同志社大学を卒業して竹中工務店で働いてる友人が「お前いい大学出たのに町の工務店で働いてるん?」と公務員の友人に言われ、笑顔で「そうなんですよ〜」と対応しており、大人の余裕を感じた。
— 流川 (@care0703) August 29, 2024
同志社大学を卒業して竹中工務店で働いてる友人が「お前いい大学出たのに町の工務店で働いてるん?」と公務員の友人に言われ、笑顔で「そうなんですよ〜」と対応しており、大人の余裕を感じた。
— 流川 (@care0703) August 29, 2024
音楽プロデューサーで音楽ユニット「TM NETWORK」の小室哲哉(65)が、自身が代表取締役を務める会社から受けていた貸付金の一部である1億円を繰り上げ返済したことが分かった。同社の親会社である「THE WHY HOW DO COMPANY 株式会社」が30日に発表したもの。
THE WHY HOW DO COMPANY株式会社は公式サイトで「子会社Pavilions株式会社(東京都港区、代表取締役:小室 哲哉)およびSOUND PORT株式会社(東京都港区、代表取締役:小室哲哉)は小室哲哉氏より貸付金の一部(金1億円)の繰上返済を受けたことをご報告いたします」と発表。
その理由として「小室哲哉氏のアーティスト活動が好調なことから、8月29日に小室哲哉氏本人への貸付金の一部Pavilions社、SOUNDPORT社への繰上返済を受け、併せて8月29日にSOUND PORT社から当社に対して、本日Pavilions社からも当社に対して一部の繰上げ返済を受けることになりました」と説明。「当社は今後とも小室哲哉氏のアーティスト活動を支援して参ります」とした。
小室の音楽活動についても「当社子会社代表取締役、小室哲哉氏は積極的なアーティスト活動を行っており、4月に配信されたNetflix映画『シティーハンター』の主題歌『Get Wild Continual』を所属するTM NETWORKが担当、また7月14日にはフランス、パリで開催された『Japan Expo』(7月11日~14日)に名誉ゲストとして招聘されAIライブパフォーマンスを披露、そして9月3日には東京文化会館にて小室哲哉×オーケストラの最新ツアー【billboard classics ELECTRO produced by Tetsuya Komuro】が控えております」と説明されている。
同社と小室は業務提携を行っており、今年1月発表の8月期第一四半期決算報告書には2億3500万円を、P社を通じて貸し付けることが合意されたと記されている。また「この支援により、同氏の資金繰りには目途がつき、今後同氏はアーティストとしての捜索活動に線ねんできることになりました。なお、今後は同様の資金支援をする予定はございません」と記されている。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/08/30/kiji/20240830s00041000278000c.html
当院は二つの銀行から借り入れしてる。その片方の銀行から金利を上げると連絡があった。なので、「そうですかー、ほな全額返しますわ」って言ったら「勘弁してください」と。何で借りたもの返すって言ったら勘弁せなあかんねん
— ビッグクリニック@開業医 (@lusefiforxiga) August 29, 2024
同じ会社なのに、部署で馬鹿にしたりするからな。清掃やメンテナンスを馬鹿にしたり。やめろというのに。『業者だからいいんじゃないか』とかいう新人は噛んで含めるように『あれは、弊社の、メンテ部門の、偉い人だ。というか、今年から異動しただけで、昨年まで俺の上司だ』と言い聞かせた事がある。
— 福島の人(5th vaccinated)ω (@fukushimanohito) August 22, 2024
特急しなのに殺到する人達で地獄の名古屋駅 pic.twitter.com/V5yxFsEKXT
— ネコっちゃる 山とサウナとテクテクライフ (@yamasaunateku) August 29, 2024
新日鉄と日本鉄鋼メーカー各社が日本政府に、🇨🇳からの鉄鋼輸入を抑制し、関税をかけるべきだと要請
日本鉄鋼メーカーは「日本だけが🇨🇳からの鉄鋼輸入を増やしており、米国、欧州、韓国などが🇨🇳鉄鋼輸入制限政策を実施しているのに連携すべきだ。日本だけが危険に晒されていて、我々は非常に危険な状況にある。我々が🇨🇳鉄鋼輸入規制を守らなければ、日本の市場環境は悪くなるだろう」と警告。
日本の鋼輸入量は、4~6月に17%増の132万トンに急増し、中国からの輸入が43%も増えたそうです🤢
https://reuters.com/markets/commodities/nippon-steel-peers-urge-tokyo-curb-steel-imports-china-executive-says-2024-08-29/
新日鉄と日本鉄鋼メーカー各社が日本政府に、🇨🇳からの鉄鋼輸入を抑制し、関税をかけるべきだと要請… pic.twitter.com/OZ06sqlrjZ
— mei (@2022meimei3) August 30, 2024
TPP イギリスが新たに加入し12月15日までに発効見通し
日本などが参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定が、新たにイギリスが加わる形でことし12月15日までに発効する見通しになりました。TPPの経済圏は初めてヨーロッパに広がることになります。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240830/k10014565071000.html
こんなんあかんわ!
— 電気の工事監督 (@ds_osaka) August 29, 2024
この施工会社、工事する資格無いわ!
職方の命も大事に思えん施工会社なんか潰れてしまえ!
これは知らんかったでは済まへんぞ! https://t.co/Tsy0n9DzMQ pic.twitter.com/oAxwt0R4o6
韓国国内総生産(GDP)比家計・企業・政府の負債の割合は、昨年末は251.3%でコロナ禍だった2020年末より8.6ポイント伸びた。一方、世界の平均負債の割合は同期間、285.4%から245.1%へと40.3ポイントも激減した。世界各国が金利高の時代を経て、過度な負債を削減する正攻法を使う時、韓国だけが「一人で負債逆走行」の道を選び、デレバレッジング(負債削減)のゴールデンタイムを逃したという評価が出ている。
韓国の家計・企業・政府などの経済主体は、同時に借金の泥沼に陥っている。物価高と景気低迷の中で、家計と自営業者・小規模自営業者の融資依存は引き続き高まっている。徴収額が少なく税金より支出が多い政府は、国債を発行して借金を増やす。問題は、ベルトを締めなければならない時、借金を増やす楽な道を選んだ結果が、苦痛を長期化する効果につながることだ。
逆走の後遺症は、すでに本格化し始めている。政府財政は今年上半期、103兆4000億ウォンの赤字を出した。赤字は大きいが、年間予算の66%を上半期にまとめて使ったため、下半期は内需萎縮に対応する実弾が足りない状況だ。低金利政策融資の拡大、融資規制の導入延期など、「借金を勧める」政策が重なり、家計向け融資は急増している。不安定な住宅価格や家計向け融資のため、韓国銀行は先週、基準金利を下げられず、1年7ヵ月間据え置かなければならなかった。コロナ禍後、玉石見分けを行わずに延ばされた自営業者・小規模自営業者向け融資の元利金の返済は、多くのゾンビ企業を産んだ。
もはや劇薬処方に近い措置なしに、負債の罠から脱出することは難しくなった。金融当局は今年、当初の計画より多くの家計向け融資を行った銀行の来年の新規融資の規模を縮小する「融資総量制」を施行するという。官治の失敗で増えた融資を統制するため、より強い官治を動員することになる。全面的な融資統制で、住宅投機とは関係のない融資実需要者の被害が避けられなくなった。
全文はこちら
https://www.donga.com/jp/article/all/20240829/5140468/1
仲間内の会話でチャイナのビジネスに明るい社長さんが「中国は『失われた30年』を辿る事になるが、かつての日本と違うのは中国国内だけに留まらず桁違いの生産力とデザイン力で強烈なデフレを世界に輸出することになるところ」と言っており、いよいよ来たかと https://t.co/vaX7yAFjqP
— YusukeSumi (@YusukeSumi) August 28, 2024
中国BYDの負債5228億元(約10兆4560億円)\(^o^)/
— ロイエンタール新領土総督 (@6QhdTQGwiXXAlxb) August 28, 2024
BYDの資産負債比率は2022年の65%から2023年にはほぼ75%に上昇
まぁ借入できる事は信用の裏付けと言えるかもしれないけどトヨタの負債とは似て非なるものですね
バフェットさんのBYD株売却はそういう事なんです pic.twitter.com/a95xJEVZcL
家の前の電線。千切れてぶら下がってる pic.twitter.com/GG0mEfo0ON
— 金丸ホーム設備(LPG工事専門)@宮崎市 (@GPlumber2) August 28, 2024
雨風どう?
— 〄行旅人 ゆぅちん (@u__bike) August 28, 2024
東出昌大さんと結婚した松本花林さんのお母様は「水は答えを知っている」(江本勝)と専属契約して高額ジュエリーを売っていますね。水にありがとうや音楽を聴かせたら結晶が綺麗になるとするトンデモ話です。スピった非科学的な言説が広まり、今でも信じる人がいて教育現場にも悪影響を及ぼしています pic.twitter.com/2wFSTrxJSE
— 黒猫ドラネコ (@kurodoraneko15) August 28, 2024
俳優の東出昌大(36)が27日、自身の公式YouTubeチャンネルで再婚することを報告した。現在、山の中で狩猟生活をしながら俳優活動を続けている東出は、カメラを回すスタッフからの質問に答える形で再婚について明かした。
https://www.oricon.co.jp/news/2341977/full/
中国は農作物とエネルギー、鉱物資源の確保を目的に「一帯一路のプロジェクト」を世界各地に広げていったが、パキスタン・スリランカ・ベネズエラ・ジブチなどでは、テロなどの妨害でプロジェクトは進捗せず、途中で放り出すこととなった。日本を代表する中国ウォッチャーである国際政治評論家・宮崎正弘氏が解説する。
※本記事は、宮崎正弘:著『悪のススメ -国際政治、普遍の論理-』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。
◇アフリカ諸国への中国のプロジェクト投資
中国がアフリカ諸国に一帯一路のプロジェクトを広げたのは、農作物とエネルギー、次いで鉱物資源の確保が目的だった。決して善意や友好関係の樹立が中国外交の目的ではない。
中国は高々と国家目標を掲げ、ジャブジャブとプロジェクトに金を投じた。アフリカや中央アジア、南太平洋諸国を大きな顔でのし歩いた。
しかし、結果は無残なかたちで露呈した。ほとんどが砂上の楼閣と化したのである。中国国内におびただしいゴーストタウンを建設したように、諸外国へのプロジェクト輸出は各地にゴーストシティをつくった。そして支援金も尽き果て、事実上の不良債権と化した。
中国からむしり取った国は多いが、露骨なパターンを示したのが。モルディブ・スリランカ・パキスタンである。<中略>
2023年10月17日から北京で開催された「一帯一路フォーラム」には華やかさが消えていた。目立ったゲストはプーチンとオルバン(ハンガリー首相)、背の高いトカエフ(カザフ大統領)、ジョコ(インドネシア大統領=当時)、元首級はラオス、カンボジアくらい。
ムードを盛り上げようと、中国のメディアは習近平を「一帯一路の総設計師」と褒めそやしていた。
習近平は演説で「これからの一帯一路は、ハード面からソフト面の協力にも展開する」と強調した。従来の大型インフラ投資は、かえって途上国を「債務の罠」に陥らせてきたと批判されてきた。
途中で放り出した案件は、パキスタン・スリランカ・ベネズエラ・ジブチなどが典型だ。新幹線開通は、インドネシアとエチオピア・ジブチ間だけ。中国が「一帯一路」プロジェクト全体にぶち込んだのは7800億ドル前後で、中国自ら借金の罠に陥没した。
方向転換は予想された。国際協力フォーラムで習近平はこう言った。「一帯一路は高水準で、人々の生活に恩恵があり、持続可能であることが重要な原則となる」
また、王()毅()外相兼政治局員は記者会見で「発展の新段階に進んだことは、各方面の支持を得ている」とし、方針転換を正当化した。「量から質へ方向転換」ということは、これまでは「悪質」だったことを自ら認めたことにならないのだろうか。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b02d61ac99f5a0be57e077bf76cbc5b090716d27
叙々苑で接待されてるんだけど、気軽に頼みまくってたハイボールが高過ぎて気絶してる pic.twitter.com/EfB7IjzMV8
— ロボ院長 (@z_inch) August 27, 2024
雷の日、一時的に停電になったホテルがかなり多かったらしい。
色んな話を聞きましたが、1番笑ったのはコレ。
「停電マニュアルがPCの中」
1番ムカついたのがコレ。
「バイトと新人に丸投げして、近所に住んでる支配人が翌朝まで来なかった上に、復旧出来てなかった部分を見て激怒。停電してすぐ指示を仰ごうと電話しても出なかった。怒鳴られて新人さん(女性)が泣いて帰った。」
こういう管理職、害悪でしか無いですよね。
雷の日、一時的に停電になったホテルがかなり多かったらしい。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) August 27, 2024
色んな話を聞きましたが、1番笑ったのはコレ。
「停電マニュアルがPCの中」
1番ムカついたのがコレ。…