ホムセンで働いてた時、有刺鉄線を買いにくる人に気をつけろって言われてた
— シュレディンガーの花嫁ゴリ ラ (@againtodate) August 22, 2025
有刺鉄線でグルグル巻いとけば腐敗膨張しても勝手にガスが抜けて浮かばないし、魚に突かれて手足もげて見つかるとか無いから https://t.co/L5KLd2yLrD
ホムセンで働いてた時、有刺鉄線を買いにくる人に気をつけろって言われてた
— シュレディンガーの花嫁ゴリ ラ (@againtodate) August 22, 2025
有刺鉄線でグルグル巻いとけば腐敗膨張しても勝手にガスが抜けて浮かばないし、魚に突かれて手足もげて見つかるとか無いから https://t.co/L5KLd2yLrD
中国GDP2位の江蘇省、440億円の年金積立金を地方政府債務に当てたと
— イング (@ING_gurimore) August 27, 2025
終わりすぎや https://t.co/gjH4nsKJUv
8月25日、知乎の質問:江蘇が21.8億元の住民養老保険を地方の三保(給与の保証、運営の保証、基本的な民生活動の保証)および政府債務の返済に流用したことについてどう思うか?
ロイヤルホストの朝食ビュッフェに来たけど富裕層みたいな人しかいないから自分も富裕層っぽい振る舞いを心がけた
— アデアム (@adeam_kai) August 26, 2025
具体的に言うとめっちゃゆっくり歩いた
人気児童文学作品「オズの魔法使い」を現代版に大胆アレンジした新シリーズ「ドロシー(原題) / Dorothy」が、Prime Video で企画開発されているとDeadlineが独占で報じた。
ライマン・フランク・ボームの原作に基づく「ドロシー(原題)」は、ヤングアダルト向けに音楽要素を盛り込り、エメラルドシティへと続く「黄色いレンガ道」を、若者たちが直面する試練や選択のメタファーとして描くという。制作は『ハート・オブ・ウーマン』などのジーナ・マシューズが担当し、グラミー賞アーティストのグウェン・ステファニー&ブレイク・シェルトンがエグゼクティブ・プロデューサーに名を連ねる。
制作にあたり、マシューズは「子どもの頃から『オズの魔法使い』が大好きでした。この物語は困難を乗り越えるために必要な資質を思い出させてくれます。ドロシーは、その強さの象徴です。少しの優しさと大きな粘り強さがあれば、大きなことを成し遂げられるだけでなく、周りの人も支えることができます。今だからこそ、このメッセージを世に届けたいと思っています」と声明を発表している。
「オズの魔法使い」は、ブロードウェイミュージカルや1939年のミュージカル映画版など、世代を超えて愛され続ける作品。昨年は、シンシア・エリヴォ&アリアナ・グランデによる映画『ウィキッド ふたりの魔女』が大ヒットし、2026年3月には続編にして完結編となる『ウィキッド 永遠の約束』が日本公開される。(編集部・倉本拓弥)
https://www.cinematoday.jp/news/N0150534
https://img.cinematoday.jp/a/TP9VqDV_WXe-/_size_640x/_v_1756264387/main.jpg
『彼はいったいどこの国の人だ?』『外国人モデルがお米のPRをしている』『古代ローマ人!』と万博で働く外国人がざわざわしている、夢洲駅の象印の広告。この広告ももしかしたら後50日程度でお別れかもしれない。閉幕日までに『彼は阿部寛さん!日本人の俳優さんよ!』と伝える日はくるのだろうか。 pic.twitter.com/zsTNyQ9w6i
— アルトゥル📛日本推しラトビア人 (@ArturGalata) August 27, 2025
お盆休みということもあり大混乱になったが、そんななか、万博会場と夢洲駅を結ぶ連絡通路で多くの来場者が「阿部寛」というワードをささやいていたという。
「俳優の阿部寛さんが来ていた、というわけではありません。
夢洲駅の改札外にあるエスカレーター横に、象印が高さ5メートル、幅25メートルの巨大な企業広告を掲げていて、そこに同社の炊飯器のCMに出ている阿部寛さんの濃い顔が、大きな存在感を醸しているからです。
万博マニアからは『阿部寛エスカレーター』と呼ばれ、『名所』になっています。なかには、待ち合わせの場所に使う来場者もいるようです」(大阪在住会社員)
Xにも
《夢洲駅で待ち合わせするとき 「阿部寛見えてる?」 「阿部寛のエスカレーター上がったとこおるから」「阿部寛のちょっと左側の壁で待っとくわ」と阿部寛が完全に皆の標となってる》
《もうかれこれ30回出逢ってますけど、正直… 阿部寛以外何の広告があるのか、一切覚えてまっせん》
《まだ万博に行ったことのない人たちと「阿部寛の下で待ち合わせ」としたら、すぐに会えたので非常に有益です》
などのポストが寄せられていた。
「阿部寛」が意外なところで万博の名所になっているようだ。
https://article.auone.jp/detail/1/5/9/124_9_r_20250814_1755167454487602
10代の頃、ファミレスで働いていたときに店長と俺の2人で致命的な欠員が出た近所の系列店に駆り出されたことがあり発狂するほど忙しくて普通に全部が破綻してたんだけど、店長が本当に楽しそうにしてて「私の店じゃないから!」と言って冷蔵庫殴ったりお皿投げてたりしててめちゃくちゃ輝いてた
— 加藤袋 (@6yuiol_dot) August 26, 2025
13歳の少年が生のインスタント麺を3袋食べた後、激しい腹痛・発汗・嘔吐などの症状を起こし30分以内に死亡
— EARLの医学&AIノート (@EARL_med_tw) August 27, 2025
若者の間でのTikTokやSNS上で「Eat Ramen Raw(生ラーメンを食べる)チャレンジ」流行が背景かhttps://t.co/gzjJdlqPoS
またアホなチャレンジを考えおって・・・
10代の少年が、調理していないインスタントラーメン3袋を食べて死亡したと報じられている。
地元メディアによると、13歳の少年は、この致死性のスナック菓子を食べ終えたわずか30分後に、激しい腹痛、発汗、嘔吐に襲われたという。
エジプトのカイロ出身の身元不明の少年は、病気が家族に心配を引き起こし始めた直後に亡くなった。
少年が麺を食べる前に、麺に毒が盛られていたか、あるいは汚染されていたのではないかと最初は懸念された。
警察は、適切な安全基準を順守していなかったのではないかという懸念から、この少年にこの銃を販売した店主まで尋問した。
その後、少年の検査と検死により、製品に混入物は入っていなかったことが確認された。
彼の死因は、生麺類を大量に食べたことによる急性腸障害または消化閉塞によるものと考えられている。
生の麺類を食べると、重度の脱水症状や腸閉塞を引き起こす恐れがある。
しかし、健康への懸念にもかかわらず、ソーシャルメディアで流行して以来、生のインスタントラーメンを食べる人が急増している。
混乱を招く「ラーメンを生で食べる」動画はここ数カ月で何百万回も再生され、若い世代を中心に多くの人が炭水化物を摂取している。
https://www.thesun.co.uk/health/36427223/boy-dead-eating-noodles/
六本木境クリニック今日12:30からカウンセリング予約してたのに空いてないしみたら休みだったしなんなの😭😭😭😭
— エメ@10/27-29🇰🇷 (@ramenkuitai_yo) August 27, 2025
住んでるの田舎だから交通費高かったよ、、、 pic.twitter.com/uqDiUZ3DRK
六本木境クリニックのレビューを見ると、多くの患者が「やってよかった」と満足している一方で、カウンセリングや手術の予約が取りにくい、先生の独り言が多い、傷跡の経過には個人差があるといった点に言及があります。眉下切開の症例写真が多く、患者の体験談がトリビューなどで確認できます。
良い点
満足度の高さ
・多くの患者が「やってよかった」と満足しており、特に重い瞼(まぶた)の改善に効果があるという声が多いです。
先生の対応
・手術中の独り言で緊張が紛れる、という患者の声があります。
自然な仕上がり
・二重幅を広げすぎず、自然な形で目がすっきりとした印象になることが期待できます。
価値のある施術
・医師が時間をかけてデザインと縫合に真剣に向き合ってくれるため、価格以上の価値を感じるという意見があります。
https://roppongi-sakai-clinic.com/
中学生最後の原爆教育、生徒全員冷笑しかしてなくてもう二度としたくない
— かれぴさ (@Carepisa1936) August 26, 2025
広島市は平和教育を教育の原点、最重要課題と掲げています。10年前からは独自に平和教育プログラムをつくり、「ひろしま平和ノート」という副教材を使った教育を年間3時間、実践しています。プログラムが始まった背景には、広島市教育委員会が行った調査で、原爆投下の年や日時を正確に答えられる小学生が全体の33%にとどまるなど、被爆に関する知識や平和に対する意識が、子どもたちの間で希薄化しているという課題がありました。
それから10年が経ったいま、アンケートで平和教育の状況について「どれぐらい充足度を感じているか」尋ねたところ9割近くが「感じている」「ある程度感じている」と回答しました。
その一方で、平和教育の実践に課題を感じている教員も少なくないことが見えてきました。「平和教育を実施する上で難しさを感じることがある」か尋ねたところ、「ある」または「少しある」と答えた人は63人で全体の6割にのぼりました。
自由記述では、 いまの子どもたちに戦争を伝えることの難しさを感じているという教員の声が複数ありました。
「平和教育で学ぶ被爆のおそろしさがトラウマになってしまう児童がいる」
「戦争の悲惨さを伝えなければならないと思う反面、『こわい』『見たくない』と感じる子どもが増えており、指導のむずかしさを感じる」
「平和な世の中になりすぎて戦争が架空のこと、遠い昔の出来事としてうまく伝わる感じが持てない。戦争の話題にトラウマを持つ児童や、児童の見ている様子からうまく伝わっているのか不安になる」
また、教員を取り巻く環境についての課題も数多く寄せられました。
https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic004.html
先日、雷でやられた穂先の鎖を補修してきました。写真はその際に撤去した鎖。雷が通ってしまうと鎖がこのような棒状になってしまいます。 pic.twitter.com/9uNYDEqRQh
— 槍ヶ岳山荘グループ【公式】 (@yarigatake3180m) August 26, 2025
槍ヶ岳山荘は、槍ヶ岳の頂上直下に建つ大規模な山小屋で、創業は大正15年と古く、北アルプスを代表する山小屋の一つです。
その歴史、立地条件、規模などからも、グループの中心となる小屋です。
三千メートルの稜線に建つ小屋からは、360度の大展望が楽しめ、晴れた日には穂高連峰、立山連峰、常念岳、笠ヶ岳、雲ノ平、薬師岳等の北アルプスはもとより、中央アルプス、南アルプスの山々、浅間山、八ヶ岳連峰そして遠く富士山も望めます。また、星空観察や日の出・日の入りを眺めるにも最適です。
小屋へのアプローチとしては、代表的な上高地槍沢コースをはじめ、多様な登山ルートがあります。
槍ヶ岳山荘ではライブカメラと気象観測装置を設置しています。槍ヶ岳山荘の「今」をご覧ください。→「ライブカメラページへ」
https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/
これは…。「阿部寛のホームーページ」が HTTPS 化されてしまうというニュース。
— Katsumi (電子工作好き・KP.2ワクチン接種済) (@kats_me) August 26, 2025
貴重だったのだけれどな。 https://t.co/fJicI0RtyQ
ニフティ株式会社はホームページサービス「LaCoocan」の無料プラン「LaCoocanミニプラン」の提供を10月1日で終了する。同時に、料金改定と全プランでのHTTPS対応も実施される。
無料プラン「LaCoocanミニプラン」の提供終了
10月1日をもって、無料の「LaCoocanミニプラン」の提供が終了し、ホームページの閲覧・更新ができなくなる。10月以降も引き続きサービスを利用したい場合は、9月26日の23時59分までに有料の「スタンダードプラン」または「スタンダードプラスプラン」への変更手続きが必要になる。なお、「ライトプラン」への変更は不可。
全文はこちら
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2041860.html
この前ワークマンでメンズコーナー?の服が良さそうだったのにレディースサイズがなくて諦めた
— な⃝ち⃝ん⃝💖6y3y👧👧 (@nac_ikuji) August 26, 2025
サイズ展開増やしてくれるだけで良かったのに色をピンクにしてみたり変なことしないで欲しい
ワークマンで女性らしさとか要らないし求めてない https://t.co/XOuiEzKN5W
実はこの目標数値そのものは、’20年に掲げた中長期目標とまったく同じである。すなわち、2030年に計1500店舗体制を目指していたものが、当初の想定より5年ほど後ろ倒しになった形だ。
この背景には同社のフランチャイズ(以下FC)比率が92.7%と非常に高いこと、そして「#ワークマン女子」の失敗がある。
ワークマンにとっての多店舗化計画は、多くのフランチャイジーの獲得が不可欠。しかし、商圏人口7~10万人程度のオープンモールやロードサイド、SCテナントを出店基準としているワークマンにとって、この5年間で#ワークマン女子の起業を願うオーナーが、あまり集まらなかったのだ。
そう考えると、今年1月に#ワークマン女子をWorkman Colorsに改名したのは、FC契約の取りやすい店名への変更が急務であったことに起因したものと読み取ることもできる。
が、ここで新たに、FCビジネスの難しさが際立っている。ワークマンの既存店や改装2年目以降の店舗が、軒並み売上高前年割れを起こしているのだ。
全文はこちら
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/ar-AA1L5Et1
「あの弁護士は恥知らずだ」──実業家のイーロン・マスク氏は8月26日(日本時間)、ある日本の弁護士による“日本のアニメ・漫画は国際基準に合わせるべき”発言に対して、X上でこのような投稿をした。
マスク氏の投稿は、元東京都議会議員・くりした善行氏の書き込みへのリプライとして送ったものだ。くりした氏は同日、「日本で有名な弁護士が『アニメと漫画は世界基準に適合すべき』と発言をし、議論を巻き起こした」と英語で投稿。その書き込みには「海外の人々から『海外のファンもそれを望んでいない』や『それは文化を破壊する』などの反響があり、日本人が『国際基準の恐ろしい影響』に気付く機会になった。これからも世界中の人々と協力してアニメ・漫画などのコンテンツを守っていく」と続けていた。
これに対して、マスク氏は「あの弁護士は恥知らずだ。そんなことをさせるために、誰が彼に金を払っているんだ?」と弁護士を非難する言葉をリプライした。くりした氏の投稿は本来、マスク氏に向けたものではなかった。しかし、マスク氏はかねて日本の漫画・アニメ好きを公言しており、くりした氏の投稿に関心を寄せ、意見を示したと思われる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0dbd51ebeaf83b94731ee3a2378bf0e3f8cb6f
焼き鳥の短歌やべえ pic.twitter.com/VxwZzoB6AA
— mackee60.6😒🍣 (@magic_mackee) August 26, 2025
「死」を誰よりも愛し、向き合い、見つめ続ける歌人の第一歌集。
【収録歌より】
巻き貝のなかを明るくするように母は美大はむりよと言った
会うことのなかった四羽の心臓が一つに刺されて完成している
死ぬことが悲しいだけでなかったこと 落ちて初めて燃ゆ流れ星
【栞(小冊子16p)】
林あまり『若草の香り』
岡本真帆『「むりよ」が連れてきた明るさ』
東直子『命に旗を立てる』
【装丁】名久井直子
「……心をつくして死と向かい合い、命をかみしめ、生きていることを味わう。いつか必ずやってくる死をゆっくり受け入れるための心の器としての歌なのだろう。」
東直子(栞文より)
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4991271940/
TEMUの親会社Pinduoduo、16万件以上の訴訟を抱えており、2043年まで審理待ちの状態
— イング (@ING_gurimore) August 20, 2025
ギネス世界記録狙ってない?? https://t.co/uG7X1VNcek
格安電子商取引(EC)サイト「Temu(テム)」を展開する中国のPDDホールディングス(PDD.O), opens new tabが25日発表した2025年4─6月期決算は、売上高が前年同期比7%増の1039億8000万元(145億3000万ドル)と増収を確保し、市場予想を上回った。株主帰属の調整後純利益は327億1000万元と、前年同期344億3000万元から減少した。競争激化に対応するための投資が響いた。営業利益は21%減少した。
米国預託株式(ADS)1株当たりの調整後利益は22.07元と、市場予想15.74元を上回った。
PDDが運営する中国格安ECサイト「拼多多(ピンドゥオドゥオ)」のほか、京東集団(JDドット・コム)(9618.HK), opens new tab、アリババ(9988.HK), opens new tab などEC大手は、顧客を囲い込むため、大幅な値引きやプロモーションを競っている。需要押し上げにはつながっているものの、利益率は逆風にさらされている。
https://jp.reuters.com/markets/world-indices/OTSJLA2GNFJPPNOMGEAI4FGTDI-2025-08-25/
配信中の『愛のハイエナ4』は、“愛”をテーマに人間の『欲望』をあぶり出し、つい覗き見したくなる“瞬間”にしゃぶりつく遠慮を知らないドキュメントバラエティ。ニューヨーク(嶋佐和也、屋敷裕政)がMCを務め、さらば青春の光(森田哲矢、東ブクロ)がレギュラー出演している。8月26日に配信された回では、結婚したいセクシー女優の婚活に密着する「婚活女優」という企画を放送した。
「婚活女優」企画の一人目として登場したのは、佐山愛(36歳)。18歳でデビューし、18年にわたる現役生活を経て今年9月に引退を控えている。「そろそろ結婚したい」という思いから婚活に踏み切ることになった佐山だが、相手に求める条件が現実離れしていた。
婚活をサポートする結婚相談所Agum代表の山本早織さんとの面談で、佐山は理想の相手について「30代から40代まで」と年齢を挙げたあと、「子どもを作るのが大前提で考えると、年収5000万円くらい欲しいです」と語った。この発言に、スタジオでは「えええ!」「いやいや!」とツッコミの声が上がった。
これに対し婚活のプロである山本は、厳しい現実を突きつける。「私が佐山さんに出会って、一個ちょっと心配だなって思ってるのが、男性って美人の35歳よりは普通の20代がいいんです」と指摘。「20代からがライバルになってくるっていう風に考えた時に、じゃあ佐山さんがどういう風に戦っていくのか」と問いかけた。
https://times.abema.tv/articles/-/10194641
米動画配信大手「ネットフリックス」は26日、来年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本での独占放送権を獲得したと発表した。全47試合をライブとオンデマンドで配信し、テレビの地上波での中継はなくなる。ドジャース・大谷翔平投手(31)人気も相まってWBC熱の高い日本を「黒船」が狙い撃ちする形となり、国内各業界に衝撃が広がった。
午前7時過ぎ。ネットフリックスがSNSで日本での「独占生配信」を電撃発表した。米国では有料のテレビ放送もある見込みだが、日本での地上波放送はなくなる。ネット上はいわゆる「大荒れ」になり、国内の各業界にも衝撃が走った。
前回23年を含め、地上波で放送してきたTBS関係者は「来年も放送すると思っていたので、はしごを外された感覚。局内からは怒りの声もあると聞く」と困惑した様子。別のテレビ関係者は「TBSとテレ朝で共同で準備作業をしていたはずだ」と驚きを隠さなかった。
WBCを組織する「WBCI」とともに東京開催試合の運営・興行を担うのは読売新聞社。前回大会ではWBCIが読売新聞社を通じ、国内の民間放送局などに放送・配信権を付与し、テレビ朝日とTBSが生中継を行った。読売新聞社はこの日、声明を発表。「WBCIが当社を通さずに直接ネットフリックスに対し、日本国内での放送・配信権を付与した」と協力関係を無視したことへの憤りとも取れる内容だった。
背景には放送権の高騰がある。テレビ関係者によると、前回30億円とみられた放送権料は5倍に跳ね上がり、150億円前後に高騰したとみられる。国内テレビ局では手が出せないレベルで、26年大会以降も放送権料は上がる見込み。資金力が豊富な米配信大手が独占を手中に収めた。
侍ジャパンが世界一に輝いた前回大会。テレビ朝日が中継しドジャース・大谷が先発した準々決勝のイタリア戦は、野球中継歴代2位の視聴率48%(ビデオリサーチ調べ)を記録するなど、国民的な盛り上がりを見せた。地上波で手軽に視聴できなくなることで、野球人気に影を落とす可能性も秘めている。
近年はスポーツ中継の動画配信への移行が拡大。ボクシング・井上尚弥の世界タイトルマッチはここ数年、地上波放送がなくネット配信のみ。サッカーW杯予選の日本代表戦も地上波で中継されなかったこともある。英国では国民のスポーツを見る権利「ユニバーサルアクセス権」を定めて人気イベントの有料放送を国が規制している例もあるが、世界的流れは確実に変化。地上波主体だった日本のスポーツ中継に大きな波が押し寄せた。(神田 佑)
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/08/27/kiji/20250827s00001004031000c.html?page=1
占冠村のQ&Aめっちゃ面白い pic.twitter.com/qx0RX9YIPm
— 出札ヤクザ (@soh_han_tickets) August 26, 2025
質問:人口が減少していると聞きました。大丈夫でしょうか。
回答
もともと占冠村は森林面積が94%でございますので、多少の人口減少は面積比で考えると、大きな問題ではございません。
逆に、今お越し頂くと、大自然を独り占めする事も可能でございます。
大都市になる前に、お越し頂ければ幸いです。
質問:占冠村に僕の忘れかけていた少年の心はありますか。
回答
残念ながら、物産館と道の駅ではお取り扱いはございません。
しかしながら、占冠村にお越し頂き、大自然の中で目を閉じて頂くと、心に少年の頃の気持ちが蘇るかもしれません。
是非一度お試し下さい。
https://www.vill.shimukappu.lg.jp/shimukappu/nmudtq0000001x6p.html
右側の案、全部キッザニアの参加者が考えたんだと思ったら大人の女が集まって捻り出した案だった pic.twitter.com/16RHREvtmP
— りゅう (@bakafeminokoya) August 27, 2025
ジェンダー平等がさけばれる今日において、あえて「女子」という性別を前面に打ち出したユニークな店名はたちまち話題となる。ただ、今思えば女性客の来店を促す手法としては《劇薬》だったに違いない――。
オープン当初こそ、都心店舗を中心に#ワークマン女子は繁盛していた。しかし、フランチャイズ比率92.7%を誇るワークマンの主戦場はあくまでロードサイド。ゆえに集客は厳しいものがあったのだろう。事実、今回の改名理由について「人口の少ない地方では女性客だけでは経営が成り立たず、地方展開のため」とのコメントも出ている。
そんな状況を当然、経営陣が放置するわけにもいかない。結局、#ワークマン女子はたった5年でWorkman Colorsに改名されてしまった。
ワークマンは、今後の出店について、Workman Colorsを中心に年間50店舗の純増を見込んでいる。これによって、主力業態のWORKMAN Plusとの同質化が気になるところでもある。
https://gendai.media/articles/-/156537?page=3