人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

59件のコメント

韓国市場は「Googleが検索で征服できない唯一の市場」だとメディアが絶賛、独自のAIを開発できる素養がある

1:名無しさん


対話形人工知能(AI)「チャットGPT」の衝撃にグーグルも驚いたというが韓国のIT企業の立つ場所があるだろうか。意外な強みがある。世界でも見つけるのが難しい国産検索・メッセンジャープラットフォーム、情報通信技術(ICT)企業とスタートアップ主導のAI生態系を強みに非英語圏市場を狙う。世界的テック企業に比べ不足する資本、ユーザー、インフラの格差をここで埋めることができるだろうか。

◇プラットフォーム独立、超巨大AI市場の動力

韓国は中国とロシアを除くと、世界でグーグルが検索で征服できない唯一の市場だ。ネイバーとカカオはそれぞれ検索とメッセンジャーを中心に一般消費者対象(B2C)プラットフォームを成長させ多方面で超巨大AIに必要なデータを集めた。

ネイバーが世界で3番目に超巨大AI「ハイパークローバ」を完成した秘訣もここにある。2020年6月に米オープンAIが「GPT-3」を、2021年5月に中国ファーウェイが「盤古」をリリースし、同月ネイバーが「ハイパークローバ」を公開した。ネイバーによると、ハイパークローバは50年分のネイバーニュースコンテンツを学ぶなどGPT-3より6500倍以上多い韓国語データを学習した。ネイバーのコミュニティ、ブログ、知識検索を通じて出典や文脈のようなメタ情報を含んだデータを得ており、学習量だけでなく質も高いと評価される。

カカオ子会社のカカオブレーンは2021年に2000億件の韓国語データ学習に特化したAI言語モデル「KoGPT」と1400万枚のテキストとイメージを学習した会話AI「minDALL-E」を出した。2つのモデルはそれぞれオープンAIがオープンソースとして公開したGPT-3とDALL-Eを基盤とした。最近のAI業界はAI技術をギットハブのような開発者コミュニティを通じてすべて公開する傾向だ。AIアルゴリズムとコードは発表した論文を見れば具現できるほど技術そのものの格差は大きくなく、これをどのように学習させ商用化するかがカギであるためだ。昨年末に発表され旋風的人気を呼んだAI写真編集アプリ「Lensa(レンサ)」もやはりスタビリティAIが開発して公開したステイブルディフュージョンを自社サービスに合わせて適用したものだった。

全文はこちら
(1) https://japanese.joins.com/JArticle/300739
(2) https://japanese.joins.com/JArticle/300740

 

続きを読む

22件のコメント

くら寿司が来月中に「顧客監視システム」を全店舗で導入すると決定、従来の設備をそのまま流用する

1:名無しさん


回転ずし大手のくら寿司は3月上旬をメドに、店内の回転レーンに流れるすしなどへの不審な行為を人工知能(AI)で監視するシステムを全店舗で導入する。皿の数のチェックなどのため既にレーン上部へ設置しているカメラを活用し、すし皿のカバーの不審な開け閉めなどを検知できる仕組みを想定する。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0710T0X00C23A2000000/

 

続きを読む

55件のコメント

「中国が失った半導体基盤を取り戻すには最小20年かかる」と専門家が指摘、中国は日本を懐柔しようとしている

1:名無しさん


米国の対中輸出統制措置にオランダと日本が加わり、中国の半導体産業競争力が20年以上遅れをとりかねない香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストが5日に報道した。中国は先端半導体製造装備に接近する道が閉ざされ、先端半導体を輸入したり独自の生産能力を確保するのが難しくなった。

同紙は「オランダと日本が米国とともに中国の特定先端半導体製造装備に対する接近を制限することで合意し中国の希望を失わせた。外国の技術がなければ中国が失った半導体基盤を取り戻すのに最小20年かかるかもしれない」と伝えた。オランダと日本は先月27日に米国の対中半導体輸出統制措置に参加することにした。<中略>

ブルームバーグは「中国が韓国と違い日本にはビザ発給を再開したのも日本の半導体輸出制限参加を防ごうとするロビー性のアプローチ」と評価した。

https://japanese.joins.com/JArticle/300680

 

続きを読む

23件のコメント

首都高の爆走を止めるための装置をルーレット族が悪用、完全な逆効果になってしまい関係者が頭を抱える

1:名無しさん


【独自】首都高速に“ジャンプ台”? スポーツカーが次々と宙に

今、SNSで盛んに取り上げられている場所。

それが、首都高速にある通称「辰巳ジャンプ台」。<中略> 



宙を舞うスポーツカー、さらに、スピードを出して走る車が、次々とジャンプしていった。

このジャンプ台は、高速道路との合流直前にあるため、少しでもハンドル操作を誤れば大事故につながる可能性もある。

この段差、そもそも何のために設置されたのだろうか。

真夜中に猛スピードで首都高を走る、ルーレット族。

その悪質な暴走行為や騒音トラブルは、今もあとを絶たない。

そこで、首都高速は1月に、パーキングエリアでスピードダウンを促す措置として、路面に段差を設置した。

するとこれが、ジャンプの高さを競う“走り屋の遊ぶ場”になってしまった。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23662721/

 

続きを読む

16件のコメント

バイオマス発電所が密閉空間で溶接作業を実施、酸欠で心肺停止になる作業員が出る最悪の事態に

1:名無しさん


 6日午後4時25分頃、静岡県御前崎市港の「御前崎港バイオマス発電所」で、作業員から「タンク内の溶接作業中に、酸欠で作業員が倒れた」と119番があった。

 静岡市消防局によると、男性作業員1人が心肺停止、1人が意識不明となったほか、7人が搬送されるなどした。当時、現場ではタンク内部で男性作業員2人が溶接作業をしており、酸素濃度が低下したとみられる。県警が原因を調べている。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230206-OYT1T50193/

 

続きを読む

18件のコメント

第一三共の工場で国産mRNAワクチンの生産準備が始まった模様、国産ワクチンの生産能力は1億本を突破

1:名無しさん


日本経済新聞によりますと、第一三共は2024年度までに新型コロナウイルスのワクチンを年間2,000万回分生産できる体制を整えます。国内企業が開発し、承認申請した「メッセンジャーRNA」を子会社の第一三共バイオテックの工場で生産します。

塩野義製薬やKMバイオロジクスも別の方式の国産ワクチンを開発中で、主要国内3社の最大供給能力を合算すると1億本を超える形になります。

https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_267801/

国産mRNAコロナワクチン、第一三共が初の工場
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC193UM0Z11C22A2000000/

第一三共は2024年度までに新型コロナウイルスワクチンを年2000万回分生産できる体制を整える。国内企業が開発し承認申請した「メッセンジャーRNA(mRNA)」ワクチンの初の工場となる。

厚生労働省はワクチンの定期接種の議論も始めており、新型コロナとの共存に向けたインフラ整備が進んできた。

子会社の第一三共バイオテック(埼玉県北本市)の工場で生産する。

 

続きを読む

41件のコメント

アメリカが「日本のUS-2を超える超大型飛行艇」を開発すると決定、実現性が疑わしいレベルの性能を目指している

1:名無しさん


アメリカの航空機メーカー、ボーイング傘下のオーロラ・フライト・サイエンス(以下AFS)は2023年2月2日、DARPA(国防高等研究計画局)が進める超大型水上飛行機「リバティー・リフター(Liberty Lifter)」プログラムのフェーズ1に、自社の大型輸送飛行艇プランが選ばれたと発表しました。

 これによりAFSは、DARPAから資金供与を受け、水上飛行機としての概念設計レビューを6か月以内に構築するとしています。

「リバティー・リフター」は、長距離飛行が可能で、かつ生産・運用コストを抑えた輸送用水上機の開発を目指すものです。また特徴のひとつとして、翼状の物体が地面や水面近くを移動する際、それらのあいだの空気流の変化に物体が影響を受ける「地面効果」を用いて、水面から100フィート(約30m)未満の超低空で飛行することができる仕様も盛り込まれています。

 DARPAでは本プロジェクトで、このような航空機がアメリカ軍の戦略・戦術双方の輸送能力を飛躍的に向上させることができるのかを実証するともしており、その第1段階としてフェーズ1では航続距離や貨物の積載量などについて審査が行われていました。

 AFSの「リバティー・リフター」プランは、単胴型で主翼を上部に装着した高翼配置の、オーソドックスな飛行艇形状です。エンジンはプロペラ駆動のターボプロップ8発で、尾翼は水平翼が上端に付くT字型形状、6500海里(約1万2000km)以上の航続距離(フェリー時)を持ち、最大13フィート(約3.97m)の波が立つ海面状況下での地面効果での飛行性能を持つとのこと。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/06dc185bbea718275c9a80df5862ecf4c2930fc8

 

続きを読む

31件のコメント

「日米の規制で中国の技術開発が伸び悩んだ」と業界関係者が指摘、巨額資金を投じるも効果をイマイチ発揮せず

1:名無しさん


【北京時事】中国は米国が主導する半導体の対中輸出規制強化の動きに警戒感を強めている。海外製に頼る重要装置などの調達が一段と難しくなり、習近平指導部が重視する科学技術の発展が停滞することが避けられないからだ。半導体製造装置に強みを持つ日本、オランダが米国に追随すると報じられており、中国政府は対抗措置を示唆し、包囲網形成をけん制している。<中略>

 米中対立が激化する中、中国は巨額の資金を投じて半導体産業の育成を急いできた。政府は2015年に公表した産業戦略で、半導体の自給率を25年に70%へ引き上げる目標を設定した。だが、米メディアによると、21年の自給率は2割未満にとどまった。

 北京の業界関係者は「中国の技術力は高まっているが、最先端分野では日米欧との差が大きい」と指摘する。米国がこれまでに発動した中国企業を標的とする制裁の影響で、技術開発が伸び悩んだためとも言われている。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023020400375&g=int

 

続きを読む

8件のコメント

失明の原因「緑内障」をグリーンレーザーで治療する技術を日本が実用化、世界で初めて治療を開始した模様

1:名無しさん


緑内障の治療について島根大学は先日、世界で初めてグリーンレーザーを使った治療を開始したことを発表した。

国内で失明の原因として最も多い緑内障。進行を遅らせるためには眼球を満たしている“房水”という液体の量を調節し、眼球内の圧力を下げる必要がある。

島根大学はこのほど、内視鏡などを製造する千葉県の会社と共同で効果的な治療を行うための機器を開発。この機器を使った手術では、眼球の中にある房水を生成する細胞を照射しその量を調節することができる。

全文はこちら
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news107y36249i07gyzvlcj.html

 

続きを読む

47件のコメント

日本企業が40年前に建造した精油施設の修理を韓国大宇建設が受注、公開入札過程を経なかった随意契約だ

1:名無しさん


韓国の大宇(テウ)建設がナイジェリアで「カドゥナ精油施設緊急保守工事」を受注し契約を締結したと3日明らかにした。今回の受注はナイジェリア国営石油公社(NNPC)の子会社であるカドゥナ精油化学(KRPC)が発注したプロジェクトだ。ナイジェリア現地紙も報じた。

大宇建設は昨年6月、NNPCのもう一つの子会社であるワリ精油化学(WRPC)が発注したワリ精油施設緊急保守工事を受注したことがある。前回と今回の受注共に公開入札過程を経なかった随意契約だ。大宇建設関係者は「ナイジェリアで大宇建設の圧倒的な技術競争力が通じたため」であると説明した。

今回のプロジェクト工事金額は5億8918万ドル(約759億円)規模だ。工事期間は着工日から21ヶ月である。 ナイジェリア首都アブジャから北に160km離れたカドゥナ地域に位置する既存のカドゥナ精油施設(Kaduna Refinery)を緊急保守する内容だ。大宇建設は工場修理を終え、石油製品生産のための試運転段階まで単独で工事を行う。

カドゥナ精油施設(Kaduna Refinery)は、1983年に日本の千代田化工建設が竣工した一山11万バレル規模の精油工場だ。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23020302/

 

続きを読む

28件のコメント

ガラス瓶が紙パックより優れた保存容器であることが科学的に証明される、瓶牛乳が美味しいのは気のせいじゃなかった

1:名無しさん


「ビン牛乳の方がおいしい」気分の問題ではなく科学的根拠があった!

牛乳は通常紙パックで販売されていますが、「瓶の方が牛乳は美味しい」という意見を聞いたことはないでしょうか?

大抵の人はこれを単なる気分や雰囲気の問題と考えているかもしれません。しかし、実はこれが科学的に事実であることが確認されました。

米ノースカロライナ州立大学(NCSU)の研究チームは、牛乳の鮮度や風味を保つのに最も最適な容器はガラス瓶であるとの論文を発表。

反対に、紙パックは冷蔵庫の中の匂いが移りやすかったり、紙パックから揮発性化合物が浸透して、風味や鮮度が落ちやすかったと報告しました。<中略>

それら全てのデータを分析した結果、紙パックと低密度ポリエチレン容器は牛乳の風味や鮮度を落としやすいことが判明しています。

中でも紙パックは、パネルや消費者から「冷蔵庫の中」とか「古臭い」といった評価がなされ、当初あった甘い香りも薄くなっていると評価されました。

それを証明するように、GC/MSでは紙パックからの揮発性化合物の浸透が最も多いことが分かり、全体として、テイスティングにより「異臭が強い」と評価されたサンプルほど、パッケージからの揮発性化合物の混入が多いことが示されています。

ところがこれと対照的に、ガラス製のビンは牛乳の鮮度と風味の保存に最も適していました。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/121219

 

続きを読む

62件のコメント

中国企業が満を持して日本市場に投入したEV乗用車、お値段が高価すぎて高かろう悪かろうな状況に

1:名無しさん


中国のEV=電気自動車大手、BYDは、1月31日から日本でEVの乗用車の販売を開始しました。世界2位のEVメーカーの参入が日本のEV市場の動向にどこまで影響を及ぼすかが注目されます。中国のBYDは、世界70余りの国と地域でEVの販売を手がける大手メーカーで、EV市場ではアメリカのテスラに次ぐ世界2位です。

会社は去年7月、日本の乗用車市場への参入を表明していて、31日から、SUV=多目的スポーツ車タイプのEVの販売を開始しました。

1回の充電で走行できる距離はおよそ480キロで、自動ブレーキなどの最新の安全技術も備えています。

価格は440万円で、走行できる距離が同じ程度の国内メーカーのEVよりも100万円ほど安く設定されています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230131/amp/k10013966211000.html

 

続きを読む

27件のコメント

くら寿司がハイテク技術を駆使して迷惑客の排除に乗り出す、従来使われてきたAI監視システムを流用

1:名無しさん


利用客による不適切動画の投稿が相次ぐ中、くら寿司では利用客の不適切行為の対策強化に向けて対策に乗り出した。

くら寿司では令和3年から全店舗を対象に、各座席で利用客が受け取った商品を判別することができる「AIカメラシステム」を導入。カメラはレーンの上部に設置されており、カバーの開閉をカメラでチェックすることで、各座席での個数などが判別できる仕組みになっている。

「不正行為の再発防止策として、AIカメラシステムを活用することで、不正に投入されたり、カバーが(利用客によって)閉じられたことをリアルタイムで検知することも可能」(くら寿司)なことから、従来の店舗内の防犯カメラに加え、AIカメラシステムも活用して利用客の不適切行為を〝ダブルチェック〟することを決めた。

https://www.sankei.com/article/20230127-23ZTORUMMJHWVORW2DCWHOOKFU/

 

続きを読む

31件のコメント

韓国が開発中の次世代ロケットが試験中に爆発して火災が発生、三度目のヌリ号打ち上げ直前の事故だった

1:名無しさん


韓国科学技術情報通信部は1日、次世代ロケットの試験中に火災事故が発生したと明らかにした。

科学技術情報通信部によると、先月31日午後3時25分に全羅南道高興(チョンラナムド・コフン)の羅老(ナロ)宇宙センターで次世代ロケット上段用ターボポンプの試験中に火災が発生した。

次世代ロケットのロケットエンジンに燃料を供給するのに使われるターボポンプを開発するために実際の燃料を注入して性能をテストしていたところ、実験着手から42秒後に爆発した。

科学技術情報通信部によると、火災が発生するとすぐ非常停止手続きにより羅老宇宙センターの消防班が出動し1時間10分で消火した。

火災で試験設備が焼失したが、人的被害はなかったと科学技術情報通信部は説明した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/300511

 

続きを読む

14件のコメント

ロシア版Google「Yandex」が検索結果を弄ったせいで、逆にプーチンの弱点がバレる珍事が発生

1:名無しさん


ロシアの検索エンジンYandexが「ハゲ」と検索してもプーチン大統領の写真が出ないように検索結果をいじっていたことが判明

2023年1月に、「ロシアのGoogle」と呼ばれることもあるロシア最大の検索エンジン「Yandex」からソースコードが流出しました。このコードの解析により、Yandexは「ハゲ頭」や「うそつき」といった罵倒語で検索した際に、ウラジーミル・プーチン大統領の画像が表示されないようにしたり、「Z」で検索してもナチス・ドイツに関する検索結果などが表示されないようにしていたことが分かったことが報じられています。

Yandexからのソースコード流出は、ハッキングなどの攻撃ではなく、政治的動機を持つ元Yandex従業員がGitリポジトリを盗み出して公開したことにより発生しました。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230201-yandex-scraping-google-seo-code/

 

続きを読む

36件のコメント

日本勢が先行する全固体電池をサムスンSDIが今年中に量産開始すると宣言、下半期中に小型サンプルセルを製作してテストを開始する

1:名無しさん


韓国のバッテリー大手であるサムスンSDIが「夢のバッテリー」と呼ばれる全固体バッテリーのサンプル生産を今年下半期中に開始すると明らかにした。

30日、サムスンSDIは昨年実績発表とともに企業説明会を開き、このように明らかにした。 ソン・ミカエル=サムスンSDI副社長は「業界初の純粋全固体電池を生産するラインが上半期中に竣工される予定」であるとし、「下半期中に小型サンプルセルを製作してテストを開始する」と述べた。<中略>

サムスンSDIは小型サンプルセルで素材や製造工法などをテストする一方で、徐々にバッテリーサイズを拡げ、高いエネルギー密度と安全性を実現するために技術開発に拍車をかける見通しだ。 商用化目標時点は2027年だ。

次世代主力製品として挙げられる46mm円筒型バッテリーも下半期中量産に突入する。 ソン副社長は「天安事業場に投資中の46mm製品ラインは上半期中に設備準備を終えて稼働を開始する予定」であるとし、「多数の顧客と協力を議論中」だと明らかにした。

直径46mmの円筒型バッテリーセルを採用した完成車メーカーとしてはテスラが代表的だ。 最近、BMWも次世代電気自動車プラットフォームに直径46mmバッテリーを搭載すると明らかにした。 サムスンSDIとBMW間の供給議論が進んでいるというのが見方だ有力視されている。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23020103/

 

続きを読む

27件のコメント

日本企業が世界初の「腸呼吸」治験を開始した模様、呼吸不全患者に対する症状改善策として使える可能性がある

1:名無しさん


 呼吸不全患者に腸を通じて酸素を補充する「腸呼吸」の治験を、東京医科歯科大発のベンチャー企業が始めたことがわかった。新型コロナウイルス感染などの呼吸不全患者に対し、一時的な症状改善策として使える可能性がある。腸呼吸の治験は世界初で、安全性や有効性が確認できれば、2025年に腸に酸素を投与する医療機器として承認申請し、26年中の実用化を目指すという。

 治験を始めたのは、武部貴則・同大教授(幹細胞生物学)が創業した「EVAセラピューティクス」(大阪)。酸素を多く含ませられる液体「パーフルオロカーボン(PFC)」約500ミリ・リットルを肛門に差し込んだチューブから腸内に投与し、血中に酸素を補充できるかを確認する。約1時間後に抜き取る。

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20230128-OYT1T50150/

 

続きを読む

30件のコメント

韓国政府が700億の巨額予算を投入して「AI超一流強国」への道筋を付ける模様、国産AI半導体の開発も推進する

1:名無しさん


韓国政府はこのほど、ハン・ドクス(韓悳洙)首相主宰で第2次国家データ政策委員会を開催し、昨年9月に発表された「デジタル戦略」の後続措置として「人工知能(AI)日常化・産業高度化計画」「第1次データ産業振興基本計画」などを議論した。

国家データ政策委員会は首相を委員長、科学技術情報通信相と行政安全相を共同幹事として国家データ政策全般を総合・審議する委員会だ。

科学技術情報通信省は今年、約7129億ウォン(約753億円)を投入し、AIを日常と産業全般に拡散するAI10大核心プロジェクトを推進する。「独居老人AIケアロボット支援」「零細商工人AIロボット・コールセンター導入」「公共病院医療AI適用」など、すでに商用化された製品・サービスを活用して脆弱階層を支援する。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc83221f73daee45ba643a6249c4b8ef9a6469a8

 

続きを読む

34件のコメント

中国の新エネルギー車のバスが連鎖炎上する大火災が発生、停車していた80台のうち67台が燃えた模様

1:名無しさん


中国メディアによりますと、中国南部・海南島のバス置き場で30日、新エネルギー車のバスが大量に燃える火災が発生しました。現場では爆発音も聞こえたということです。

 焼けた面積は約1800平方メートルで、80台停車していたバスのうち67台が燃えたということです。

 死者や負傷者はおらず、火災はすでに消し止められました。火災の原因は分かっていないということです。

 現場は空港の近くで、滑走路から煙も確認されましたが、航空便への影響はありませんでした。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000285621.html

 

続きを読む

24件のコメント

韓国政府の「7大宇宙強国」宣言にほとんどの専門家が同意せず、「7大強国」の意味がよくわからない

1:名無しさん


◇順位は実力を保障しない

最近、韓国が6大強国の仲間入りを果たしたという消息が聞こえる。米国時事週刊誌「USニューズ&ワールド・レポート」が発表した結果だ。85カ国の政治・経済・軍事影響力を総合評価する時、米国・中国・ロシア・ドイツ・英国に続き韓国が、そしてフランスと日本・アラブ首長国連邦(UAE)・イスラエルがその後に続いた。だが冷静になる必要がある。実はこの調査は10分野の領域で行われたが、韓国は国民の冒険への積極性(51位)や事業開放性(76位)、生活の質(24位)、人権のような社会構成員が共有する目標(42位)では低い点数に留まった。

このように「順位」が「実力」をゆがめることは宇宙分野でも起きている。韓国政府は羅老(ナロ)号と月軌道船(タヌリ号)の相次ぐ成功に自信を得て「7大宇宙強国」として生まれ変わるだろうとぶちあげた。1トンを越える人工衛星を軌道に上げることができるというのがその根拠だ。しかし、ほとんどの専門家はこれに同意しない。「7大強国」の本質的意味とその「成績」が国際社会でも有効なのか返答に困るためだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa7ec2d74586528f675ac10baf8bc3bc3abb4e5e

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク