人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

99件のコメント

中国の対日禁輸で日本のGDPの1割が消失すると早稲田大学が試算、特に日本は中国との結びつきが強い

1:名無しさん


果たしてゼロチャイナは可能なのか。

部品など中国から日本への輸入の8割(約1兆4000億円)が2カ月間途絶すると、家電や車、樹脂はもちろん、衣料品や食品もつくれなくなる。約53兆円分の生産額が消失する。早稲田大学の戸堂康之教授らがスーパーコンピューターの「富岳」で試算した。年間国内総生産(GDP)の1割に匹敵する額が吹き飛ぶことになる。

冷戦の終結後、グローバリズムは旧共産圏を取り込み、経済面で相互依存を高めた。特に日本は中国との結びつきが強い。輸入総額の中で中国から輸入する比率は2020年で日本が26%あり、米国(19%)やドイツ(11%)よりも大きい。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1259G0S2A910C2000000

 

続きを読む

11件のコメント

年利55%の金融商品を購入した投資家、為替変動がない場合でも絶対に損をすると専門家が解説

1:名無しさん


 実際に「55%」の外貨定期預金を組んでみたらどうなるのか、金融商品販売をしない中立な投資助言業の「RIA JAPAN おカネ学」代表の安東隆司氏に試算してもらった。

「10月2日に1万ランドの外貨定期預金を開始したとします。預け入れレートは1ランド=8.21円となっており、1万ランドでは8万2100円になります」

 金融機関が為替取引のために使う、当日の「仲値」は8.02円。顧客はそれより高い値段でランドを買わされることになる。

「これを年利55%で1カ月預けると元本と税引き後の利息を合わせて約1万366ランド。一見、儲かったように見えますが、為替変動がなかった場合、円に戻すと1ランド=7.83円で8万1165円になります。935円の損失です。年利55%の表示でも、実際には年率約13.65%のマイナスになる。なぜこんなことが起きるのかというと、為替手数料の負担です。預金者は往復手数料(円からランド、ランドから円)で約4.62%の手数料を負担します。年利55%の1カ月分の受け取りは税引後3.65%。受け取り利息よりも支払い費用が多くなり、投資元本割れになってしまうのです」(同)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f173dc8b08077f5f017823cac76e65b6dde7eb0

 

続きを読む

53件のコメント

外国人の爆買いにより売上が20倍になった店舗が出てきた模様、世界中の富裕層が日本に殺到中?

1:名無しさん


全国旅行支援が始まり、外国人観光客の入国制限も大幅に緩和され、初めての週末を迎えました。秋葉原のホビーショップでは、売り上げが先週より20倍になったということです。

■タイの観光客「円安で買い物し放題」

タイから来た男性:「日本人も好きだし、この街並みも好きだし。子どもたちがディズニーに行きたがっていたので」。16日、原宿で出会ったのは、子ども3人を連れてタイからやってきた家族。物珍しく遊んでいたのは、タイではあまり見掛けないというカプセルトイですが、どの硬貨を入れたらよいのか分からないので、番組スタッフが手伝います。

アリヤちゃん:「楽しかった!」

タイから来た男性:「とても良い(為替)レートで、日本での買い物もし放題だし。レストランもバンコクとほとんど同じ値段で食べられます」「(Q.昔はタイからの旅行客にとって高かった?)そうですね、高かったですね。後は、フライト代も高かった」タイの通貨、バーツから日本円への両替も、1年前と比べると、とてもお得になっています。

■多くの外国人から「安い」の声

10年ぶりにイスラエルからやってきた男性は、新婚旅行中。イスラエルから来た夫婦:「韓国に行っていましたが、日本に行けることになって、慌ててフライトを予約して来ました。日本の独特の形とか繊細な形、デザインが好き」2人ともデザイナーのため、洋服を爆買い。

イスラエルから来た夫婦:「(Q.どれぐらい使った?)もう知りたくない。やばいと思う」「他の国と比べると、日本は安い」

歴史的な円安の影響から、多くの外国人が「安い」という言葉を連発。かつて、日本人観光客が、海外で連呼した言葉です。令和の今、逆転現象が生まれていました。

インド出身の男性:「(入国)緩和したって聞いたから、円安だし来たほうがいいと彼女を誘ったんです」

■渋谷に多くの外国人「100円ショップ珍しい」

新型コロナの水際対策が大幅に緩和され迎えた、初めての週末。東京・渋谷駅周辺には、多くの外国人観光客の姿も見られます。

チリから来た女性:「本当に日本に来たかった。夢を叶えた気がする」

観光や買い物を思う存分に楽しむ、外国人観光客の姿がありました。フィンランドから来日した女性の手には、100円ショップの袋。

フィンランドから来た男女:「(Q.ここが100円ショップと知っていた?)知っていました」「(Q.ワンコインで買えるのはどう?)とても珍しいです」

フィンランドにはないという100円ショップで、何を買ったのでしょうか?

フィンランドから来た男女:「まだまだ、いっぱい買い物するので、スーツケースに収まるように圧縮バックを買いました」男性は、ディスカウントストアで靴を購入。その理由は…。

フィンランドから来た男女:「きのう、座敷のレストランに行って、靴を脱ぐことが多くて、いちいちひもとか外さないといけなかったので、外さないタイプで、履き心地良いものを買いました。これで座敷のレストランにも入りやすいです」

■ホビーショップにも…「長いこと待った」

日本のアニメ文化の聖地・秋葉原に行ってみると…。

イタリアから来た男性:「聖闘士星矢のグッズです。イタリアで、とても有名で人気があります」

初来日だというイタリアの男性は、好きなアニメのボードゲームやコミックを購入しました。

イタリアから来た男性:「合計で1万4000円でした」

コロナ禍で動画配信サービスが世界に浸透。日本のアニメに触れる人が増え、アニメ好きになった人が急増しています。ホビーショップでは、店内を物色する外国人観光客が多数いました。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000272081.html

 

続きを読む

21件のコメント

網膜投映方式の次世代型ARグラス、日本企業が開発した新製品は圧倒的に解像度の高い情報を表示できる

1:名無しさん


TDKなどが網膜投映方式のARグラス、24年度にも実用化

レーザーを網膜に直接投映して映像を映し出す次世代スマートグラス開発が進んでいる。TDKとQDレーザは、独自の超小型レーザーモジュールを使った、フルカラーのAR(拡張現実)グラスを開発した。ディスプレーに映像を映し出す現行のARグラスと比べて視野角が広く、人物や風景、3次元映像など解像度の高い複雑な情報を表示できる。言語翻訳やメッセージ表示で日常生活や仕事の利便性を高めたり、メタバースやスポーツ観戦に利用したりと用途の拡大が期待できる。2024年度にも実用化を見込む。

今回開発したARグラスは、両目の前にレーザー光を照射する小さな半透明の照射部があり、装着すると視界の中に映像が映り込む。眼鏡の側面部分に内蔵した超小型レーザーモジュールからレーザーを出力し、MEMS(微小電子機械システム)ミラーで反射しながら映像を作り出す。

外見は米GoogleのARグラス「Google Glass」にも似ているが、小型ディスプレーに映像を表示するGoogle Glassと、レーザーで網膜に映像を直接投映する今回のARグラスでは見え方が大きく異なる。網膜投映方式は、映像を見るのに焦点を合わせる必要がなく、遠くの現実風景がぼやけずはっきり見えるのが特徴だ。

網膜に映像を直接投映すれば、ユーザーは近視や遠視に関係なく焦点の合った映像を見られる。レーザーは1620万色を再現でき、1280×720ピクセルの解像度を持つ。視野角は40度と広い。実際に記者がデモ機をのぞき込むと、パソコンに表示したYouTubeの映像や3次元の立体映像が視界に入ってきた。レーザーの位置調整に少し手間取ったものの、実際の視界に鮮明な映像が浮かび上がる様子は臨場感が高い。

網膜投映方式は、ディスプレーに映像を表示する方式と比べて省エネルギーで、近視を抑制できるなどさまざまな利点が期待できるという。TDKはARグラスのデモ機を、最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC 2022」(リアル開催は2022年10月18~21日、幕張メッセ)に出展した。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02227/101700002/

 

続きを読む

33件のコメント

沖縄向けに開発された「金ちゃんヌードル」、日本全国の飛び地で「国民食」扱いされるヒットを記録

1:名無しさん




1973年に発売された徳島製粉の「金ちゃんヌードル」。素朴ながらもクセになる、おなかに至上の喜びをくれるカップヌードルです。そんな金ちゃんヌードルが愛されている土地は、なぜか飛び地になっています。徳島製粉にその理由を聞くと、面白い話がたくさん聞けました。麺がしっかりしているのは、農作業の合間に食べやすいから?

1973年に発売された徳島製粉の「金ちゃんヌードル」……不思議なラーメンである。

お店のラーメンを再現するような最近の商品とは一線を画し、実に「カップめん」然とした味わい。

麺の量は72gとたっぷり。素朴だがクセになる、スッカラカンのおなかに至上の喜びをくれる一杯だ。

最近では関東でも少しずつ置かれるようになり、筆者も見つけたら買って、貪るようにすすっている。

しかも、愛されている地域はもっぱら西日本の飛び地だ。地元の四国をはじめ、沖縄、静岡、富山、広島……中でも沖縄、静岡などでは「国民食」と呼ばれるほどに愛されているとも。

金ちゃんヌードルがよく食べられている所を表した地図



全文はこちら
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/tatsui24

 

続きを読む

27件のコメント

水回り整備を業者に依頼したYoutuber、事前に提示された額の倍の値段を請求されて釈然としない気持ちになった模様

1:名無しさん


YouTuberのHIKAKIN(ヒカキン)が16日、自身のYouTubeチャンネル『HikakinTV』を更新。水回りのトラブルを解決するために依頼した業者からの請求金額に驚いたことを明かした。

先日、自宅の洗濯機の排水溝が詰まったことを明かし「上京して15年目ではじめての、水とか排水溝が詰まったときの業者呼ぶしかない!」と自分では解決できなかったため、業者を呼ぶことにしたそう。

しかし、条件に合う業者をインターネットで検索した結果、複数の業者がヒットし価格設定もピンキリだったそう。過去に騙された経験があるヒカキンは「あまりにも安いところは逆に危ないかと思って」と業者選びには慎重になったといい「洗濯機の排水溝の詰まりとかの金額は15,000円」と書かれた1つの業者に目が止まったと話す。「15,000円って十分いいお値段じゃないですか…」と言いつつ、トラブルが解決できるのであれば「そのくらい“ポンッ”って払わなきゃなと思って」と、その業者に依頼し翌日自宅に来てもらうことになったと説明した。

業者が作業しているあいだは隣の部屋で待機していたというが、業者から排水溝の詰まり具合によっては高圧洗浄を行う場合があること、その場合の料金は60,000円になるとの説明を聞いて衝撃を受けたと話す。高額料金になることを心配したヒカキンだったが作業から約20分で詰まりが取れ、高圧洗浄をする必要がなかったことに安堵。しかし、業者から「『今回はそんな大した詰まりじゃなかったんで、えーっと…30,000円です』」と請求された金額に驚いたことを明かした。

全文はこちら
https://sirabee.com/2022/10/17/20162958816/

 

続きを読む

27件のコメント

1億円超のローンを抱えたTBSアナがTBS退社を決意、アナウンサーとは違う道へ進むと明かす

1:名無しさん


「私事ではありますけれど、年内いっぱいでTBSを退社することとなりました」

 TBS系報道番組『news23』でこう語ったのは、同番組のメインキャスターを務める国山ハセン。

「ハセンさんは、2013年にTBSに入社し、夕方の報道番組『Nスタ』にレギュラー出演したほか、朝のワイドショー『グッとラック!』のメインMCを担当。同局の看板報道番組である『news23』には、2021年に抜擢されました。まさに“TBSの夜の顔”ともいえる看板アナのひとりでしたが、退職してアナウンサーとは違う道へ進むと明かしています」(スポーツ紙記者)

 最近は退職後、異なる職を選ぶケースが増えている。

「テレビ朝日の富川悠太アナは『トヨタ自動車』に入社しましたし、NHKの近江友里恵アナは『三井不動産』に。日本テレビの桝太一アナはキャスター業を続けつつも大学研究員に転身。ハセンさんは何をするのか、気になるところ」(同・スポーツ紙記者)

「もう転職先は決まっていると聞きました。2021年に設立されたばかりのベンチャー企業で、経済ニュースを主とした『PIVOT』というウェブメディアです。(『PIVOT』にハセンアナの転職を問い合わせると「採用などについてはお答えできません」との回答)動画でニュースを伝えることを主としていますから、ハセンさんが登場することもあるかもしれませんね」(テレビ局関係者)

 “看板アナ”のポストを捨てて、新たな環境に飛び込む背景には何があったのか。

「朝の情報番組でメインMCに大抜擢されたハセンさんですが、視聴率が低迷して打ち切りに。一時はレギュラーがゼロで、精神的にそうとうこたえたそう。『news23』も視聴率は落ち込んでいて、来年には終了という話もあり、そんな局に未来を感じられなくなったのでは。また、取得した育休期間は3週間でしたが、家族との時間をもっと大切にしたいという思いが強くなったことも、転職を決めた理由のひとつのようです」(同・テレビ局関係者)

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/25488?display=b

 

続きを読む

18件のコメント

関東地方で展開する「ベルク」がディープすぎる独自戦略を実施中、右肩上がりに店舗数を増やしている

1:名無しさん


関東地方で127店舗を展開する大手スーパー「ベルク」の独自戦略とは

 埼玉・群馬を中心に展開する地域密着型スーパーマーケット「ベルク」。2006年にイオンと提携し、現在は関東地方で129店舗(2022年10月時点)を展開。毎年、右肩上がりに店舗数を拡大している。アイドルや声優とのキャンペーンや、大手食品メーカーとのコラボなど斬新な企画が大きな反響を呼び、普段スーパーに頻繁には通わない若年層からも確かな支持を得ている。Z世代を取り込み、躍進を続ける同社の取り組みを聞いた。

■スーパーが“霊視体験”キャンペーン!? 斬新過ぎる企画で “ディープ”な顧客獲得に奮闘

 1959年、埼玉県秩父市に「主婦の店秩父店」として誕生した「ベルク」。地域の住民に寄り添った経営で着実に店舗数を伸ばし、現在は埼玉、群馬を中心に関東圏で129店舗を持つまでに成長した。激戦を強いられる関東圏大手スーパーの中でも、同じ埼玉県発の「ベルクvsヤオコー」の構図が生まれるなど、業界の活発化に一役買う存在となっている。

 特徴的なのは、Z世代を中心とした新規顧客獲得への様々な取り組み。従来のチラシでの販促に限界を感じ、2020年には、生活者、小売業、メーカーをデジタルでつなぐMMSマーケティングを導入。第1弾として“霊視体験招待”の販促キャンペーンを行なった。レシート画像を送付すると、抽選で“生霊が見える芸人”による霊視体験ができるという斬新な企画。提案を受け、現社長の原島一誠社長が「おもしろそう」と即決、実行へ移した。

「商品だけではなく、サービスを提供するという切り口もおもしろいと思い決断しました。下から上がってきた企画であれば、“そんな企画はふざけてる!”と途中で却下されてしまったかもしれませんが、私がやると決めてしまったのでその後の展開は早かったですね」(原島社長/以下同)

 ターゲットは主に、占いに興味のある女性。イベントで心を打たれ涙を流す人もおり、人数は多くなかったが一人一人の満足度の高さを実感できる結果に。商品を売らなくても消費者に満足度を与えられる手応えを掴み、MMSマーケティングを加速させるきっかけとなった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/94720f43dcef462a0afa9fdd4c39a13f416f6b1e

 

続きを読む

47件のコメント

違法業者をAmazonに通報した正規業者が逆にアカウント停止される悲劇が発生、巻き添えの「悪評レビュー」も削除されず

1:名無しさん


偽造品放置でアマゾン提訴 背景に「相乗り出品」

アマゾンには、すでに販売されているものと同一の商品を別の業者が出品する場合、販売価格や在庫数などを入力するだけで、すでに販売されている商品と同じページから別業者の商品も販売できる「相乗り出品」という仕組みがある。

中国の業者はこの仕組みを使い、トライ社の製品を販売するページに相乗り出品。トライ社製は定価2万5740円で販売されていたが、「正直株式会社-JP」という国内企業を装った中国河北省の業者は、10分の1以下の2200円で販売するなどした。

相乗り出品の場合、ページには販売価格が最も安いものが優先的に表示される。このため、アマゾンを通じたエクセル社の売り上げは激減。令和2年9月~3年8月は月平均約2800万円だったが、同9月は約350万円、10月には約60万円にまで落ち込んだ。<中略>

原告側は「中国業者の偽造品は無許可販売に当たる」としてアマゾン側に通報、早急な対応を求めた。だが、偽造品の出品情報は削除されず、逆に原告側の正規品2点が「出品価格の誤設定の可能性が検出された」として、出品停止となった。

原告側はたまらず重ねて対応を求めたが、アマゾン側は昨年9月、原告側の商品ページごと削除する対応を取った。

偽造品の相乗り出品により、原告側はいわれのない「悪評」にも悩まされた。アマゾンのカスタマーレビューには「電源が入らない」「数値はめちゃくちゃ」といった偽造品を購入した人によるものとみられる書き込みが並んだ。「日本製という文句を信じてまんまとだまされた」と、原告側が偽造品を販売していると勘違いしたものもあったという。

原告側は、偽造品と間違われたことによる「悪評レビュー」の削除もアマゾン側に再三要請したが、現在まで対応はないという。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221016-7CAVFTST5ZIRXHFFZSLVHJ454A/

 

続きを読む

23件のコメント

「利回り14.5%」を謳う投資商品で大損害を被った個人投資家、裁判で全面勝訴するも損害を取り戻せず

1:名無しさん


「全面勝訴で判決が確定したときは大喜びした。銀行預金などの仮差し押さえもしていたので、取りっぱぐれはないと思っていた」

そう語るのは、ある投資商品で数百万円を損した男性だ。損失を取り戻すため、2017年に複数の個人投資家と一緒に裁判を起こした。訴えたのは資金を集めて運用していた会社とその親会社など。東京地裁、高裁はともに、男性ら投資家22人の主張どおり計1億円の損害賠償請求を認めた。

投資家側の全面勝訴となった判決は2021年7月に確定した。しかし男性らは、被った損失をいまだに取り戻せていない。判決が確定した後、いったい何が起きたのか。

去る2021年12月初め。男性らが訴えた会社の元社長(親会社では社長)の財産状況が裁判所を通じて明らかになった。その際に元社長から次のような考えが示された。

「『お金より、恨み』重視であれば破産を申し立てていただき、少しでも回収ということであれば10%で和解していただくしかありません」

元社長が伝えてきたのは、債権者である男性らによる破産申し立て、もしくは1億円の10%にすぎない1000万円での和解のどちらかを選んでほしいという内容だった。要するに、1億円の賠償金を支払う原資はないというわけだ。

融資が焦げ付き30億円が戻らず

男性らが訴えていた会社とは「みんなのクレジット」(みんクレ)。インターネット上で投資家から資金を集め、それを借り手企業に融資するソーシャルレンディング事業を2016年4月から行っていた。

「安心・安定の高利回り資産運用」を売り文句に、みんクレは投資家から約45億円を集めた。最大で年率14.5%という高い利回りをうたいつつ、借り手企業からは不動産などの担保を取っており、しかも複数企業に融資することで貸し倒れリスクが分散されていると投資家に説明していた。

しかし、みんクレは集めたお金のほとんどを親会社や関連会社に融資していた。2017年に関東財務局から1カ月の業務停止命令を受ける前、証券取引等監視委員会の行った検査では、元社長が自身の預金口座に投資家から集めたお金を送金させていたこともわかっている。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/625694?display=b

 

続きを読む

38件のコメント

訪日した外国人観光客が日本で物を買いまくっている模様、日本経済が更に強化されるのか?

1:名無しさん


海外からの旅行者に日本のマスク事情はどう映るのでしょうか。水際対策を大幅に緩和して2日。新型コロナの感染対策をしつつ日本での買い物を満喫する外国人旅行客を取材しました。

 日本のたこ焼きを求めて、東京・上野のアメ横に外国人観光客たちが続々と訪れていました。マヨネーズにソース、かつお節を掛けて…。その場であつあつのたこ焼きを、ふ~と冷ましながら…ぱくり。

 イタリアから来た観光客:「とてもおいしい。食べてみたかったんです。ガイドの人から東京で一番有名で最高だからと聞いたんです」

 イタリアから団体ツアーで日本に来たといいます。

 11日、水際対策が大幅に緩和され個人旅行が解禁に。68の国や地域に対して、ビザなしの入国が再開されました。

 緩和から2日目。街に繰り出している外国人観光客をウォッチング。

 イスラエルから来たグループは。

 イスラエルから来たグループ:「これ(鉢巻き)を買いました」「これから魚を食べるところです。多分おすしを」

 早速鉢巻きを着けますが…。「一番」の文字が逆さま。とても気に入ったようです。

 上野と浅草の間にある、かっぱ橋道具街にも多くの外国人観光客の姿が。

 通りで出会ったのは、11日ロンドンから来日した夫婦、ウェインさん(39)とヘレナさん(34)。

 夫、ウェインさん:「良い包丁を探しています。包丁ならこの通りが良いと聞きました」

 2人は、2020年に結婚。しかし新型コロナの影響で結婚式は延期に…。2年遅れで今年6月にようやく挙式。今回、新婚旅行で日本へ。ハネムーン先に選んだ訳は。

 夫、ウェインさん:「もともとタイに行くつもりでしたが、11日に日本の国境が開いたので行き先を変更しました。赤ちゃんが生まれる前にどうしても日本に行きたかったんです。小さい時から日本を紹介するテレビ番組が好きでした」

 妻・ヘレナさんは来年3月に出産予定で、その前に念願の日本へ。

 2人は料理が大好きで、日本の職人が作った本場の包丁をぜひ自宅に持ち帰りたいと言います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8beac6eed8e0e80d913196a16ad3f90f363e3059

 

続きを読む

30件のコメント

「駅から徒歩から5分」のマンションの謳い文句が全く信用できないと判明、様々な落とし穴があって説明通りにならない

1:名無しさん


マンションや一戸建てなどの広告においては、雑誌やチラシなどの紙媒体はもちろん、ネット広告などにかかわらず、さまざまな規制が行われている。

 その代表と言えるのが、最寄り駅からの徒歩時間の表記で、基本的に道路距離80mにつき1分として算出して表記することになっている。

 たとえば、最寄り駅から500mであれば、500÷80は6.25だから、端数を切り上げて7分と表記することになる。

 しかし、そこにはさまざまな落とし穴がある。

 第一には、坂道や信号待ちなどは考慮しなくてもいいことだ。最寄り駅から物件までの間に幹線道路があり、信号待ちの時間が長かったり、登り坂が延々と続くと、直線距離での計算では徒歩5分となっていても、実際には7分、8分かかることが少なくない。

 しかも、計測の起点は、駅の改札口ではなく、出口からでいいことになっている。地下鉄のなかには、ホームから改札口までの間に長いエスカレーターが続き、改札を出ても地上に出るまで、長い通路が続いていることがある。

 その典型が都営地下鉄大江戸線の各駅だろう。地下鉄のなかでも最も新しい路線なので、地下深くを通っていて、地上に出るまでに5分以上かかってしまうこともザラだ。郊外地域はさほどでないが、地下鉄が何本も走っている都心部ではその傾向が強い。たとえば、麻布十番駅などはその典型といっていいのではないだろうか。

 また、起点に加えて終点もマンションの敷地に入る場所から計算していいことになっている。大規模開発物件だと、敷地に入ってもエントランスまでが遠く、そこからエレベーターホール、共用廊下を経て、各戸の玄関まで数分以上かかることが少なくない。大規模な超高層マンションならなおさらだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/28c372f8b395d6749e9bbd0d93e31e7c33451aa8

 

続きを読む

22件のコメント

韓国ウォンの価値下落が世界の他の通貨と比較しても特に速い模様、ドル価値の上昇幅よりウォン価値の下落幅のほうが大きかった

1:名無しさん


下落する韓国ウォン価値が「マイウェイ」中だ。世界の他の通貨と比較しても下落が特に速い。米連邦準備制度理事会(FRB)の緊縮が呼び起こしたドル高に歩幅を合わせて下がっていたウォン価値が軌道を離脱した格好だ。先月には株式と債券ですべての外国人投資資金が回収されてウォン安をあおっている。さらなるウォン安で資本流出の懸念も高まった。

13日、韓国銀行が発表した「9月以降の国際金融・外国為替市場動向」によると、11日基準でウォン相場(1ドル=1435.2ウォン)は8月末(1ドル=1337.6ウォン)より6.8%下落した。同じ期間、主要6カ国通貨に対するドルの為替レートを指数化したドルインデックス(1973=100)は4.2%上昇した。ドル価値の上昇幅よりウォン価値の下落幅のほうが大きかったことになる。

ウォン価値の下落幅は先進国と新興国の通貨をあわせても目立って大きかった。先進国通貨中、ユーロ(-3.4%)や英国ポンド(-5.6%)、日本円(-4.7%)はどれも下落を継続しているが下落幅はウォンより小さかった。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/296566

 

続きを読む

15件のコメント

静岡県の観光バス横転事故と「軽井沢スキーバス転落事故」の類似点を識者が指摘、あざみラインを業者が使うのには理由があった

1:名無しさん


通行料金の節約のため? 「あざみライン」で事故

 静岡県小山町の県道で2022年10月13日11時50分頃、観光バスが横転。ツアー参加者の女性1人が死亡、残り35人が重軽傷を負った交通事故で、運転手の26歳男性が逮捕されました。事故直前に運転手が「ブレーキが利かない」と話すのを添乗員が聞いたと公表されましたが、事故発生の背景は2016年の起きた「軽井沢スキーバス転落事故」とまったく変わらない、と訴える声を聞きました

事故が起きた『ふじあざみライン』(以下あざみライン)は、いったん上り坂でバスやトラックを止めてしまうとローギアでも発進が難しい。平らなところまで下がらないと発進できない。それほど急勾配の道。その上にヘアピンが続くので、本当はバスで走れないような区間なのです

 こう話すのは、都内で30年以上貸切バスに乗務し、経営にも携わる運行管理者です。

 あざみライン(=静岡県道150号足柄停車場富士公園線)は、約60年前に県道指定。「記録がないので詳細は不明」(県道路保全課)との回答でしたが、もともとは自衛隊車両が演習場への往来に使っていた道路という話があります。それがなぜ富士山の定番のような観光道路に変わったのか。そこには旅行業界特有の重層構造があると言います。

あざみラインを使う理由は一般道だからです。ツアー会社からすると、代替の有料道路の通行料金は、ツアー料金で1人当たり数百円の上乗せになる。それなら無料の道路を走ったほうがいい。私の会社に依頼してくる場合でも、有料道路を避けたいからあざみラインへと言われることはある。ただ、うちではこの区間は特別手当のドライバーしか行けないので1万円高くなりますと、はっきり言う。そうすると、スバルラインの有料道路のほうが少し安くなるから、そっちを使ってもらえる」

 あざみラインが人気となる前は、有料道路の富士スバルライン(以下スバルライン)が使われていました。

「スバルラインは20年ほど前、約3000円で往復できた。それが10年ほど前に約5000円に。今は8040円と値上がりした。それに加えて、もっと大きな理由があるのです」

 富士山観光では登山客を送迎する場合、乗客が登っている間、バスは一度下山して、再び乗客を迎えにいきます。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/122393

 

続きを読む

25件のコメント

消費低迷していた「日本の米」が大きな復権を遂げていると関係者が明かす、国内生産のために安価を維持できている

1:名無しさん


世界的な小麦価格高騰などを受けて食品の価格が軒並み値上がりする中、安値が続く米に注目が集まっている。定額で食品を提供する企業では、新米の予約量が前年から1・5倍超と急増。大手スーパーでは電子レンジで手軽に調理できる「パックご飯」も備蓄目的などから約1・4倍に伸びている。飽きずに楽しめる炊き込みご飯の素など関連商品の投入も増え、「コメ離れに歯止めをかけられるチャンス」と業界の期待が高まっている。

7割「食べる機会増えた」

ロシアによるウクライナ侵攻に加え、主要生産国の米国やカナダでの不作を背景に小麦価格の高騰が進んでいる。

農林水産省は今年4月から半年間の輸入小麦について、政府から製粉会社に売り渡す価格を令和3年10月期から17・3%引き上げ、1トン7万2530円とした。売り渡し価格が変動相場制となった平成19年4月期以降で過去2番目の高値。今年10月からの価格は据え置かれたが、円安などもあり食品の値上げラッシュは止まる気配を見せない。

民間調査会社の帝国データバンクが9月に公表した調査では、上場する飲食料品メーカー105社における8月末時点の年内値上げ計画(実施済みを含む)は累計2万56品目。このうち10月の実施は6500品目を超え、年内最多だった8月の2・5倍に上った。

こうした中、安値を維持しているのが米だ。農水省が発表した令和4年8月の米相対取引価格は60キロ当たり1万2714円と前月から121円上昇したが、2年同月からは約2割下落している。長期間にわたる日本人の食生活の変化や、新型コロナウイルス禍による外食市場の縮小も響いた。

一方で、広がりを見せた内食ではパスタやピザといった小麦食品の利用が増え、米の消費は思うように伸びていなかったが、安値を受けて主食を米に切り替える人も出始めている。

食品宅配の定額サービスを提供するオイシックス・ラ・大地では、4年度産新米の6~8月までの同社会員1人当たりの平均予約量が40・26キロと、前年同期比で1・53倍に伸長。同社の食品宅配を利用している全国20~59歳の男女313人を調査したところ、71・2%が今年4月以降に「お米を食べる機会が増えた」と回答し、「食べる機会が減った」の10・5%を大幅に上回った。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221015-ICFHRGMGB5JX7KR65AJSXEVS6M/

 

続きを読む

31件のコメント

仕入れたランクルが売れない中古車店オーナー、「新車の倍の値段で買ってくれ」とSNSユーザーに泣きつく

2:名無しさん


 

続きを読む

52件のコメント

仏ルノーが「ルノー・コリアを中大型の核心輸出基地にする」と決定、稼動率は収益性を出すことができる水準と評価

1:名無しさん


ルノーグループのルカ・デメオ会長が、「ルノー・コリアの釜山(プサン)工場を中大型(Dセグメント)車両の核心輸出基地にする」と明らかにした。このため今後6年間で韓国に数億ユーロを投資するという計画も出した。

最近訪韓したデメオ会長は11日、韓国メディアを対象にした記者懇談会を開き、「ルノー・コリアは昨年『リバイバルプラン』を通じて組織規模を最適化する成果を出しており、中国の吉利自動車とのパートナーシップを通じてもうひとつの機会をつかんだ」としてこのように明らかにした。<中略>

前日釜山工場を訪問したデメオ会長は、「現在の韓国工場の稼動率は収益性を出すことができる水準」と評価し、「生産量を最大化することよりも需要に基づいて稼動率を柔軟に調整できる能力が重要だ」と言及した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/296500

 

続きを読む

20件のコメント

岩手県の有名な「最恐心霊スポット」、事情を知る地元住民からは「みっともない」と嘆かれまくりな模様

1:名無しさん


 岩手県内の温泉地で廃業したホテルや旅館が放置され、廃虚化する事例が相次いでいる。景観の妨げとなるだけでなく、がれきの一部が飛散するなどして危険が及ぶ可能性もあり、近隣住民から苦情が後を絶たない。ただ、公費での解体は負担が大きく、跡地活用も難しいことから、自治体は対応に頭を悩ませている。

「みっともない」

 約1200年前に開湯し、征夷大将軍・坂上田村麻呂が戦の疲れを癒やしたと伝えられる花巻市の台温泉。<歓迎 ようこそ台温泉>と書かれた看板の隣に、ひときわ目をひく5階建ての「廃ホテル」がそびえる。



廃虚となった台温泉のホテル。壁は剥がれ落ち、バルコニーの手すりはさび付いている(7日、花巻市で)

 温泉街の玄関口にもかかわらず、窓ガラスは割れ、外壁は剥がれ落ち、配管はさび付いたまま。温泉街を訪れた同市の農業男性(74)は「地域の活力が失われた象徴のよう。みっともないから、早く壊してほしい」とため息をついた。

 地元の旅館経営者によると、このホテルは1960年頃に創業。中にはカラオケパブなどがあり、老舗旅館が軒を連ねる温泉街の一風変わった施設としてにぎわったという。しかし、経営不振で約20年前に廃業し、所有者の法人は解散。荒れ果てたホテルは動画投稿サイトで「最恐心霊スポット」などと紹介され、多数の動画が出回る事態となった。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221014-OYT1T50185/

 

続きを読む

62件のコメント

アメリカで訓練を受けた日本人格闘家が天井知らずの食品価格に唖然、私はこれではアメリカに行けないと嘆く

1:名無しさん


■米国で練習する女子格闘家 サンドイッチ3200円にあ然「貧乏な人は本当に死んでしまう」

総合格闘家でDEEP JEWELS初代フライ級王者・中井りんは、米総合格闘技「UFC」参戦のために現地でトレーニングを積んでいるが、現地で体験した円安による“物価上昇”を体感。「円安止めて下さい」と訴えている。

 中井は15日、「円安止めて下さい 世界中人が困って苦しんでる 物価高スーパーに行って食品が買えなくなってきた」と嘆きのツイート。

 さらに実体験を交え、「私が行ってる時サンドイッチ1個3200円今そば一杯3400円 信じられない底無しにまだ上がりそう 貧乏な人は本当に死んでしまう 私はこれではアメリカに行けない コロナの次は円安物価高」と続けている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9586979153cc7736018085ed9f6e6fa18c2f3fc3

 

続きを読む

36件のコメント

新築時2600万円の物件が現在は113万円にまで価格下落、学校も病院もない「限界ニュータウン」に目撃者も絶句

1:名無しさん


 大阪・JR茨木駅から車で進むこと40分。看板が立ててあり、その先に行こうと思ったら道路幅が狭く、車が通れるかどうか不安になりました。

「結構細いですね…溝に落ちないか心配なんですけど、なんとかいけました。ちょっとこれ…」

報道ランナー

車が行く手を阻むようなところを越えて、山道をさらに進むと見えてきたのが…その名も「茨木台(いばらぎだい)ニュータウン」。

 1980年代、バブル時代に開発され、多くの人が夢のマイホームを手にしました。しかし、今…

【35年前に土地を購入した男性住民(85)】
「阪急バスが(最寄りの)銭原まで来るのが、1時間に1本あったけど、いまは(1日)3本しかない。減ってきてる。乗る人おらんもん。車なかったら生活できない」

 最盛期の1995年にはおよそ700人いた住民も、いまは300人ほどしか住んでおらず、住民の平均年齢は70歳と高齢化が進んでいます。

街には、壁に大きく穴が空いた家も、放置されてから何年経ったのでしょうか…中には建物が見えないほど木が生い茂った区画も。

 昔からあった商店もつぶれ、病院も学校もありません。この状況から、限界集落ならぬ「限界ニュータウン」と言われることも…

 なぜ都市部からここまで離れた場所にニュータウンが存在しているのでしょうか?

■なぜ都市部から離れたところにニュータウン? そもそも「茨木台」なのに住所は京都・亀岡市

 入手したのは開発された当時のパンフレット。「茨木台ニュータウン」の大きな文字があります。そして、夢のあるうたい文句も…。しかし、よく見ると、所在地は小さい文字で“京都府亀岡市”と書かれています。

【茨木台ニュータウン 見立南区 堀内政八郎区長(70)】
「後で『あれ、ちょっと違うな』と。実際に住民票とかね、戸籍なんかすると亀岡市になってたんで。その辺のところは、最初はその“茨木台”っていう言葉に…だまされたとは思いませんけど」

 一見「大阪府・茨木市」にあるかのようにうたわれた場所。売り出されたのは600区画にのぼりました。値段は土地だけで1000万円以上しましたが…ほぼ完売したそうです。

 市街地からは離れていましたが、当時はモノレールがここまで延伸するという話もあり、人気があったということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2563184402cedbb638cff6298f759581d34b3a09?page=1

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク