1:名無しさん


ラピダス・IBM、2ナノ半導体を性能通りに動かす技術開発

最先端半導体の量産を目指すラピダスと米IBMは、回路線幅が2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体を性能通りに動かすための中核技術を共同開発した。半導体の中を流れる電流の電圧を細かく制御する。ラピダスが2025年4月に製造を始める試作品に今回の技術を取り入れる。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC104F10Q4A211C2000000/

 

2:名無しさん


道は開けた

 

4:名無しさん


ほとんどIBMの成果

 

12:名無しさん

>>4
研究室のでっかいやつだろ
普通に共同だろ


38:名無しさん

>>4
経産省の資料見ると書いてあるけど端から日本企業の救済みたいな事は言っていない
国内外の企業問わず工場を国内に誘致して半導体を確保するのが第一目的って書いてあるぞ


66:名無しさん

>>4
IBMは成功しないだろう失敗してもまあ良いか
ぐらいの姿勢だったと聞いたが


5:名無しさん


PowerPCの時代になるの?

 

6:名無しさん


2ナノ半導体ってどうなの?

 

46:名無しさん

>>6
最先端と言って良い


124:名無しさん

>>6
現行4ナノだから半分になる
電力そのままでパワーは2倍


84:名無しさん

>>6
もうシリコン原子数十個分のレベル
ここまでの微細化だと量子効果で電子が勝手に
絶縁を無視して漏れ流れていわゆる量子トンネル効果
つまり電気的なショートに近くそれで発熱する
これを抑えるには逆に量子効果を利用した構造にしないといけない

https://i.imgur.com/GVD9UCd.jpeg


86:名無しさん

>>84
今は微細な絶縁体を形成して対応って感じよね

 2ナノ品のトランジスタ(半導体素子)はGAA(ゲート・オール・アラウンド)と呼ばれる複雑な構造を使っている。微細な回路から電気が漏れないように特定の層に絶縁膜をつくることに成功した。電圧を細かく制御でき、従来より少ない電力で複雑な計算処理がこなせるようになった。


122:名無しさん

>>84
2ナノなんてどこにもない。
各社主張してる何ナノも自称で統一されてない。
i7とかブランド名みたいなもん。
数字が小さくなって世代が進んだな位の認識が正解。


138:名無しさん

>>122
インテルの場合はチップの半分が12nmにシュリンクできれば12nmと発表してるな。
AMDの場合は3割でも12nmって事にしてる。
サムスンに至っては5%でも12nmで発表してTMSCは20%を超えたら12nmだから、同じCPUを作ってもサムスンの方がずっと発熱が多いのは、これが理由。


20:名無しさん


そろそろ俺のサンディブリッジPCを交換するときが来たか

 

17:名無しさん


量産が大難関なんだが

はい論破

 

126:名無しさん

>>17
歩留まり改善は日本の企業は得意だから、とりあえず最大のハードルは超えた感じ。
だから量産開始時期も目途がついたわけで。


28:名無しさん


おめでとう

 

24:名無しさん


プロセスルールの壁のところで知識が止まってる。マルチコアに舵を切った辺の知識。

 

31:名無しさん

>>24
さして変わってないよ
ポイントとしてはマルチコア+iGPUなどの方向に舵を切ったんだが
AMDがコア増し増し戦略でステージが変わった

ポイントはダークシリコン問題ってやつ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/549137.html

CPUコアを整然と密集して並べてると熱ピークが
同じ物が並んでるのでホットな箇所の対策が問題に
AMDはInfinityFabricという便利なバスでコアグループを
離す方向で回避してきた
しまいにはチップレットという方向まで行った


33:名無しさん


産業スパイを潜入させるアルカニダ

 

34:名無しさん


TSMCは来年あたり量産しそう

 

131:名無しさん

>>34
無理。
まだ、ASMLが2nmの製造装置を開発出来て無い。


67:名無しさん


40ナノからどうやって2ナノまで行くのですか?

 

82:名無しさん


歩留まり無視して1個作るのと量産するのの間には大きな開きがあるが、1個も生産できないんじゃ話にならないから、とりあえずは前進したか
2025年量産試験ってのが急ピッチだけど大丈夫かな?

 

116:名無しさん


10ナノ以下は重ね型になったから何ナノかはメーカーが好き勝手言ってるだけらしいとは聞いたけど本当?

 

118:名無しさん

>>116
7nm位までは実際に作ったけど
それ以下は全部当社比って奴
規格もバラバラだから次世代が他社の旧世代に性能負けるなんてのもざら


134:名無しさん


歩留まりがすごそう

 

136:名無しさん


サムソンの3nmが歩留まり20%とか言うな

 

145:名無しさん

>>136
ほとんどが7nmで、それだからね。
サムスンは半導体生産装置の技術が無いからなかなか改善出来ないのよ。


141:名無しさん


こういうのは量産化が難しいんでしよ
知らんけど

 

137:名無しさん


物理的に2nmが終着点と聞いた事がある
いち早く達成して特許かなんか押さえたら世界を変えるくらい始まってると思うんだがいまいち騒がれてないな

 

143:名無しさん

>>137
以前は4nmで限界と言ってたけど、また新しい技術で前進出来たみたいね。


142:名無しさん


トンネル効果を止めろ

 

144:名無しさん


どこが2nmなの?
もはやみんな勝手に呼び名つけててわからん

 

148:名無しさん

>>144
回路間の配線幅が最近はシュリンクレベルとして発表されてるね。
ゲート回路とか演算回路はシュリンクするのが難しいから。


146:名無しさん


今後はトンネル効果との戦いになるな

 

150:名無しさん


世界のトレンドは今何nmなの?

 

157:名無しさん

>>150
業界でも違うからな
スマホとか最先端プロセス使うけど車とかはそんな最先端使わない
微細化進むとノイズの弱くなるってのあるからね
宇宙開発とか完全に枯れたプロセス使うしな


152:名無しさん


これは量産化出来れば凄いな
経済安保上も