債権国とは11月に返済一時停止で合意したが、12月8日に年金基金、その他の民間債権者との交渉が決裂したと発表していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc08f1b8f7da70e8e6d72e34939f15bab88956e8

 

続きを読む

68件のコメント

カナダ潜水艦の受注競争が日本と韓国の一騎打ちの様相を呈している模様、運用の柔軟性では日本有利か?

1:名無しさん


現在のところ、近代化改修によってヴィクトリア級は2030年代までは運用が継続される予定ですが、いずれは更新が必要となります。そこで注目されているのが、日本の潜水艦です。

 現在のところ、カナダ海軍が次期潜水艦に求める能力としては、以下の4点が重要視されています。
1、 ディーゼルエンジンと発電機、バッテリーなどからなる通常動力型(非原子力)
2、 優れた長距離航行性能
3、 北極海での運用能力
4、 アメリカ製の兵器および戦闘システムの搭載が可能

 そして、これらの要求を満たす潜水艦の1つとして、関係者のあいだでは海上自衛隊の最新鋭潜水艦、たいげい型の名前が挙がっているのです。

 従来の鉛蓄電池と比べて長期間の潜航を可能とするリチウムイオン電池を搭載していることから、たいげい型の航行性能は既存の通常動力型潜水艦と比較して大きく向上しています。また、アメリカ製の各種システムについても、日米間の緊密な協力関係を背景として、問題なく搭載することができると考えられます。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/130134

 

続きを読む

18件のコメント

カニエ・ウェスト氏が80億円で購入した「日本人設計の邸宅」、わずか2年で手放す羽目になった模様

1:名無しさん


カニエ・ウェストが安藤忠雄建築をわずか2年で売却。購入時から5億円超の下落

ラッパーでデザイナーのYe(イェ)こと カニエ・ウェストが、カリフォルニア州マリブにある安藤忠雄設計の邸宅を5300万ドル(約75億5000万円)で売りに出している。12月19日、ウォールストリート・ジャーナルが報じた。
https://www.wsj.com/real-estate/kanye-west-wants-53-million-for-malibu-house-missing-windows-doors-electrical-5dfa2947

それまでも度々その奇妙な言動が取り沙汰されてきたが、2022年にSNSでの反ユダヤ主義的な発言をきっかけに、音楽やファッション業界からキャンセルされたカニエ・ウェスト。それまで、カルチャーシーンで絶大な存在感を見せてきた彼が今、マリブにある安藤忠雄設計の邸宅を5300万ドル(約75億5000万円)で売りに出しているという。

ファッションやアートへの造詣の深さで知られるカニエだが、とくに建築に関しては、学生の頃から建築誌『Architectural Digest』を愛読してきたといい、中でも安藤忠雄の作品には多大なるリスペクトを表明してきた。2018年に日本の直島にある安藤忠雄設計の地中美術館を訪れ、2021年にベルリンを訪れた際には、地元メディアに「俺は音楽を作るために、安藤忠雄は建築するために地球に存在する」と語っている。そんなウェストが念願かなってアメリカ・カリフォルニア州マリブビーチに立つ安藤建築を手に入れたのは2021年9月のこと。5725万ドル(現在の為替で約81億6000万円)だった。

この不動産を扱うオッペンハイム・グループのエージェント、ジェイソン・オッペンハイムによると、この邸宅は、ウォール街の重鎮、リチャード・サックスが2013年から7年の歳月を費やして完成させたもの。安藤のトレードマークである滑らかなコンクリートで造られた建物には、約1200トンのコンクリートと200トンの鉄骨が使われ、砂浜に安定させるため18メートルもの長さの鉄柱が12本打ち込まれている。3階建ての家には4つの寝室があり、海に面した巨大な窓、約139平方メートルのデッキスペースがある。

https://image.artnewsjapan.site/im_902976_04b9a8cc6e.jpg
カニエ・ウェストがリノベーションする前の邸宅。Photo: Roger Davies/The Oppenheim Group

ウェストは購入後、全面的な改修工事に着手したが、現在は窓や配線、ドアなど内装が全て取り外された状態で止まっている。というのも、改修を巡って業者とトラブルになり、2023年9月に訴えを起こされているのだ。法廷文書によると、工事を請け負い、住み込みの管理人でもあったこの業者は、ウェストによって1日16時間働かされ、断熱材が露出した部屋で床に寝ることを強要されたと主張。また、家の電気系統を取り壊して配線を大型発電機に取り替えるという指示に対して火災の危険があると拒否したところ、解雇されたという。ウェストはこれらの主張を否定した。

オッペンハイムは、「現在の状態では、この家は白紙のキャンバスです。完成させるには、数百万ドルかかるでしょう」と明かしつつも、「この家の建築的な完全性と建築的価値は残っています」と付け加えた。ウエストが売却を考えている理由については明言を避けた。

アメリカの不動産業者、Redfinによると、2023年11月のマリブの住宅販売価格の中央値は350万ドル(約5億円)で、2022年11月と比較すると21.3%下落しているが、オッペンハイムは、市場はまだ比較的堅調であるという。さらに近年、アメリカのセレブリティの間で安藤建築の人気は上昇している。2023年初め、ビヨンセとジェイ・Zはマリブにあるオーシャンフロントの安藤が手掛けた豪邸を約2億ドル(約285億)で購入し、

全文はこちら
https://artnewsjapan.com/article/1923



※参考
A Timeline of Kanye West’s Rotting $57m Malibu House:
https://www.highsnobiety.com/p/kanye-malibu-house-timeline/
https://www.highsnobiety.com/static-assets/dato/1680884005-kanye-malibu-house-timeline-1.jpg

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク