1:名無しさん




國鐵廣島とは、「JR西日本広島支社」のかつての俗称である。

「酷鐵廣島」、「國鐵廣島鐵道管理局」とも呼ばれる。なし崩し的に「国鉄広島」も可。似たような言葉には、「國鐵金澤」や「國鐵新潟」・「國鐵千葉」が存在する。

かつては金沢支社・岡山支社と並ぶ国鉄型車両最後の楽園・聖地であり、JR西日本の中古車市場同然の状態であった。何だかんだでよくネタにされていたが、それでもボロの吹き溜まり同然であった時代の神戸支社網干総合車両所よりまともな待遇を受けていた。

だが、2015年以降「國鐵廣島」のイメージは急速に弱まり、現在この単語は事実上の死語と化している(後述)。

なぜ國鐵廣島と呼ばれていたのか?

広島支社には2014年までは新車を入れてほしいという沿線住民の悲鳴もむなしく、山陽新幹線と県北のキハ120形を除いて国鉄型車両しか配備されていなかったからである。しかもそれらの車両には、首都圏や京阪神間で使用されてきた中古車両も少なくない。

製造から30~50年は経過している車両が使用されており、2014年時点では、クハ103-86、クハ104-601、クハ111-812、クハ115-152(いずれも各系列において当時の最古参車)など、偉大なる産業遺産とも言えるような車両達がしぶとく残存していた。ただ古いだけでなく、ガムテープやダンボールを用いたお粗末すぎる補修(詳細は後述)、チクビームや先頭車化改造車などの珍車、末期色化、真っ白の前面方向幕等、国鉄時代より状況が悪化していた。

車両面以外においても、車両同様に老朽化で朽ちつつある駅、パターンダイヤの崩壊→減便改正ラッシュと、120万都市とは思えない有様を呈していた。「國鐵廣島」とは、単に古い車両の巣窟であることに留まらず、JR広島地区そのものの退廃具合を指す表現とも言える。

https://dic.pixiv.net/a/%E5%9C%8B%E9%90%B5%E5%BB%A3%E5%B3%B6