さっきスゲェ車内アナウンスに遭遇した。
— ぶつりかがく屋さん (@phys_chem_) May 22, 2025
「(電車の)乗り降りのときくらい歩きスマホをやめて下さい。そんなこともわからないんですか」
で、車内がザワザワしてたw
さっきスゲェ車内アナウンスに遭遇した。
— ぶつりかがく屋さん (@phys_chem_) May 22, 2025
「(電車の)乗り降りのときくらい歩きスマホをやめて下さい。そんなこともわからないんですか」
で、車内がザワザワしてたw
高規格道路の脇に駐車して、フキを取ってるなんて、ダメだよね…???(´ー`) pic.twitter.com/deg6PJhFMu
— ゆうちん (@yuchin01) May 21, 2025
・ 高速道路上は、道路交通法により、駐停車禁止です。
・ 路肩や路側帯での停車は、後続の車両から追突されるおそれがあり、大変危険です。事故や故障でやむを得ず停車する場合には、 ハザードランプや三角表示板、発炎筒などで後続車に合図してください。 通行車両に注意しながら車から離れ、ガードレールの外などの安全な場所に避難してください。
・ また、ETC時間帯割引適用の為に割引開始時刻前から料金所手前の路肩、料金所広場などに停車する行為は、道路交通法違反の罰則対象になるだけでなく、他のお客様の通行に対しても非常に危険です。休憩は、手前のサービスエリア・パーキングエリアをご利用ください。
https://www.e-nexco.co.jp/news/important_info/2006/0130/00005001.html
米農家は死ねと? https://t.co/U57NiWcPvE
— POP@脱サラ農家 (@POP13736388) May 22, 2025
石破茂首相と野党党首の党首討論が21日午後、国会内で開かれた。今国会で4~6月で毎月開催することを与野党で合意しており、今回が2回目。高騰するコメの価格をめぐり、首相が「新しい農林水産大臣のもとで、必ず米を下げることをやっていく」と明言した。「(5キロあたり)3千円台でなければならない」とも語った。
■コメの価格引き下げ「1日でも早く実現する」
野田氏が物価高対策について、政府は「無策」だと批判した際、首相はガソリン価格の引き下げなどに合わせて、コメの価格も引き下げると強調。「新しい農水大臣のもとで、必ず(価格を)下げるということをやっていく」「安定的に安くなることをめざす」と明言した。
その後に登壇した国民民主党の玉木雄一郎代表は、「米5キロをいつまで、いくらに下げるのか」と追及。首相は「3千円台でなければならないと思っている。1日でも早く実現する」と答弁。
玉木氏が「5キロ3千円台に下がらなければ、首相として責任を取るか」とたたみかけると、「責任をとっていかねばならないと思っている。仮に下がらなければ、きちんと説明するのが政府の責任だ」と語った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3433515358960dcb8b05156fb6f26dd478f4dc7e
このレンズまさかの冷凍で届くという完全ジャンク当たる以前の悲劇食らったんだけど!
— HENNY(ヘニー)🌱🟦🌷🐥🕊🧵🐦⬛👸🍨🤍 (@henny_0203) May 22, 2025
今配達業者の対応待ちですわ。 https://t.co/vu31ak3n7T pic.twitter.com/pOEyb602aP
結露を防ぐには?
とにかく急激な温度変化を避けることが大切。 寒い屋外から暖かい室内に持ち込むときは、徐々に室温にならすことがポイントです。 すぐにはカバンやポーチから出さず、室温にゆっくりなじませると結露しにくくなります。
結露してるかどうか? ここをチェック!
大切な機材が結露していないかどうか、チェックしてみましょう。 ポイントは次の3つです。
1 レンズの前玉・後玉をのぞいて、くもりが発生していない?
2 カメラのファインダーをのぞいて、ぼやけて見えたりしない?
3 ミラー部分を見て、濡れている、くもっている感じがない?
もし結露してしまったら?
結露してしまっても、あわてないで! 次の対策で結露のトラブルを回避することができるかもしれません。
1 寒い部屋に持ち出し、段階的に室温に戻す
2 ドライヤー(冷風)で優しい風を送って結露を飛ばす
このときレンズのズームやフォーカスリングを動かすと、内部の空気が入れ替わるため結露が消えやすくなります。
3 シリカゲル(乾燥剤)と一緒に密封袋に入れて、ひと晩様子を見る
結露対策、いかがでしたか? 結露は十分に対策できたかどうか、わかりにくいのが困りどころです。カメラが本当に大丈夫かどうか確かめたいときは、プロの点検サービスのご利用をおすすめします。
全文はこちら
https://personal.canon.jp/articles/tips/howto/camera9
石破首相「消費税を0%にするのにどれくらい期間かかるのか、スーパーの経営者に聞いてみて下さい。私はあちこちのスーパーの経営者に聞きました。これ1年くらいかかります」
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) May 22, 2025
↓
小売店の経営者たち
「1日くらいかかると思います」
「一晩でできます」 pic.twitter.com/cz4sbQ4cdg
消費税減税についてサン!シャイン大激論第4弾。
今回は、自民党で消費税減税を提言している中村裕之衆院議員、
食料品の減税をすべきとの意見の第一生命経済研究所の永濱利廣氏、
消費税減税はリスクが高いとの野村総研木内登英氏、
そしてSPキャスター杉村太蔵氏らでスタジオ大激論。
消費税減税はどうあるべき?
また、導入するとしたらその財源は?
(「サン!シャイン」2025年5月22日放送より)
#消費税減税 #財源 #国債 #杉村太蔵 #中村裕之 #現金給付 #サンシャイン #ニュース
▷サン!シャイン 月曜~金曜の朝8時14分スタート。
日々起こるニュースを徹底的に取材し、その深層を掘り下げるだけでなく、時に怒り、感動し、くすっと笑ってしまうというような喜怒哀楽を視聴者とじっくり共有する“大人のため”のライブショー☀
全文はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=fPUQLJqs5eY
農水省が、備蓄米価格の調査結果を発表。
一部の卸業者が、相当に価格の上乗せをしている事が発覚しました。
集荷業者であるJAでは、経費として上乗せしていたのは、実は60kgあたり1,146円くらい。
ところが、卸で一気に1万円以上、備蓄米価格が跳ね上がっています。
上乗せ経費は7,594円。通常、2,206〜4,689円くらいで流通してきたので、明らかに上乗せし過ぎ。
ということで、卸を通過しない備蓄米直売の優先枠を作ります。
農水省が、備蓄米価格の調査結果を発表。
— いさ進一 前衆議院議員 (守口市、門真市、大阪市鶴見区、大阪市旭区) (@isashinichi) May 22, 2025
一部の卸業者が、相当に価格の上乗せをしている事が発覚しました。
集荷業者であるJAでは、経費として上乗せしていたのは、実は60kgあたり1,146円くらい。
ところが、卸で一気に1万円以上、備蓄米価格が跳ね上がっています。… pic.twitter.com/oUJKss8dhS
競争入札にすれば備蓄米の入札価格は上がる傾向にあり、60キロで2万2477円で入札されました。しかし、政府は毎年60キロあたり1万2829円で買い入れており、その価格差は約1万円にのぼります。
これが自民党の小野寺政調会長の「国がもうけてどうするんだ」という発言につながっていったということなんです。
そもそも備蓄米は、有事の際にしっかり出せるようにしておくものであり、価格を下げるのは本来の使い方ではないとも言えます。
備蓄米を早く安く届けることは大きな課題となっています。消費者に本当に届けられるのかどうか、農家など現場の声と国民の声をしっかり聞いてもらいたいものです。
全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1928414?page=3
上司が新人女子社員にセクハラで訴えられた。話を聞くと、二人きりのときに「続きはベットで話そうか」と言われたらしい。最終的には、そのセクハラはなかったことになり、その新人女子社員も納得した。理由については、まぁ、また別途で話そうか。夜寝るのは「ベッド」だよね。
— お侍さん (@ZanEngineer) May 15, 2025
「ベッド」と「ベット」のどちらが正しいかというと、正しい表記としては「ベッド」が標準です。これは日本語における外来語(カタカナ語)の表記ルールに基づいています。
英語の bed を日本語に取り入れる際、英語の語尾の「d」の音を正確に再現するために「ッ(促音)」+「ド」として「ベッド」と表記します。この形式は、たとえば「バッグ(bag)」や「ハッド(HUD)」など、他の英単語にも当てはまります。
一方、「ベット」という発音や表記は、誤用ではあるものの、会話などで聞かれることもある俗表現です。これは、日本語では濁音(例:ド)の前に促音(ッ)が来る形が言いにくいために起こる、自然な音の省略による変化です。とはいえ、公式文書や辞書では「ベッド」が正しいとされています。
ですので、「ベット」は間違いではないけれど、正確に言うなら「ベッド」が正しい、ということになります。
https://rasik.style/blogs/bed/526
大阪市天王寺区で1月、27階建てタワーマンションの中層階が燃えて住人の70歳代夫婦が亡くなった火災は、高層階で暮らす住人が避難する難しさを浮き彫りにした。全国でタワーマンションは増え、住人も高齢化しているとされ、専門家は「住人が避難に慣れるための取り組みが必要だ」と指摘する。(川本一喬)
避難したのは住人の4割のみ
「妻は足が悪く、階段で避難するのは無理だ。エレベーターが止まったら、どうしようもなかった」
火災が発生したマンションの21階に住む80歳代男性は、そう振り返る。火災時にエレベーターは停止することも多いが、この時は動いたため、何とか避難することができたという。
天王寺署やマンション管理組合によると、火災は1月18日午前5時頃、13階の一室で発生し、住人の70歳代夫婦が一酸化炭素中毒で死亡した。マンションに居住する約120人のうち、1階ロビーに避難したのは4割の約50人。早朝の発生だったため、自室にとどまった住人が多かったとみられる。
タワーマンションは、住戸ごとに耐火構造の壁や床で区切られているが、延焼が拡大してさらに被害が出ていた恐れもある。
根強い人気
都市部を中心に、利便性の高いタワーマンションの人気は根強い。
不動産鑑定会社「東京カンテイ」の調査では、20階建て以上のマンションは増加が続き、昨年末現在、全国で1561棟の約41万戸となり、このうち府内は282棟の約7万戸だった。
一方、総務省消防庁によると、2023年に11階建て以上のマンションでは509件の火災が発生した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250522-OYT1T50061/
フジテレビの第三者委員会が22日、元タレントの中居正広氏の代理人弁護士・長沢美智子氏宛てに送った回答を公表した。
女性とのトラブルについて、第三者委員会が中居氏に「性暴力があった」と認定して発表したことについて、中居氏側が否定し、断定したことに対する「証拠を開示」するように求めていた。
この日の回答では「開示を差し控えます」とし、フジメディアHDとフジテレビに対して守秘義務を負っていることなどを理由に挙げた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/05/22/kiji/20250522s00041000174000c.html
静岡はどうする?山梨県が富士山での遭難者ヘリコプター救助の有料化検討 9月議会に条例案提出へ
閉山中の富士山での遭難が相次いだことを受け、山梨県が防災ヘリコプターによる救助の有料化について検討を始めました。山梨県は早ければ9月議会に条例案を提出する考えです。
山岳遭難などの救急業務は、基本的に無償で行われますが、山岳遭難の救助でヘリコプターが出動した場合、燃料費だけで1時間で40万円から50万円がかかります。
費用は人件費も含めると高額になり、隊員たちのリスクも高まります。
2025年4月、閉山中の富士山での無謀な登山による山岳遭難が相次いだことを受け、山梨県がヘリコプターによる救助の有料化などの検討を始めたことが分かりました。早ければ富士山が閉山する時期の9月議会に条例案を提出したい考えです。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28799073/
備蓄米放出「無制限に」 小泉農相、入札中止を表明(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/xUlRjHtkGz
— スイカ大臣にーのさん (@neeno_alcsn) May 21, 2025
米高騰終了のお知らせ。生産意欲?わかねーよ。備蓄米なんて二度と出さんくていいね。いつから備蓄米は価格調整弁になっとんねん。頭悪いんか?
小泉進次郎農相は21日、農林水産省で開いた就任の記者会見で、備蓄米放出について「需要があれば無制限に出す」との方針を表明した。スーパーなど幅広い業種に備蓄米を直接売り渡す考えも示した。今月下旬に予定していた備蓄米の4回目の入札は中止する。
入札中止は、石破茂首相が備蓄米放出の手続きを随意契約に見直すよう指示したことを受けた措置。高止まりするコメ価格について「消費者に安定した価格で供給できるように全力を尽くす」との決意も表明した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf39163e1eaa7788c3e6e814bd6082f0ab57c579
【エチオピアの塩の通貨「アモレ(Amole)」】
— ニホニウン (@nihosan) May 16, 2025
エチオピアでは、最近まで塩の塊が通貨として使われていたことをご存知ですか?
塩の通貨「アモレ(Amole)」は、長さ約30cm、幅約4cmの棒状の塩塊で、取引や税の支払いに用いられた。
1903年には、エチオピア帝国の税収の27%がアモレで納められていた。 pic.twitter.com/FQR54tIBUv
地獄の釜がひっくり返ったような大地の上を1人の男性が歩く(4月22日)。エチオピア北部、アファール低地(ダナキル低地)のダロル近郊では、硫黄や塩など色とりどりのミネラルがむき出しになっている。 地球上で最も“熱い”場所。それはアファール低地だという。海抜マイナス90メートル以下の盆地に熱風が吹き寄せ、地下ではマグマが活発に活動している。夏期には気温が50度近くにまで達し、大地はカラカラに干上がってしまう。
かつてこの一帯は、度重なる紅海の洪水に見舞われた。3万年前の洪水を最後に、広大な塩の大地が出現。現地の人々は何世紀にも渡って、豊かな岩塩鉱床から採掘を続けてきた。プレート状に切り出した岩塩をラクダに載せ、砂漠の中を数日かけて市場まで運ぶ姿は今も変わらない。
全文はこちら
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8001/
はい、東京の不動産バブルに限界が見えました。不動産価格が天井を打った可能性について年初から指摘して来ました。https://t.co/BVbRF88gcd
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) May 20, 2025
23区のマンション価格が1年ぶりに1億円を割り込みました。
東京23区で4月に発売された新築マンションの平均価格は9000万円となり、前の年の同じ月と比べて7%の下落となりました。
1億円を割り込むのは1年ぶりで、春商戦のピークを前に、いわゆるタワーマンションなどの超高額住戸の供給が少なかったことが背景にあるものとみられます。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d248036498c7e129ffee15ef2a00ec8cfdaace41
中途採用の人がデータ分析が得意らしいんですけど
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) May 19, 2025
「分析するので、さあ!データを下さい!」
っていうスタンスのようで、色々揉めてる
そこからやるんだよ
ハッカ油って人間以外の生き物(特に虫系)には超猛毒なんだよね。
— ツァン🔶@服飾の科学 (@CanHifukugaku) May 21, 2025
家でGが出た時に、ゴキジェットなかったから咄嗟の思いつきでハッカ油をかけたらのたうち回って死んだよ。 https://t.co/TnAAnwfbXP
なぜ、人はハッカ油は大丈夫なのに、猫はダメなのでしょうか。人も猫も犬も同じ動物です。しかし、人のように雑食の動物と猫や犬のように肉食の動物では体の機能が違うのです(犬は猫に比べて雑食性なので、特に猫でいわれています)。
それではなぜ、猫にハッカや精油はよくないのか?を見ていきましょう。
□人は雑食だけれども猫は肉食
□猫は肉食のため肝臓で植物をうまく代謝ができない
□犬も肉食だけれども猫ほどではないので、ハッカや精油は猫ほど危険ではない
□猫は、植物性のものが肝臓に蓄積されると肝炎になる可能性がある
□猫は、植物性のものが多量にたまると最悪の場合は、命の危険につながる
猫は、ハッカ油の成分を肝臓で代謝できません。そのために、体内に毒素が蓄積されて以下の通りの中毒症状を起こしてしまうのです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d248036498c7e129ffee15ef2a00ec8cfdaace41
勘違いされるとあれなので、新車で錆は恐らくどのメーカーでも一定数は発生します。BYDはその確率が他社より高い可能性を示唆した報告ですね。メッキ鋼板は主に溶接部から錆が発生しますが、錆が発生するかは塗装品質、シーリング品質、ボデー設計(水抜き性、水入り性など)の品質に左右されます。 https://t.co/A5GfauM8o5
— えい (@Hollow7864) May 17, 2025
3,150万ウォンに過ぎない アト3の開始価格に購入を悩んでいた消費者が足を運んでいる。順調な初期性的につながるという肯定的な見通しも出てくる状況。しかし、以前中国などグローバル市場で明らかになったアト3の各種品質問題が台頭し、世論が大きく交錯している。
ZEカー(ZE Car)など外信報道とBYDアト3海外同好会の投稿を総合すると、該当モデルの様々な部分で品質問題が確認された。中国現地では空調機作動時に送風口を通じて白粉が出る問題が多発的に発生したことがある。業界の専門家は、欠陥の原因が空調機フィルタにあると見ています。
わずか3年前に発売された車両だが、すでに車体に腐食が発生した事例も報告された。事故修理のためにフェンダー、バンパーなど車体前面部の主要部品を分離したところ、ボルト締結部に錆が切れていたということだ。海外コミュニティではホイールベイ、ドア部分でも腐食が確認されたという。移動中にドアロックが解除される痛い事例もあった。
全文はこちら
https://newautopost.co.kr/ja/issue-plus/article/151333/
ひでー記事だな。金貸した金融機関が悪いわけないだろ。 pic.twitter.com/NffBF2eHeA
— 藤原正明@大和財託 資産価値共創業 (@fujiwaramasaaki) May 21, 2025
融資先企業を「倒産」させた金融機関ランキング【静岡】8位静岡中央銀行、3位スルガ銀行、1位は?
メガバンクに地方銀行、第二地方銀行、信用金庫に信用組合――。全国の金融機関が直近の2年間で、どれだけメインの融資先企業を倒産させてきたのか。ダイヤモンド編集部が独自に調査し、2025年最新版として取りまとめた結果を実名で公開。特集『融資先企業を「倒産」させた金融機関ランキング2025』の#22では、静岡県の金融機関を取り上げる。(ダイヤモンド編集部編集委員 清水理裕)
静岡県で融資先企業を最も倒産させてきた銀行は?
静岡銀行、スルガ銀行が倒産させた企業は何社?
連結総資産が16兆円で地方銀行6位の静岡銀行は、M&Aなど統合には慎重だが、提携には積極的だ。2025年3月、山梨中央銀行・八十二銀行と包括業務提携「富士山・アルプス アライアンス」を本格始動し、中央日本エリアで5年間に追加収益200億円を狙う。移住ローン、県境M&A支援などを盛り込み、広域連合モデルの確立を図る。
全文はこちら
https://diamond.jp/articles/-/362705
日立がエアコンから撤退。売り先がドイツの部品大手ボッシュだったのはまだましといったところ。家電王国と言われた日本の家電はまさしく総崩れ。
— デューク🇯🇵 (@6LEjH8DcDxuhN1s) May 21, 2025
選択と集中をしない決断をして勝ち残った日立ですらエアコンから撤退とは寂しい限りだ。
効きの良いエアコンだったのに無念。https://t.co/Ebk13tLsd1
日立製作所は23日、家庭用空調の製造事業から撤退すると発表した。製造を手がける合弁会社ジョンソンコントロールズ日立空調(東京)の株式持ち分40%を、ドイツの自動車部品大手ボッシュに約1950億円で売却する。日立ブランドでの家庭用空調「白くまくん」名称は維持し、国内でのグループ会社による販売と業務用の取り扱いは続ける。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f61da270e1ce2024c4f64380496244f9d2db5451
2ヶ月間、味のりを食べすぎて、甲状腺機能低下症になった話をしていたら、まだ29歳の外科医が「違うよ。それは甲状腺機能亢進症だよ!」と否定してきた。お寿司を食べに行って、海苔が引き起こした甲状腺機能亢進症の事例もあるけど、日本では女性が減量を理由に昆布・海藻を食べすぎた結果、甲状腺が
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) May 20, 2025
【プレイノ(米テキサス州)=川上梓】トヨタ自動車が米国で電気自動車(EV)戦略を再構築する。2025年以降に現在の2倍の5車種を投入するほか、米国独自の名称を使いブランド戦略も変える。米国のEV市場はテスラの寡占だったが、同社の失速で競争環境は変わり始めた。関税など政策の行方が不透明な中でも、足場固めを優先する。
米国にEV5車種投入 名称も刷新
19日から北米本社で新車発表会を開き、EV5車種…(以下有料版で,残り1604文字)
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN182SW0Y5A510C2000000/