人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

81件のコメント

保健室登校が認められた生徒に「保健室はお前のためにあるのではない」と学年主任が叱責、ホウレンソウがまともにできていない模様

1:名無しさん


去年、仙台市立の中学校で保健室登校した生徒に男性教諭が「保健室はお前のためにあるのではない」と叱責し、この生徒が不登校の状態になっていることがわかりました。

これは、13日の仙台市議会で明らかになったものです。それによりますと、去年の春ごろ、仙台市立の中学校で不登校になっていた2年生の男子生徒が保健室登校をした際、学年主任の男性教諭から、「保健室はお前のためにあるのではない」などと叱責されました。

生徒はその後、適応障害と診断されて、今も不登校の状態が続いています。学年主任は、生徒に保健室登校が認められていたのを知らずに叱責したということです。福田洋之教育長は、「情報共有が不十分だった」としながらも、「指導の意図がうまく伝わらなかった」と話しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/94861300d14cb35244891fa06559b9bf82412577

 

続きを読む

44件のコメント

サウジアラビアでサンドイッチの全商品に「カツサンド」を記載、圧倒的な圧力に日本側騒然

2:名無しさん




サウジアラビアでサンドイッチを買おうと思ったら全ての商品に「カツサンド」と書かれてて強い圧を感じた
https://togetter.com/li/1940439

 

続きを読む

61件のコメント

最低視聴率を更新した昨年の紅白歌合戦、NHKが起死回生の策として80年代のレジェンズを総動員する模様

1:名無しさん


 明菜、聖子、静香――今年の大みそかは「紅白歌合戦」(NHK)に、往年の80年代アイドルが大集合となるか。昨年の紅白は、2部制になった1989年以降、最低視聴率を記録してしまった。今年こそ視聴率をアップさせなければならない。強い決意をもって紅白に臨むNHKは、伝説の歌姫たちを〝全員集合〟させるべく、水面下で動いているという。

 NHKの危機感は強い。昨年の紅白の番組平均世帯視聴率は34・3%(2部、ビデオリサーチ調べ、関東地区)と目標の40%にはるかに届かず、大惨敗に終わった。「前年より6・0ポイントも落としてしまった。今年に入って、ついには紅白終了説まで飛び出しており、紅白チームの危機感はかなりのもの」(NHK関係者)

 出場歌手の選定を進める中、白羽の矢を立てたのが80年代アイドル。まず一人目が、今年デビュー40周年を迎えた中森明菜だ。8月末に突然、ツイッターアカウントを開設し、新個人事務所「HZ VILLAGE」を設立を発表した。弁護士男性のサポートを受けて、再起を目指しているという。

「すでにNHKは明菜にオファーを出している。7月には明菜の過去のライブのリマスター版を放送しており、反応もよかった。是が非でも出てほしい歌手の一人」(同)

 実現すれば2014年に米ニューヨークからの中継で生出演して以来となる。出場するかどうかは、明菜の体調次第となるだろう。

 松田聖子の出場もNHKは熱望している。昨年は娘の神田沙也加さんの急逝を受け辞退した。「今年、聖子はディナーショーやコンサートを行っており、NHKがオファーを出すことは確実」(レコード会社関係者)

 この2人が同じ紅白という番組に出場するだけでも奇跡的なのだが、今年はそれだけで終わりそうもない。ほかにも出場がウワサされている歌手の名前が複数あがっている。

 明菜、聖子の次に有力視されているのが、工藤静香だ。1987年8月31日に「禁断のテレパシー」でソロデビューしてから今年で35周年。記念ツアーを行い、初のセルフカバーアルバム「感受」もリリースするなど、精力的に活動している。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/22841694/

 

続きを読む

32件のコメント

東京国立博物館で「初音ミク」が国宝候補として展示中、応募企業の温度差が結構すごい模様

1:名無しさん




『150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物』企業部門の「国宝候補」が発表された。

11月2日から東京国立博物館 表慶館で開催される同展は、東京国立博物館史上初の公募型展覧会。現代を生きるわたしたちが、もうだれも生きていないであろう150年後の西暦2172年に、「国宝候補」にしたい「ワタシの宝物」を個人や企業から集めて展示する。

企業部門の「国宝候補」は、IMAGICA GROUP「映像を未来へ繋ぐフィルム修復技術」、ENYSi「まきのまきのレター 土佐典具帖紙版」、大塚製薬「POCARI SWEAT」、大林組「Port Plus 大林組横浜研修所」、ON-ART「リアル恐竜体験プロジェクト DINO-A-LIVE」、鹿島建設「1万年コンクリート EIEN」、学研ホールディングス「科学のふろく」、キッコーマン「キッコーマンしょうゆ」、クリプトン・フューチャー・メディア「初音ミク」、KDDI「au Design project 携帯電話」、湖池屋「ポテトチップス のり塩」、サンリオ「HELLO KITTY」、JKA「日本が生んだ世界のスポーツ-競輪」、首都高速道路「首都高速道路のネットワーク」、ジンズ「ココロとカラダのセルフケアメガネ‐JINS MEME」、住友不動産「新宿住友ビル」、セブン&アイ・ホールディングス「コンビニの今と昔 セブン‐イレブン」、東映アニメーション「プリキュア」、東急グループ「まちづくりのDNA」、東芝「世界初を生み出すDNA 万年時計から量子暗号通信まで」、東宝「ゴジラ」、日本電設工業「鉄道電気技術」、八海醸造「魚沼が育んだ麹と八海山」、バンダイ「たまごっち」、バンダイナムコグループ ガンダムプロジェクト「GUNDAM」、ビームス「カルチャーショップ ビームス」、ベネッセホールディングス「ベネッセアートサイト直島」、本田技研工業「スーパーカブC100」、丸紅「きものの新たな美の追求‐あかね會」など。

一般部門の締切は9月20日まで。「生活になくてはならないモノ」「孫やひ孫に残したいモノ」「大切に作られたモノ」「大好きなキャラクターや漫画」などを募集している。一般部門の選考委員は、選考委員長を務める富田淳(東京国立博物館)、山中俊治(東京大学)、ヤマザキマリ、ミッツ・マングローブ、松嶋雅人(東京国立博物館)。

https://www.cinra.net/happening/2022-09-13/2940

 

続きを読む

29件のコメント

ベネッセが主導する英語スピーキングテストに都議会が反発、採点方法に客観性が著しく欠けている

1:名無しさん


東京都が中学3年生向けに行う英語スピーキングテストについて、来年度の都立高校入試の評価に加えないよう求める条例案を、都議会立憲民主党が20日開会の9月定例会に議員提案することが分かった。条例案には、小池百合子都知事が創設した都民ファーストの会の都議の一部も賛同を検討。いわゆる知事与党が都の方針に反対するのは異例で、11月のテストを控え、都議会の動きが本格化している。(沢田千秋)<中略>

◆「採点が公正か都教委も検証できない」

 テストは11月27日、都教育委員会と協定を結んだ通信教育・出版大手「ベネッセコーポレーション」が実施予定。計8問で、生徒が専用端末に録音した音声はフィリピンに送られ採点される。100点満点をA~Fの6段階で評価し、入試では20~ゼロ点まで4点刻みで加点。不受験生の点数は英語の学力試験が同じ得点だった複数の受験者の平均点で算出する。

 テストに反対する都議は「採点が公正か都教委も検証できない。1点を争う入試で4点刻みのスピーキングテストが加わることで、今までの総合得点では合格できた生徒が、不合格になりかねない」と懸念。「テストはベネッセの別のテストと類似している。対策として利用されれば、企業の利益誘導になる」と批判している。

 都教育庁の担当者は「きちんとトレーニングを受けた複数の者が採点する」と客観性を主張している。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/201749

 

続きを読む

30件のコメント

生産終了で絶滅が危惧された「昭和の風情」、愛用者が執念で復刻する凄まじい展開になった模様

1:名無しさん


自転車のハブ毛「絶滅させない」 昭和の風情、愛用者が執念で復刻



 自転車の車軸「ハブ」に巻く輪状のブラシ。名前もちゃんとあって「ハブ毛(け)」という。ママチャリなどの車輪をカラフルに飾っていたが、近ごろはすっかり見かけなくなった。絶滅が危惧された一品だが、生産終了と聞き、執念で復刻した愛用者がいた。

 どことなく昭和の風情を感じるハブ毛。その生産が終わることがわかったのは2017年のことだ。

 「仕入れた材料を使い切ったらやめます。あと3年くらいでしょうか」

 国内で唯一の生産業者だった愛知県津島市の「三優商会」の代表、佐藤昌利さん(79)が朝日新聞の取材にそう話していた。

 あれから5年――。

 ハブ毛愛用者で大阪府の会社員下津諒悟さん(33)は今年初め、クロスバイクにつけていたハブ毛が摩耗したため、新品を買おうとしたところ、お目当ての赤と緑、青、白の4色ハブ毛がネットから姿を消していることに気づいた。

 生産が終わるというニュースは知っていたが、それが現実に。汚れがちなハブをきれいにしてくれたハブ毛。クールな自転車に絶妙な「ヌケ感」を醸してくれた、あのハブ毛……。

 そのとき下津さんの心に火がついた。「ハブ毛を絶滅させたくない」

200本注文に14万円 売れる見込みなくても

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ9F2Q8ZQ8TOHGB005.html

 

続きを読む

42件のコメント

参加料3万円の撮り鉄イベントを開催したところ、ちょっと意外な展開になって関係者も驚きを隠せず

1:名無しさん


鉄道を撮影したり、乗ったりする有料のイベントが人気を集めている。普段は立ち入れない車庫や、引退した車両を間近で見られる特別感はもちろんのこと、場所取りや周りの目を気にする必要がなく、駅や線路沿いで撮影や見学をするよりゆっくり楽しめる点が好評だ。中には参加料が1人3万円にもかかわらず、3分で完売するイベントもあるほどだ。

「往年の名機、一堂に会す。」――。JR東日本が1月末、そう銘打って品川駅で開…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC15BLR0V10C22A7000000/

 

続きを読む

10件のコメント

ジャニーズが開設した新通販サイト、段取りが悪すぎてファンがグッズをまともに購入できなかった模様

1:名無しさん


ジャニーズ「アクスタ」通販に〝悪スタ〟の評価 サイトまたも混乱&転売目的続出にファンは涙

 ジャニーズが10日正午にオープンした、オンライン限定のアクリルスタンド(アクスタ)通販イベント「Johnny’s アクスタ Fest」が大混乱している。

 アクスタとはアクリル素材で制作されるタレントグッズの一つ。今回は木村拓哉をはじめ、SnowManやなにわ男子など、ジャニーズに在籍する多くの人気タレントのアクリルスタンドが、ネットで購入できるというイベントだった。

 ただ、購入可能なのは1アイテムにつき2点までで、販売予定数に達し次第、販売終了する条件付き。それだけに、ファンが殺到することが予想されたが、実際に混乱を極めたという。

 ある芸能関係者は「購入するためには会員登録をする必要があったのですが、その会員登録もなかなかできず。運よく購入画面までたどり着けても、買い物かごの中に商品が入れられないという嘆きの声が聞かれました。中には開始から8時間近くアクセスしたけど、結果的に買えなかったという人もいたようです」。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3950e45a5903ce46597f88caa04ac88c26e7c8e8

 

続きを読む

40件のコメント

三省堂国語辞典の編集委員さん、Amazonで理不尽すぎる低評価レビューを付けられ憤懣やるかたない模様

1:名無しさん


通販で売れた本に内容と関係のない低評価レビューを付けられた話が、Twitter上で話題になっています。その低評価が付けられた理由は、「配送中に本が破損していたため」。これは著者としてはつらい……!

 この嘆きの声を投稿したのは、『三省堂国語辞典』編集委員の飯間浩明さん。同書に対し、Amazonで「新品の値段でしたが、箱を開けたら破れていました」「交換日数も面倒ですしそのまま使用します」(原文ママ)という内容とともに☆1個のレビューが付けられてしまいました。

 飯間さんはこのレビューの画像を添付し、「流通過程に関する批判が、なんでかしらん、著書の低評価につながることについて、悲しんでいる著者は多いと思うんですよ」とツイート。この投稿には2万3000件以上のいいねが寄せられています。<中略>

 なお、Amazonでは「配送に問題がある場合は、配送業者に直接連絡してください」と案内しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee95708386dda34d0b8e20c55a7c0de1e9603496

 

続きを読む

59件のコメント

埼玉県と東京都の同名駅を間違えて時間を盛大に無駄にする事例が頻発、月一ペースで勘違いする人が出ている模様

1:名無しさん


間違えて、全く違う駅についちゃった――――そんな失敗をやらかしてしまったことはあるだろうか。

危険な場所として有名なのは、字面がソックリなJR青梅線の青梅駅(東京都青梅市)と、ゆりかもめの青海駅(東京都江東区)だろう。

過去には、アイドルグループ・HIGHSPIRITSの小室あいかさんや声優の田辺留依さんらが青海駅近くにあったZepp Tokyo(2022年1月1日閉館)に行こうとして青梅駅に辿りつき、話題を集めたことも。この2駅は電車で2時間弱かかるほど離れているので、間違えてしまうと致命的だ。

気をつけなければならないのはこの2駅だけではない。埼玉・東武東上線の小川町駅にはこんなポスターが掲示されている。



https://j-town.net/2022/09/10338213.html

 

続きを読む

20件のコメント

伝説の名シーン「僕は死にましぇ~ん」の撮影現場は凄まじく異様な状況だったと関係者が述懐、目撃した連中は感動していた模様

1:名無しさん


武田鉄矢 「101回目のプロポーズ」名シーンは暴走族の前で撮影していた 「一発いっちゃおうかなと」

 歌手で俳優の武田鉄矢(73)が10日放送のTBS「人生最高レストラン」(土曜後11・30)にゲスト出演。大ヒットドラマ「101回目のプロポーズ」の撮影裏話を明かした。

 「101回目のプロポーズ」は、91年にフジテレビ系で放送された大ヒットドラマ。武田と浅野温子が主演で、不器用な中年男と事故で恋人を失ったヒロインの恋を描き、最終話に36・7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)の高視聴率を記録。トラックを前に武田が「僕は死にましぇ~ん」と大声で叫ぶシーンは名場面として語り継がれている。

 MCの「極楽とんぼ」加藤浩次から「当時、このシーンどう思ってたんですか」と聞かれた武田は「無我夢中でやってましたけれども、テンションがなお上がっちゃったのは、こうこうと明かりをともして夜の9時、10時にロケ始まったもんだから、暴走族の兄ちゃんたちが集まり始めて、わーわー言うわけですわ」と異様な状態での撮影だったとした。

 「撮影できるかなと思った」としながらも、「その時はどんなにちゃちゃ入れられても一生懸命やってるっていう、そこ見ていただいて静かにしていただくしかないじゃないですか」と武田。「それで、一発いっちゃおうかなと思って、それでトラックの飛び出しのシーンから始まったんですよ。10何メートル先に何トントラックがいて、“用意”っていったら、ブルンブルンブルンブルンふかして、アゲアゲで突っ込んでくるんですよ。それでこの辺で止まって」と回想すると、暴走族はそれを見て「あぶねえ、あぶねえ」と言っていたという。

 「だんだんそれで静まりかけて、それで“僕は死にましぇ~ん”って叫んでウオンウオン泣き出したんですよね」と続けると、暴走族は生唾を飲み、OKが出ると「良かったー」と感動していたと語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/33087a243982768f75802d4940d2862b45489fae

 

続きを読む

30件のコメント

ファミマが開発したペットボトル追跡アプリ、存在意義を理解できず恐怖を感じる人が続出

1:名無しさん


ファミマ、回収したペットボトルを追跡するアプリ

旭化成、ファミリーマート、伊藤忠商事、伊藤忠プラスチックスは、使用済みペットボトルを回収BOXに投函したあと、リサイクル素材に加工されるまでを、スマホアプリで追跡できるサービスの実証実験を開始する。東京・葛飾区のファミリーマート立石五丁目店で、9月26日~11月25日に行なう。

4社が取り組んでいる、資源循環社会の実現に向けたデジタルプラットフォーム構築プロジェクト「BLUE Plastics(Blockchain Loop to Unlock the value of the circular Economy、ブルー・プラスチックス)」の一環として行なわれる実証実験。

サービスの利用者が、ファミリーマートの店頭(屋外)に設置された専用の回収箱に、使用済みペットボトルを投入。その際、利用者は回収箱に記載された二次元コードをスマートフォンで読み取り、投入したペットボトルの本数をアプリ上で登録する。

登録後は、投入した日時ごとに、ペットボトルが現在リサイクルプロセスのどの段階にあるのかを確認できるようになる。投入日時から、回収・輸送状況を経て、工場でペットボトルが加工され粒状のペレットになるまでを確認可能。

全文はこちら
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1439233.html

 

続きを読む

45件のコメント

テレビ局出身の実務家教員の醸し出す「業界風のノリ」に学生たちが辟易、昭和臭のする自慢話ばかりだった

1:名無しさん


現在、大学の教員に「実務家教員」と呼ばれる存在が増加している。文部科学省によれば「専攻分野における実務の経験を有し、おおむね5年以上の実務の経験を有し、かつ高度の実務の能力を有する者」と定義されている。

大学がこうした実務家を教員として雇用するようになった背景には、学部段階から企業との有機的な連携を求める声や、実践的な教育へのニーズの高まりがあると言われている。<中略>

■「芸能人と仲が良かった」テレビ局時代の自慢話

「自分たちの知らないマスコミの中の話が聞けるのはよかったが、“業界風のノリ”が嫌だった」というのは、現在、マスコミに勤務する女性・Aさん(20代)。大学時代に「テレビ局出身の実務家教員」のゼミに所属していた。

「ゼミの先生は、とにかく“昭和臭”がすごかったですね。気に入っている女子学生をしょっちゅうゼミのあとに飲み会に誘って、その場でも『彼氏いるか? 早めに相手を見つけないと、売れ残るぞ!(笑)』などとセクハラ発言をしていたこともありますし、男子学生には高圧的な態度で『お前じゃマスコミで働けないぞ? 社会に出る気あるのか?』などと発言していました。“社会人経験者”として学生にマウントを取っている印象でした。

またテレビ局にいた時代の自慢話も多く、『あの芸能人と仲が良かった』とか『自分がテレビを作っていた頃は良かった』と“老害トーク”ばかりで、ちゃんと卒論指導してほしいと愚痴を言っていた学生も少なくありませんでした」

私立大学に通っている女子学生・Bさん(20代)は、「広告代理店出身の実務家教員」によるマーケティング系の講義を受講している。

「コロナ前は頻繁に飲み会をしていて、一部のゼミ生に代理店の男性を紹介したりしていました。私が一番嫌なのは、一部の学生を“さん付け”ではなく『○○ちゃん』と呼んだり、お気に入りの学生を下の名前で呼び捨てしたりすることです。

正直、今の時代に合っていないと思うし、気持ち悪いです。でも、その軽いノリが好きだという学生もいるので、悪い面ばかりではないのかもしれませんが……。なかには代理店に就職したくて、コネがもらえると思い込んでいる学生も多いようです」

全文はこちら
https://www.moneypost.jp/937190

 

続きを読む

34件のコメント

日本の伝統工法「貫工法」で超頑丈な木製遊具を子どもたちが製造、ほのぼのニュースなのにあの事件を思い出す人が続出

1:名無しさん


木製ジャングルジム手作り、児童ら挑戦 材木使い伝統工法で 地元工務店が設計、篠山産高生も協力 丹波篠山



 篠山チルドレンズミュージアム(兵庫県丹波篠山市小田中)のワークショップ「ナンニナルday(デイ)!」で、子どもたちが高さ4メートルの木製ジャングルジム作りにチャレンジした。設計したのは、「中井工務店」(同市本郷)会長の1級建築士、中井章博さん(73)。建設を学ぶ地元の高校3年生たちも作業を手伝い、大人が乗ってもビクともしない頑丈な遊具を伝統工法で完成させた。(那谷享平)

 ナンニナルデイは同ミュージアムが本年度から始めた月1回のワークショップ。仕事と職業をテーマに毎回、地元の職人や作家らを講師に招き、子どもたちに手仕事を教える。

 中井さんは8、9月の講師を依頼され、9月分の題材にしたのが、木製ジャングルジムだった。底面3・6メートル四方、高さ4メートルで、柱100本、横木100本を組み合わせる。子どもたちの安全を考え、くぎを使わない伝統的な「貫(ぬき)工法」を採用。柱の穴に通した横木の「貫」を、木のくさびで固定する。

全文はこちら
https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/202209/0015617445.shtml

 

続きを読む

55件のコメント

人気海外ゲーの最新作で「日本の奈良」が登場すると判明、封建時代の日本を舞台にする模様

1:名無しさん


忍者が主役の日本舞台『アサクリ』が発表。『アサシン クリード コードネーム レッド』の存在が明らかに



『Assassin’s Creed Codename Red』は封建時代の日本を舞台にした『アサシンクリード』シリーズ最新作。

物語の詳細は不明だが、プレイヤーは「忍」となり、封建時代の日本を暗躍することになりそうだ。

公開されたティザートレーラーでは、太陽を背景に忍者が城の屋根に現れるものとなっており、「日出ずる国」と呼ばれる日本を強調したものとなっている。

全文はこちら
https://news.denfaminicogamer.jp/news/220911a

 

続きを読む

31件のコメント

「柴犬」が海外で圧倒的な存在感を示しつつあると専門家が指摘、ウクライナ国防省のSNSアカウントが柴犬の雑コラを掲載

1:名無しさん


 現在進行中のウクライナにおける戦争にて、柴犬が存在感を示しつつある。

 この記事を執筆する間にも、Twitterでは次々に“柴犬化”するアカウントが現れた。ついにはウクライナのオレクシー・レズニコウ国防大臣のTwitterアイコンも柴犬化している。

 一体何が起こっているのか。

 ネットで影響力の強い動物といえばネコだが、この10年ほどで柴犬もネコに迫る「特別な地位にある動物」のポジションを確保しつつある。

 日本だけでなく、海外でも同様の傾向が見られる。日本原産の柴犬は海外ではメジャーな犬種とは言いがたいが、それでもネット上で特別な地位を占めている。単に人気があるというだけではない。ネット上で模倣され伝達されていくことで影響力を得る情報、ミームとして柴犬は大きな存在感を示している。



 インターネット・ミームとして広がった柴犬「Doge」をモチーフにした暗号通貨、Dogecoinは、ミームに敏感なテスラ・モーター創業者のイーロン・マスクが大量に保有、推奨したことで注目を集めた。また、Dogeの発端となった飼い犬の写真をアップロードした日本人女性は、後に写真をNFTオークションに出品し、当時のレートで約4億7000万円で落札されるなど、ネット空間を超えた柴犬の影響力の強さを窺い知ることができる。


全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/57123?page=1

 

続きを読む

33件のコメント

フォークリフトを不正改造して限界を超える重量を積載、当然ながらバランスを崩して1tの鉄板が運転席に雪崩れ込む事故が発生

1:名無しさん


おもりの鉄板1tが運転席になだれ込み…フォークリフト運転の男性死亡

埼玉県東松山市の金属工場で、フォークリフトに積んだおよそ1トンの重りが走行中に崩れ、運転していた男性が挟まれて死亡しました。

10日午後5時すぎ、東松山市の金属加工工場「大和ガルバー」の資材置き場で「フォークリフトの後部に積んでいた重りが運転手にぶつかったようだ」と従業員から110番通報がありました。警察によりますと、フォークリフトを運転していた男性(42)が重さ4~5トンの金属工具の部品を持ち上げ走行していたところ、バランスが崩れて前のめりになり、重りとして後部に積んであったおよそ1トン分の鉄板数十枚が運転席になだれこんだということです。

男性は運転席と鉄板の間に挟まれ、病院へ搬送されましたが死亡しました。

フォークリフトは荷物を運ぶ際、バランスが崩れないように運転席の後部に重りを積みますが、荷物が重すぎる場合は安全装置が作動し、運搬はできなくなります。今回の事故では、重りの上にさらに鉄板を積み重ねることで、より重い荷物を運べるようにしていたいうことです。また、鉄板は固定されていなかったとみられています。

事故当時、男性が運搬していた金属工具の部品はフォークリフトが運べる限界を上回る重さだったとみられていて、警察は業務上過失致死の疑いも視野に捜査しています。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000268030.html

 

続きを読む

23件のコメント

3億円の豪邸を購入したYoutuber、謎の不審者が自宅に押し入ろうとしたとチャンネルで恐怖感を吐露

1:名無しさん


 ユーチューバー・はじめしゃちょー(29)が11日に自身のYouTubeチャンネルを更新。静岡にある3億豪邸に“不審者”が現われたことを報告し「声が出なかった…」と青ざめた表情を見せた。

 はじめは「8月23日の深夜に、3億円の僕のお家に不審者がいました」と報告。そのときは、東京にいたため直接的な被害は免れたというが、監視カメラには驚きの光景が残されていた。そこには、謎の女性が力の限りドアを開けようとしている姿が映っており「正直これを初めてみたときは、声が出なかったですね…」と頭を抱えた。

 さらに、その人物は家の裏手にも回り込んだ。そこでも、なんとか家の中に入り込もうとしていたが「大体20分ぐらい居座られました。しばらくして警察の方が来てくださって、連れて行っていただきました」と、振り返った。

 はじめは、この動画を投稿した理由について「ネタじゃなくて、本当に監視カメラと警備が万全だというのを伝えたい」と説明。「もし鉢合わせたら、何されてるか分からない」と恐怖を語りながら「近所の人には絶対に迷惑をかけたくないです。それが一番イヤなので、警察に連れて行かれることになるってことをお伝えしたかったです。本当にやめてください」と、警告していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/90b36a139018911a0a4d8fb4da5731d6c77e853d

 

続きを読む

34件のコメント

近年のレトロブームで骨董品級の音楽機器の価格が途轍もなく高騰している模様、10年前だったら3000円ほどだったのに

1:名無しさん


近年の昭和レトロブーム。その影響で、いま、「初代ウォークマン」の価格が高騰しているといいます。

初代ウォークマン 10年前の約5倍の価格に
1979年に発売された、初代ウォークマン。「音楽を持ち歩く」という新たなライフスタイルを創造した、大ヒット商品です。そんな初代ウォークマン、中古品の売買を行う業社によると、いま市場価格が高騰しているといいます。

BuySell Technologies・商品戦略本部 永冨悦史 部長:
5万円から10万円ぐらいの市場販売価格になっています。例えば10年ぐらい前ですと、動くもので、1万円から2万円ぐらいが大体相場でした。壊れたものですと大体3万円ぐらいですかね。10年前だと3000円とかですね

10年前の5倍ほどに高騰。さらに、壊れてしまっている製品まで価格が高騰しているといいます。

実際、インターネットのフリマサイトを見てみると、数多くの出品が。中には5万円を超える価格で購入された物や、6万5000円近くで購入された物もあります。さらに、25万円を超える価格で出品されているものもありました。

「エモい」カセットテープも人気再燃
しかし、なぜいま初代ウォークマンが若者に人気なのでしょうか。

20代:
なんかエモい感じ。えも言われぬ感じ。全部はっきり聞こえないのが、不自由な感じがいいんじゃないですかね

20代:
確かに便利さはないんですけど、ただやっぱり、カセットテープ入れた時のカチッという音とか、ああいうのも結構好きだなと

ウォークマンだけでなくカセットテープ自体も、昭和レトロブームの中、人気が再燃しているというのです。中古品売買業社は、今後少なくとも数年間はこのブームが続くのではないかと見ています。

https://www.fnn.jp/articles/-/413877

 

続きを読む

22件のコメント

酷い評価のレビューを受けた人気店の店主、「もっともらしすぎる理由」をあげて利用者側に猛反論

1:名無しさん


ひどい内容に、店主は怒りを隠せなかったようだ。

人気の高い店で食事をしたという人物が、「もう二度と行くものですか」という痛烈なレビューをインターネットに書き込んだ。それを読んだ店主がもっともな理由をあげて反論したことを、『The Sun』などイギリスのメディアが伝えている。

■評判の良い店を訪れた客

イギリスのウルヴァーハンプトンに、多くの人に愛される人気の店がある。インターネットのレビュー欄には、店を褒める言葉がズラリ。「スタッフのみなさんは親切だし、料理も美味しかった」「値段も手頃」「本当に楽しめた」という書き込みがとても目立つ。

この店を訪れたローズさんも、料理を注文し食事をスタート。だがそこで腹が立つ出来事があったとして、インターネットに非常に厳しいレビューを書き込んだ。

■1枚の写真をアップ

ローズさんは、まずは黒い髪がついたチキンナゲットの写真をレビュー欄にアップ。「(髪の毛がついていることに気づくまでは)私だって食事を楽しんでいたんです」と書き始めた。

だがナゲットに髪の毛がへばりついていたせいで、ローズさんのせっかくのディナータイムは台無しになってしまったのだという。<中略>

■店主の反論

店主は「髪がなぜナゲットに付着したのか、こちらでは説明できません」「ウチのシェフは金髪とハゲなんです」とも書き込み、「もしも店で問題を指摘してくださっていたら、作り直してお出しすることもできました」と説明した。

全文はこちら
https://sirabee.com/2022/09/10/20162932155/2/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク