京大はマジヤバイ。両親と合格発表に行ったとき私でなくなぜか母親が京大ラグビー部に胴上げされていた。気が付けば父親とも仲良くなっていた。それ以来、家族が「ラグビー部良かったやん。入れば?」と勧めてくる。親(出資者)を狙い撃つマーケティング戦術を入学前から見せられた。やつらはヤバイ
— みえっぱりな京都人bot (@kyoutojin_bot) March 24, 2025
京大はマジヤバイ。両親と合格発表に行ったとき私でなくなぜか母親が京大ラグビー部に胴上げされていた。気が付けば父親とも仲良くなっていた。それ以来、家族が「ラグビー部良かったやん。入れば?」と勧めてくる。親(出資者)を狙い撃つマーケティング戦術を入学前から見せられた。やつらはヤバイ
— みえっぱりな京都人bot (@kyoutojin_bot) March 24, 2025
日本相撲協会は24日、東京・両国国技館で評議員会を開き、24年度(1~12月)の決算を承認し、経常収益から経常費用を差し引いた額は約14億4500万円の大幅黒字となった。
協会担当者によれば「おそらく過去最高」の黒字額。新型コロナウイルス禍の20年度から3年間で計約113億円の赤字を計上したが、23年度に約3億4600万円の黒字に転じていた。
全6場所完売による入場券売り上げ収入や、巡業日日数増加による巡業興業契約金収入が増加。また、スポンサー協賛金や広告売り上げも増えた。グッズの売り上げなども好調という。
法人税の納付額は約2億9000万円だった。
https://www.nikkansports.com/m/battle/sumo/news/202503240001047_m.html
焼肉きんぐにて
— 欠陥品 (@ketsu_kankan) March 24, 2025
18歳未満22時以降NGを確認
↓
18歳なので入店
↓
1時間待つ
↓
3月いっぱいまで高校生扱いなので帰ってください
↑
流石におもろい
カネカのPHBHじゃん!
— 白蔵 盈太/Nirone @「一遍踊って死んでみな」文芸社文庫で発売中! (@Via_Nirone7) December 6, 2024
生分解性プラって陸地では分解するけど微生物が少ない海中では分解できないのがほとんどな中、PHBHは海中生分解を達成したレア素材で、もっと売れていいのにと思ってたんだ。よかったねカネカ!
スタバ、紙ストローやめます 25年1月からバイオプラにhttps://t.co/Xz4emOggIm
記者
「きょうからスターバックスで提供が始まるのは、紙のストローではなく、プラスチック製のストローになります」
全国で順次導入されるのは、植物油が原料のバイオマスプラスチック製のストローです。これまで、スターバックスでは紙ストローを提供するのが基本で、客が希望すればプラスチック製のストローを提供していました。
今回のバイオマスプラスチック製のストローは、紙のストローと比べて重さはおよそ半分で、製造にかかる二酸化炭素量も少ないということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e217e7cf594da07a73a7d4a4c87c4bd6175cc546
トヨタ、高級車「レクサス」の2035年までの全車BEV化について撤回を検討へ。
— アーバンdev (@urbandevelopm17) March 24, 2025
2030年には欧米中で全車BEV化の方針についても、実需や現地政策を踏まえて達成は困難と判断。
一方、中国ではBEV投入を加速させる。https://t.co/M0gVIrfxDM
トヨタ自動車が、2035年に高級ブランド「レクサス」を電気自動車(EV)専用ブランドにする方針の撤回を検討していることが分かった。30年には欧州、北米、中国で販売全車をEVとする中間目標を持つが、実需や現地の政策などを踏まえ、達成が困難と判断した。一方、中国では単独資本でレクサスのEV生産に乗り出す。トヨタブランドも含め、EV事業は先進国と中国を…
https://www.netdenjd.com/articles/-/315278
欧州連合(EU)は中国最大の電気自動車メーカーである比亜迪(BYD)への補助金に関する調査を開始したと、英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が20日(現地時間)に報じた。BYDが中国政府から「優遇的な補助金」を受けているかどうかを精査する。
複数の関係者によると、EUの行政執行機関である欧州委員会はBYDのハンガリー工場に対して域外補助金に関する予備調査を実施しているという。ハンガリー南部セゲドにあるこの工場はBYDが欧州に設立した初の電気自動車生産拠点であり、10月に稼働開始を控えている。年間生産能力は20万台となっている。
EUは2023年に、政府から補助金や金利優遇、税制優遇、投資、契約などの直接的・間接的な利益を受けた企業に対して広範な措置を講じることを可能にする外国補助金規則(FSR)を導入した。FT紙によると、調査の結果、BYDが自国政府から不当な優遇を受けていると判断されれば、EUは資産売却や生産量削減、補助金返還、さらには罰金を科す可能性がある。
EUはすでに昨年、BYDを含む中国の自動車メーカーに対して反補助金(anti-subsidy)調査を実施し、BYDに約17%の追加関税を課している。
FT紙は今回の調査がハンガリーとEUの対立が深まる中で行われるため、微妙な問題になると分析している。ハンガリーのオルバーン・ヴィクトル首相は、2022年のウクライナ戦争勃発以降、西側の対ロシア政策に反対し、ロシアや中国との関係強化を進めてきた。中国の習近平国家主席は昨年ブダペストを訪問し、オルバーン首相と首脳会談を行った。最近では中国の対欧投資の4分の1がハンガリーに流入している。
ハンガリー側はヤーノシュ・ボカEU担当相が「EU委員会が特にハンガリーでの投資に注目していることは周知の事実であり、驚くことではない」と述べ、BYDへの政府補助金について十分な調査が行われたと反論している。
https://www.kangnamtimes.com/ja/report/article/494998/
スターバックスコーヒージャパンは、きょうから順次、紙のストローを廃止し、環境に配慮したプラスチック製のストローに切り替えます。
記者
「きょうからスターバックスで提供が始まるのは、紙のストローではなく、プラスチック製のストローになります」
全国で順次導入されるのは、植物油が原料のバイオマスプラスチック製のストローです。これまで、スターバックスでは紙ストローを提供するのが基本で、客が希望すればプラスチック製のストローを提供していました。
今回のバイオマスプラスチック製のストローは、紙のストローと比べて重さはおよそ半分で、製造にかかる二酸化炭素量も少ないということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e217e7cf594da07a73a7d4a4c87c4bd6175cc546
日本の植物オニシバリに「HIVの増殖を止める物質」を発見!https://t.co/7YhLvP1mph
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) March 24, 2025
東邦大はオニシバリにヒト免疫不全ウイルス(HIV)の増殖を止める成分を発見。これはHIVを原因として発症するエイズの新たな治療薬の開発に役立つと期待されます。なぜ「鬼縛り」と呼ぶのでしょうか? pic.twitter.com/imnjD29nzG
その結果、そのうちの4種類の化合物が、HIVウイルスの複製を大きく抑える効果を持っていることが判明したのです。
特に重要だったのは、化合物の12位という部分に「シンナミリデンアセチル基」が結合していることでした。
これがあることで、HIVの増殖を強く抑える力が発揮されるとわかったのです。
この点は、これまでの抗HIV物質とは異なる構造的特徴であり、今後の創薬にとって新たな手がかりとなる可能性があります。
全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/173800
何気なく靴の手入れしてたら、何日か前の火災か災害現場でデカい釘を真上から踏んでたっぽい😨
— えるいー@ろーえんふぉーさー (@erui_LE) March 24, 2025
けど、踏み抜き防止のおかげでノーダメージだったのでマジでありがとうミドリ安全🥾
めっちゃ寒い夜の現場とかで『踏み抜き防止やスチールトゥのせいで足が冷えるやんけ🥶』とか言っててスミマセン😭 pic.twitter.com/gZfdv7YAzY
「詐欺破産」起訴社長の風力発電計画、北海道の住民団体が撤回要望書 社長は「住居不詳」https://t.co/jQSswrpcP9
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 24, 2025
「逮捕された代表社員は『住居不詳』と報道された。計画地は国有林内で極めて公共性の高い発電事業を安全かつ継続的に行うことに対し、住民の不安や不信感を払拭するのは極めて困難」
破産手続き前に関連会社の資産を隠したとして「詐欺破産」容疑で逮捕、起訴された再エネ開発会社の社長が手がける北海道遠軽町の大規模風力発電開発計画について、地元住民らが「社長が逮捕され不安や不信感の払拭は困難」などとして中止と撤回を求める要望書を同社へ提出した。
計画は「(仮称)遠軽ウィンドファーム事業」。東京ドーム134個分に当たる面積6・3平方キロの国有林に最大180メートルの風車12基(出力最大4万8千キロワット)を建設するもので、令和11年着工、14年営業運転開始を目指していた。
ところが、事業を手がける会社の代表社員を務める再エネ開発会社「NC電源開発」代表取締役、大山顕徳被告(47)らが今年2月、破産法違反容疑で警視庁に逮捕され、今月3日に同罪で起訴された。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250324-X4TPM6MFXREXRPE5YQXNXYQFSU/
遂に憧れの日本旅行に彼女と行けるぞ!とワクワクしてたらその旅行予定日が2020年。世界的パンデミック発生。旅行どころか自宅から出る事すら叶わず、その時抱いた辛さや憧れ、悔しさや怨念をギュッと凝縮してボドゲにしてやったぜ!…というアメリカ人が作った作品、『Let’s Go!to JAPAN』。(実話 pic.twitter.com/Nxt50gK09U
— 磨伸映一郎 (@eiitirou) March 24, 2025
「AEG:LET’S GO! 日本へ – バッグを詰めよう! あなたは、日本への夢の休暇を計画し、体験する旅行者です。 東京と京都の間を飛び交う中、観光名所や地元の味を見逃すことはできません。 日本在住のアーティストが描いた100枚以上の美しいイラストカードを使用して、アクティビティを発見し、戦略的に配置して1週間の旅程を作成できます。 最適なアクティビティをパズルで解き、リソースのバランスを取りながら体験を最大化します。 競争力やソロでプレイし、都市をうまくナビゲートし、お気に入りのアクティビティを最大限に活用し、個人的な目標を達成することで勝利ポイントを獲得しましょう。 最も多くのポイントが勝ちますが、誰もが思い出に残る休暇を作るチャンスがあります。 Let’s Go! to Japanは、友人や家族とのゲームナイトに最適です。 ジョシュ・ウッドとアーティストの原敏行、エリカ・ウォード、カイリーン・フォールズ、マグデレーナ・プラクナー、斉木秀史、山本オンが手がけたデザイン。 対象年齢10歳以上、45分、1~4人用。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CZBCPF53
昔、無職の知人に「今日は何してたの?」と連絡したら「興味ない映画みてきた」と言う。なんでわざわざ…と思ったら、彼は続けて「これからどうしたいかわかんないけど、身体を動かしてみてる。いつ、何によって自分の心が動かされるのかをずっと実験してる」と言う彼は よく私の心を動かしてくれた
— 詩旅 紡 (@tsumugi_utatabi) March 23, 2025
東京都が「アフォーダブル住宅」供給へ 価格高騰対策 https://t.co/5rzIDonG8a
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 24, 2025
公募で決める事業者と複数のファンドを立ち上げ、ひとり親世帯などに手頃な住宅を提供する予定。「エッセンシャルワーカーに対象を絞って」と専門家は提案します。
住宅価格高騰で東京都が対策 「アフォーダブル」供給へ
東京など大都市を中心に、住宅価格や家賃が上昇しています。建設費などが高くなっているためです。住宅を取得するのは年々、難しくなっているといえるのでしょう。そこで、東京都は手頃な値段で基本的な設備が整った「アフォーダブル住宅」を供給する事業を打ち出しました。
2024年に売り出された新築マンションの販売価格を調べました。不動産経済研究所(東京・新宿)によると、東京23区は平均で1億1181万円と2年…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD175RC0X10C25A3000000/
大学生活MVPは、上下にスライドする黒板が壊れて落ちてきたのに、時間がもったいないからと斜めの黒板で講義を続けた教授です。 pic.twitter.com/9NzFIrhjoQ
— 一仙 (@15_15_81_71) March 24, 2025
2枚の黒板が互い違いに上下にスライドします。 書けるスペースが広く視野も広がり、板書した黒板を高い位置に移動させられるため後ろの席からも見やすいつくりになっています。
https://www.sakawa.net/bbd/bbdage
PEPSI MAN (1996) 海外では放送されていない日本独自のCMなのに、なぜか今も海外ですごく人気があり、Youtubeで1900万回くらい再生されている。
昔のBATMANみたいな曲をって頼まれましたが「♪ダダダだダダダだ ペプシマーン!」じゃ同音程を変えてもまんまになるので、よりスピード感を感じるよう「♪ジャン、ジャン、ジャジャ..」と跳ねる感じで提案しました。
演奏は豪華で、George Doering (Gt) Neil Stubenhaus (Bs) David Kemper (Dr) The Waters (Cho) Jerry Hey Group (Brass) と、わかる人にはちょっと考えられないほど世界のトップミュージシャンが演奏しています。
映像はYoutubeから。長〜いけど、見た事がないものがたくさんありました。
PEPSI MAN (1996)
— JamesShimoj 🌛ジェイムス下地 (@JamesShimoji) March 23, 2025
海外では放送されていない日本独自のCMなのに、なぜか今も海外ですごく人気があり、Youtubeで1900万回くらい再生されている。
昔のBATMANみたいな曲をって頼まれましたが「♪ダダダだダダダだ… pic.twitter.com/q1OCaRkO2M
まじ日本が終わりすぎてる。
— Yuichiro Minato (@MinatoYuichiro) March 21, 2025
AIブームの中国 家電やロボットでますます身近に(テレビ朝日系(ANN))#Yahooニュースhttps://t.co/GukjuFvD6G
中国・上海で始まったアジア最大級の家電の展示会では、手元のリモコンを操作すると画面にディープシークを立ち上げることができるテレビなど、各メーカーが競い合うようにAI搭載をアピールしています。
食材の鮮度をチェックして好みに応じたレシピを提案してくれる冷蔵庫など、AIが使う人を理解してサポートするのが特徴です。
また、会場にはAIを活用した最先端の人型や犬型のロボットも登場しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/186fb338ccea06b7b8e9a971ca03d9415c86e135
曲がり角にぽつんと一本立っている標識ですが、車がぶつかって折られる度に一本分ほど場所を移して建て替えられているので、どこまでズレて行くのか観察したいと思います。 pic.twitter.com/XCgHo581Rx
— ちくわ🍢2日目西へ27a (@CKW552001) February 9, 2021
公共物を損傷した場合、その修理費用は通常、加害者が全額負担します。これは道路法第58条に基づく「原因者負担金制度」によるもので、事故などで道路施設を破損した際に、修復費用の全額または一部を負担する仕組みです。
そのため、ガードレールや標識などの公共物を破損した場合、加害者には修理費用を支払う義務があります。ただし、自動車保険の対物賠償保険に加入していれば、適用条件を満たすことで保険金から修理費用を補償できます。具体的な条件や手続きについては、保険会社に確認することが重要です。
https://riki-traffic.co.jp/kokyobutsu-shuuri/
視聴率30%を超えた東京ドームでのMLB開幕シリーズ。普段はロサンゼルスでドジャースを取材する米国人番記者の目に日本の野球はどう映ったのか? 米国専門メディア「ドジャース・ネーション」のダグ・マケイン記者にNumberWebが直撃取材した。
――マケインさんは今回が初来日ということですが、もともと日本について知っていたことはありますか。
ダグ・マケイン記者(以下、マケイン) 野球熱がスゴいという噂は聞いていたよ。ショウヘイと、世界最多本塁打のサダハル・オーを生んだ国だからね。野球以外では富士山、任天堂、そしてハヤオ・ミヤザキ。あとは『キル・ビル』で登場していた“オニツカ”の黄色いスニーカーを見てから、日本のスニーカーも大好きなんだ。
――日本での大谷人気、実際に体感してみてどうでしたか。
マケイン 街を歩けばショウヘイの広告を必ず1回は目にするね。正直、想像以上だった。東京ドームでもそうだ。彼が打席に立った瞬間、大歓声が起きる。それがバットを構えた瞬間、会場が沈黙する。まさに固唾を呑んで見守る、といった雰囲気だ。その間、動画を撮るため以外にスマホを触っている人は誰一人いなかった。ショウヘイのレベルで国民的に愛される存在は今、アメリカにはいないね。
「球場でビールを売る女性」に驚いた
そういえば東京ドームで驚いたことがあったんだ。球場でビールを売る女性たち。いかにも重そうなビールの樽を背負っているのに、みんな歩くのが速い。階段も滑らかに昇り降りするからビックリした。その中である観客がビールを注文したんだ。すると受け取るときにビールが階段に少しこぼれてしまった。その人がポケットに突っ込んでティッシュをとろうとしていたけど、それより前にそのビアガールがサッと拭いたんだな。こぼれたビールを拭くための2人の“競争”、あのスピード感。驚いたよ。なるほど、だから東京ドームはこれほど綺麗なのかと。<中略>
――ちなみに日本料理はどうでしたか。
マケイン 試合が続いてあまりトライできなかったんだけど、僕が泊まってるホテルの前に“五つ星レストラン”があったから助かったよ。なんてったって24時間いつでも営業中で、パンからご飯、スナック菓子までバリエーションも豊富なんだ。
――その“五つ星レストラン”とは?
マケイン 決まっているだろう。セブンイレブンさ。心の底から言える。日本のコンビニは最高だ、感動したよ。到着した日、空港からすぐに球場に行ったから、試合が終わったときはお腹がペコペコだったんだ。だから夜遅く、妻とセブンイレブンに行ったわけだ。何気なく店内を回っていたら、すぐに買い物かごが満杯になった。少し入れすぎたかと思ってもう1周回ったら、満杯のかごが2つになった。まるでワンダーランドだ。
――最後にセブンイレブンで買って感動した商品、3つ教えてください。
マケイン まずはエッグサラダ(卵のサンドウィッチ)だろう。おにぎりも色々試したよ。なかでもNo.1はエビマヨ味。あれは最高だったな。アメリカで今すぐに売ってほしいくらい。寿司を食べても思ったけど、アメリカのものとはお米が違う。あとはポテトチップス。袋にチャーハンの写真が貼られた商品があるだろう。あれは美味しかった。本当にチャーハンの味がするんだもんな。僕だけでなく妻も、信じられないほどハマったよ。
全文はこちら
https://number.bunshun.jp/articles/-/865097
https://number.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/750wm/img_b5d4e7c824513f6bfb36fb94c8e12756744852.jpg
https://number.ismcdn.jp/mwimgs/c/7/750wm/img_c73042872fe73fd53ba01c6017463ad4986674.jpg
知り合いの日本人が取引先の米企業にヘマをされたらしく、メールのやり取りを見たら、「you」「your」だらけで、これじゃあ相手はカチンと来るだろうなあと思った。アメリカ人は責任の所在をはっきりさせようとすると逃げるので、クレームするときの主語はできる限りあいまいにしたほうがうまくいく。
— すけちゃん (@AgingAnarchist) March 23, 2025
今春のセンバツには、高校野球に一強時代を築いてきた大阪桐蔭や、大阪府内のライバルである履正社が出場していない。昨秋の近畿大会で両校を上回るベスト8に進出した大阪学院大高も近畿地区6校の選に漏れた。全国屈指の激戦区である大阪府の学校がセンバツに出場しないのは、実に98年ぶりという異例の事態だが、大阪府の「消えた名門校」として思い出されるのは、2016年に活動を休止したまま、事実上の廃部となっているPL学園も同じだろう。
桑田真澄OB会長の嘆息「現状は生徒を増やす方法がない」
2025年が明けて間もない1月12日、大阪市内のホテルで開催されたPL学園硬式野球部OB会の親睦会終了後、学園の母体であるパーフェクトリバティー教団との交渉役を担ってきた桑田真澄OB会長は、母校の現状についてこう明かした。
「高校、中学校と、1学年10人前後の生徒数しかいない。男女比はだいたい1対1ぐらいですから、1学年に男子生徒が5~6人しかいないようです。厳しい状況が続いています」
野球部が存続していた時代は、信者以外の生徒にも門戸を開放していた(ただし、入学に際して両親と共に入信する必要はあった)ものの、現在のPL学園は信者の2世や3世しか入学できず、より宗教色の濃い学校となっている。
「生徒数を増やしたいんですが、教祖さまから拝受する御守り(おみたま)を持っていないと、受験することができないんです」(桑田会長)
しかも、現在のPL教団は2020年に御木貴日止3代教祖が死去して以降、おみたまを下付する教祖不在の状況が続く。
「ですから、現状は生徒を増やす方法がない。これでは減少する一方ですよね」(桑田会長)
2024年の親睦会で桑田会長は「すべては4代教祖が誕生してから」と話し、今年は教祖不在の状況に嘆息した。PL学園のみならず教団の現在にまで言及することが多くなった桑田会長には、もはや野球部復活に対して諦めに近い心境も芽生えているのかもしれない。
全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20250324_2030859.html/2