みんな驚かずに聴いてほしい。
— 図星 (@zuboc) November 10, 2025
今日の予算委員会では、なんと『森友学園問題』についての質問が登場した。
安倍政権から5年。
安倍氏急逝から3年。
立憲は時間が停止してんのか? pic.twitter.com/QrIFDdChPi
新事実が公表されたことは認める。だが再調査はしない。何ともすっきりしない高市首相の答弁だった。
10日の衆議院予算委員会。立憲民主党の川内博史議員が森友事件について取り上げた。国有地を売り払うにあたり、売り払い前提の定期借地、瑕疵担保責任免除特約、延納の特約、契約金額の非公表。いずれも森友学園だけの特例だった。確率的に計算すると1兆7104億分の1。宝くじの1等に8万回当たるほどの天文学的確率になる。その結果、国有地は8億円値引きされ、公文書は改ざんされ、改ざんをさせら
全文はこちら
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/380138
逆にこのままドンドンやったほうがええ(=゚ω゚)ノ
— ファミー (@Fammy_) November 10, 2025
日本人そういう、言いがかりでダラダラ嫌がらせをやる893候なの嫌いだから(^ω^)
テレビで見せたいなら台の分も計算して余白作っとけよと
— 11アイランド🦌 (@11island) November 10, 2025
右下なんて全然読めない
こういうところにも驚きます pic.twitter.com/2rAbV0YcS8
なんで分布が均一でなく、独立事象でないものの確率の積を求めてるんだこの人。
— R.A (@phishingforpho1) November 10, 2025
大丈夫か、テレビ中継されちゃったぞ。
それはそうと、「1兆分の1」という言い回しに違和感が。サイコロを振って求まるものではないし、きっと1.〜4.は連動するので、この言い方は不適当。単に「おかしい」「偶然ではありえない」とだけ言えばよかったのに…
— あかい (@Akai_202503) November 10, 2025
やってもいいけどその時は
— まんげつまるまる (@maru0marumoon) November 11, 2025
このご時世にあえて「森友学園」の重要性の話とか
「森友学園」のお隣の公園の話とかまでいくけど
いいの?
蒸し返したら第二の西山事件の話も蒸し返す事になると思うのだがな。元NHK記者はどこに行った。
— @bruin (@bruin21711033) November 10, 2025
まだやる気満々 pic.twitter.com/s3ZdgaIsUx
— 寒柿2 (@tsushimaminami) November 10, 2025
こんな古い写真持ってきて何を言っているんだ!!
— 死んだベルリーニの煩悩 (@63OUtdobd563935) November 10, 2025
え、まさか今年なの?そんなわけ無いやろ!!!
ないやろ…?
予算委員会って来季の予算の話をする場と思ってたけど雑談パートもあるんです?
— 百鬼もこ (@mokonakiri) November 10, 2025
50年後もやってそう
— happykitchen (@happykitchen17) November 10, 2025
もはや裁判所でやってほしい。
— たかぴん (@oohana008781) November 10, 2025
調べたいなら調べて良いと思うんだけど今まで何してたの?
— 俺だけLVダウンなKEN (@KEN_WRKS) November 11, 2025
同僚議員?が視聴を呼びかけるほどの、入魂の質問だったようです。ズレっぷり半端ないです。
— 散財流星 (@gudgetlover) November 10, 2025
折角だから野田中央公園も蒸し返して辻元さんに答えてもらおうかな
— ドムトロ (@domtoropen) November 10, 2025
一つ疑問なんだけど、これ石破政権のときの国会でも質問したの?まさか高市のみに提出したじゃないよな?
— MT (@pppkaolebcej) November 10, 2025
石破政権の時から公開文書読み込んで色々新発見が有ったと嬉々とXにボストしてた。
— 元横浜おじさん(大阪へ帰ってきたエセ濱っ子、大阪弁リハビリ中) (@cEyZ0IvdmLX1nGq) November 11, 2025
石破政権が続いていても質問してたと思う。
こちらが参考になります https://t.co/mHcbi6MdXS
— mikura0415 (@mikura0415) November 10, 2025
わざわざこんなフリップまで作って、立憲はバカ揃いなのか?
— Nishi, Eiichi💉💉💉💉 (@Zugan) November 10, 2025
ぱっと見気になったのは、これらの事象は独立事象なのでしょうか?独立事象じゃなければこの計算は成立しません。
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) November 10, 2025
今さら森友かよと言いたい気もしますが、それ以上にこの1兆分の1とかいう数字に強い違和感があります。各事象の確率P1~Pnの積で、各事象がすべて起こる場合の確率を求められるのは、独立事象の時だけです。こんな低い値ありえない、不正だと言いたいのかもしれませんが、攻め方に無理があります。 https://t.co/14GMSLaRFE
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) November 10, 2025
せめて言うならば、「各ケース1000件ほどありますが、すべてこの問題1件のみが対象です。偶然というには無理がありませんか?」くらいにしておくべきでしょう。おかしさを数字で表現したかったのかもしれませんが、前提がおかしすぎて逆に「何だこりゃ」と思った人は多いはずです。
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) November 10, 2025
今回は見方を変えて、立憲民主党の突っ込み方のバカっぽさに注目しました。しかし結論は変わりません。
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) November 11, 2025
・あえて言おう(立憲民主党は)カスであると!#立憲民主党いらない
安定の川内。安定の早稲田政経卒。
— まっさん (@massan77809) November 11, 2025
こんなゴチャゴチャした数字見せられても頭入ってこないし、前いた銀行でも投資信託の簡単な利回り計算(算数)を理解できないのがいた。同じ早稲田政経出身の音喜多も社会保障関連の数字出して意味不明なこと言ってたし。
文系すべてとは言いませんが、自分の感覚として特に私大文系では名門大でも数学・統計・自然科学の基礎的な知識がなく、おかしな主張をする人が結構います。特に統計的視点がないのは致命的です。彼らはn=1の事象に注目するため、リスクの話が通じません。ゼロリスクという悪魔の爆誕です。
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) November 11, 2025
こんな意味のないフリップ作るのに国民の税金が五万円ほど使われております
— ハヤブサ鷹男 (@tmd104) November 11, 2025

