沖縄の鉄板焼ステーキ店「サムズアンカーイン(イーアス沖縄豊崎店)」にて、鉄板調理中のシェフがフランベ用アルコールを客に飛ばし、5歳男児が顔に大きな火傷&父親も手に大火傷を負う事件発生
— 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) November 21, 2022
※火傷の映像はカットしています
※元動画(@kamiccopu)にはショッキングな火傷映像が含まれます(閲覧注意) pic.twitter.com/waJGfdlWj8
沖縄の鉄板焼ステーキ店「サムズアンカーイン(イーアス沖縄豊崎店)」にて、鉄板調理中のシェフがフランベ用アルコールを客に飛ばし、5歳男児が顔に大きな火傷&父親も手に大火傷を負う事件発生
— 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) November 21, 2022
※火傷の映像はカットしています
※元動画(@kamiccopu)にはショッキングな火傷映像が含まれます(閲覧注意) pic.twitter.com/waJGfdlWj8
自分が警備を担当している建物に、自動小銃を持った男が入ってきたら職務を全うする自信がある人はどれぐらいいるだろうか。
ニューヨーク州郊外にあるクリニックで、ひとりの警備員がとった勇気ある行動が賞賛されている。
11月10日、バッファローにある麻薬中毒者が通うクリニックで警備員として働く、レイナルド・ベックフォードさんは、クリニックの入り口でいつもと変わらない時間を過ごしていた。AR-15を手にした男が入ってくるまでは。
男が壁に向かって銃を撃った直後に、ベックフォードさんが取った行動がこちらだ。
男が引き金を引くと、ベックフォードさんは飛び上がって驚いたものの、素早く受付の窓を閉め、素手で犯人に飛びかかったのだ!
その後、クリニックの外に犯人を押し出すと、駆け付けた警備員仲間や一般人と共に取り押さえることに成功した。
https://switch-news.com/whole/post-84821/
W杯カタール大会(2022 World Cup)に出場するイングランドやドイツなど欧州7チームは21日、国際サッカー連盟(FIFA)から懲戒処分を警告されたことを理由に、LGBTなど性的少数者の権利を訴える虹色の腕章の着用を断念したと表明した。
イングランド、ウェールズ、ベルギー、デンマーク、ドイツ、オランダ、スイスのサッカー連盟は共同声明で、「FIFAは、われわれのチームの主将がフィールドでこの腕章を着用した場合、スポーツ制裁を科す意向を明示している」と説明。「選手たちを、懲戒処分を含むスポーツ制裁を受けるような状況に置くことはできない。よって、各主将にはサッカーW杯で腕章を着用しないように指示した」と述べた。
FIFAの規定では、同連盟によって承認されていない衣服を着用した選手にはイエローカードが出される可能性がある。2枚目のイエローカードを提示された選手は退場処分となる。
イングランド主将のハリー・ケイン(Harry Kane)やドイツ主将のマヌエル・ノイアー(Manuel Neuer)は、多様性と包括性を推進する運動の一環として、「OneLove(一つの愛)」のメッセージと虹色のハートマークが描かれたキャプテンマークの腕章を試合で着用する予定だった。これは、同性愛が違法とされる開催国カタールに対する抗議としてみられていた。
https://www.afpbb.com/articles/-/3439844
ガラパゴスな日本の軽自動車は壊滅する…約60万円の中国EV「宏光MINI EV」日本上陸の衝撃
EVが普及すると自動車市場はどう変わるのか。元東京大学特任教授の村沢義久さんは「『宏光MINI EV』が日本に上陸すれば、軽自動車市場は大きな影響を受ける。日本メーカーは格安EVの開発にもっと力をいれるべきだ」という――。
https://news.yahoo.co.jp/articles/62c99c84ff8ebb9aafd24d4ea8acfe5e5f01d578
自宅で妻を殺したとして殺人罪に問われた、講談社のコミック誌「モーニング」の元編集次長・朴鐘顕(パクチョンヒョン)被告(47)の上告審で、最高裁第一小法廷(山口厚裁判長)は21日、懲役11年とした二審・東京高裁判決を破棄し、審理を高裁に差し戻す判決を言い渡した。今後、高裁で審理がやり直されることになる。
「もうすぐ家に帰り、子どもを抱きしめられる」 被告から届いた手紙
被告側は一貫して「妻は自死した」と無罪を主張したが、一審・東京地裁の裁判員裁判は懲役11年の有罪とし、高裁も被告側の控訴を棄却した。裁判員裁判の有罪判決を高裁も維持した事件で、最高裁が高裁判決を破棄するのは初めて。
全部はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQCL6QL5QCKUTIL00R.html?iref=comtop_7_01
経営していた富山県魚津市内のペットショップで犬を虐待したとして、県警は17日、自称東京都豊島区のアルバイト従業員の女(44)を動物愛護法違反の疑いで逮捕した。店の冷凍庫からは大量の犬の死骸が発見され、県警は虐待が長期間におよんでいた可能性もあるとみて調べている。
発表によると、女は6月15日、経営していた魚津市内のペットショップで、病気やけがをした犬5頭に適切な処置をせず、虐待をした疑い。
県警が同日、店を捜索したところ、全44頭のうち5頭に病気やけがが見つかった。犬はいずれも保護され、現在、店は運営していない。女は調べに、「この程度は虐待にあたらないと思う」と容疑を否認している。
関係者によると、女は2005年に店を開業したが、19年に全従業員が辞職し、1人で運営するようになった。それ以降、十分に犬の世話をしなくなったという。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221118-OYT1T50277/
App Store責任者フィル・シラー、Twitterアカウントを削除。アプリ追放の前ぶれか
実業家のイーロン・マスク氏に買収されたTwitterは、有料プラン「Blue」の変更により悪ふざけやいたずらの偽アカウントが急増したり(現在は新規加入を停止中)それを受けて世界最大手の広告代理店の1つOmnicom Media Groupが広告出稿の一時停止を推奨するなど混乱が続いている。なりすましが横行する状況では、大手ブランドの信用に傷が付きかねないと危ぶまれているわけだ。
そんななか、アップルのイベントやApp Storeの責任者であるフィル・シラー氏が、自らのTwitterアカウントを削除したことが明らかとなった。
シラー氏は元ワールドワイドマーケティング担当上級副社長であり、Appleフェローに“昇格”した後も「App Store と Apple Events を統括」していくと公式にアナウンスされている。いわば「アップルの顔」的な存在であり、同社の新製品やサービス、ソフトウェアの宣伝や顧客との交流のために、Twitterを活用していたことでも知られている。
しかし、もはやシラー氏のTwitterアカウントは存在しない。11月4日時点でのWebArchniveでは、27万人近いフォロワーがあり、2008年11月から利用していたことが確認できる。
なぜシラー氏は、Twitterから去ってしまったのか。アップルの社内事情に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、最近のTwitterがモデレーション(投稿管理)に問題を抱えていることや、マスク氏が(新Twitter Blueの月額8ドル課金について)アプリストアの手数料が高すぎると批判していることから、アップルとGoogleがTwitterアプリを削除する可能性があると指摘している。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8eebdc9d2f12b84528a8d68db7e468b6648cc25
エンリケ監督「ここは凄くエアコンがきついから…」
サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)で日本と同組のスペイン代表の7人が風邪を引いていると20日、地元メディアが報じた。宿舎のエアコンが原因の一つとみられ、母国のファンからは「そんな状態の宿泊施設を選ぶこと自体、代表が管理できていないだけじゃないか」と辛辣な声も上がっている。
初戦のコスタリカ戦を3日後に控えるスペインに思わぬアクシデントだ。選手・スタッフの内訳は不明だが、チームの7人が風邪を引いているといい、マルカ紙はルイス・エンリケ監督が「ここはエアコンが凄くきついから、風邪に気をつけなければならない」と語ったコメントを紹介した。
宿舎のエアコンが原因の一つとみられ、この記事を紹介した同紙のSNSのフォロワーは荒れ模様。200件以上のコメントがつき、「時間はあったのに結局、そんな状態の宿泊施設を選ぶこと自体、スペイン代表が管理できていないだけじゃないの?」など厳しいコメントが多くついた。
全文はこちら
https://the-ans.jp/qatar-world-cup/282383/
去年、旭川の公園で凍死した状態で見つかった当時中学2年の廣瀬爽彩(ひろせ・さあや)さんへのいじめ問題で、爽彩さんが在籍した中学校と旭川市教委による保護者説明会が開かれました。<中略>
保護者の男性
「質問とか言いたいことはいろいろありますけど、まず黙とうとかしなくていいんですか?亡くなられた生徒さんに対して黙とうとかしなくていいんですか?」
保護者の女性
「肝心なことがまったく取り上げられていないと思い、すごく気になっていて、それが性についての問題だと思う。子どもたちはゆがんだ性の知識と認識を持ったまま野放しにされているがゆえに、こういう事態が起きているというのが明らかに分かっているはずなんですけど」
また、問題が起きた時に在籍していた教頭も出席。「1人の被害者の未来より10人の加害者の未来が大切」などと発言したと遺族から指摘されたことについて、初めて釈明しました。
中学校の教頭
「保護者に対し、当該生徒をないがしろにし、加害生徒を擁護するような発言を行ったと言われる不適切な発言ですが、そのような発言はしておりません。保護者に対する説明において、私の言葉が十分に伝わらず、誤解を招いた部分がありましたら、その部分は申し訳ないと考えている」
全文はこちら
https://www.hbc.co.jp/news/09c8b359fffd61db85317a52a57671aa.html
マスクせず習近平氏の隣に着席した香港行政長官、コロナ感染判明…APEC帰りの空港検査
香港政府は21日、バンコクで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席していた香港政府トップの李家超行政長官が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。李氏はバンコクで、マスクを着用せずに中国の習近平(シージンピン)国家主席の隣に着席する様子が注目されていた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4f9d34ff6e24cb864d496920466a59cbaf3ca60
先日、「 大学はぜいたく品」と門前払い…生活保護を受けられない“貧困学生”の過酷すぎる現実 」という記事で、虐待された子供が実家から逃げ、大学に進学しながら生活保護の受給をしたくても難しい現状について執筆したところ、予想していた以上に「自己責任」「努力が足りない」というような当事者への批判が寄せられた。
当該記事では、親に身体的・精神的・経済的に支配されている子供たちが、将来的な自立を目指して奨学金とアルバイトで学費と生活費をまかないつつ大学に通うも、体を壊すなど、一時的な事情で生活が立ち行かなくなった際に「大学を諦めたくない」と希望を持ち、生活を立て直すために止むを得ず生活保護の受給申請を考えたケースを紹介した。
しかし、いずれも窓口の担当者に「大学は贅沢品です」「大学を辞めてから申請にきてください」と言われ、在学しながらの生活保護受給の申請を認められず窓口で追い返されたが、そもそも大前提として、申請が認められるかどうかの審査は申請書の受領後、福祉事務所で行われるものであり、独断的な判断で申請希望者を追い返すこの対応は違法である。
「虐待されている状態」をあまりにも知らない
今回の記事に対する反応を見ている限り、おそらく家庭内で虐待や暴力を受けている子供が「具体的に、どのような状態にあるか」を理解している人は、よほどその問題に精通している専門家などでなければ、当事者以外にほとんどいないのだろうと感じる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d34ea42d36bbd08867b714d0008051451cdd2e4
◆ABCPの金利が20%を超えた!
大規模な不動産開発の場合、巨額の資金が必要です。
これを集めるのに『韓国レゴランド』のようにABCPを発行するのが常套手段なわけですが、この場合の担保は開発するものが生み出すキャッシュフローなどになります。このキャッシュフローの読みが外れると「そんな資産にはならなかったじゃん」となって、レゴランドのように「もうやめよう」となってしまいます。
『韓国レゴランド』のABCPが先例を作ったため、PFの資金調達がこれまでの金利ではダメで、高金利でないと引き受け手がいないという事態になっているのです。
韓国メディア『毎日経済』の記事から以下に引用してみます。
>一部不動産プロジェクトファイナンシング(PF)資産流動化企業手形(ABCP)の場合、取引金利が20%に達する姿も捉えられた。
>14日、特殊目的会社(SPC)『パインウノ』が発行し、『GS建設』が信用を補強したABCPは、年20.3~21%水準の金利で取引が成就した。
https://www.mk.co.kr/news/stock/10538110
『GS建設』という有名建設会社が信用を補完しても金利が「20.3~21%」になり、しかもそれで発行したというのです。
無茶苦茶という他ありません。これを返済できるのかという話です。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/93995
インボイス制度が始まると、エンタメ業界のフリーランスのうち2割が廃業するかもしれない――11月16日、インボイス制度反対を訴える記者会見を、声優・漫画・アニメ・演劇業界が連携して実施した。
インボイスは、年収1000万円以下の個人事業主とその発注者に、新たな税負担や事務負担を求める制度だ。さまざまな業界のフリーランスと、彼らに発注している企業が影響を受ける。
各団体が業界内で個別にアンケートを行ったところ、「インボイスが導入されれば、廃業する可能性がある」と答えた人が、どの業界でも2~3割いることが判明。収入が低い若い人ほど廃業のリスクがあり、業界のすそ野を狭め、日本の文化を衰退させる可能性があると、危機感をあらわにする。<中略>
漫画家も2割が「インボイスが始まったら廃業」
「漫画家の2割以上が、インボイスが始まったら廃業せざるを得ないと回答している」。漫画家の由高さんは、漫画家を対象に11月に行ったアンケート結果を紹介し、危機感をあらわにする。
回答は1275件。うち98%が個人事業主だ。回答者の漫画業界での年収は「100万円未満」が19.2%、100~200万円未満が18.9%、「200~300万円未満」が16.6%と、過半数が300万円未満だった。
インボイス制度による仕事の影響について聞いたところ、「廃業する可能性がある」が20.6%、「廃業することを決めている」と答えた人も0.6%いた。特に収入が低いアシスタントは、インボイスで「廃業する可能性がある」と22.9%が、「廃業することを決めている」と0.9%が回答している。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaea844856f159732b42a0f6f8685c04f6fc488c
もっとも、ポルトガル代表の練習場で会ったポルトガルの記者たちは、グループステージ第3節で対戦する韓国代表のことをあまり気にしていない様子だった。
◆「ソン以外に知っている韓国人選手はいない」
ポルトガルのとある記者に、FWソン・フンミン(30、トッテナム)が黒のフェイスガードを着用している写真を見せてみたが、彼は初めて見るかのように首をかしげていた。
ポルトガルの記者は「ソン・フンミンはポルトガルでも非常に有名だ」としながらも、「彼はフェイスガードを着用して練習しているのか」とむしろ記者に問い返したほどだった。さらには「ソン・フンミン以外に知っている韓国人選手はいない」と断言していた。
また別の記者も、「ソン・フンミンはよく知っているよ。それにもう一人知っている。パウロ・ベント監督のことさ」と大笑いしていた。韓国代表を率いるベント監督は現役時代にポルトガル代表で活躍したほか、指導者として2014年ブラジルW杯で母国を率いた経験がある。
全文はこちら
https://sportsseoulweb.jp/sports_topic/id=63605
米国の動画配信・販売サイト「FC2コンテンツマーケット」(FC2)で違法なわいせつ動画の売買が横行しているとして、警視庁がクレジットカード大手3社に対し、FC2でカード決済できなくするよう要請していたことがわかった。要請した6月以降、FC2が国内向けに販売した動画の本数が激減しているといい、同庁は要請による効果の表れとみている。<中略>
こうしたことを問題視した同庁は、「ジェーシービー」「ビザ」「マスターカード」の3社に全国の警察が検挙した事例や違法動画の売買実態を提示した上で、FC2の主な決済手段の一つであるカード決済を使えなくするよう要請。具体的には、FC2との間に入る取次業者に取引中止を促すよう3社に求めた。
同庁によると、取引中止を求められた取次業者の一つが今年7月14日にFC2との契約を解除したところ、同日は約75万本あった国内の動画販売数は翌15日に約39万本に半減。その後も断続的に複数の業者が取引をやめ、8月20日には約30万本まで減った。
全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQCP4408QCPUTIL00R.html
「金や反響目当て」「お荷モツの子どもも居なくなったから乗り換えも楽でしょうに」「新宿か秋葉原でどーなるか覚えておけ」などとツイッターで過激な投稿を続けた23歳の男。16日に行われた初公判で、男は不可解な説明を繰り返した。<中略>
不可解な”言い訳”
弁護人:あのツイートをした背景を説明して
油利被告:大阪で似たような事故があって、それを松永さんに知ってもらいたくて送った。
弁護人:なぜ松永さんのアカウントに投稿した?
油利被告:交通安全の運動をしていたので、どうしても記事を見てもらいたかった。
弁護人:「金や反響目当て」というのは池袋の事故とは関係がない?
油利被告:はい
弁護人:「金や反響目当て」というのはどういう意味?
油利被告:自分がちゃんとニュースを見ていなくて、大阪の事故の遺族が慰謝料を請求しているのだと思った。
弁護人:大阪の事故について書いたものだった?
油利被告:はい
投稿について、別の事故の遺族に対するものであり、松永さんを侮辱するものではなかったと不可解な説明をした油利被告。
検察官から「松永さんに何を知ってほしいと思ったのか」と追及されると、「うまく説明できません」と口ごもる場面も見られた。その後、油利被告は松永さんに謝罪した上で、今後のネットでの発信について「もうやりません」と述べて被告人質問は終了した。
「プライドが見え隠れする」
裁判を傍聴席の最前列で見ていた松永さん。油利被告が語った言葉をどう受け止めたのか。裁判終了後に報道陣の取材に応じた。
Q・率直に今の気持ちは?
松永さん:松永真菜、松永莉子という妻と娘の名前も出した上で、松永に言ったわけではないっていうのはさすがに無理があるなというふうに率直に感じます。残念だなと率直に思いました。
Q・被告人に対しての印象は?
松永さん:自分を守りたいんだろうなと。全面的に認めることはしないというのは彼のプライドが見え隠れしているなと思いました。途中で半笑いしたりとかする場面もあり、この裁判の日までに彼はしっかりと自分自身と向き合うことはなかったんだなと。
全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/447438
100円ショップ「ダイソー」を展開する大創産業(広島県)は21日、米国で千店の展開を目指すと明らかにした。記録的な物価高で消費者の節約志向が高く、低価格でも高品質な商品をそろえる店が人気を集めており、追い風に乗る。日本のデフレの象徴とも言われた小売企業が、今度は激しいインフレの海外に目を向け、顧客を呼び込む戦略だ。
現在、カリフォルニア州やテキサス州など米国で80店舗以上を営む。来年度はアリゾナ州などで約30店舗を出し、長期的には10倍以上に増やす。
全文はこちら
https://www.47news.jp/8597189.html
カタール・ワールドカップ(W杯)は現地時間11月20日、開催国カタールとエクアドルの一戦で開幕する。そんななか、今大会に訪れるファン向けに建てられた宿泊施設の酷さが話題に。その様子がSNS上で拡散され、海外メディアは「地獄のような状況」と注目している。
各国のファン向けに用意された宿泊施設「ファンビレッジ」は、テント型やコンテナ型のものがカタール国内に8か所あり大会期間中、世界各国から訪れるファンが利用する予定となっている。宿泊費は1泊2~3万円とされているなか、この金額に見合わない劣悪な環境と設備が話題になっている。
英紙「デイリー・メール」によると、ある1人のファンが1泊185ポンド(約3万円)の「ファンビレッジ」を捉えた動画をSNS上でアップ。テントの中にベッドが置かれただけの簡易的な作りに対し、「まるで刑務所」「検疫所のようだ」と酷評する声が寄せられたといい、開幕前から多くのファンが不満を抱えているようだ。
ずさんな建設状況を収めた映像や画像はほかにも多数出回っており、記事では「ファンビレッジはまるで建設現場のような状態だ。映像や画像には、瓦礫の山、裂かれた芝生、工業機械がまだ現場に残っていることが映し出されている」と伝えられ、英紙「ガーディアン」ではフィットネスセンター、劇場、テニスコートなどの約束された施設も存在しないとも報じられている。
こうした“恥”を晒されまいと、カタール当局はSNSで映像や画像を拡散しようとするファンの取り締まりに動き出したようで、「デイリー・メール」紙は「カメラを潰すと脅迫している」と報道。「ファンビレッジで待ち受けている地獄のような状況の映像をファンがアップロードし始めたため、カタールはすでにダメージコントロールを行っている」と伝えていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cce4c77b6c8032aabc0d4500235135d11a72159
愛知県警守山署は20日、イノシシの目撃情報があった河川敷で警戒していた地域課の男性巡査部長(36)が、イノシシに向けて拳銃を構えたと発表した。発砲はしなかった。巡査部長が「拳銃を撃つぞ」と大声を出したところ、イノシシは草むらに逃げていったという。
同署によると、20日午後2時40分ごろ、名古屋市守山区小幡の矢田川右岸で「イノシシ2頭を目撃した」と110番があった。署員4人が周囲にいる人たちに注意を促したりイノシシを捜したりしていた同4時40分ごろ、体長約1メートルのイノシシ1頭が付近にいた約10人に向かって突進。巡査部長は「このままでは人命に危険が生じる」と判断し、イノシシの前に出て拳銃を構えたという。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20221120k0000m040213000c
日本で使われたリユース品は「ユーズド・イン・ジャパン」と呼ばれ、その状態の良さから東南アジアを中心に人気を集めています。
今回追跡取材班は、“日本のリユース品”が入ったコンテナの行方を追いタイへ!
一体どんな人たちがどんなものを購入しているのでしょうか?
(11月15日「スーパーJチャンネル」より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

日本の不用品が海外で大人気!いったいなぜ?【Jの追跡】(2022年11月15日)