人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

41件のコメント

ホンダ発のベンチャー企業が開発した電動三輪、車道で使うには怖すぎる代物だと判明してしまう

1:名無しさん


本田技研工業発のベンチャー企業であるストリーモは2022年6月13日、新たな電動三輪マイクロモビリティーを公開した。

ストリーモは、ホンダの新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」から生まれたベンチャー企業。今回、その初の製品である1人乗りの電動キックスケーター型モビリティー「Striemo(ストリーモ)」が披露された。

同モデルは、独自のバランスアシスト機構を備えており、石畳やわだち、傾斜地といった路面条件でも安定した走行が可能。運転速度は「ゆっくりとした歩行から自転車程度まで」で、停止時には自立できる。

今回公表されたプロトタイプの主なスペックは、以下のとおり。

・全長×全幅×全高:1090×480×1180mm
・重量:約20kg
・最高速:25km/h
・走行モード:6km/h/15km/h/25km/h(速度の異なる3モード)
・一充電あたり走行距離:30km(郊外実測値。走行方法により異なる)
・満充電にかかる時間:約3.5時間

ストリーモは2022年中に日本国内で、2023年に欧州で発売される見込み。国内ではまず、限定車「ストリーモ ジャパン ローンチエディション」が26万円で販売される。

なお製品版は一種原動機付自転車扱いとなり、該当する運転免許証やヘルメット、ナンバー登録、自賠責保険などが必要になる。

https://www.webcg.net/articles/-/46495

ストリーモ



https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/e/730wm/img_bed5d9868174fa8c32a00893de9efde454765.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/730wm/img_f2d2128b9d3c5cb8ad4bd00d1159d15d50922.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/730wm/img_b1305c813b4ad0c1539c2ddac19f5aa874338.jpg

 

続きを読む

55件のコメント

韓国型ロケット「ヌリ」に原因不明の異常が発生して打ち上げが緊急中止、センサーの値がなぜか変化しない模様

1:名無しさん


【ソウル聯合ニュース】韓国航空宇宙研究院は15日午後、韓国が独自開発した初の国産ロケット「ヌリ」の2回目の打ち上げについて、ロケットの酸化剤タンクのセンサーに異常が発生したため打ち上げ準備を進められなくなったと伝えた。これにより16日に予定していた打ち上げは延期を余儀なくされた。

 ロケットを発射台に設置したことで変化するはずのセンサーの値が変わらないという。

 航空宇宙研究院はトラブルの原因を確認するためロケットを一度発射台から下ろし、午後5時ごろに組み立て棟に運び、点検することが決まったと発表した。

 原因が把握できていないため、打ち上げの日程は不透明な状況だ。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0615/10352165.html

 

続きを読む

28件のコメント

JR新宿駅前で大型クレーンが盛大に転倒する事件が発生、凄まじすぎる光景に目撃者も驚きを隠せず

1:名無しさん





https://i.imgur.com/bsDaX8Z.jpg
https://i.imgur.com/pMppWi6.jpg

 午後6時前、新宿駅西口から「クレーン車が凄い音で倒れた」と110番通報があった。警視庁によると、新宿駅西口近くでは大規模な再開発工事が行われていて、工事に使う大型の工事用の重機が横転したという。

 この事故によるけが人はこれまでに確認されていないというが、午後6時過ぎに現場に救急車が到着し、手当を受けている人がいる模様。

https://news.livedoor.com/article/detail/22335762/

 

続きを読む

19件のコメント

高圧洗浄機で車を洗浄したら凄いことになってしまった模様、古い車に無理をさせてはいけない

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

ウクライナの技術を導入した「ヌリ号」、韓国人教授に「純国産技術」で作ったロケットに認定されてしまう

1:名無しさん


【韓国宇宙時代本格開幕】「純国産技術のヌリ号は完全な宇宙開発の始まり」

「ヌリ号の打ち上げは国家宇宙力の完成を意味し、もう新しいガバナンス(管理体系)を準備すべき」。航空宇宙システム工学が専門の建国(コングク)大学の李昌鎮(イ・チャンジン)教授は「ニュースペース時代に宇宙開発を活用する民間産業の生態系をどのように作るかが今後の課題」としながらこのように話した。李教授は科学技術情報通信部傘下の韓国研究財団で宇宙団長を歴任し、2010年の千里眼衛星2号、2013年のナロ号と2021年のヌリ号国家企画報告書を作成した航空宇宙専門家だ。7日に建国大学の研究室で李教授と会い韓国の航空宇宙産業が進むべき道を聞いた。

Q:ヌリ号は韓国にどのような意味なのか。

A:「純韓国技術で作ったロケットの成功は完全な宇宙開発の始まりを意味する。これまでは韓国の技術で人工衛星を作ったとかロケットを作ったとかいうことに意味があった。しかしこれからはこの技術で何をするのかを考える段階だ。韓国が強みを持っている製造業でも似た経験をした。例えば自動車にしても爆発しないで走れるということを目標にしない。問題なく作ることができてもこの自動車をどのように活用するのかを提示できなければ市場を作ることができない。こうした悩みなしで今後さらにロケットを打ち上げるのは意味がない」。

Q:どのように活用すべきなのか。

A:「民間企業の参加が必要だ。米国や欧州、ロシアなど宇宙開発先進国はいずれも国の主導で産業を育てた後に民間が参加する形で発展した。インフラが蓄積され専門人材が民間市場にも出てきていまはニュースペース時代を迎えている。民間では宇宙旅行や宇宙インターネットなどの試みが出ており、コストは低くして市場は育てている。韓国も技術獲得だけ追求した従来の方式から一歩踏み出して宇宙開発と打ち上げ需要を創出する民間の力をどのように育てるのかを悩んでこそ宇宙開発の好循環構造を作ることができる」。

全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/JArticle/292021

 

続きを読む

46件のコメント

学校の文書作成に「一太郎」と「Word」が二重使用される意味不明な慣習が存在、1カ所に集まってオンライン会議なども

1:名無しさん


 資料のプリントアウトに毎日1時間、「一太郎」で文書を作成してワードに変換、1カ所に集まってオンライン会議……。教員の長時間労働が問題になるなか、学校現場はアナログ文化や「謎ルール」からの脱却がなかなか進みません。何が変化をはばんでいるのでしょうか。

連載「いま先生は」

 学校生活の思い出がつまった卒業アルバム。作る側からすると、写真選びに手間ひまかかることで知られる。特定の子が一度も写っていないとか、一部の子が何度も写るといったことは絶対に防がなければならない。

 千葉県柏市の市立手賀西小学校(児童数124人)でも、写真選びに膨大な人手と時間をかけてきた。

卒業アルバム準備に10時間

 手順はこうだ。

 学校内の一室に6年生の担任教諭と、あらかじめ予定を調整したうえで2~3人の保護者有志が集まる。

 大きな紙を用意し、6年生の児童の名を縦に、写真のファイル名を横に、それぞれ手書きで並べ、線を引く。

 完成した手作りの表を使い、写る児童の数を確認する。写真をパソコン画面で一つひとつ目視し、「正」の字を書き込んでいく。

 1回2時間ほどを5回。全部で計10時間ほどかかる大仕事だ。

 担任は、日々の授業や雑務に加えて毎年、この作業に取り組み、長時間労働の一因になってきた。

 手書き限定の書類、職員室から持ち出せないタブレット端末、保護者との連絡方法をめぐる厳しい制約。業務のデジタル化をめざしながら、そんな非効率が解消されない実態があります。記事の後半では、「謎ルール」の別の具体例も挙げます。また、なぜ一部の学校のやり方は古いままなのか。保護者と教員のメールを認めていない、ある校長先生の話を紹介します。

 これ、何とかならないか。教員たちは考えた。

 手賀西小が取り組んだのは…

https://www.asahi.com/articles/ASQ675438Q5JUTIL02S.html

 

続きを読む

33件のコメント

「Internet Explorer」が3日後に使用不能になると関係機関が呼びかけ、過去の思い出を語る人が続出中

1:名無しさん


 インターネットの閲覧ソフト「インターネット エクスプローラー」のサポートが今月16日に終了します。プログラムの更新が行われなくなりウイルス感染などの危険性が高まることから、ソフトの供給元のマイクロソフトが新しい閲覧ソフトの利用を呼びかけています。

「インターネット エクスプローラー」は1995年に提供が始まり、家庭や企業で広く使われてきましたが、今月16日にサポートが終了します。

マイクロソフトによりますと、その後はセキュリティー対策の更新が行われず、使い続けた場合、ウイルス感染などの危険性が高まることから、別の閲覧ソフト「マイクロソフト エッジ」の利用を呼びかけています。

ウィンドウズ10以降のパソコンには「エッジ」が標準搭載されていて、ソフトをインストールする必要はなく、そのまま「エッジ」を利用できるということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220612/k10013668311000.html

 

続きを読む

20件のコメント

日本企業が「次世代バイオ燃料」の開発に成功して一般販売を開始、値段が高すぎて実用性に乏しい

1:名無しさん


ベンチャー企業のユーグレナ(東京)は10日、藻類のミドリムシと使用済み食用油を原料の一部に使った次世代バイオディーゼル燃料(BDF)を名古屋市の給油所で一般向けに発売した。給油所でBDFを常時販売するのは全国で初めてという。自動車産業が盛んな東海地域で、環境に優しい燃料の普及を目指す。

 導入した給油所は名古屋港の工業地帯にあり、貨物トラックなどを中心に一般の乗用車も含めた顧客の利用を想定。自社の二酸化炭素(CO2)排出削減を進める企業の需要も見込む。BDFは通常の軽油にバイオ燃料を20%混ぜたもので、10日の販売価格は1リットル300円。

次世代バイオ燃料、給油所で販売
https://nordot.app/907923548531310592

 

続きを読む

31件のコメント

ワイヤーロープ加工会社が現場猫すぎる画像を公式Twitterに投稿、当然ながらツッコミが殺到して投稿削除

1:名無しさん


ワイヤーロープの加工会社が火花散る作業風景で炎上 半袖・安全ゴーグル無く「画面全てが現場猫案件」と批判集まる

ワイヤーロープの加工・販売などを手掛ける中村工業の公式Twitterが、加工風景として作業員が半袖・安全ゴーグルなしで火花が散る回転工具を使用する写真を投稿し、Twitter上で「やべぇ」「画面全てが現場猫案件」「現場猫の聖地」と指摘が相次ぐ炎上状態となっています。ねとらぼ編集部は同社に取材を申し込みましたが、受付窓口は無いとしてコメントは得られませんでした。

 同社は6月9日に問題のツイートを投稿。「若手が成長するのを見ることは嬉しいことです。ワイヤロープ加工の技は先輩から若者に継承され、日本の産業を陰ながら支えています」とのコメントを添えて、作業員の仕事風景の写真を投稿しました。

 ところが写真では火花の散るグラインダーを使用しているにもかかわらず、防護マスクやゴーグルをしている様子はなく、メガネをかけているのみ。作業服は半袖な上、指を巻き込む恐れがあるため回転工具の使用時は避けるべきだとされている軍手を着用しているなど、見るからに問題をはらんでいました。



https://news.yahoo.co.jp/articles/a826738267e0a5e184fd807807783494bc537781

 

続きを読む

23件のコメント

生体細胞による皮膚で覆われたロボットを日本が世界で初めて開発、血管等がないのでわりと不気味

1:名無しさん




生きた培養皮膚に覆われた指型のロボットの開発に成功です。

東京大学の研究グループが開発したのは、人間由来の培養皮膚で覆われた指の形をしたロボットです。プラスチック製の指型ロボットを培養液に浸し、研究用のヒトの皮膚細胞を真皮、表皮の順に培養することで、生きた培養皮膚をロボットに密着させることに成功しました。触った感触は湿った人間の皮膚のようだということです。

全文・動画はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/66756?display=1

 

続きを読む

41件のコメント

中国が約束した仕様を守れなかったためタイ政府が契約を破棄すると警告中、ドイツ製品を使えないために性能を達成できず

1:名無しさん


タイ、潜水艦の仕様が守れないなら契約を破棄すると中国に警告

中国が進めていたタイへの潜水艦輸出はドイツがディーゼルエンジンの輸出許可を拒否したため、タイ側は「約束した仕様が守られないなら潜水艦契約を破棄する」と主張している。

タイ海軍は潜水艦部隊を創設するため中国に約10億ドルでS26T型潜水艦(039A型潜水艦の輸出仕様)を3隻発注、1番艦の引き渡しは2024年(当初予定は2023年だったがCOVID-19の影響で1年延期)に予定され建造が進められているのだが、ドイツがディーゼルエンジン(MTU396)の輸出許可を拒否したため行き詰まりを見せている。

簡単に説明するとEUは1989年の天安門事件を問題視して中国に対する武器の禁輸措置を発表したのだが「対象品目」については加盟国間で解釈が異なり、ドイツは潜水艦に使用されるMTU396の輸出(中国企業によるライセンス生産も許可)を継続、中国側は「タイ向けの潜水艦に搭載されるMTU396についてもドイツ側が輸出を容認するだろう」と判断して事前確認を取らないまま契約を締結してしまったらしい。

しかしドイツはEUの禁輸措置に違反すると指摘(禁輸措置の解釈を歪ませて抜け穴として利用する方法)されたため従来のやり方を改める必要があり、契約後に中国が求めてきたMTU396の輸出許可を拒否、これに慌てた中国はドイツ製MTU396を中国製MWM620に変更させて欲しいと提案したのだが、チャンオチャ首相は「信頼性の劣る中国製MWM620を搭載した潜水艦をタイ海軍は望んでいない、中国が契約に記された仕様の潜水艦を用意できないなら契約を破棄する」と警告している。

https://grandfleet.info/indo-pacific-related/thailand-warns-china-to-cancel-contract-if-submarine-specifications-cannot-be-observed/

 

続きを読む

26件のコメント

逼迫した電力需給を踏まえて関電が原発再稼働の時期を前倒しすると発表、関西は比較的状況がマシになる?

1:名無しさん


[東京 10日 ロイター] – 関西電力は10日、美浜原子力発電所3号機(福井県美浜町)の運用開始時期を従来予定してた10月20日から8月12日へ前倒しすると発表した。これに伴い、テロ対策のための特定重大事故等対処施設(特重施設)の運用開始時期も、従来の9月頃から7月下旬に前倒しする。

関電は、特重施設の工事を安全最優先進めるとともに「現下の厳しい電力需給状況を踏まえ、原子力プラントの安全・安定運転に努めていく」としている。

https://jp.reuters.com/article/kansai-electric-mihama-idJPKBN2NR0CC

 

続きを読む

37件のコメント

発電所の送電ミスで集落一帯の家電製品が壊滅する大被害が発生、業者が自動停止装置の復旧を忘れていた

1:名無しさん


 広島県は8日、世羅町にある県設置の「三川ダム」の小水力発電所で不安定な送電があり、周辺の住宅で家電製品などが破損する被害が生じたと発表した。

 発表では、5月19日午後2時55分頃、世羅町一帯で停電が発生。停電の際、安全のために同ダムの発電設備は自動停止するはずだったが、約2時間にわたって送電が続いた。昨年12月に委託業者が点検の際に止めた自動停止装置の復旧を忘れていたことが原因で、過電流などによって少なくとも21戸で電気設備や家電製品が破損した。

 県は住民向けの説明会を開くなどして被害額を算定し、弁償することにしており、業者への賠償請求は今後検討するという。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220609-OYT1T50116/

 

続きを読む

46件のコメント

かつて栄華を誇った「VHS規格」が今は悲しすぎる有様になっていると判明、これが時代の流れなのか

1:名無しさん


10~20代の約7割が、VHS方式のビデオを知らないということが明らかになった。

これはITツール比較サイト「STRATE」が行ったネット調査の結果によるもので、15?29歳の300人に対し、VHSについて「知らない」「知っているが、使ったことはない」「知っており、実際に使ったことがある」という3択で尋ねたところ、「知らない」が68%を占めたという。また、10代に限っては「知らない」の割合は86%とさらに高くなっており、過去の記録メディアどころか幻の記録メディアになりつつあるようだ。

サンプル数が300人と、こうした調査の目安である1000人を大きく割っていること、また、対象者の居住地域にやや偏りがあることには留意すべきだが、それでも過半数を圧倒的に超えているのは事実。誰でも知っているものとみなして会話に織り込むのは、避けたほうがよさそうだ。

10代20代男女の7割がVHSを知らないと回答【VHSに関するアンケート】(STRATE[ストラテ])
https://strate.biz/news/vhs-10-20/
VHS(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/VHS

https://news.goo.ne.jp/article/internet_watch/trend/internet_watch-1415712.html

 

続きを読む

160件のコメント

反原発で有名なミュージシャンが放射線治療のお世話になっていたと告白、アメリカで治療を受けるも適当な処置をされた模様

1:名無しさん


坂本龍一「ステージ4」のガンとの闘病を語る

「何もしなければ余命半年」

 坂本が直腸ガンを告げられたのは、かかりつけのニューヨークの病院でのことだった。

「2014年に発覚した中咽頭ガンはその後、晴れて寛解したものの、2020年6月にニューヨークで検査を受け、直腸ガンと診断されてしまいました。

 前回、放射線治療がうまくいったので、ニューヨークのそのガンセンターのことを信頼していました。今回は放射線治療と並行して抗ガン剤も服用しました。しかし治療を始めて数ヶ月が経っても、なかなかガンが消えません。

 同じ年の12月に日本での仕事があり、その頃、物忘れの多さに悩んでいたこともあって帰国ついでに脳の調子を調べておこうと思い、11月中旬から2週間の隔離を経て人間ドックを受けました。そうしたら、脳は正常だったのですが、あろうことか別の場所で異変が見つかってしまった。直腸ガンが肝臓やリンパにも転移しているというのです。

 この時点で放射線治療が終わって3ヶ月は経っていましたが、なぜかニューヨークの病院では転移の事実を告げられていませんでした。少なくとも9月末には転移の根っこは見えていたはずなのに。当然、転移自体がショックなことだけど、全米でも一、二を争うガンセンターが見落としていたのか、あるいはどういう理由でか、ぼくに黙っていたことに対して、一気に不信感が芽生えました。

 日本の病院で最初に診てくださった腫瘍内科の先生には、『何もしなければ余命半年ですね』と、はっきり告げられました。かつ、既に放射線治療で細胞がダメージを受けているので、もうこれ以上同じ治療はできないと。加えて彼は、『強い抗ガン剤を使い、苦しい化学療法を行っても、5年の生存率は50%です』と言います。きっとそれは、統計に基づいた客観的な数字なのでしょう。

 でも、仮にエビデンスを示したとしても、患者に対しての言い方ってもんがあるだろう、と正直頭にきてしまいました。こちらに希望を与えないような悲観的な断定をされ、ショックで落ち込んでしまった。有名な先生だと聞きましたが、ぼくとは相性が悪いのかもしれないと思いました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/876c5b6b85d75e2119a08b1f38a38e6db49c5732

 

続きを読む

40件のコメント

東京都内で「LEVEL4」の自動運転の実証実験が開始、完全自動運転の実用化が見えてきた模様

1:名無しさん


自動運転のレベル区分



ホンダが東京都内で、特定地域内で無人運転が可能な自動運転車を公道で走らせる実証実験を始めることが8日、明らかになった。

年内に栃木県内の公道で実施するのに続き、都心でも実験に乗り出し、運転手のいない自動運転車の配車サービスを2020年代半ばに開始することを目指す。

実験車両は自動運転技術の区分で、特定の条件下でシステムが運転操作をすべて行う「レベル4」に相当する。都内の公道でレベル4の実証実験を本格的に行うのは自動車大手でホンダが初めて。タクシー大手とも連携し、自動運転の難易度が高い都心部の交通混雑地帯で実用化に向けた技術検証を行う。

ホンダ子会社で事業化に取り組むホンダモビリティソリューションズ(東京)の高見聡社長が時事通信の取材で明らかにした。

ホンダが目指す自動運転車の配車サービスは、前後6人掛け。高見氏によると、「バスとタクシーの中間」の位置付けとなる。利用者がスマートフォンのアプリで配車を申し込むと、指定した時間・場所に車両が到着。利用者を乗せて目的地まで自動で走行する。利用料金はタクシーより安くし、主に都心部でのサービス展開を念頭に置く。

車両は米ゼネラル・モーターズ(GM)などと共同で開発。ホンダは昨年秋から栃木県芳賀町と宇都宮市で実証実験に着手し、自動運転に必須の高精度地図も部分的に完成させた。年内に公道での走行を始める予定だ。

都内で行う実験では、帝都自動車交通、国際自動車のタクシー大手2社とも連携し、安全性に加え、サービスが事業として成り立つかも検証していく。

https://news.yahoo.co.jp/articles/36a4a5e8b38b6301a1ef19db95f2130baff0543c

 

続きを読む

16件のコメント

NTTドコモの「かけ放題」プランを悪用してドコモから1億円を騙し取る詐欺事件が発生、別件を捜査中に芋づる式にバレた模様

1:名無しさん


ドコモ「かけ放題」プランで大量に電話 接続料金1憶円を不正取得疑い 都内の通信会社社員ら逮捕 愛知県警など

 通信事業者間で電話回線の接続料金が支払われる仕組みを悪用し、NTTドコモから接続料金を不正に取得していたとして、愛知県警などは8日、組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)などの疑いで、通信事業会社(東京)の社員の男ら十数人を逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。

 通信事業者間では、電話をかけた側の業者が受けた側の業者に、通話時間に応じて「アクセスチャージ」と呼ばれる回線接続料金を支払うことになっている。

 捜査関係者によると、男らはドコモからアクセスチャージをだまし取る目的で、「かけ放題」プランで契約したドコモの回線から、逮捕された社員の会社の回線に大量の電話をかけ、昨年春、ドコモから約1億円をだまし取った疑いがある。複数の会社の役員らが関与し、アクセスチャージを分配していたとみられる。

 電話の大量発信は特殊な通信機器を使い、約1カ月間にわたって行われていた。

 県警は昨年6月、アクセスチャージの仕組みを悪用し、不正な利益を得ていたとして、別の通信事業会社の実質的経営者らを組織犯罪処罰法違反容疑などで逮捕。関係先から大量発信に使う通信機器を押収するなどして捜査を続けていた。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/182395

 

続きを読む

13件のコメント

DVDドライブの技術を応用してソニーが宇宙事業に進出する方針を決定、電波による通信は限界が来ている

1:名無しさん


ソニーが宇宙光通信子会社設立:光ディスク技術応用

Sony Corporation of America は宇宙光通信を開発する新会社 Sony Space Communications Corporation(SSC)を設立しました。

同社のコンピュータサイエンス研究所は、これまで宇宙航空研究開発機構(JAXA)、情報通信研究機構(NICT)と共同で、国際宇宙ステーションとの双方向レーザー接続を設定しています。そのプロジェクトは、ソニーの光ディスク技術をベースにした衛星レーザー技術を使って、宇宙で初めて双方向のイーサネット接続を実現したものです。SSCでは、LEOにある超小型衛星をレーザー光で接続する小型光通信デバイスを開発し、関連サービスを提供する予定です。光通信機器は、衛星開発に携わる企業へのサービスとして提供する予定です。衛星と地上局の間や、衛星同士での利用を想定しています。

「現在、宇宙空間には約12,000機の人工衛星があり、今後も増加が見込まれています。併せて、地球周回軌道における衛星での通信量も年々増加しており、利用可能な電波による通信量の限界が指摘されています。 」とSSCの新社長、 岩本匡平 は語ります。

「低軌道衛星(LEO)は地上との通信が必要であり、大容量の通信を行うためには大型の通信機器が必要であることや地上局の上空を衛星が通過するタイミングでしか通信を行えないなどの制約があり、即時性に欠けるという課題があります。さらに、現在利用されている電波は周波数免許が必要なことや、衛星の小型化に伴う通信機器の低消費電力化も課題となっています。」

https://cafe-dc.com/japan/news-sony-sets-up-space-optical-communications-subsidiary/

 

続きを読む

14件のコメント

NEDOのプロジェクトで「世界最高の変換効率」を有する太陽電池モジュールが開発、軽量・フレキシブルな特長を兼ね備えている

1:名無しさん


シャープは6月6日、NEDOの「移動体用太陽電池の研究開発プロジェクト」で、実用サイズの軽量、フレキシブルな太陽電池モジュールで世界最高の変換効率32.65%を達成したと発表した。

試作した化合物3接合型太陽電池モジュールは、軽量、フレキシブルな特長を兼ね備えており、高効率化と軽量化が求められる電気自動車(EV)など、さまざまな移動体への搭載を見込んでいる。

モジュールの変換効率は、同社が2016年にNEDOのプロジェクトで達成した世界記録31.17%を更新した。

全文はこちら
https://corporate.jp.sharp/news/220606-a.html

 

続きを読む

32件のコメント

複数の日本企業とノキアが連携して次世代型通信システムの実証実験を開始、5Gを置いてけぼりにして6Gが進行中

1:名無しさん


NTTドコモ、富士通やNEC、ノキアと6Gに関する実証実験で協力

NTTドコモと日本電信電話(NTT)は、富士通、日本電気(NEC)、ノキア(Nokia)の3社と第6世代移動通信方式(6G)に関する実証実験で協力することに合意した。2030年頃のサービス提供開始をめざす。



 6Gは、5Gの高速・大容量、低遅延、多数接続の各性能の向上に加え、高速・大容量や低遅延などの各要求条件を同時に実現する「複数要求条件の同時実現」、100GHzを超えるサブテラヘルツ帯などの「新たな高周波数帯の開拓」、「空・海・宇宙などへの通信エリアの拡大」、「超低消費電力・低コストの通信実現」などに向けて研究開発が進められている次世代の移動通信方式。


全文はこちら
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1414928.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク