深圳湾というエリアは中国国内でも有数の富裕層が集まる場所として知られています。しかし、最近ではその富裕層たちが「苦しい生活」に直面しているという話題が広がっています。
— 吉川真人🇨🇳深センスタートアップ起業🔥 (@mako_63) August 22, 2024
続き↓ pic.twitter.com/6VQnYL4GD8
深圳湾というエリアは中国国内でも有数の富裕層が集まる場所として知られています。しかし、最近ではその富裕層たちが「苦しい生活」に直面しているという話題が広がっています。
— 吉川真人🇨🇳深センスタートアップ起業🔥 (@mako_63) August 22, 2024
続き↓ pic.twitter.com/6VQnYL4GD8
看護師は協会の会長も含め指導的立場にいる人が全員女性という女性が意思決定している業界で、かつ同一労働同一賃金が定義しやすく徹底されているのだが、男看護師のほうが実現所得がやや高いのは、看護の中でも特にきつい部分(夜勤とか精神病棟とか)が男看護師に押し付けられて手当が出るからなのは
— Yoano (@SeanKy_) August 25, 2024
かなりやばい人いた pic.twitter.com/14aJ0Cdxxr
— ららけむ (@lalala_chem) August 25, 2024
Sci-Hub(サイハブ)とは、出版社のペイウォール(英語版)をさまざまな方法で回避することにより、著作権に関係なく、何百万もの研究論文に無料でアクセスできるようにするシャドウライブラリ(英語版)ウェブサイトである[2][3][4][5]。Library Genesisとは異なり、書籍へのアクセスは提供していない。
Sci-Hubは政府の助成金で資金提供され、著者にロイヤルティーが支払われないことが多い、科学(英語版)によって生み出された知識へのアクセスを提供しているとして、一部の科学、学術、出版界から称賛されている[9][10][11]。それに対して出版社は、著作権を侵害し[4][12]、出版社の収益を減らし[13]、大学のネットワーク・セキュリティを危険にさらす活動に関連している可能性があると批判しているが、Sci-Hubがもたらすサイバーセキュリティの脅威は出版社によって誇張されている可能性がある[14][15]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Sci-Hub
【お詫びとお知らせ】
— LYL (@LYL_BAND) August 25, 2024
演奏者にとって、楽器は単なるモノではなく、一緒に歩み汗と涙を共有し、共に育ってきた親友以上の存在であり、お金だけで量れる価値や、新しいものを買えばいいという問題ではなく、配慮や価値観に関してどうしても難しいという判断となりました。
申し訳ございません。 pic.twitter.com/r9sR3fi8vj
私がレンタルジム運営を開始してもうすぐ1周年記念なので経過と感想を報告します。
— 木原優(けい@ホームジムニキ) (@the9rapp1er) August 25, 2024
まずレンタルジム単体の収支で見ると爆死。
最近は毎月10万円近い赤字を出してます。
開業資金に数百万円かけましたが回収不可能です。
ケイニキ先生の次回作にご期待ください。
−完−
(嘘です。リプ欄に続きます) pic.twitter.com/UVcPw2ttmE
インドに行ってから1年越しにデビッドカードの不正請求をされ、15900インドルピー(3万円近く)を奪われそうになったが、金欠すぎて口座残高が600円しか無かったことにより事なきを得た pic.twitter.com/vSPWg3CZBi
— Copynight (@SinCopynight) August 25, 2024
別居の娘「母は自宅退院で。施設はいきません。」
— さんだ (@sanda_igaku) August 23, 2024
同居の息子「いや、この状態だと大変だよ」
娘「何言ってんの。母が帰りたがってだよ。帰らせないと絶体後悔する。」
医師 「じゃぁ娘さんと息子さんと協力してもらいながら自宅退院を目指しましょう」
娘「あ、私は家のことがあるんで無理です」
私、魔女のキキ!
こっちはハウスメーカーが寸法間違えて発注したツンツルテンのアウトセット吊り戸 pic.twitter.com/Ga5oi9XTab
>>市は減給10分の1・3カ月の懲戒処分とし、男性主任は依願退職しました。
— キキ🐹 (@kiki_koumuin) August 24, 2024
ワンオペさせておいて懲戒処分は鬼畜すぎる。
係長が休職し1人で処理…市職員が税金の事務処理放置で課税漏れ等発生させ懲戒処分「遅れ取り戻す作業に追われ」https://t.co/Z1EJKd8gyX
令和で面白いのは、
— カメラのヤマヤ【ドラマ『カメラ、はじめてもいいですか?』ロケ地】 (@camera_yamaya) August 24, 2024
「枯れた技術」である蛍光灯がほぼ切れなくなっているのに比較的新しいLED電球などは割と切れる。
お店の照明にしている開店当時に設置したLED電球は、バラバラに切れて交換してるが、お店始める8年くらい前に家で使ってた蛍光灯照明はもう15年くらい切れていない。
京都市は「琵琶湖の水」にいくら払えばいいのか 滋賀県と金額交渉、過去には対立も
琵琶湖の水を使用することへの「お礼」として、京都市が滋賀県に毎年支払っている「琵琶湖疏水感謝金」が2024年度末で10年間の契約期間切れを迎える。次期契約に向け、今月から市と県との交渉が始まる。過去には金額を巡って協議が難航したこともあり、来年度以降、
全文はこちら
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1317981
44万円のバッグが汚くなって欲しく無いから床に置きたくなくて警察に降ろされる+飛行機1時間遅れるって。。。😶🌫️そこまでして機内持ち込みしたいんだったらエコバッグとかビニール袋に入れて置けばいいじゃん。。。? pic.twitter.com/LDZDL6Kc2b
— Hiroko Nishimura (@hirokonishimura) August 23, 2024
『タダなんてものは無いんだから』
— メンテ専門店のバイシクルサポート東東京です (@BSeasttokyo) August 23, 2024
店頭の無料空気入れで空気入れていたお客さま。空気入れ使っていいですか?の声かけをいただいて、はいどうぞと答えて、空気入れ終わった後100円玉を渡されました。 pic.twitter.com/FbnAgVzDpI
いや普通にゴンチャ撤退すると思ってた。まさか、そこから更に伸びるとは思ってなかった。 pic.twitter.com/gNPDAPlPl9
— お侍さん (@ZanEngineer) August 22, 2024
最近の銀行、ガラケーの操作も出来ない90の母に「アプリ入れろ、スマホを登録しろ、さもなきゃ銀行まで来い、まあテメェの家の近くの銀行は全部撤収しちゃったし、銀行の予約もネットが必要だけどな」とか言ってくるの本当にアホか?
— アオイ模型 (@aoi_mokei) August 22, 2024
話違うけど、十年くらい前、連載企画の話いただいて、編集同行で取材も何度か行って、ネーム描いて「編集長のオッケー出ました!」と言われて喜んでたら「原稿料は出ません」と。あれも大手だったな。びっくりした。出ないことよりも、途中までうっすらダマしてきたことに。
— カラスヤサトシ (@karasuyasatoshi) August 22, 2024