人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

日系メガバンクにマイナス金利が適用されて「罰金」を払うためになったと関係者が明かす

1:名無しさん


日本銀行が経済の活性化のためにマイナス金利政策を導入して6年。あふれたお金を運用しきれず、三菱UFJ銀行が6年ぶりにマイナス金利を適用され、日銀にいわば「罰金」を払うことになった。肝心の企業の設備投資や新規事業にお金は回らず、預金者へのしわ寄せという副作用も目立ちはじめ、政策の是非を問う声が再び強まりそうだ。

 「預金の流入ペースが半端じゃない。もう限度を超えている」

 貸出金の増加幅を超えるペースで増え続ける預金に、大手行の行員からは悲鳴があがる。三菱UFJ銀は2019年3月末から21年12月までに預金が31兆円増えて211兆円になったが、貸し出しは1兆円減の106兆円だった。

 足元で銀行の預金を大きく膨らませたのは、政府の新型コロナ対策だ。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ265HW3Q24ULFA01N.html?iref=comtop_7_07

 

続きを読む

62件のコメント

県立高校が1台7万円のタブレットを授業で使用、タブレットは各家庭で自腹購入する必要があると判明

1:名無しさん


宮城県教委は、県立高の全生徒約3万6000人が学校でタブレットかノートパソコンを1人1台使える環境整備を目指している。端末は各家庭が購入し、学校に持ち込む形で導入を進める方針だが、補助制度はない。周辺機器を含めると1台7万円程度の出費は痛い。一方で、県教委は既に3人に1人に当たる端末を調達し、希望する生徒に無料で貸し出す。買うか、借りるかは自由。教育団体からは「誰もがお金の心配なく平等な教育を受けられるよう公費で負担するべきだ」との声も出ている。

教育団体「公費で負担を」 貸与、差別生む恐れ
 端末を家庭が買い、学校に持ち込む原則について、県教委は昨年6月の地区校長会で「生徒が自由に持ち運ぶことで、学校だけでなく、家庭での予習復習や課題探究など幅広い活用が期待される」と説明。各校の特色や生徒に合った方法で運用できることも利点に挙げた。

 半面、県教委は貸し出し用の端末として2019~20年度、約1万3000台を確保。本年度内に約2500台を追加配備する。事業費は国の臨時交付金などを充て、総額8億円を超える。さらに増やすかどうかは未定という。

 家庭の経済状況など貸し出す際の条件はなく、購入という原則が崩れる懸念もある。県教委高校教育課は「貸し出し用の端末を低所得者向けにすると、いじめにつながる可能性がある」と理解を求める。

 1人1台の実現に向けた生徒所有端末の持ち込みは本年度、宮城一高(仙台市青葉区)と仙台三高(宮城野区)の各1年生を対象に始まった。

 仙台三高では、同校指定のパソコンを使った授業が昨年9月にスタート、数学や物理を中心に利用されている。理数科の女子生徒(16)は「資料をクラスメートと共有したり、実験データを表計算ソフトに入力して考察したりする。家に持ち帰れるし、通信環境さえあれば帰宅途中でも勉強できる」と話す。

 家庭による購入費の全額負担を巡り、井上健一教頭は「ICT(情報通信技術)機器の活用能力は、大学に進学してからも求められる。『将来は文房具のようなものになる』と説明し、保護者の理解を得た」と振り返る。

 秋田県の県立学校は20年度、1人1台の端末を公費で一気にそろえた。整備開始までは「普及率は全国最下位レベル」(秋田県教委)だったが、新型コロナウイルスの流行でオンライン教育の比重が高まるなど現場に変化が生じ、約2万台を買い入れた。普通教室には電子黒板も完備した。

 東京都では、生徒所有の端末を持ち込む形で整備を進める。22年度の都立学校入学者からは、家庭の収入に関係なく一律3万円で都教委が推奨する端末を購入できる予定という。

全文はこちら
https://kahoku.news/articles/20220207khn000004.html

 

続きを読む

23件のコメント

Googleが開発したAIが自力でプログラムコードを書くことができるレベルに到達、厳選されたライブラリと新しいモデルで実験中

1:名無しさん


DeepMindのAI「AlphaCode」は競技プログラミングレベルのコードを書ける

DeepMind(ディープマインド)は、任意の問題を解決するためにコードを書くことができるAIを開発した。このAIはコーディングチャレンジに参加し、中間あたりの成績を収めたことで実証されている。まだソフトウェアエンジニアの仕事を奪うまでには至っていないが、基本的な作業の自動化に役立つ可能性がある。<中略>

それについてOpenAIは言いたいことがあるかもしれないが(そして、同社の次の論文ではこの点についての反論が期待できるだろう)、研究者たちが指摘するように、競技プログラミングの問題は一般的に、既存のコードAIには見られないレベルの解釈と創意工夫の組み合わせを必要とする。

DeepMindは、この分野に挑戦するために、GitHubの厳選されたライブラリと、コーディング問題とその解決策のコレクションを使って、新しいモデルをトレーニングした。言葉にすると簡単に聞こえるが、些細なことではない。完成したモデルを、この種のコンテストを主催するCodeforcesが最近開催した(言うまでもなく、AIはそれ以前に見ていない)10のコンテストに投入した。

その結果、50パーセンタイルを少し超える中位の成績を収めた。人間であれば中途半端な成績かもしれないが(決して簡単ではない)、機械学習(ML)モデルの最初の試みとしては、かなり注目に値する。

CodeforcesのMike Mirzayanov(マイク・ミルザヤノフ)CEOはこう述べている。「AlphaCodeの成績は、私の期待を超えていたと断言できます。なぜなら、競技プログラミングでは単純な問題であっても、アルゴリズムを実装するだけでなく、それを発明することも求められることが多いので(これが一番難しい)、半信半疑でした。AlphaCodeは、新人の有望なコンペティターと同レベルの性能を発揮してのけました」。

全文はこちら
https://jp.techcrunch.com/2022/02/03/2022-02-02-deepminds-alphacode-ai-writes-code-at-a-competitive-level/

 

続きを読む

41件のコメント

日本政府が「国産クラウド」で国家機密を管理する方針を決定、日本企業のみでも海外と同等のサービスは可能

1:名無しさん


【独自】国家機密の管理は国産クラウドで…技術開発を後押し、23年度の運用目指す

 政府は、行政データをオンラインで共有するため整備を進めている「政府クラウド」で、国家機密にあたるデータに限り日本企業のサービスを採用する方針を固めた。機密情報の海外流出を防ぐとともに、米巨大IT企業に先行された日本企業の技術開発を後押しする。2022年度に企業を選定し、23年度の運用開始を目指す。

 3段階の機密性区分のうち、防衛装備や外交交渉の資料を含む最高レベルの「機密性3」や、漏えいすると国民の権利を侵害する恐れがある「機密性2」の一部などが対象になる見通し。政府は、NTTデータや富士通、NECのほか、新興企業の参画も念頭に置く。3月末までに必要とする要件や基準を定め、4月にも公募を始める。

 専用回線などを通じて特定の団体などに利用者を限った「プライベートクラウド」の採用を想定している。初期費用や管理コストは割高だが、情報流出のリスクが低く、トラブル対応を迅速にできるのが特徴だ。

 昨年10月に始まった政府クラウドの先行事業では、米アマゾン・ドット・コムの傘下企業と米グーグルが採用された。不特定多数が利用できるインターネットを通じてデータを共有する「パブリッククラウド」と呼ばれる方式で、世界的に広く使われている。低コストで使い勝手が良く、比較的機密性が高くない情報で利用されている。

 政府は経済安全保障の観点から、機密性の高い情報の管理では日本企業のサービスを利用する必要があると判断した。プライベートクラウドであれば、日本企業でも米巨大ITと同等のサービスを提供できるとみている。

 21年版の情報通信白書では、クラウドサービスの世界市場規模は20年の3281億ドル(約37兆円)から23年には5883億ドル(約68兆円)に拡大すると予想している。

 ◆政府クラウド=原則として全ての中央省庁と自治体が共同で行政データを利用できるようにするシステム。税金や児童手当の手続きなどで活用することを想定し、25年度までの整備完了を目指している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc4f577f40d454c60c14f129c603df00e6a36575

 

続きを読む

0

シンガポールに移住した芸能人が日本に帰国、一般人からの反応の悪さに不満をぶち撒けている模様

1:名無しさん


オリラジ中田、帰国時に浴びせられた「戻って来んじゃねぇ!」 に心痛 「日本は異物が嫌いなのかな?」

 お笑いコンビ「オリエンタルラジオ」の中田敦彦(39)が3日、自身のYouTubeチャンネル「中田敦彦のトーク-NAKATA TALKS」を更新。帰国時に浴びせられた、心ない言葉について話す場面があった。

 1月、移住先のシンガポールから9カ月ぶりの帰国を果たし、様々なゲストの対談の様子を公開した中田。しかし、その相手である相方・藤森慎吾、千原ジュニア、古舘伊知郎、カジサックチームのスタッフと、相次いで新型コロナに感染したことが判明したという。これに、中田は「一瞬『俺か?』って疑いました。でも、当の私がコロナではないのでね。日本では収まった感じがあったので、ビックリしましたね」と、驚きを隠せない様子だった。

 また、自身が帰国した際には「『戻って来んじゃねぇ!』みたいなコメントも見受けられたわけですよ。でも、日本は非科学的なくらい厳しく隔離してるからね。海外はもうちょい、隔離期間が短いですから。ガチガチに隔離をするのは『異物が嫌いなのかな?』って思っちゃいますよね」と、本音でトーク。「また3月に、日本に戻りたいと思っているのでね。なんとかこう、国民感情をうまいことやってはいけないでしょうか?」と、訴えかけていた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220203-00000268-spnannex-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/5da9d8352b82325127c7a4503f76c2df150a25f1

 

続きを読む

32件のコメント

出発前に12回の検査を受け陰性だったベルギー選手が北京に到着すると陽性に、ベルギーはボイコット参加国の一つ

1:名無しさん


動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1489459034579079169/pu/vid/720×720/mlX74o_sAOPddxUx.mp4

RFA ラジオフリーアジア@
ベルギー人女性、理不尽な隔離に泣く
ボブスレーに出場しているベルギーのキム・メイレマンス選手(25歳)は、北京で冬季オリンピックが始まった金曜日、木曜日にSNSで動画を撮影し、
「検疫から解放されて競技者村に戻り、競技に備えられると思っていたが、代わりに救急車が彼女を別の場所に運び、検疫を継続した」と泣きながら訴えた。
出発前に12回の検査を受け、すべて陰性だったメイルマンさんが、北京に到着すると陽性になったのだ。
https://twitter.com/RFA_Chinese/status/1489459668699140101

@ruyingzhanchiys
ベルギーはボイコット参加国の一つです。ポイントは、出発前に12回陰性だったのに、北京に着いてから変化したことです。 なぜでしょうか?

 

続きを読む

76件のコメント

ショートトラック金メダルの疑惑の判定を海外メディアが次々と報道、なぜアメリカが失格なのかわからない

1:名無しさん


中国にも失格の可能性?各国メディアがショートトラック混合リレーの金メダルに“疑念”「異変の連続だった」【北京五輪】


■米メディアは「ショックと失望に襲われた」と無念

凍えるような寒さを吹き飛ばす熱戦が展開されている北京五輪。各国のアスリートが熾烈な争いを演じるなかで、ホスト国である中国に疑惑の目が向けられている。

問題視されているのは、現地時間2月5日に行なわれたスピードスケート・ショートトラックの混合2000メートルリレーだ。

上位2チームが決勝に進む準決勝のことだった。2組目のレースに登場した中国は、わずかな差でハンガリーとアメリカに追い抜かれて3位でフィニッシュ。無念の敗退かと思われたのだが、ここで突如としてレースが中断され、ビデオ判定が下される。

数分間に及んだ協議の結果、アメリカとロシアオリンピック委員会(ROC)が走行を妨害したとして失格処分に。3位となっていたホスト国の繰り上がりによる決勝進出が決まった。

まさに起死回生で決勝への切符を手にした中国は、イタリアとの0.016秒差というデッドヒートを制し、今大会最初の金メダルを獲得した。だが、自身の反則を取られたアメリカ代表のライアン・ピビロットが「何があったかよくわからないよ」と漏らしたように、競技後に最も話題となったのは、やはり準決勝での決定だ。

各国メディアがしきりに報じるなか、「疑わしいという反応は隠せない」と訴えたのは、韓国メディア『No Cut News』だ。彼らは「(中国は)異変の連続で、起死回生を遂げた」と皮肉ったうえで、「問題の場面では中国にも失格の可能性があった」と、問題のレースを切り取った。

「中国の第2走者のチャン・ユティンが第3走者のウ・ダジンをタッチできていないにもかかわらず、彼らはレースを続けた。 タッチしない、あるいは明確に見えないことは『違反』だと規定には明示されている。つまり、中国も失格に該当する。 だが、彼らは金メダルを手にした」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/27a59edaa459bff95c0e5370a3e345401874d9d8

 

続きを読む

37件のコメント

北海道に記録的な大雪が直撃して、JR北海道が札幌駅を封鎖状態になる凄まじい状況になっている模様

1:名無しさん


石狩地方を中心に降った記録的な大雪はピークを過ぎましたが、JR北海道は大雪の影響で札幌駅などの除雪作業が追いついていないとして、7日も始発から終日、札幌駅を発着するすべての列車の運転を見合わせると発表しました。

札幌管区気象台によりますと、6日の道内は石狩地方を中心に記録的な大雪となり、24時間に降った雪の量は札幌市では午後2時までに60センチと統計を取り始めてから最も多くなりました。

大雪のピークは過ぎましたが、JR北海道によりますと、札幌駅やその近郊の駅構内や線路で、降り積もった雪の影響で線路のポイントが切り替わらなくなる不具合が相次ぐなど、除雪が追いついていないということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220206/7000043102.html

 

続きを読む

41件のコメント

東京都心に新設された小学校が恐ろしいほどデラックスな仕様だと判明、衝撃を受ける人が続出中

1:名無しさん


「都心ならでは」の小学校完成…校庭9階・体育館7階・温水プール6階



東京都港区芝浦地区に今年4月に新規開校する「区立芝浜小学校」が完成し、5日に地元関係者ら向けの内覧会が開かれた。同区立の小学校が新設されるのは26年ぶりのことで、高さ55メートルのビルの校舎の中に校庭やプールを備える都心ならではのつくりとなっている。

芝浜小は開校当初、学年ごとに最大4クラスが置かれる予定で、児童計約380人が通うと見込まれる。区の複合施設「みなとパーク芝浦」の隣に建設された地上9階、地下1階建ての校舎は、延べ床面積約1万2000平方メートルを誇り、6階に25メートルの温水プール、7階に体育館、9階に95メートルトラックを備えた屋上校庭が、それぞれ設けられている。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220206-OYT1T50023/

 

続きを読む

10件のコメント

北京空港に到着する羽生結弦を現地の熱烈なファンが予想待ちするとんでもない状況になっている模様

1:名無しさん


中国のスポーツメディアのPP体育は6日、「日本メディアが明らかにしたもの」として、フィギュアスケート男子で94年ぶりの五輪3連覇を目指す羽生結弦(27)が6日に北京入りすると報じた。

羽生は5日に首都体育館で行われた公式練習に姿を見せなかった。6日に北京入りするとすれば、同日午前9時半に成田を出発する北京五輪関係者向けの全日空特別便を利用する可能性が高い。7日の場合、やはり同じ時間に出発する全日空の特別便がある。

北京首都国際空港では、航空便のスケジュールなどから羽生が到着するタイミングを予想して待ち構える「羽生愛」に溢れるファンも出現したという。

PP体育の記事によると、羽生は選手村には入らず、日本オリンピック委員会(JOC)が手配した北京動物園近くの「バブル方式」を採用したホテルで本番に備えるという。同ホテルは首都体育館まで車で約10分の距離にある。

北京五輪のフィギュアスケート男子シングルは8日に、ショートプログラム(SP)が行われる。(翻訳・編集/柳川)

《フィギュアスケート男子で94年のリレハンメル大会からの五輪3連覇を目指す羽生結弦選手が6日に北京入との報道があった。写真は北京空港で羽生選手を待つファンが撮影。》



羽生結弦は6日に北京入りか、選手村に入らずバブル方式ホテルで本番に備える?
https://www.recordchina.co.jp/b889029-s25-c50-d0192.html

 

続きを読む

46件のコメント

TBS「News23」の担当プロデューサーがSNSで印象操作工作をしていたとバレて謝罪する羽目に

1:名無しさん


「ぜひ遊びに来て」とディレクターが事前にSNSで呼びかけ取材、「news23」でおわび

TBSは4日、ニュース番組「news23」で1月12日に放送した、アーティストを応援するファンを紹介する企画を取材する際、
担当ディレクターが、SNS上で取材日時と場所を挙げ、「ぜひ遊びに来てください」などと呼びかけていたことを、同番組で明らかにした。

番組では「事前に不特定多数の人に取材予定を伝え、会場に来るよう促したことは、ニュースの取材手法として不適切だった」とおわびした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd89ac43e41cc0393d58c288c45bc748945fe0b7

 

続きを読む

60件のコメント

カルビーが「かっぱえびせん」に韓国風味を再現した限定商品を開発、サミットで数量限定で販売開始

1:名無しさん


サミットオリジナル商品 「カルビー かっぱえびせん 韓国ふりかけのり味」新発売
サミット株式会社

当社オリジナル商品「韓国ふりかけのり」の味を再現した「かっぱえびせん」を新発売しました。カルビー株式会社様のご協力により、「えびの風味」と「韓国のりの風味」双方の味わいがバランスよく、やさしい味に仕上がっています。おつまみとしても大満足いただける当社オリジナルの「かっぱえびせん 韓国ふりかけのり味」は、サミットストア全店の菓子売場にて販売しております。ぜひ、ご賞味ください。



商品名

カルビー かっぱえびせん 韓国ふりかけのり味


販売価格

1袋 98円(税込105.84円)
※2月5日(土)~7日(月)はチラシ特売にて95円(税込102.60円)で販売いたします。


開発担当バイヤー 柴田のおすすめポイント

再現することにした「韓国ふりかけのり」は、ふりかける素材の味を活かすために「やさしい味付け」になっています。さらに「かっぱえびせん」の「韓国のり」味は、過去にカルビーさんから期間限定の商品として販売されていたため、過去の商品との違いを出すためにも「やさしい」味の再現にとことんこだわりました。「えびの風味」と「韓国のりの風味」を両立させることに苦労しましたが、出来上がった商品はそれらのバランスが非常に良く、気づいたら一袋食べてしまう、まさに「やめられない、とまらない♪」味わいに仕上がりました。


販売期間

2022年2月1日(火)~ ※数量限定

全文はこちら
https://beauty.oricon.co.jp/pressrelease/1101709/

 

続きを読む

56件のコメント

ドイツ人口の2割弱が貧困層に転落して、厳寒により多数の凍死者を出していると専門家が暴露

1:名無しさん


欧州で貧困増加、独では寒波でホームレス23人が死亡

欧州各国で貧困が増加する中、独ZDFテレビは昨年同国でホームレス23人が厳しい寒波や凍結の影響で死亡したと報じました。

独ではここ数年ホームレスの数が増加しており、現在、同国人口の16%が貧困層とされています。

独ZDFテレビは5日土曜、新型コロナウイルスの影響で同国でのホームレスの状況はi以前よりさらに深刻化していると伝えました。

欧州の大半の国では、新型コロナウイルスが感染拡大したこの2年で貧困が増加しました。

これ以前にも英仏の人権擁護団体が、新型コロナの影響により両国で貧困が急激に広がっているとしていました

全文はこちら
https://parstoday.com/ja/news/world-i92964

 

続きを読む

0

厳寒が直撃したレバノンに日本政府が人道支援のための無償支援金を出す羽目になったと判明

1:名無しさん


厳寒のレバノンに日本が9億7,400万円の緊急無償資金協力

ドバイ:日本政府は日本円で約9億7,400万(845万米ドル)の緊急無償資金協力を申し出た。難民や子供たちを中心に、レバノンの厳しい冬で苦しい生活を強いられる人々の救済のためだ。

この人道的支援により、冬服、家屋修繕キット、食糧、安全な水などが提供されるだけでなく、健康衛生状態も改善される。<中略>

レバノンの日本大使館によると、約18,000人分の食料が提供され、難民を含む297,000人が住居の提供と安全支援を受け、35,000人の子供と家族が医療サービス、清潔な水、毛布、冬服などを受け取ることになる。

全文はこちら
https://www.arabnews.jp/article/japan/article_60136/

 

続きを読む

20件のコメント

決算発表で発覚した事実によりGAFAの中で明暗が別れてしまい、米IT企業の順位が入れ替わる兆しを見せ始める

1:名無しさん


「GAFA」と称される米IT大手4社のアプリ

 米IT大手4社「GAFA」の2021年10~12月期決算が3日、出そろった。新型コロナウイルス禍に伴うデジタルサービスの需要増を追い風に、アップルと、グーグルの親会社アルファベットは売上高、最終(当期)利益とも過去最高を更新。投資戦略が奏功したアマゾン・コムは物流コスト増の逆風を切り抜けた。メタ(旧フェイスブック)は中核事業のネット交流サービス(SNS)の利用者が初めて減少に転じ、明暗が分かれた。

 メタの主力SNSであるフェイスブックは、21年12月末時点の1日当たり利用者数が世界で19億2900万人となり、3カ月前から100万人減少。動画投稿アプリ「ティックトック」など競合サービスに若年層が流出し、メタが得意とする利用者データに基づいて広告対象を絞り込むターゲティング広告の成長も、プライバシー保護強化を受けて鈍化した。

 次の成長分野と期待するネット上の仮想空間「メタバース」事業は、3カ月で33億ドルの営業赤字を計上。収益に貢献するまでの道のりは遠い。金融市場では「業績はピークに達した」との見方から、メタの株価は26%も下落した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0bf41f88b048733835f04554b48e8802f9299f9

 

続きを読む

29件のコメント

北京五輪スキージャンプで日本勢が24年ぶりの金メダルを獲得する快挙を達成した模様

1:名無しさん


北京オリンピックのスキージャンプ男子ノーマルヒルで、小林陵侑選手が金メダルを獲得しました。 ジャンプ男子で日本選手が金メダルを獲得したのは1998年の長野大会以来、24年ぶりです。

“2回とも集中していいジャンプができた”

スキージャンプ男子ノーマルヒルは、河北省の張家口にあるヒルサイズが106メートルの「国家スキージャンプセンター」で決勝が行われ、日本からはエースの小林陵侑選手など4人が出場しました。

小林陵侑選手は1回目、最後から2番目の49番目に登場し、不利な追い風で前にジャンプした有力選手たちが飛距離を伸ばせない中、力強い踏み切りから飛び出して安定した空中での姿勢を作り、1回目では全体2番目の104メートル50をマークし、着地も決めて高い飛型点をえました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220206/k10013470291000.html

 

続きを読む

23件のコメント

北新地25人殺害事件の犯人の不可解すぎる経済状態が発覚、自分から生活保護申請を取り下げていた?

1:名無しさん


もしあの時――。

 昨年末、大阪・北新地で放火殺人事件を起こし、25人の命を奪った谷本盛雄容疑者(61=死亡)。実は、事件の4年ほど前に“ある目的”で大阪市内の行政書士事務所を訪ねていた。

 対応した行政書士のAさんが証言する。

「生活保護の相談で谷本が事務所に来たのは、17年2月13日のことでした」

 谷本はうつむき加減でこう告白したという。

「私は長男を刺して刑務所に行っていた人間です。だから、家族には頼れないんですわ。出所して生まれ故郷の大阪に戻ってきたんやけど、就職の面接でええところまで行ってもネットで検索すれば過去の犯罪が出てくる。結局不合格や」

 08年に妻と離婚して孤立感を深めていた谷本。11年には長男を包丁で刺し、4年間の服役を経験した。

「『収入源だった(西淀川区の)物件の家賃収入が途絶え、自分で借りていたアパートの家賃も払えなくなり、生活が困窮している』と訴えていた。アパートを退去後は、浪速区にある1泊1300円の簡易宿泊所に半年ほど滞在していたそうです」(前出・Aさん)

 谷本は87年、西淀川区の3階建て民家を購入。離婚後もそこを貸し出して月7万円の家賃収入を得ていたが、16年末に税金滞納で差し押さえられてしまう。「週刊文春」が入手した生活保護の申請書類によると、預貯金は僅か1114円。さらに消費者金融から50万円の借入金もあったようだ。

 Aさんが続ける。

「谷本の申告通りに申請書類を作成しました。行政書士費用の4万5000円もきちんと支払ってくれた。ところが、彼が浪速区に持参すると、担当者から『此花区に持ち家があるのならば、そちらに引っ越せばいい』と言われたそうです」

トイレさえない、売るに売れない空き家に…

 事実、谷本はもう一つ物件を持っていた。父親から相続した此花区の文化住宅だ。3日後の2月16日、今度は此花区に提出する申請書類を作成。そこにはこう記されている。

〈簡易宿泊所に半年ほど滞在していました。その料金も支払えなくなったことから、トイレさえない、売るに売れない(此花区の)古い持ち家の空き家に2日前に移動してきました〉

 が、谷本が生活保護を受給することはなかった。府警は「区に却下された」などと説明していたが、

「実際には、なぜか自ら申請を取り下げたのです。もし多少の家賃収入があったとしても、普段住んでいる賃貸住宅の家賃が支払えないほど困窮していたとすれば、生活保護は受けられたはず。もし、そこで経済基盤が少しでも安定していれば、彼の人生はどうなったのか……」(同前)

 放火現場になったクリニックに通い始めたのは、その翌月のことだった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/59e11264ccfa7a1a9fb731823be46b9c20cacabd

 

続きを読む

15件のコメント

日系海運大手が異常な利益水準により過去最高益を次々と更新、超高配当を連発しまくっている

1:名無しさん


海運大手3社が2022年3月期の通期業績予想を一段と引き上げている。3日出そろった経常利益予想は日本郵船9300億円(前期比4・3倍)、商船三井6500億円(4・9倍)、川崎汽船5400億円(6倍)とそれぞれ過去最高益を更新する。コンテナ船のスペース逼迫(ひっぱく)長期化に伴う定期船事業統合会社オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)の増益が主因。郵船は営業利益も航空貨物、不定期船など中心に2650億円まで増加する。郵船の第3四半期時点の利益剰余金は1兆795億円(前期末は4448億円)に積み上がっている。

 郵船の通期のセグメント別経常益予想は、ONEを主体とする定期船が前期比4・8倍の6800億円に拡大。旺盛なコンテナ輸送需要と港湾・内陸部の混雑が続いており、短期運賃の高止まりと長期運賃の上昇が利益を押し上げている。

 丸山徹執行役員は決算会見で「需給バランス正常化の時期は不透明」とコメント。その上で、今後の市況急落の可能性について「船社やアライアンスの集約が進み、以前とは業界構造が変わっている。下がるとしても(市況の)谷は大きく深くはならないだろう」と見通した。

 航空運送は経常益760億円(前期比2・3倍)、物流も同560億円(2倍)とそれぞれ大幅増益を見込む。<中略>

 年間配当は1200円(前期は200円)に増配予定。配当性向は22%となり、郵船が目安とする25%を若干下回る。丸山氏は配当額について「異常とも言える利益水準やビジネス環境の中、どう配当していくべきか、議論を重ねてきた。環境関連投資の必要性など、中長期的な企業価値の向上を踏まえて決めた」と説明した。

 自己株式の取得も継続した検討課題とし、5月の取締役会で最終的な株主還元策を決議する予定。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8911f4d5cfd10910de64b343affab938fc97e6c5

 

続きを読む

29件のコメント

内閣官房などが中心となり日本独自の制裁メニューを検討していると政府関係者が明らかにした

1:名無しさん


日本、対露制裁 ウクライナ侵攻なら

政府がロシア軍によるウクライナ侵攻が発生した場合に備え、独自の対露制裁について検討に入ったことが5日、分かった。ウクライナ国境付近にロシア軍が大規模展開して緊張が高まっており、日本としても主要7カ国(G7)と足並みをそろえる形で対応する方針だ。複数の政府関係者が明らかにした。

外務省や経済産業省、内閣官房などが中心となって制裁メニューをリストアップしている。ロシアが常任理事国を務める国連安全保障理事会で制裁決議を採択することは不可能なため、日本独自の制裁となる。

2014年にロシアがウクライナ南部クリミア半島を併合した際も、日本政府はG7と歩調を合わせて対露制裁を行っている。クリミア併合の際はクリミア産品の輸入制限などロシアに実害がない内容に限定されたが、首都キエフなどに対する本格的な侵攻があった場合は「実効的な制裁が必要になる」(首相周辺)として、より厳しい制裁を科す方針だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9b8de853db60242ba728f1001d1513fc30a08e5

 

続きを読む

40件のコメント

北京五輪に派遣された米記者が想像より遥かに高額な食事料金に悲鳴を上げてしまった模様

1:名無しさん


 ついに開幕を迎えた北京五輪。コロナ禍で行われる今大会はメディアもバブル方式が採用され、指定エリアから外に出ることができない。米識者は拠点とするホテルの食事メニューを公開し、「食事の状況は本当に悪い」と嘆いている。

 米紙「ニューヨークタイムズ」のエイミー・クイン記者がツイッターに公開したのは1枚の写真。食事のメニューのようで「Beef Steak with Black Pepper Sauce 188.00RMB(ビーフステーキ・ブラックペッパーソース 約3400円)」「Tuna Sandwich 88.00RMB(ツナサンドイッチ 約1590円)」「Asahi Beer 500ML 38.00RMB(アサヒビール500ml 約690円)」などと英字表記がされているが、メニューは少なく値段も高い。

 しかも、欄外を見ると、ここからさらに20%のサービス料がかかるという。同記者も「食事の状況は本当に悪い。最高の料理が近くにあるのに。出前は禁止なんです」と不満な様子。メニューを見たフォロワーも「ビール一択だな」「これが3週間くらい続くって楽しくないし、不健康だな」「デリバリー禁止だなんて…」と同情した。

 また、「Evian Mineral Water 78.00RMB(エビアン・ミネラルウォーター 約1410円)」との表記もあり、「ビールより水の方が高いとは」「オリンピック価格」「じゃあ、ビールください」とのツッコミも。「フライドライスの綴りが間違ってる」との指摘も入っていた。

 自由に外出し、中華料理を満喫することもできない今大会。コロナ禍が生んだ“悲劇”かもしれない。

2/4(金) 17:30配信 THE ANSWER
https://news.yahoo.co.jp/articles/00ef88ee668eb20d1e376bd97f21ecdb930d6a9c

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク