人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

45件のコメント

くら寿司は「醤油ボトルを舐めた女」に損害賠償請求をするな!とメディアが主張、何を言っているんだ?と読者が困惑

1:名無しさん


「ペロペロ少年から何にも学んでいないなんて、こいつ愚かすぎるだろ」

 「完全に人生終わったな、家族と一緒に一生かけて償っていけ」

くら寿司“しょうゆボトルなめ女”問題 「損害賠償請求しないほうがいい」と考える3つの理由

スシローの提訴取り下げの教訓

 当時、ペロペロ少年に対し損害賠償を請求したスシローだったが、実は4カ月ほどで「和解」となり、訴えを取り下げている。理由は明らかにされていないが、至極まっとうな経営判断だ。というよりも、冷静に考えればハナから分かりきっていた結末だった。

 筆者はスシローが「しょうゆ差しペロペロ少年を提訴した」という報道があった直後、本連載で企業危機管理の観点から「悪手」以外の何ものでもないとして、取り下げるべきだと提言した。

そういう“スシロー損害賠償バンザイ派”の主張は、主に「株主対策」だった。「この損失に対してちゃんと対応したのか」と株主から説明を求められるので、きっちりと損失分をペロペロ少年から徴収しないことには、経営陣が株主代表訴訟などで追及されることになる。

 ただ、スシローがサクッと提訴を取り下げていることからも分かるように、それは本当の「危機」を経験したことがない評論家的な発想だ。このような形で迷惑行為をした消費者に最後まで損害賠償請求を行い、数千万円規模の負債を背負わせるケースは少ない。

 なぜかというと、そのような民事裁判は、企業の経営面やブランド面において、ほとんど「プラス」にはならないからだ。

スシローが訴訟を取り下げた理由

 例えば、スシローの件で考えれば分かりやすい。もしペロペロ少年に6700万円の損害賠償を巡ってガチンコの法廷闘争を繰り広げたら、当初は株主も世論も拍手喝采になるだろう。しかし、すぐにまともな株主からは「おいおい、こんな裁判やらないほうがよかったんじゃない?」という声が上がるはずだ。

つまり、ペロペロ騒動でスシローが負った損害というのは、マスコミによる「報道被害」でもあるのだ。このような構造的問題もある中で、裁判所が「少年1人が一生賭けて6700万円を償うべし」と判断するのはかなりビミョーだ。場合によっては、賠償金もかなり減額される可能性もあった。

  危機管理上「最悪」なのは、こちらが予想した判決が出なかった場合に、それがマスコミに大きく報じられ、なおかつ「判例」として記録されてしまうことだ。

 つまり、このようなケースでの損害賠償請求というのは、株主対策や世間の留飲を下げ、一時的なイメージアップになる一方で、法廷闘争の進め方や判決の内容によっては大きなレピュテーションリスク(企業の信用が低下する危険)になるのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebcdd8143e5c2a3dfda4318fecbc751aa1fa3dbd

 

続きを読む

89件のコメント

高市首相が指名した閣僚メンバーに野党の女性議員が不満たらたら、つい数日前に「女なら誰でもいいわけじゃない」とか言ってた人たちの立場が……

1:名無しさん


【高市自民】女性大臣2人だけ→辻元清美氏がTVで荒れる、出演中に聞き反発「結局、男の人の支配の上に神輿」第2次麻生政権って言われ、どこに高市カラーが?「さっぱり分からない」

 自民・高市早苗総裁が21日、国会首相指名選挙で総理大臣に指名され、閣僚を発表した。

 女性閣僚は片山さつき財務相、小野田紀美経済安保相の2人だった。

 閣僚発表時にMBS「よんチャンTV」にリモートで生出演していた立憲民主・辻元清美議員は「がっかりしました」と述べ

 「6人くらい女性入れんのちゃうかと言われてたのに。ここでリーダーシップ発揮してほしかったですね」と語った。

 「結局、第2次麻生政権って言われてるけど、どこに高市カラーが出てるのか、さっぱり分からない」とも述べた。

 「旧安倍派も復活させて。私が懸念してたのは、女性がトップになったとしても、結局、イチゴのショートケーキでイチゴは女性でも、土台の部分は男性の権力闘争、派閥均衡みたいな、そういう政治になったら、本当の意味での女性総理になったと多くの女性たちが期待してることと違う形になってしまうので、いまのところ結局、男の人の支配の上に神輿として乗せられるのかしらっていうような印象ですね」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c92782ed3e96e2f8a3c29907899fb662737c6564

 

続きを読む

28件のコメント

公園でキノコ漁りをしていた東北の住民、黒いプリウスに乗ったカップルに突然声をかけられ……

1:名無しさん


 

続きを読む

74件のコメント

「日本のセンスのなさが現れている」と某映画ポスターをあっち系が批判、だが「中身観たら9割の人間は右下を選ぶよ」と反論が殺到してしまい……

1:名無しさん




スタング 人喰い巨大蜂の襲来(2015年製作の映画)
上映日:2016年01月05日製作国・地域:ドイツアメリカ上映時間:87分

父の死をきっかけにケータリング会社を継いだジュリアは、彼女に想いを寄せる社員のポールと共に、郊外の屋敷で行われるパーティーの仕事を請け負う。主催者はシドニー・パーチという男で、近隣の住民を招いた催しだという。ふたりは到着後、準備を整え、ポールはバーテンダーとして客に酒を振る舞っていた。順調に進んでいたパーティーだったが、突如として悲鳴が上がり、駆けつけると男性が何かに刺されて倒れていた。救助しようと体を持ち上げた瞬間、地面から無数の蜂が湧き出し、会場は一瞬でパニックに包まれる。

逃げ惑う人々の多くが蜂に襲われ、倒れていく中、ジュリアとポールも必死に屋敷の中へ避難しようとする。だが、逃げ込もうとしたその瞬間、蜂に刺された女性の体から人間ほどの大きさの巨大な蜂が現れた。やがてその現象は次々と広がり、刺された者たちの体から次々と巨大蜂が誕生していく。生き残ったジュリアとポール、市長、シドニー、その母親、家政婦のフローラの6人は、なんとか屋敷の中に逃げ込み、閉じこもることに成功する。

電話は通じず、地下室に籠城しようとする一行だったが、そこでシドニーの母親の体から新たな巨大蜂が出現し、再び混乱に陥る。逃げる途中、壁を貫く蜂の針にフローラが貫かれ命を落とす。残された4人は地下室へと逃げ込み、酒蔵となっているその場所でワインを飲みながら一時の安堵を得る。しかし、シドニーはやがて自らの過ちを告白する。巨大蜂が現れた原因は、彼が開発した“成長ホルモン入りの肥料”が生態系に異常を起こし、蜂が突然変異を起こしたせいだったのだ。

脱出のために車を使おうとするが、ポールは鍵を会場で落としてしまっていた。彼はジュリアの制止を振り切り、一人で探しに出る。途中、屋敷で飼われていた犬のパーシーを見つけるが、その体からも蜂が生まれ出て襲いかかってくる。間一髪でアイスピックを使い撃退したポールは、鍵を手に再び地下室へと戻る。

一方その頃、地下室に残っていた三人の前で、シドニーの様子がおかしくなり、市長が異変に気づく。刺されていたことを隠していたシドニーの肩から蜂が出現し、再び惨劇が始まる。そこへ戻ってきたポールが棚を倒してシドニーを下敷きにし、ジュリア、市長とともに車へ向かう。

屋敷の内部はすでに蜂の巣のような状態になっており、三人は息を潜めながら進む。しかし扉が固く閉ざされ、そこへ巨大蜂が襲来。市長が犠牲となり、ポールとジュリアだけが生き延びる。ふたりは部屋に逃げ込み、家具で扉を押さえて抵抗するが、蜂は執拗に扉を破ろうとする。ついに扉が破壊されるが、ジュリアが椅子を振り下ろし、巨大蜂を叩き潰して仕留めることに成功した。

屋敷の外に脱出したふたりだったが、安堵する間もなく巨大蜂が再び襲いかかる。ポールは刺され、ジュリアも吹き飛ばされて気を失ってしまう。やがて目を覚ましたジュリアの前にはポールの姿も巨大蜂の姿もなく、絶望の涙を流す。だが、遠くからポールの悲鳴が響き、彼女はその声の方へ走る。ポールはシドニーに捕らえられ、蜂の女王が産んだ幼虫の餌にされようとしていたのだ。ジュリアは電動ドリルを手にシドニーを貫き、ポールを救出。幼虫を人質に取り、ふたりは脱出を試みる。

だが、役に立たなくなったシドニーは女王蜂に殺され、怒り狂った女王がふたりを追いかけてくる。ポールとジュリアはガスを充満させた部屋に幼虫を置き、火を放って屋敷ごと爆破。巨大蜂を焼き尽くし、ついに逃げ切ることに成功したかに思えた。車で走りながら安堵するふたりだったが、燃えながら飛来する女王蜂が最後の力を振り絞って追ってくる。ポールは車を木に突っ込み、激突の衝撃でようやく巨大蜂を仕留める。

瀕死のふたりのもとに救急隊が到着し、手当てを受ける。全てが終わったかに見えたその時、遠くから再び羽音が響く。現れたのは牛の体から生まれた新たな巨大蜂だった。――つまり、屋敷での惨劇はまだ序章に過ぎず、蜂の脅威はすでに広範囲に広がり始めていたのである。

https://filmarks.com/movies/63168

 

続きを読む

39件のコメント

自らの提案を拒否した玉木代表に野田代表がお怒り、玉木代表に『忠告』を伝えるも有権者からツッコミ殺到

1:名無しさん


「永田町の回転寿司は、一度取り損なうと回ってこない」立民・野田氏、国民・玉木氏に忠告

立憲民主党の野田佳彦代表は21日、国民民主党の玉木雄一郎代表について「永田町には『永田町の回転寿司は一度取り損なったら、二度と回ってこない』という格言があるので、そういうことにならないように気を付けてほしい」と忠告した。国会内で記者団に語った。立民は首相指名選挙で玉木氏への投票による政権交代を模索したが、玉木氏が拒否し、実現しなかった。

この格言には、閣僚ポストの打診を断ると二度と声がかからない、という意味がある。野田氏は玉木氏の状況に重ねた形だ。

野田氏は「玉木首相」も視野に連携を呼び掛けた。玉木氏は、安全保障やエネルギー政策などの違いを理由に後ろ向きで、「立民と政権構想を共にすることはないだろう」とも発信した。

https://www.sankei.com/article/20251021-A6BZ3T6WUJH6PO37WVM25FGIJI/

 

続きを読む

43件のコメント

役員への障害報告で「AWSが落ちてました」と報告した情シス、すると役員がとんでもないことを言い出して……

1:名無しさん


 

続きを読む

66件のコメント

連立離脱で国交省のポストを失陥した公明党、退任会見で思わず泣き言を漏らしてしまった模様

1:名無しさん




石破内閣で唯一の公明党出身の閣僚だった中野国土交通大臣は、自公の連立解消により、最後の閣議後会見に臨みました。

中野国交大臣
「まだまだやりたい仕事はあるわけですけれども、これからも国交省ワンチームとして(職員)6万人団結して、国民の命と暮らしを守るということをしっかり取り組んでいただきたいなと改めて思っている次第であります」

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e2f51058c45124801bbe35f9be8220e48b7d358

 

続きを読む

30件のコメント

里山に住んでヤギ達と荒れた山を整備しているヴィーガン、だがニホンジカ軍団の襲撃にあってしまい……

1:名無しさん




 箱根町内のシカの食害被害を説明し、共生の方法を探る特別展「シカと箱根の自然」が町立森のふれあい館(同町箱根)で開かれている。来年3月8日まで。(松浪 空矢)

 同館によると、1970年代まで町内では見られなかったニホンジカが、80年ごろから出現し、近年急激に増加している。背景には狩猟者の減少、温暖化による降雪量の減少で、シカが一年を通じて餌を得られる環境になったことがあるとみられる。

 シカの増加により、箱根に自生する貴重な植物の減少や景観の荒廃、水源涵養機能の低下などが進行。土砂崩れのリスクも高まっているほか、交通事故や農林業への被害など、影響は広範囲に及んでいる。

https://www.kanaloco.jp/news/life/article-1216030.html

 

続きを読む

74件のコメント

小泉進次郎が防衛相に任命された件、「なるほど、そんな理由だったのか」と納得する人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

74件のコメント

高市首相に「日韓関係が悪化するのでは?」と韓国記者が直撃、それに対して高市首相は……

1:名無しさん




高市早苗新首相が10月21日夜、首相官邸で初の記者会見に臨んだ。

朝鮮日報(韓国)の記者から「高市首相の就任で日韓関係が悪化するのではとの懸念もある」と問われたのに対し、「日韓関係の重要性は今、一層増していると考えている。これまでの政権の間で築かれてきた基盤に基づきながら、日韓関係を未来志向で安定的に発展させたい」と述べた。

その上で、「いろいろとご懸念があるようですが、韓国のりは大好き」と笑顔で切り出し、右手を頬に当てて「韓国コスメも使っています。韓国ドラマも見ております」と、韓国好きをアピールしてみせた。

◆2人にとどまった女性閣僚「私はあくまで機会平等」

初の女性首相となった高市氏が女性閣僚を積極的に起用するとの見立てもあったが、入閣したのは片山さつき財務相と小野田紀美経済安全保障担当相の2人にとどまった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/444059

 

続きを読む

38件のコメント

参議院の首相指名投票で野党議員が「致命的なミス」を犯していたと発覚、党内での足並みが全く揃っていない……

1:名無しさん




国民・小林氏「頭が真っ白に」 決選投票、間違って高市氏に

 自民党の高市早苗総裁が首相に選出された21日の参院の首相指名選挙の決選投票で、国民民主党の小林さやか氏が高市氏に投票した。参院事務局が投票結果を公表した。

 投票結果によると小林氏は1回目は玉木雄一郎代表に投票したが、高市氏と立憲民主党の野田佳彦代表の上位2人による決選投票では、高市氏に投票した。国民民主は決選投票になった場合、無効票となる玉木氏に投票することを申し合わせていた。

 小林氏は毎日新聞の取材に対し、決選投票になることを想定しておらず「(高市氏か野田氏の)二択で書かなくてはいけないと思い込んで、頭が真っ白の状況でミスしてしまった」と説明し、党幹部から厳重注意を受けたと明らかにした。「改めて気を引き締めて、手順も含めてしっかりと確認した上で、今後の議会活動に当たっていきたい」と述べた

https://mainichi.jp/articles/20251021/k00/00m/010/269000c

 

続きを読む

19件のコメント

参議院の総理指名選挙で議員の造反劇が発生、「野党どうすんだよ、これ」な状況に陥っている模様

1:名無しさん




 第104代首相を選出する首相指名選挙が21日、臨時国会で行われ、自民党の高市早苗総裁が選ばれました。憲政史上で初の女性首相が誕生し、新内閣を発足させました。

 1回目の投票で過半数を得た人がいなければ、上位2人の決選投票が行われ、多く票を取った方が指名される仕組みです。

 投票は記名投票です。各議員が首相指名選挙で誰に投票したのか、詳細を報じます。

衆議院の投票内訳

 衆議院では、高市氏が自民党に加えて、新たに連立入りした日本維新の会から支持を獲得。さらに有志の会などの支持も得て過半数(233票)を超え、1回目の投票で選出されました。

参議院の投票内訳

 参議院では、高市氏が自民党と日本維新の会などの支持を得たものの、過半数(124票)にわずかに届きませんでした。

 上位2人の争いとなる決選投票に進み、高市氏が立憲民主の野田佳彦氏を破りました。決選投票では政党や議員によって、投票先を変えた人、無効票や白票を投じることを選んだ人などに行動が分かれました。

https://www.asahi.com/articles/ASTBP1F13TBPDIFI00BM.html

 

続きを読む

27件のコメント

東京選出の自民の女性議員、連立相手の維新に「たしかに事実だが、それを言っては……」なコメントを言ってしまい……

1:名無しさん




外国人政策担当補佐官に松島みどり氏 首相補佐官は5人

高市早苗首相は21日、首相補佐官に5人の起用を決めた。松島みどり衆院議員は外国人政策を担当する。旧安倍派に属し、総裁選で高市氏の推薦人となった。高市氏は総裁選で外国人政策を強化すると明言していた。

井上貴博衆院議員は地域未来戦略を担う。麻生派に所属し、麻生太郎副総裁の側近として知られる。連立政権を組む日本維新の…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2014Y0Q5A021C2000000/

 

続きを読む

21件のコメント

立民と民民の合流の件を立民議員に聞きに行った朝日記者、「そんなの言うわけないだろ」と返されるも……

1:名無しさん




野田佳彦元首相(67)が立憲民主党の新代表に選ばれた2024年9月23日午後の臨時党大会で、代表選に立候補していた枝野幸男元代表(60)のエピソードに、会場が一瞬ざわつく場面があった。

次男が「地下アイドルを追いかけている」という内容だ。永田町有数の「アイドルオタク」として知られる枝野氏ならではのエピソードで、代表選期間中の演説でも言及。「子どもに付き合って」と断った上で、自分も「土砂降りの日比谷の野音」に出かけたことを明かしている。

枝野氏の代表時代には、定例会見でAKB48グループや「坂道」グループなど、アイドルに関する質問がたびたび出たほか、着メロに設定していた乃木坂46の楽曲「夜明けまで強がらなくてもいい」(19年発売)が誤って会見場に流れたこともあった。

代表選期間中の24年9月9日にも、宮崎から羽田に移動する「ソラシドエア」機内で撮影した動画で、宮崎県が本拠地のソラシドエアと、同県でコンサートを開いた日向坂46がコラボしたことに触れて、

「ちゃんと日向坂46の新曲をフォローしていこうと思っています」

などと話していた。

https://www.j-cast.com/2024/09/24494038.html?p=all

 

続きを読む

88件のコメント

自民と維新の「連立政権合意書」にメディアが激怒、「今までは公明がブレーキになってた」と嘆きまくり

1:名無しさん


 元テレビ朝日社員の玉川徹氏が21日、「羽鳥慎一 モーニングショー」に出演し、自民党と日本維新の会による「連立政権合意書」について私見を述べた。

 玉川氏は「自民党は公明党とわかれて維新と組むことになった。連立政権合意書を読むと、公明党と連立している時には決して入らない要素満載なんです。保守というよりも右翼と言ったほうが分かりやすいことのオンパレードになっています。特に皇室、憲法改正、家族制度」と指摘した。

 玉川氏は憲法について「維新が考えた提言ということに沿ってと書いてあるんですけど。提言というのは集団的自衛権行使全面容認とか。国防軍の保持とか。そういうことも入ってくると。やっぱり公明党はハト派の政党なので」と自民との連立から離脱した公明党について言及した。羽鳥アナウンサーが「平和の党」と応じ、玉川氏は「平和の党。ハト派の政党なのでブレーキになってたんです」と公明党が果たした役割を述べた。

 羽鳥アナは「自民の右へ右へのブレーキ役がはずれた」と応じた。玉川氏が「ブレーキがなくなって維新はむしろアクセルですから。その部分に関しては。自民党の中にもハト派の人は伝統的にいるんです。宏池会はそうだったんです。今も残っている人たちです。でも維新が入ることで、そういう人たちがいても完全に右側に舵を切っている。むしろ維新が入ることでそれをテコにして、そっちの方向にいく。公明党が『やっていけない』ということで離れたのは表向きは政治とカネということですけど、やっぱり高市総裁、ご自身は保守だという言い方をされますけど右翼という方向性を嫌がったという分析がいろいろ出ていますけど、出来上がってきた文書をみるとやはりそれだなと。いうふうに思いました」と述べた。

 テレビ朝日政治部記者の千々岩森生氏が合意書における外交安全保障について取り上げ、「防衛装備移転三原則の5類型を撤廃とあるんですけど。平たく言うと武器の輸出みたいな話になる。自民党の中から、防衛族の中からも『大丈夫か』という声が、危惧の声があります」と指摘した。

 玉川氏は「なんで僕がさっき保守じゃなくて右翼と言ったかというと、ナショナリズムという部分が合意文書の中に相当入ってきているんです。例えば家族制度。外国人についてもわざわざ書いている。ナショナリズムを全面に打ち出した文書になっているんです。そういうことも含めて言いました」と発言を補足した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/055fe58cefd7411621a8e9077a4715c2ae470e93

 

続きを読む

89件のコメント

「ニュースだいぶ事実と違います」と山手線で催涙スプレーを撒いた女が反論、自身の正当性を必死に訴えるも……

1:名無しさん

 



JR山手線の電車内で、催涙スプレーのようなものがまかれ2人がけがをした。スプレーをまいたとみられる女が傷害の疑いで現行犯逮捕されている。

東京消防庁などによると、20日午後8時ごろ東京・豊島区にあるJR山手線大塚駅で「何者かが車内で催涙スプレーのようなものをまいた」と通報があった。

乗客の男性2人がけがをし、1人が病院に搬送されたが、いずれも軽傷。

「人を押しのけ優先席に」注意され逆ギレ?

警視庁は、スプレーをまいたとみられる30代の女を傷害の疑いで現行犯逮捕した。

女は前に立っていた人を押しのけて優先席に座わったことを被害者の男性に注意され口論となり、護身用として持っていたスプレーをまいたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/95dfe2572032cc6d06abdfca512f2fdd120d51b1

 

続きを読む

37件のコメント

中国バイヤーに長年買い負けてきた貿易商社、ここ最近の海外市場に異変が起きていると明らかに……

1:名無しさん

 



世界のマヌカハニー市場規模は、 2022年に3億6,770万米ドルと評価され、 2031年には5億8,530万米ドルに達すると予測されており、予測期間(2023~2031年)中に5.5%のCAGRを記録します。マヌカハニー市場の成長を後押しする主な市場推進要因は、特に若者や十代の若者の間での肥満や心臓病に対する意識の高まりと、マヌカハニーの健康上の利点です。

マヌカハニーは、ニュージーランドとオーストラリアの一部に固有のマヌカの木 (Leptospermum scoparium) をミツバチが受粉して作ります。マヌカハニーは、メチルグリオキサール (MGO) と呼ばれる分子を含む独特の成分によって他の種類のハチミツと区別されます。マヌカハニーに関連する健康上の利点の一部は、MGO によるものと考えられています。消費者のライフスタイルと栄養の好みは劇的に変化しました。特に子供や十代の若者の間で肥満と心臓病に対する一般の認識が高まり、消費者の関心はより健康的な食品の選択肢に移りました。今日の人々は、栄養を与え、健康を改善する食品を好みます。

さらに、多くの消費者は、より健康的なライフスタイルを送るために、砂糖からマヌカハニーへと嗜好を変えています。マヌカハニーは、糖尿病患者にとって最も有益な選択肢であると考えられています。消費者は人工香料よりも天然または有機の原材料を好み、これがマヌカハニーの市場シェアを拡大すると予想されています。ただし、マヌカハニーの欠点には、日光に対する皮膚の敏感性の増加や、局所的に塗布した場合のわずかな灼熱感などがあります。さらに、強い香りや匂いにアレルギーがある人もいます。これらの悪影響により、消費者はより栄養価の高い製品を選択するようになり、マヌカハニー市場の成長が鈍化しています。

https://straitsresearch.com/jp/report/manuka-honey-market

 

続きを読む

23件のコメント

退職することになった中小企業の一人経理、新規採用した人に引き継ぎ作業を行っていたら……

1:名無しさん

 

 

続きを読む

63件のコメント

高市総裁が衆院過半数で総理大臣に選出、だが参議院では過半数に一票足りずに決選投票に……

1:名無しさん


国会で21日、総理大臣指名選挙が行われ、自民党の高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に選出されました。女性の総理大臣は、憲政史上初めてとなります。

総理大臣指名選挙は、衆議院本会議で行われた1回目の投票で高市氏が過半数を獲得しました。

自民党、連立を組む日本維新の会、さらに一部の無所属系議員が高市氏に投票したとみられます。

高市新総理はこのあと、首相官邸に入り、ただちに組閣に着手する方針で、夜には高市内閣が発足することになります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8be46cce1af3a900a98b680d24b57d65012ada7b

 

続きを読む

40件のコメント

「よりによってお前がそれを言うのか」と退任会見で村上総務相が爆弾発言を連発、全部自分に返ってくるような内容で……

1:名無しさん

 



石破茂内閣の総辞職に伴い総務相を退任した村上誠一郎氏は21日の退任会見で「民主主義が危ない、国の基本である財政規律が危ない」と持論を展開。目に涙を浮かべながら「日本国民を守るのは(生活に密接な関わりのある行政分野を所掌する)最後のとりでである総務省」と強調した。

村上氏は在任中を振り返り、「地方財政の現状を国会議員は理解していただけるのか。(ガソリンの暫定税率廃止や消費税減税で)地方自治の財源にものすごい影響が出てくる」と主張。「少子高齢化による急速な人口減少、急激なデジタルの進歩とその負の側面への対応、ポピュリズムの蔓延など、カオスの時代を迎えている。総務省のみなさんには中長期的な視点に立って民主主義や財政規律を守り、次の世代が生き残る政策の立案にあたっていただきたい」と力を込め、感極まった表情を見せた。

https://www.sankei.com/article/20251021-OIXFVTMYXNPQLCF6NS4OIUD524/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク