つい先日、勤めている会社から500km離れた岡山での勤務を命じられ、無事到着したのですが…
— お嬢様部 はるか (@FoXide531) July 28, 2025
岡 山 の 電 車 、 ガ ム テ ー プ の よ う な も の で 直 し て あ り ま す わ ! ? ! ? pic.twitter.com/813wdZx32U
國鐵廣島とは、「JR西日本広島支社」のかつての俗称である。
「酷鐵廣島」、「國鐵廣島鐵道管理局」とも呼ばれる。なし崩し的に「国鉄広島」も可。似たような言葉には、「國鐵金澤」や「國鐵新潟」・「國鐵千葉」が存在する。
かつては金沢支社・岡山支社と並ぶ国鉄型車両最後の楽園・聖地であり、JR西日本の中古車市場同然の状態であった。何だかんだでよくネタにされていたが、それでもボロの吹き溜まり同然であった時代の神戸支社網干総合車両所よりまともな待遇を受けていた。
だが、2015年以降「國鐵廣島」のイメージは急速に弱まり、現在この単語は事実上の死語と化している(後述)。
なぜ國鐵廣島と呼ばれていたのか?
広島支社には2014年までは新車を入れてほしいという沿線住民の悲鳴もむなしく、山陽新幹線と県北のキハ120形を除いて国鉄型車両しか配備されていなかったからである。しかもそれらの車両には、首都圏や京阪神間で使用されてきた中古車両も少なくない。
製造から30~50年は経過している車両が使用されており、2014年時点では、クハ103-86、クハ104-601、クハ111-812、クハ115-152(いずれも各系列において当時の最古参車)など、偉大なる産業遺産とも言えるような車両達がしぶとく残存していた。ただ古いだけでなく、ガムテープやダンボールを用いたお粗末すぎる補修(詳細は後述)、チクビームや先頭車化改造車などの珍車、末期色化、真っ白の前面方向幕等、国鉄時代より状況が悪化していた。
車両面以外においても、車両同様に老朽化で朽ちつつある駅、パターンダイヤの崩壊→減便改正ラッシュと、120万都市とは思えない有様を呈していた。「國鐵廣島」とは、単に古い車両の巣窟であることに留まらず、JR広島地区そのものの退廃具合を指す表現とも言える。
https://dic.pixiv.net/a/%E5%9C%8B%E9%90%B5%E5%BB%A3%E5%B3%B6
というのが昨夜の出来事だったのですが、新天地、不安で仕方ねえですわ…。
— お嬢様部 はるか (@FoXide531) July 28, 2025
ちなみに電車は超満員、大きな音を立てて走る上に網棚がマジの網(!!)でしたわ。久しぶりに見ましたの。 pic.twitter.com/H34uk2dKHf
つい先ほど名産・シャインマスカットを頬張っておりましたわ。あまりにもですぎますの。岡山最高ですわ!(早い) pic.twitter.com/QQibkUCfEy
— お嬢様部 はるか (@FoXide531) July 28, 2025
当にこれだwhttps://t.co/wGGlIvtlfY
— NiSyū (@VRCTW) July 28, 2025
広島・岡山・山口地区ではよくある事例ですね。
— 松浦直輝 (@Voltaire4116594) July 28, 2025
ガムテープは國鐵廣島の華。115系はよく揺れる。
ご健闘をお祈り申し上げます…。
是非水島臨海鉄道に乗ってみてください。倉敷駅から乗れます。単線、無人、片道三十分程度で終点まで行けます。https://t.co/YouTQXhvxc
— ten moguraya (@TMoguraya) July 28, 2025
広島・岡山名物のやつ()
— 七ノ割たいき (@nananowari_0519) July 28, 2025
リムジンで岡山名物水路に落ちないようにお気をつけて!
— さぼてん㌠@ハンモックガチ勢 (@saboten_rider) July 28, 2025
おれ(…まさか今どきガムテープでなんて…カッティングシートだろう…)
— きんに君 (@kinnikun0803) July 28, 2025
…
おれ(薄手のガムテープだ…!)
岡山来たなら、お土産に冷凍のえびめしを!
— なっつ(もうそろアイコン変更) (@NATSdayo72) July 28, 2025
お久しぶりです❗️
— のりしば(猫は吸うもの) (@varudia) July 28, 2025
お元気そうで⋯って500kmは遠いですね(;´Д`)
恐らく修理のために運行計画から外すわけにもいかずこのような措置をとっているのかと。
ダクトテープなら問題なかった⋯
飛行機の翼よりは不安感ないからいいんじゃないかな?
— チャンドラー=ウィリアムスフィールド (@C_Williamsfield) July 28, 2025
(※マジでよくある。不安になる人は外見ないようにした方がいいかも) pic.twitter.com/qLoNCJEIdK
ガムテープのようなもの(ガムテープ)
— はんきゅー8003@弥生³ (@nizato__HK8008) July 28, 2025
上から塗装してあることもあるらしいです(?)
— ことチュリオン@9/20 えも祭り両部 (@kototurion) July 28, 2025
下関だと末期色とアカしかいない
— ふく局長 (@mkyokutyo) July 28, 2025
岡山。。。めちゃくちゃ揺れる列車乗ったことあります。。。
— ばーむ (@bam20181219) July 28, 2025
ご武運を。。
岡山地区のJR線の車輌は『國鐵岡山』と呼ばれていまして、国鉄時代に製造された40年以上昔の車輌が多く走っています。
— 先生 ㊗️Xのアカウント開設11周年記念祭 (@teacher20140722) July 28, 2025
その黄色い車輌は113系、115系、117系かと思うのですが、だいたいそんな感じです
最近は新型車「うらら」も導入されました
ボロを使えと西がまたボロを寄越す()https://t.co/aR2HVnkXHO
— こんだくたーれすとれいん(浜松電車区) (@Shoga221) July 28, 2025
広島地区が国鉄広島と呼ばれた頃に
— きのの 電氏 (@Knnds16_87a2) July 28, 2025
よく見られたというガムテープ補修、
まだ岡山で健在だったのか…!?
広島や山口の電車でよく見られた
応急措置だそうですよ…