近年の昭和レトロブーム。その影響で、いま、「初代ウォークマン」の価格が高騰しているといいます。
初代ウォークマン 10年前の約5倍の価格に
1979年に発売された、初代ウォークマン。「音楽を持ち歩く」という新たなライフスタイルを創造した、大ヒット商品です。そんな初代ウォークマン、中古品の売買を行う業社によると、いま市場価格が高騰しているといいます。
BuySell Technologies・商品戦略本部 永冨悦史 部長:
5万円から10万円ぐらいの市場販売価格になっています。例えば10年ぐらい前ですと、動くもので、1万円から2万円ぐらいが大体相場でした。壊れたものですと大体3万円ぐらいですかね。10年前だと3000円とかですね
10年前の5倍ほどに高騰。さらに、壊れてしまっている製品まで価格が高騰しているといいます。
実際、インターネットのフリマサイトを見てみると、数多くの出品が。中には5万円を超える価格で購入された物や、6万5000円近くで購入された物もあります。さらに、25万円を超える価格で出品されているものもありました。
「エモい」カセットテープも人気再燃
しかし、なぜいま初代ウォークマンが若者に人気なのでしょうか。
20代:
なんかエモい感じ。えも言われぬ感じ。全部はっきり聞こえないのが、不自由な感じがいいんじゃないですかね
20代:
確かに便利さはないんですけど、ただやっぱり、カセットテープ入れた時のカチッという音とか、ああいうのも結構好きだなと
ウォークマンだけでなくカセットテープ自体も、昭和レトロブームの中、人気が再燃しているというのです。中古品売買業社は、今後少なくとも数年間はこのブームが続くのではないかと見ています。
https://www.fnn.jp/articles/-/413877
どうかと思うよ。そう続くものじゃないね
ビデオテープが山ほどあるんだけど、
価値が出る?
ビデオデッキも、たぶん貴重だよね?
この流れでいくと、じきにCDの再評価も来そうだよね
>>4
デジタルの時点で絶対に来ないよ
音源的に価値がない
>>9
オリジナルのアナログが1000円でCDが5000円のプレミア化してるアイテムもある
結局求めてる人がいるかとレア度だよ
後、音源的価値なら未発表音源の追加もあるしね
オリジナルのレコードはプレス最悪で音圧薄っぺら
CD再発の方がいい音で鳴る盤もたまにある
>>9
デジタルだがアンプやコンデンサなんかが当時物で、その纏め方が矢張り「当時の音」だから、懐古主義には良い。認知症者の治療にも良いんじゃないか?
俺は最近90年代のフィルムや音響の映像が響くよ。特に音楽的な部分は、当時の音質で、当時のシンセ的なぴこぴこずんとかを今の味付けにリバイバルしてボカロやボイチェンASMRでも当てたら、おじさんおばさんにはエモいやろなぁと。。
サンキョーの赤いダブルラジカセとっときゃよかったか
バンダナくくってめっちゃイケてた俺の相棒
MD機器は高騰しないね
よくこんなしょうもないものにカネ使うよな
ただのゴミだろうに
WM-701Cを愛用してたわ
シンプルな筐体でドルビーNRのCが使えるんだよ
バブルラジカセも評価上がりそう。
ギミックとわかっててもあれがいいんだよ。
テープと再生機付きのCDを買ったけど、1回聴いたきりだわ
やっぱり今さらあの音は聞いてられない…
拙者のAIWAのウォークマンも売れますかな サクラヤで5800円で買ったやつですが
東芝はウォーキーだったかな
アイワのウォークマンもどき持ってたな
本家よりちょい安くてな
「昭和」を流行らせたい連中がいるんだろうな…
なんか最近の取り上げ方が露骨すぎる
35年前の中学生の時にソニーのウォークマン欲しかったけど
19800円したから買えなくて
AIWAの3000円くらいの分厚いやつ買った思い出w
需要と供給の関係で儲かるから我も我もと
出していけば相応の値段になるだけ。
>>65
いやわりと無いのよ
注目されてなかったからオーディオ扱う古道具屋なんかの入って来るルートでも
鉄のゴミとして処理して溶かされちゃってる
アイワ派多いな
オレもアイワの買った
2代目ウォークマンは持ってた
頑丈設計で何回も落としたけど壊れなかった
映画世界の中心で愛を叫ぶにちらっと出てきて嬉しかった
ウォークマンって言ったら二代目だわ
俺はWinkがCMしてたから途中でパナ派に変わったけど
これはどちらかというと文化財的な価値だろ
ウオークマンは高くて手が出なかったなあ
でSHARPのpiuとかいう劣化版を買った
イヤホンしててもモーター音が聞こえてくるトンデモだった
人前で出すのも恥ずかしかった