中学生最後の原爆教育、生徒全員冷笑しかしてなくてもう二度としたくない
— かれぴさ (@Carepisa1936) August 26, 2025
広島市は平和教育を教育の原点、最重要課題と掲げています。10年前からは独自に平和教育プログラムをつくり、「ひろしま平和ノート」という副教材を使った教育を年間3時間、実践しています。プログラムが始まった背景には、広島市教育委員会が行った調査で、原爆投下の年や日時を正確に答えられる小学生が全体の33%にとどまるなど、被爆に関する知識や平和に対する意識が、子どもたちの間で希薄化しているという課題がありました。
それから10年が経ったいま、アンケートで平和教育の状況について「どれぐらい充足度を感じているか」尋ねたところ9割近くが「感じている」「ある程度感じている」と回答しました。
その一方で、平和教育の実践に課題を感じている教員も少なくないことが見えてきました。「平和教育を実施する上で難しさを感じることがある」か尋ねたところ、「ある」または「少しある」と答えた人は63人で全体の6割にのぼりました。
自由記述では、 いまの子どもたちに戦争を伝えることの難しさを感じているという教員の声が複数ありました。
「平和教育で学ぶ被爆のおそろしさがトラウマになってしまう児童がいる」
「戦争の悲惨さを伝えなければならないと思う反面、『こわい』『見たくない』と感じる子どもが増えており、指導のむずかしさを感じる」
「平和な世の中になりすぎて戦争が架空のこと、遠い昔の出来事としてうまく伝わる感じが持てない。戦争の話題にトラウマを持つ児童や、児童の見ている様子からうまく伝わっているのか不安になる」
また、教員を取り巻く環境についての課題も数多く寄せられました。
https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic004.html
念のため申し上げますが、私は先生ではなく、ただ広島で原爆教育を受けてきた一人の学生にすぎません https://t.co/JAIIKGN9ni
— かれぴさ (@Carepisa1936) August 27, 2025
聞くのも怖いですけど如何様な冷笑具合だったのか気になります…
— 野鳥先輩 (@Kitsune_1919810) August 26, 2025
「やる意味ある?笑」「さっさと帰らせろや」「受験期の無駄使いすぎww」「原爆のスピーチのガキのマネします〜ww」「わぁたぁしぁたちぃ〜わぁ〜www」「焼けてんな〜こいつら笑」
— かれぴさ (@Carepisa1936) August 26, 2025
こんな感じでしたわよ
やっぱり冷笑はよろしくないコンテンツでは…?
— ESI (@ESI_Centrism) August 26, 2025
正直受験期にやるのがダメだと思うゾ…
— かれぴさ (@Carepisa1936) August 26, 2025
期待した効果が得られないならやめても良いかもしれませんね
— 八雲ハヤブサ🍽️🤍 (@kogatamoukinrui) August 26, 2025
木に縁りて魚を求む的な
だいたい想像つくわ…
— 前衛ニキ (@ht_tt0) August 26, 2025
受験期➕そういう時期でやばいことになりそうですね
— ジークフリート (@Siegfried_1990) August 27, 2025
まあ、教育課程の中で通らなきゃいけないとしても受験期にやることではないよな。
— 曇りのち雨 (@HiTccMqhaI49023) August 27, 2025
生徒も、教える側の先生も受験控えてピリつき始める段階てやることじゃないよな。。
1年生でまだ学校慣れしてない時が良さそう。
— Wクサカリ@投稿制限かけられた(笑) (@Wkusakari) August 27, 2025
今の子って小学校の小さい頃から聞かされてるからまたか〜って気にはなるかも。
— COH (@shibachipgogo) August 27, 2025
うちも原爆関係の施設連れて行って資料とか見て寝れないとかならないかな、大丈夫かなと思ってたけど意外に何も感じてない模様。
戦争放棄と原爆教育は別なんよな
— 強くてニューゲーム (@SNewGame) August 27, 2025
小学生ではないから方法はかなり考えないとダルいだけで終わる
難しい
平和学習は広島や長崎に行く予定ないなら、無理にしなくても良いと思う。
— 中 (@tekitouisbeati) August 27, 2025
俺の時代はみんな真摯に聞いてたかと言えば別にそんなことは無かった気がする
— 割とでかい (@ofbigmouth) August 27, 2025
そんなもんじゃないすかね
出されたものに対して、「こういう意図で出されたからそれに応じてリアクションすべき」というのを感じ取った上での、捻くれた冷笑リアクションでしょうね…
— ヤッフル (@whitemay14) August 27, 2025
その中にいても、心に何か引っかかった生徒さんがいることを願うばかり
こう感じるべきとか大人に倫理を押し付けられるのが嫌になってきた中学生の反応も何となくわかるとして、確かに自分の頃も倫理観残ってる方がダサいみたいな嫌な風潮はありましたね。どおりで異なる地方だからって高校ではやらなくなるわけです…。
— 322 (@rbc38417) August 27, 2025
もう「あーはいはい戦争ダメって言っときゃいいんでしょ?w」くらいの扱いになってるから、平和教育そのもののあり方を変えていくべきだと思うんだよな
— ブラキケファルス ピタンガ@ship8 (@syokudaimannan) August 27, 2025
そりゃ受験戦争してる最中に受験勉強でも息抜きの娯楽でも無いことやらせようとするのが悪いんだよなぁ
— セブンです (@nanachan7777777) August 27, 2025
そりゃ最終的に
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) August 27, 2025
「戦争は悲惨」
「戦争は良くないと思います」
という感想しか先生達は求めてないし、薄っすらと「戦後生まれの君達はのほほんと生きてて良いよねぇ」みたいな馬鹿にされてる部分もあるし、
そりゃ「やる意味ある?」って感想にもなりますわ。
はだしのゲンを読ませた時に「この漫画グロくて面白い」って感じる位の年頃の子に正直大人達が思う様な感想持たせるのは無理よ
— ポン (@abagosan) August 27, 2025
まあそういうのは続けるのが意味ありそうだけど。中学生の頃に冷笑させて、高校生の頃にいい加減鬱陶しいなって思わせて、大学生位の頃に少し意味が分かってくる
中学生の時の原爆教育、語り部のおばあさんが終始『あんたらは戦争を経験してないからダメ。今の若者はたるんどる』みたいな論調ですごく嫌だった思い出
— ぬくぬく (@yxyrxx) August 27, 2025
この元ポストの主旨とはずれますが
感情に訴えかけるような教育は続けるとそうなります
— Go (@Go181) August 27, 2025
現在の核兵器保有量、威力、被曝による障害、使用による経済への影響などアプローチの方法はいくらでもあるはずです
子供はそんなに馬鹿じゃありません
核保有とか軍備拡張の話すると「戦争ダメ!」「核はダメ!」って脳死で返す事しか出来ない奴は学生より何も考えてないやろ。
— user (@lwg_ox5000GT) August 27, 2025