VISAは本社が価値判断はしなくて、決済代行会社が勝手に判断して止めてると言われてたけど、この記事は本社が委託してるパトロール会社から決済代行会社にメールが来て対応してる話が書いてる。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) December 10, 2024
という事は検閲すらしてない可能性が高い。
そんな止め方で良いのか。https://t.co/IfhqKaw0En
さらに販売店のワード規制や、日本で合法のコンテンツに制限が掛かる様な事はアメリカでは起きてない事まで書いてる。
— ymils(イム)⚡ (@ymils_y) December 10, 2024
さらにカルフォルニアの裁判も、日本の決済規制とは無関係みたいな事が書いてる。
何が起きてるかさっぱり分からない。ただただ犯罪ではない物が、犯罪の様な不当な扱いを受けてる。
流通経済という人々の生命線を握っている自覚があるようには到底思えない… https://t.co/41CJawqHt2
— ~洛東雑記~ 虫・二次元・艦船プラモ(いいねしてない) (@InsectShipBook) December 11, 2024
VISAの委託先から決済代行へのダイレクト停止指示になっている疑惑
— yasu (@yasu_ja_jp) December 11, 2024
結果はともかく手続き的には問題ありすぎる https://t.co/O83w6SCeLw
おそらくパトロール会社は疑わしいものを報告してるだけなので、誰も価値判断をしていない(誰も責任をとらない)という独特の気持ち悪さがある https://t.co/hJTj3Cxb3c
— GIH (@GrycineMinCLFAM) December 11, 2024
どこまで本当やら、という感じはするけど。
— 笑い男 (@warai_otoco) December 11, 2024
おそらく、訴訟されても負けないように、また偉い人達が責任を取らなくて済むように、綿密に仕組みが構築されているのだろう。 https://t.co/70mSTucaPm
“シンガポールなどにオフィスを置いてアジア地域を統括しているクレジットカード(ブランド)会社の本社が業務委託した調査会社”
— Sakujyo(さくじょ) (@tomo3u3u) December 10, 2024
これらの調査会社を標榜する工作団体が日本を狙い撃ちにした表現規制をやりつつ金を稼いでいるのでは?
ECPAT臭がします https://t.co/VyC08tyh5Q
本社と決済代行業者の間にいるアクワイアラーとイシュアが怪しいんだよな。 https://t.co/9QpO6RI1G0
— 早川清一朗@コラムニスト&シナリオライター (@hayakawaseiich2) December 11, 2024
エポス契約してるから渋々VISAにしてるけどもう現金決済でいいと思うわ。
— ㈱あず屋松戸本店 (@u680alove) December 10, 2024
そもそも欧米のキャッシュレスも日本の普及率とどんぐりの末比べだしドイツやイタリアに至っては普及率は日本の半分以下やで https://t.co/f2ttySWYcX
この透明性の欠如は、それをなしている人間に対していつか酷い報いをもたらすだろうな。端的に言って気味が悪い。 https://t.co/pqRL30Jxqq
— 月岡師水 (@TSUKIOKABOUT) December 11, 2024
伝言ゲームとふいんき(何故か変換できない)でリスクを最大限見に積もって更にマージン上乗せで安全運転してるってこと? https://t.co/dPBvOU1Obu
— 姫子 (@wotasyo) December 11, 2024
マジで誰が決めてんのか混沌としてきたな… https://t.co/iIWKtAnhTB
— Lucinia (@LucGov) December 11, 2024
そもそも価値判断なんてさせずに違法じゃないものは全部はねつけろと思う https://t.co/9S8xqvyzDu
— かずや18歳 たけのこ派 (@kazuya78) December 10, 2024