本日チェックアウト予定のゲストさんが、まだ荷物や車置いたままです….
— 直人 【コンシェルジュ民泊】 (@mosva_0) September 16, 2025
携帯番号に連絡しても留守電に繋がる
どうすれば良いですか?笑
本日チェックアウト予定のゲストさんが、まだ荷物や車置いたままです….
— 直人 【コンシェルジュ民泊】 (@mosva_0) September 16, 2025
携帯番号に連絡しても留守電に繋がる
どうすれば良いですか?笑
この時間にインターホンがなったので出たら
— TumoTumo (@tm20314) September 17, 2025
???「夜分遅くにすいません。Amazonです。」
ワイ「あーAmazonか。じゃあ開けるか…ってうん?今日Amazonで届く商品なくね?」
となったので
ワイ「念の為ですが追跡番号の下4桁を言ってもらってもいいですかね?」
と言ったらガチャ切りされたんだけど
万博の人の多さ舐めてた pic.twitter.com/WThrD9qEDr
— yahmanfightclub (@umi_futoshi) September 16, 2025
大阪・関西万博は閉幕まで1か月を切った。9月に入り、関係者を除く入場者数は毎日20万人近くを記録し、混雑が加速している。
シルバーウィークの初日、2025年9月13日は過去最高の約21万8000人(関係者除く)が会場を訪れた。J-CASTニュースの記者が現地を取材すると、来場者からこんな恨み節が聞こえてきた。
「『並ばない万博』じゃなかったのか」
■入場ゲートでは「走らないでください」を連呼
万博の朝はとても早い。人気パビリオンの予約を取るには、事前の抽選予約のほか、オープン時の先着入場や当日予約の方法があり、「9時入場」でどれだけ先頭の位置に並べるかが鍵となる。
この日の6時頃には既に行列が夢洲駅に到達し、誰よりも早く入場するため、早朝から約250mの列ができていた。また、さらに「最前列」を確保しようと、始発前の4時50分頃に開放される東ゲート近くの通用門から入る来場者の姿も。会場・夢洲は自家用車の乗り入れができないため、徒歩ルートで来ていると見られる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f719a5f55cfe8e4371e4ac86d44c8b8dcf68bb4b
【悲報】日本エコロジーさん、釧路湿原周辺のメガソーラー建設でまた違法行為発覚
— あーぁ (@sxzBST) September 17, 2025
・0.5haを超えて森林を伐採した森林法違反
・現地調査してないため希少生物の再調査を釧路市に求められる
・違法盛り土判明←new!
もう業務停止命令で良いと思いますが😠💢 pic.twitter.com/WQE5FtBubz
釧路湿原の周辺で違法な盛り土が判明です。
釧路湿原の周辺では、大阪市の日本エコロジーが約6600枚のソーラーパネルの設置を進めています。
希少生物の調査が不十分だとして 北海道・釧路市が再調査を求めているほか、森林法違反が発覚したため、北海道が工事の一部中止を勧告していました。
また「盛土規制法」に基づき、4月中旬までの届け出が必要でしたが、届け出ずに盛り土をしていたということです。
8月29日の北海道などによる現地調査で発覚しました。
平地で危険性がないことから、北海道は17日に届け出を受理しています。
https://www.youtube.com/watch?v=kJvFh0Eh9oM
こんばんは☺️怒ってます
— ランドリーアシスト アグリアシスト コイン精米所 (@omitamacoin) September 17, 2025
罰金100万円請求します☺️
茨城町上石崎店のもみすりコイン精米所に乾燥機の掃除したゴミ入れて詰まらせて逃げたやつ、今回ばかりは、警察に被害届出すよ☺️
藁がスクリューに絡まって、締まって、張り込みモーターまでロックかかってしまった☺️… pic.twitter.com/hntGQqG04v
ため息ついていいですか?
— 日暮れひぐれん (@higureshuuen) September 17, 2025
この前、35秒の遅刻で反省文を書いたんですけど、
結局冬のボーナスの減額が決まりまして。
35秒の遅刻で。
35秒も遅刻したからって。
いつもサービス残業してるのに。
労働基準法に違反すると思うけど、着替えの時間は勤務時間に含めないのに。
ちぇ。
これは仰る通りなんだけど、Amazonはこの規制を掻い潜るために最低賃金以下の報酬で業務委託配達員を調達してるんだよね。Amazonといったら世界有数の大企業で時価総額も上位ですよ。結局、何が言いたいのかと言うと規制当局は米国企業だからと見逃すなってことです。 https://t.co/FwHYP7luff
— moja🧚♀️ (@moja99758134) September 17, 2025
岩手県の最低賃金が初めて千円台に乗ることが確実となった。物価高が続く中、暮らしの底上げにつながると歓迎の声が聞かれる一方、中小企業は人件費の上昇が経営を圧迫すると懸念。営業時間の短縮を検討する事業者もおり、行政支援を求める声が上がる。
紫波町の照井厚美さん(32)は、6歳の長男を育てながら家電量販店でアルバイトとして働く。「昼の時間帯の勤務でも時給が千円を超えるのはうれしい」と率直に喜ぶ。
「弱者切り捨てのように感じる」。宮古市の川崎タクシーの川崎利治代表取締役はため息をつく。復興需要が終息した上、人口減少に伴う地域経済の低迷で売り上げが上向かない。内部留保を取り崩しながら、給料を支払う状況が続く。
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/9/17/186684
SNSなどの広告から注文できるステンドグラス細工のゾウのランプが、実際には光も通さない“別物”だったとして、購入者から「100円でも買わない」「だまされた」といった怒りの声が上がっている。連絡先が不明瞭で返品対応も不誠実。専門家は「特定商取引上の規定に違反している状況」と指摘する。
太陽にかざしても全く光通さず
SNSなどの広告から注文できるステンドグラス細工のゾウのランプ。
しかし、届いた商品は似ても似つかないものだった。
今、こうした粗悪品を販売するステンドグラス販売トラブルを追跡取材した。
SNSには「え~全然違う!」「だまされました。ただのガラクタです」といった落胆の声が次々と報告された。
届いた商品は写真とは全くの別物で、太陽にかざしてみても全く光を通さない。
購入者が下から光を当ててみたが、ゾウの足元が明るくなるだけで、隅々まで色鮮やかに輝きを放っている商品写真とは似ても似つかない代物だった。
「ガラスではなくて樹脂」
「イット!」は、家族へのプレゼントとしてゾウのランプを購入したという男性に話を聞いた。
ゾウのランプ購入者:
インスタグラムの広告で出てきたんですよ。全然違うものが来てしまって…。元々の値段が4万円ですよと。割引で8000円くらいに。ちょっと欲しいなって思って。ガラスではなくて樹脂でできていて、100円でも買わんぞというのが送られてきた。
この商品を販売する企業のホームページには「私たち夫婦はブティックを閉めれずにいました。最大70%割引の特別セールをご用意させていただきました」というコメントが掲載されていた。
“特別セール”と銘打ち、ゾウだけでなくイヌやネコなどの身近な動物に加えて人魚や竜、さらに乗り物や帽子なども販売。
ホームページに電話番号の記載はなく、所在地は「横浜」とだけ記載され、カスタマーサービスのメールアドレスは送信できないアドレスだった。
返品用連絡先に問い合わせも「返品減らすことで環境にも貢献」
ゾウのランプを購入した男性は返品用の連絡先を見つけ、問い合わせた結果…。
ゾウのランプ購入者:
最初は「15%引きにするから手元に置いておきましょう」という内容で、それでも返品しますと言ったら、「30%分をお払いします。その代わりに60%分の商品券を送ります」と。あまりにもおかしいと思って。
さらに「返品を減らすことで環境にも貢献」など、あの手この手で返品を諦めるよう説得するような文章。
どうしても返品するなら送料などは購入者が負担するように記載されていた。
ゾウのランプ購入者:
僕が手数料を払うのはおかしいですよね。詐欺ですよね。
その後、男性のもとに届いた返品申請書には中国の住所が記載されていた。
「イット!」が電話をかけてみると、「規制」という表示が出てつながらなかった。
こうしたトラブルについて、橋下綜合法律事務所の溝上宏司弁護士は「電話番号であったり、住所であったり、記載がないように見受けられますので、特定商取引上の規定には違反している状況になっているかなと。(Q. 電話がつながらないのは?)形式的にはつながるんだけども、たまたま通話中、たまたま埋まっているだけ。形の上では責任を逃れながら実質的に連絡や責任追及を逃れる。そういう方法をとっている可能性が高いのかなと思います」と話した。
(「イット!」9月16日放送より)
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/0/7/600/img_075417105a84bb2b1630d6a3f9aa99ee384839.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/b/a/700mw/img_ba612a2e4e705d42c24646c017fc8d6b392440.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/2/e/700mw/img_2e1b23f8017361bf853d1da98a026884296543.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/0/4/700mw/img_0449a386256393d052a6b3150253543f209486.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/700mw/img_3ec809bc995d0e7c518dc4a0f0aa6a79326102.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/700mw/img_3ec809bc995d0e7c518dc4a0f0aa6a79326102.jpg
https://www.fnn.jp/articles/-/932240
東京でも00年代までは地位(じぐらい)という概念があり、「昼から高齢者が路上で酒飲んでる錦糸町のタワマンなんて誰が住むんだよ」と言われてたが、都心からの距離と再開発がすべての雑音を飲み込んで今や2億円近い価格で取引されるようになり、そして相変わらず昼から高齢者が路上で酒を飲んでいる
— 窓際三等兵 (@nekogal21) September 16, 2025
私「修理完了致しましたのでこちらにサインを…」
— キウイ@リフト整備士 (@2015kiui) September 17, 2025
客「いくら安くなったの?」
私「見積もり通りの金額ですが…」
客「予定より早く終わったんだからその分安くしてくれないの?」
私「すいません、出来ません」
それならのんびりやって
もっと工賃もらってもいいかな?🤔
やらんけど
【悲報】
— まさと@大阪2区 (@mstmart501) September 17, 2025
万博来場予約、明日以降閉幕まで全て完売 pic.twitter.com/Sjk5GbzlpX
毎日、万博会場に通うことで有名になった〝万博おばあちゃん〟こと、山田外美代さん(76)が、「万博を訪れた最多日数」でギネス世界記録に認定され、その認定式が9月5日にスイスパビリオンで執り行われた。
1970年の大阪万博を皮切りに愛知万博で全日通い一躍有名になった後も、サラゴサ万博(スペイン)や上海万博、ミラノ万博、アスタナ万博(カザフスタン)、ドバイ万博など合計11もの様々な万博を駆け抜けて、9月5日で万博を訪問した日数が648日に達したとして記録認定された。
来場日数を数えるには、自己申告だけでは認められず、日付が分かる写真や入場チケットなど、実際に訪れたことを示す証拠を提出する必要がある。そのため、健康づくりを目的に通い始めた万博では、記録が残っていない日も多く、実際の訪問日数は公表されているよりもさらに多いという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e08ca52e729edb7f91acf3e9bdea7681a98bf251
インスタグラマー入居者、家賃滞納で訴訟中にも関わらず、毎日欠かさず何事もなくインスタ更新してる。キラキラ素敵なインフルエンサーも実は裏では家賃も払えないくらいカツカツで、何もかも気付かぬふりして散財を続けてしまうくらい壊れてるだけなのかもしれないなって思ってしまう。
— 電話子 (@denwakochan) September 16, 2025
YouTubeのチャー研公式、何が超字幕なんかと思ったら…コイツ頭がお詳しいぜ。 pic.twitter.com/gR7ux75XUB
— ヲキツシラナミ (@transmopher) September 15, 2025
記事はまず、「日清食品はこのほど、カップヌードルから派生した新商品『魔改造カップヌードル』のCMを公開したが、これを見た多くの日本のネットユーザーは一瞬であぜんとした。なぜなら、そのCMが日本のアニメ『チャージマン研!』(以下、『チャー研』)とコラボしていたからだ。中国の動画共有サービス・bilibili(ビリビリ)のチャンネル『日本那些事_TV』でも紹介されたが、多くの中国のアニメファンはCMを見て戸惑った。しかし日本のネットユーザーにとっては、まるでタイムカプセルを開けたような感覚だったのだろう。公開から2日で、YouTubeで100万回再生、Xでは2890万回表示されるなど、大きな話題となった」と述べた。
その上で、「1970年代は日本にとってまさにアニメが急速に花開いた時代であり、『宇宙戦艦ヤマト』『マジンガーZ』『キューティーハニー』『ベルサイユのばら』などの名作が次々と誕生した。『チャー研』は、まさにそのような背景の中で生まれた。『チャー研』は1974年に放送された株式会社ナック(現ICHI)が制作したショートアニメで、物語は主人公・泉研(いずみけん)が『チャージマン』に変装し、地球侵略を企むジュラル星人の陰謀に立ち向かうという非常に典型的な内容だ」と説明した。
一方で、「この作品は十分な制作費を得られなかった。プロデューサーの茂垣弘道氏によると、当時30分アニメ1話の制作費が400万〜500万円だったのに対し、『チャー研』はその半分どころか1話あたり50万円しかなかった。低予算作品のためスタッフのやる気もなく、仕事を放り出して海に遊びに行く者までいたそうだ。当然その結果、アニメのクオリティーは壊滅的だった。極端に少ないコマ数、同じカットの繰り返し、音声の欠落などの不具合は日常茶飯事だった」とした。
https://www.recordchina.co.jp/b960318-s25-c30-d0201.html
勝手にうちの月極に止められてる。
— 清掃会社経営者の本音♡ (@osoujimoukaran) September 12, 2025
名刺が車のダッシュボードの上にあって、工事業者だった。
本人の携帯番号入ってなかったから、載ってた元請けに電話。
10分以内に退かせなきゃレッカー呼ぶって言って切った。
待ちなう。
イラつきが止まらん。
新人の頃、早速炎上案件に突っ込まれて、毎日22時くらいまで仕事してて(残業代でない)、そんな日々が2カ月くらい続いたある日、仕事がきりよく終わったので20時くらいに帰ろうとしたら、先輩から「周りが残ってるのに新人が帰るのか?」と言われて軽く口論になりましたね。
— 限界エンジニア34 (@okd61807313) September 15, 2025
残業キャンセルできなかっ
昨日から何回読んでも厚労省の役員が「俺はやったった」って満足してる顔と、家族の絶望的な顔しか想像がつかない……
— バク@ 精神科医 (@DrYumekuiBaku) September 16, 2025
エレベーターの支柱を人体の激突だけで歪められるパワーを持ってる患者さんとかどうやって家で家族が見れるんだ……
現実を見てくれよ https://t.co/Y5rDSyCRGg
厚生労働省は8日、精神科病院での入院について、強度行動障害の人など治療効果の見込めない人を将来的には対象外とする考えを「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」(座長=田辺国昭東京大大学院教授)に示した。
精神科病床が今後減ることを想定し、入院は急性期の患者か、急性期を越えても早期退院を目指す患者を中心とする。強度行動障害の人など慢性期に当たる患者の入院については「障害福祉や介護保険のサービスによって地域や施設の対応力を高めることにより適正化していく」とした。
https://fukushishimbun.com/series06/42362
マジかよ!ニセコ町の水源地問題、
— JMAX (@JmaxTopics) September 16, 2025
原告A社の和解案がなんと約5億円!
ニセコ町が買った約1,200万円の約40倍!
法外な値段をふっかけてきている! pic.twitter.com/cjcOTBma9Q
■ニセコ町の担当者:
「原告の陳述書や証拠書類等など偏った認識で裁判官に事実認定されてしまったことが原因の一つだと分析をいたしております」
所有者に売買の正当性の説明が求められる1963年の最高裁の判例が採用され、A社からB社への売買の正当性を町が証明できなかったことが敗訴の原因としています。
今年4月、裁判所は和解を勧告。裁判記録によりますと原告のA社は1坪1万円、町が購入した40倍となるおよそ5億円で土地を売却する和解案を示してきました。この和解案について町民は…
■ニセコ町民:
「なるだけお金がかからない程度にやってもらって水源は確保してほしい」
■ニセコ町民:
「農業に使っているしそれが揺らいでしまうと本当に僕ら何もできなくなってしまう。5億円払ってでも守るしかない拒否することはできない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/49bf1ba1df181766b7a88f60050b13da4f63e280
洋食店「グルメ&コーヒー舶来屋」でハンバーグを食べた7人が食中毒の症状 6人が入院 腸管出血性大腸菌を検出 店は5日間の営業停止 島根県安来市https://t.co/VIlKLCUzd0
— EARLの医学&AIノート (@EARL_med_tw) September 8, 2025
焼きが甘かった?
島根県安来市の洋食店の食事が原因の集団食中毒、新たに17人の患者が確認され、患者数は県内外の94人にのぼることがわかりました。
集団食中毒が発生したのは、安来市の飲食店「グルメ&コーヒー舶来屋」です。
8月末から9月初めにかけて店を利用した人が腹痛や下痢、血便などの 症状を訴えているもので、島根県は16日、患者数が新たに17人増え、合わせて94人にのぼると明らかにしました。
複数の患者の便から腸管出血性大腸菌O157が検出されていて、原因となったのは8月29日から9月8日にかけて調理・提供された加熱不十分のハンバーグとみられています。
また、HUS・溶血性尿毒症症候群を発症している患者が3人いて、入院治療を行っているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90c7125727adff224ba03d68980924f55a4023c8
【イブニングスクープ】
日産自動車が年内に投入する電気自動車(EV)の新型「リーフ」について、生産計画を大幅に下方修正したことがわかった。搭載する電池の調達が遅れており、9~11月の直近3カ月分の生産台数を従来比で半分以下に修正した。新型リーフは日産の業績改善に向けた重要車種の一つで、計画修正は経営再建の足かせとなる。
日産は米国と日本向けの新型リーフを栃木工場(栃木県上三川町)で生産する。複数の日産関係者によると、栃…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC029T30S5A900C2000000/
グループホーム勤務時代。
— こあつく (@korekarakumi) September 5, 2025
利用者さんの要望があって、スタッフの勤務表を食堂に貼り出していた。
少しして、他のスタッフから
「勤務表の貼り出しは個人情報の漏洩なのでやめて欲しい」
と言われてびっくりした。