人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

67件のコメント

「Microsoft Defender」が殆どのウイルスに対抗不能な性能だとセキュリティ関係者が指摘、検出率がかなり低く多量のリソースを消費する

1:名無しさん


マルウェア対策評価会社AV-Comparativesが2022年2月~5月期のReal-World Protectionテストレポートを公開し、Microsoft Defenderの評価が改善していないことがわかりました(Neowin)。

同社が実施しているReal-World Protectionテストでは、Microsoft Defenderはあまりよい評価を得ることができていません。昨年実施されたテストではエラーにより評価不可能となり、その後のテストでもオフラインの検出率がかなり低く、システムリソースを大量に消費することが判明しています。

最新のテスト結果では、Microsoft Defenderは誤検知テストのカテゴリーで最高の評価を獲得し、ESETと並んで誤検知(FP)がゼロとされています。最近、Defenderの誤検知による問題がいくつか報告されており、これは意外な結果ととらえられています。<中略>

最高の「AV-Comparatives ADVANCED+」を受賞したのは「Avast」「AVG」「Avira」「BitDefender」「Kaspersky」で、Defenderは検出率が低かったものの、誤検知のカテゴリで非常似よいスコアを記録し、「AV-Comparatives ADVANCED」を受賞しています。

全文はこちら
https://softantenna.com/blog/av-comparatives-real-world-protection-may-2022/

 

続きを読む

56件のコメント

韓国型ロケット「ヌリ号」の再発射準備が完了したと判明、既に発射台に設置済みである

1:名無しさん


韓国型ロケット「ヌリ号」、2度延期の末あす打ち上げ…起立完了

韓国型ロケット「ヌリ号(KSLV-II)」が天気と技術的欠陥で先週2回の日程延期となった末、20日にまた発射台に設置された。

科学技術情報通信部と韓国航空宇宙研究院によると、ヌリ号は20日午前7時20分に全羅南道高興郡(コフングン)羅老宇宙センター内の組立棟を出て発射台に向かった。

先週、天気と1段目酸化剤タンクのレベルセンサー信号異常で2回の日程延期があってから5日ぶりだ。

ヌリ号は発射台に到着した後、午前中に立てられ、午後にはヌリ号に電力を供給し、燃料のケロシン、酸化剤の液体酸素など推進剤を充填し、推進剤の充填過程でつまったり漏れたりする可能性がないかを把握するなど発射準備作業が続く。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/292317

 

続きを読む

49件のコメント

Samsung製テレビに「ベンチマークを検出して実際よりも高性能に見せる」機能が搭載されていたと判明、Youtuberの検証で発覚した模様

1:名無しさん


Samsungがテレビに「ベンチマーク測定値を不正に高性能にする機能」を仕込んでいたことが判明

 これまでスマートフォンでのベンチマークでたびたび不正を働いてきたSamsungが、複数のテレビで「レビューアーが行うベンチマークを検出して実際よりも高性能に見せる」ことを意図した明らかな不正操作を行っていたことが、テレビやモニターのレビューをしているYouTuberや検証サイトにより突き止められました。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220620-samsung-tv-benchmarks-cheating-busted/

 

続きを読む

47件のコメント

日本に現存する世界最古の木造建築、理論上は地球で発生する地震で破壊することは不可能な模様

1:名無しさん


法隆寺五重塔が「地震で全然倒れない」納得の根拠
東京スカイツリーにも導入されたすごい技術

五重塔は全体的にユルユルの構造

法隆寺は奈良県生駒郡にある寺院で、1300年以上昔に造られました。五重塔を含むいくつかの建物は、現存する世界最古の木造建築で、日本で初めて登録された世界遺産です。実は1000年以上昔の木造建築は世界の中でも日本にしかありません。火災をまぬがれた幸運もありますが、世界有数の地震国日本で高い塔が倒壊せずに残ってきたことは驚異的です。

仏教寺院の建築技術は6世紀後半、仏教とともに朝鮮半島から伝わったといわれていますが、五重塔に使われている技術は、朝鮮半島にも中国大陸にもない日本独自のものです。総重量1200トンを、いったいどのような技術で安定化させているのでしょう?

五重塔は、中心に立っている桧(ひのき)の柱(心柱、しんばしら)と周囲にある5層の瓦屋根(庇、ひさし)からできています。塔の重量はほとんどが庇にあります。

しかし実は心柱の周囲は吹き抜けになっていて、階段すらなく、各階の庇とは直接つながっていません。心柱が他の構造と接しているのは屋根の部分だけです。心柱はただ地面から立っているだけで、庇自体の重量を支えているのは心柱とは別の16本の柱なのです。しかも、ある階の庇は下の階の庇に間接的に乗っているだけで、構造は階ごとに独立しています。

つまり法隆寺の五重塔は、実は全体的にユルユルの構造なのです。

さて、各階の庇は上にいくほど、小さく軽くなっていますが、これはデザインのためだけでなく、それ自体が五重塔の地震対策に大事な役割を持っています。

大きな地震が来ると、各階の重量が違うためタイミングがずれて揺れます。自転車と軽自動車とダンプカーが同じ力で加速したら、進む距離が違ってくるようなものです。

その結果、各階は地震のとき、しばしば逆向きに振動し、各階の重心の変化は塔全体としては打ち消しあうことになります。塔が全体として大きく傾かなければ、塔を構成する木がしなって、その揺れを吸収できます。

五重塔を倒すほどの地震は、地球上に存在しない

それでも大きな揺れが来ると、いちばん大きく影響を受けるのはいちばん高い屋根の部分です。実はそこに心柱がつながっていて、大きな揺れを心柱が吸収するのです。

ユルく結合した庇が地上と最上部の心柱の両端で支えられていて、その間の各階が自由に動けるようになっているイメージです。こうして全体の間接的でユルい結合が地震のゆれをうまく吸収し、全体へのダメージとならないように設計されているのです。

地震の規模を示すマグニチュードには上限があります。地殻を作っている岩石の構造が壊れてしまうので、無限に大きなエネルギーは貯められません。1921年、東京帝国大学教授の大森房吉は、いくつかの実験を元に「五重塔を倒すほどの地震は(地球上に)存在しない」と結論づけています。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/597424?page=2

 

続きを読む

70件のコメント

人類は「空気」から「肉」を生産することに成功、圧倒的な低コストと短時間を実現したと研究者が誇る

1:名無しさん


ヴィーガン食が広まるにつれて、世界中でさまざまな代替肉が開発されている。その多くは大豆プロテインなどを原料としたものだが、驚くことに、空気を原料とした代替肉が開発された。

このアイデアを実現したのは、米国カリフォルニア州のスタートアップ企業「Air Protein(エア・プロテイン)」。

同社のこのアイデアは斬新だが、原点は1970年代にNASAが行っていた宇宙食開発の研究にさかのぼるという。NASAの科学者たちは炭素を変換して宇宙食をつくる方法を研究していた。

物理学者のリサ・ダイソンと、クリーンエネルギー技術開発に携わるジョン・リードはAir Proteinを設立し、このNASAの技術をベースに、空気中に存在する炭素などの成分をタンパク質に変換。精製・乾燥させてパウダー状になったタンパク質から代替肉をつくることに成功した。

同社は代替肉を「Air Meat(エア・ミート)」と命名。鶏肉とホタテの2つの味と食感を再現する。気になる味は「代替肉と言われなければ気づかないレベル」だそうで、現在は牛肉や豚肉、その他のシーフードの開発に取り組んでいる。

エア・ミートは9種類の必須アミノ酸をすべて含み、その含有量は大豆の2倍になる。しかもビタミンとミネラルが豊富で栄養価が高い。動物由来成分、大豆由来成分、乳成分などを含まないヴィーガン食で、農薬や遺伝子組換えの心配もいらない。

エア・ミートは、もっとも環境にやさしい代替肉とも言われる。その理由のひとつが、カーボンネガティブであることだ。カーボンネガティブとは、排出する温室効果ガスの量より吸収する量が多い状態のこと。エア・ミートは、二酸化炭素を含む空気を原料として使用。それだけでなく、製造過程で温室効果ガスを排出しないよう工夫されている。

おまけに、畜産や農業のように広大な土地も必要としないため、少ない資源で製造可能だ。畜産業と比較すると、エア・ミート1kgあたりで使う土地は約52万分の1、使用する水は約11万分の1で十分だという。

さらに製造にかかる期間も短く、わずか4日。鶏肉は5カ月、牛肉は2年かかり、大豆由来の代替肉でも数カ月はかかる。これらと比較すると、かなり短い時間で製造できることがわかるだろう。

少ない資源かつ短期間で製造できるエア・ミートは、食糧危機を救う鍵になるとも言われる。

https://eleminist.com/article/2078

 

続きを読む

152件のコメント

日本電産会長がEVをより「低性能化」させるよう消費者に訴え、今の航続距離は過剰なので100kmで十分

1:名無しさん


本多 倖基 日経クロステック/日経Automotive

 「600kmも1000kmも走る電気自動車(EV)を誰が買うのか。1日で100km程度走れれば十分だ」――。日本電産会長の永守重信氏が、EVにおける航続距離の競争や、それに伴いEVの価格が高くなっていることに苦言を呈した(図1)。同社が2022年6月17日に開いた株主総会で発言した(図2)。

 現在、世界の主要自動車メーカーが販売する量産EVは、大容量のリチウムイオン電池を搭載し、長距離走行に耐えうる航続距離を確保しているのが主流だ。EVでは電池が車両コストの3~4割を占めるとされ、電池容量の増加は価格上昇に直結する。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13109/?ST=nxt_thmdm_automotive

 

続きを読む

28件のコメント

NASAの小惑星探査機Lucyが太陽電池アレイの完全展開に失敗、コマンド送信が5回試みられるも成功せず

1:名無しさん


アメリカ航空宇宙局(NASA)は2021年10月に打ち上げられた小惑星探査機「Lucy(ルーシー)」について、2つ搭載されている太陽電池アレイのうち完全に開ききっていないことが判明している1つに関して、最新の状況を明らかにしました。NASAによると、太陽電池アレイを最後まで展開させるためのコマンド送信が5月9日から6月9日までに5回試みられました。依然として完全展開には至っていないものの、太陽電池アレイはより安定した状態になっていると推定されており、ミッションの計画通りに飛行し続けられる可能性が高まっている模様です。


地球よりも太陽から遠く離れた木星の公転軌道付近まで飛行することから、ルーシーには直径7.3mという巨大な円形(正確には十角形)の太陽電池アレイが2基搭載されています。この太陽電池アレイは扇のように広げて展開する仕組みになっているのですが、打ち上げ直後の2021年10月17日の時点で、片方の太陽電池アレイが完全に展開されなかったことが判明していました。

畳まれた状態で打ち上げられたルーシーの太陽電池アレイを展開するには、端に結び付けられている長さ約290インチ(約7.4メートル)のストラップをモーターで巻き取る必要があるものの、展開が完了しなかった太陽電池アレイではストラップの巻き取りが途中で止まってしまった模様です。NASAによると、残ったストラップの長さは20~40インチ(約51~102センチメートル)と推定されています。


2022年5月9日、ルーシーの運用チームは2つのモーターを使ってストラップを巻き取るコマンドを初めて送信しました。ストラップを巻き取るためのモーターは、冗長性を確保するためにメインとバックアップの2つが搭載されています。通常は一度に1つのモーターしか作動しませんが、2つのモーターを同時に作動させてより強いトルクを生み出すことで、残ったストラップを巻き取ることが期待されたのです。
過熱を避けるために、モーターは短い間隔を空けて繰り返し作動。運用後に結果を分析したところ、残っていたストラップの一部が巻き上げられたことが確認されました。同様のコマンドは5月12日にも送信されていて、固定機構が太陽電池アレイをロックするには至らなかったものの、太陽電池アレイに張力をかけて安定させるのに十分な長さを期待通り巻き取ることができたといいます。

ストラップを巻き取るためのコマンドはその後も5月26日、6月2日、6月9日に送信されていますが、太陽電池アレイは依然としてロックされていない状態が続いています。今後もコマンドを送る機会は何度かあるものの、必ずしもロックできるとは限らないようです。ただし、ストラップの一部が巻き取られたことで張力がかかった太陽電池アレイはより安定した状態になっていると推定されています。追加のモーター操作でさらに張力を加えることができれば、最終的にロックできなかったとしても十分かもしれないとNASAは予想しています。

NASA小惑星探査機「ルーシー」片方の太陽電池アレイを完全展開させる試みが続く
https://sorae.info/space/20220617-lucy-nasa.html
https://sorae.info/wp-content/uploads/2021/07/nasa-lucy-spacecraft-with-asteroid-768×504.jpg

 

続きを読む

44件のコメント

マイクロソフトがWindowsのHDDサポートを終了させる方針を表明、メインストレージはSSDのみになる模様

1:名無しさん


ハードディスクが「時代遅れのストレージ」となる日も、そう遠くないのかもしれません。詳細は以下から。

海外メディアの報道によると、マイクロソフトが2023年までにWindows 11パソコンのメインストレージデバイスからHDDを排除する方針だそうです。

これはデータストレージ業界のアナリスト企業「Trendfocus」が明かしたもので、マイクロソフトは「現時点でコメントすることは何もない」としています。

なお、HDDがメインストレージデバイスから排除されるのはひとえにアクセス速度の遅さが原因。今後はシステム領域を保存しない、データ保存用のストレージとしてのみ活躍することになります。

ちなみに本来マイクロソフトはHDDの排除を今年行う予定でしたが、SSDに一本化するためにはコストがかかるため、2023年に延期されたとのこと。

全文はこちら
https://buzzap.jp/news/20220613-windows-11-hdd-support-ssd/

 

続きを読む

42件のコメント

中国最大の石油化学企業の工場が大爆発、上海市の空に火柱が立ち上がり数キロ先まで煙が広がる

1:名無しさん


けさ早く、中国・上海市で石油化学工場の一部が爆発し、少なくとも1人が死亡した。上海市の空に立ち上る火柱と爆発音をカメラが捉えた。

 地元の消防などによると18日の午前4時半ごろ、上海市南部にある石油化学工場で爆発が起こり、工場内に火が燃え広がった。この火災で少なくとも1人が死亡したという。原因は分かっていないが、火の勢いは制御できているとしている。

 火災が起きた現場は中国最大の石油化学企業の一つである「上海石化」の工場で、地元メディアは数キロ先まで煙の臭いが広がっていると報じている。(ANNニュース)



https://news.yahoo.co.jp/articles/1aadfdec168e01658514eeb265b3c165094f1611

https://www.youtube.com/watch?v=Y-YWRR6jo_A

 

続きを読む

20件のコメント

フランス製ロボを使用した全自動型駐車場が千葉県に誕生、実用性が疑わしいと懐疑的になる人が続出

1:名無しさん




文字通りのマスゲームみたいな駐車場に!

「自動バレーパーキング」ついに国内の商業施設で初導入

 三菱重工業と三菱重工機械システム、フランスのスタンレーロボティクス社が2022年6月13日より、国内の商業施設で初となる「自動バレーパーキング」の実証実験を始めました。

 スタンレー社の車両搬送用AGV(Automated Guided Vehicle)ロボット「Stan」を用います。

 今回は三菱地所グループが運営する千葉県の酒々井プレミアム・アウトレットの関係者駐車場にて実施。実環境に近い形でAGVロボットによる車両の自動搬送実証を実施し、搬送性能の検証、利用満足度の評価を行います。

 このStanは、自動走行ロボットに、車両の長さに合わせて自動調整する板状のプラットフォームが組み合わされたもの。この板を車両下部に潜り込ませ、4輪を持ち上げて搬送します。つまり、自動で車両を所定の場所へ駐車してくれる、あるいは持ってきてくれるサービスです。

https://trafficnews.jp/post/119631

 

続きを読む

63件のコメント

打ち上げ延期した「ヌリ号」が僅か1日で再発射が決定する凄まじい状況に、手間を大幅に削減して日程を短縮

1:名無しさん


16日に予定されて延期されたヌリ号発射が21日に再び試みられる。科学技術情報通信部と韓国航空宇宙研究院は17日、オンラインブリーフィングを開き、ヌリ号2次打ち上げを21日に推進すると発表した。

ヌリ号は技術的な問題や天候変化に備えて発射を先送りできる余裕期間である「発射予備日」を23日までに設定しておいた。 今回の決定は、打ち上げ予備日内にヌリ号を打ち上げるという意味だ。科学技術情報通信部のクォン·ヒョンジュン弘大公共研究政策官は「当初はエラーが確認された1段酸化剤タンクレベルセンサーの交換のために1·2段連結分離が必要だと判断したが、綿密な検討を通じて核心部品だけを交換する方式でエラー解決方案を探した」と明らかにした。続いて「該当部品を交換し、正常な作動を確認した」とし、「1·2·3段に全体に異常がないことを確認した」と述べた。

全文はこちら
https://n.news.naver.com/mnews/article/032/0003153926?sid=105

続きを読む

47件のコメント

韓国型ロケット「ヌリ」の改修が上手くいかない場合、国際的に面倒な事態になると打ち上げ関係者が憂慮

1:名無しさん


打ち上げが延期された韓国型発射体(ヌリ号・KSLV-Ⅱ)の作動異常の原因分析のための手続きが始まった。

韓国航空宇宙研究院のコ・ジョンファン韓国型発射体事業本部長は16日午後、オンラインブリーフィングを開いてヌリ号点検現状を説明した。今後の発射日程はまだ決まっていない。問題原因により打ち上げ日程が相当期間先送りされる可能性も提起される。「2回目の打ち上げ日程に梅雨が考慮されるか」という取材団の質問にコ本部長は「秋まで遅延されるのは想像したくない」と話した。<中略>

レベルセンサー異常の正確な原因把握はヌリ号の今後の打ち上げ日程に大きな影響を及ぼす。もし1・2段を分離する必要があれば、打ち上げ予備日である23日以前に打ち上げるのは事実上難しい。コ本部長は「23日まで打ち上げが不可能なのか」という質問に「今後の日程はタンク連結部の点検作業が終われば公開できるだろう」と話した。

もし打ち上げ予備日を越えれば、発射管理委員会を通じて打ち上げ日程を決めて国際社会に知らせる手続きを進めなければならない。航空宇宙研究院のオ・スンヒョプ発射体推進機関開発部長は「新規で打ち上げ日程を受ければ、この手続きに通常4週間ぐらいがかかるが、既存の日程を修正したり延期したりする場合は1~2週間内に可能だ」と説明した。さらに、梅雨期間や台風など天気も変数となる。コ本部長は「長期予報は予測が容易でないため、技術的な問題補完が直ちに喫緊な問題」と話した。

https://japanese.joins.com/JArticle/292244?servcode=300§code=350

 

続きを読む

48件のコメント

「Internet Explorer」終了に自治体が対応できておらず悲鳴を上げていると判明、「何で今、急に」とのコメントにツッコミ殺到

1:名無しさん


米マイクロソフト(MS)は6月15日(現地時間)、1995年から提供するWebブラウザ「Internet Explorer」(インターネットエクスプローラー、IE)のサポートを終了した。同じく同社が提供する「Microsoft Edge」にWebブラウザの機能を集約するとともに、IEを起動しようとするとEdgeが起動。IE自体が完全に使用できなくなる。

MSはEdgeへの移行や、社内システムの関係で移行できない法人などに対し、Edge非対応のページやサービスを利用できる互換機能「Internet Explorer モード」(IEモード)の利用を呼びかけており、サポートを終了する同月16日(日本時間)前後は、IEを利用する各組織が対応に追われた。

 そうした中、都内自治体がサポート終了に伴う対応に苦慮する様子を報じたニュースがTwitterで話題となっており、ユーザーからは「流石に草」などの声が挙がっている。

調布市職員「何で今、急に」 TBS報道

 TBSは6月15日付けの記事で、東京都調布市がサポート終了に向けた作業に従事する様子を報道。同市では、勤怠管理や会計業務にIEを使用しているといい、デジタル行政推進課の職員は取材に対し「最初の感想として何で今、急にというのが正直なところではあった。期間の調整や費用面の調整に苦慮しているところ」とコメントしていた。

 記事によると、取材当時、同市では半分ほどしかシステムを更新できていなかったという。

1年前にIEのサポート終了を告知していたMS

 MSは2015年にEdgeを発表して以来、高速ブラウジングやセキュリティレベルに高さなどを理由に、ユーザーにIEからEdgeへの移行を推奨していた。21年8月にはIEとEdge(レガシー版)の「Microsoft 365」でのサポートを終了。21年5月には「IEのデスクトップアプリを2022年6月15日にサポート終了する」と、約1年前から告知していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/51c133f4a6b7e3ff77d1e6b1de2ea8756271838e

 

続きを読む

13件のコメント

ランサム被害を受けた半田病院のシステム、弁護の余地のない現場猫案件だったと調査報告書で発覚

1:名無しさん


ランサム被害の徳島・半田病院、報告書とベンダーの言い分から見える根深い問題

 調査報告書は半田病院のサイバーセキュリティーに関する知識不足を指摘する一方で、顧客を支援する提案をしてこなかったベンダーの不作為を強く批判した。ただ、とりわけ強く批判されたベンダー2社は「認識が合わない点がある」と主張する。調査報告書と2社の主張を併せてみると、セキュリティーを守るうえで不可欠なはずのインフラに対するマネジメントが不在だった様相が浮かび上がる。

脆弱性を放置、認証情報の流出にも気づかず

 調査報告書は主に3つの要素で構成する。(1)半田病院の被害の経緯とセキュリティー対策の実態、(2)有識者会議の委員が指摘したマネジメントや技術などの課題、(3)課題の克服に必要な対策ーーである。(3)の対策のうち、技術面については詳細な解説を別途用意する。これも含めると、調査報告書は全体で約140ページにわたる。

 調査報告書では、電子カルテシステムなどのランサムウエア被害が発覚した2021年10月31日未明から、電子カルテを再稼働させた2022年1月4日までの流れを時系列でたどっている。関連する主なベンダーとして、VPN装置やサーバーを設置したA社、被害後にフォレンジック調査や暗号化データの復旧作業を請け負ったB社、電子カルテシステムなどアプリケーションを統括していたC社の存在も明らかにした。

 さらにフォレンジック調査の結果や有識者会議による独自のヒアリング調査などを通じて、ランサムウエアの感染経路や半田病院のITインフラの実態を示した。感染経路については、フォーティネットのVPN装置「FortiGate 60E」経由である可能性が極めて高いと結論づけた。

 根拠はこうだ。半田病院は2019年に判明したVPN装置の脆弱性(CVE-2018-13379)を放置していた。被害に遭う直前の2021年9月、8万7000台の装置の認証情報が流出したとフォーティネットが公表し、その流出リストの中に半田病院も含まれていた。にもかかわらず病院は気づかずに使い続けていたからだ。それ以外の手段の可能性も検証したが、半田病院の環境では考えにくいとした。

パスワードは最短5桁、マルウエア対策ソフトも停止

 脆弱性を放置していたVPN装置だけでなく、病院内LANのサーバーやパソコンについても危険なセキュリティー設定で運用していた。例えば米Microsoft(マイクロソフト)のID管理システム「Active Directory」の認証用パスワードは最も短いケースでわずか5桁だったという。一定の試行回数でロックアウトする設定も施しておらず、犯罪者が総当たり攻撃で認証を突破し、端末を乗っ取れる状態にあった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06927/

 

続きを読む

26件のコメント

治験中の「新がん治療法」が参加者全員のがんを消失させ完治させた模様、前代未聞の成果だと専門医も驚きを隠せず

1:名無しさん


──手術の必要もなく、薬の服用だけですべての患者が寛解に至った

アメリカで行われた小規模な臨床試験において、参加者全員のがんが消失する結果が確認された。研究に直接参加していないがん専門医も、「前代未聞」の効果だと述べ驚きをあらわにしている。

この臨床試験は、特定のタイプの直腸がんの患者を対象としたものだ。より多くの患者に適用するため現在も治験が続けられており、現在のところ18名に対して実施が完了している。治療薬のドスタリマブを従来よりも早い段階で投与したところ、これら18名において、投薬開始から6ヶ月後までに100%のケースで腫瘍が消失していることが確認された。

患者たちにとっても思いがけない吉報となったようだ。患者たちは当初、服薬のみならず、放射線療法や手術など複合的な手法で治療を進めると説明されていた。一般に、侵襲的な放射線治療や手術では、腫瘍の縮小を期待できる一方、身体機能の一部を喪失するリスクが伴う。投薬のみでの寛解を知った患者らは完治に驚き、正常な身体機能が今後も維持できると喜んでいるという。

臨床試験はニューヨークのメモリアル・スローン・ケタリング・がんセンター(MSTがんセンター)が主導し、製薬会社のグラクソ・スミスクラインが資金を支援している。うち12人の患者についての試験結果をまとめた論文が6月5日、医学ジャーナル『ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスン』に掲載された。

■ 複数の検査で消失を確認 2年経っても再発せず

18人全員の腫瘍がなくなる展開は、治験を担当した医師たちの予想を超えるものだった。直腸がんを患うこれらの患者たちは、ドスタリマブを3週間隔で6ヶ月間投与されたのみだ。治験終了時に、診察、内視鏡、精密検査のPET、MRIスキャンを実施したが、いずれの手法でも腫瘍の存在が確認されなかったため完治と判断された。

治験は2019年から順次行われ、現在までに18名の患者が実施期間を完了している。投薬終了から最長で2年が経過しているが、どの患者にも腫瘍の再発は確認されていない。論文著者であるMSTがんセンターのルイス・A・ディアス Jr.博士は、ニューヨーク・タイムズ紙に対し、「がんの歴史上、はじめての出来事だと考えています」と説明している。博士の認識する限り、すべての患者のがんを完全に消滅させた研究はこれまでにないという。

研究に直接関与していない第三者も、治験の成果に驚きの表情を浮かべる。カリフォルニア大学サンフランシスコ校で大腸がんを専門に研究しているアラン・P・ヴェノーク博士は、患者全員で完治が確認されたのは「前代未聞」だとコメントしている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f59ccb2dd9b6503c21ca9d92da4ef3a8e3d7fa24

 

続きを読む

30件のコメント

次世代燃料アンモニアを液体のまま利用できる新型タービンを日本企業が開発、比較的効率的にエネルギーを保存できる

1:名無しさん


IHIは、次世代燃料として期待されるアンモニアを気化せず液体のまま燃焼する発電用の小型タービンを開発した。気化に必要な機器を省いて設備を小型にすることで、様々な場所に設置できるようにして燃料アンモニアの普及につなげたい考えだ。

IHIは液体アンモニアをそのまま燃焼させるタービンを2027年3月期にも実用化するとしており、今回、発電能力2000キロワット用の小型タービンを開発した。 燃料アンモニアを…

IHI、燃料アンモニアの小型タービンを開発
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC121XG0S2A610C2000000/

 

続きを読む

41件のコメント

ホンダ発のベンチャー企業が開発した電動三輪、車道で使うには怖すぎる代物だと判明してしまう

1:名無しさん


本田技研工業発のベンチャー企業であるストリーモは2022年6月13日、新たな電動三輪マイクロモビリティーを公開した。

ストリーモは、ホンダの新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」から生まれたベンチャー企業。今回、その初の製品である1人乗りの電動キックスケーター型モビリティー「Striemo(ストリーモ)」が披露された。

同モデルは、独自のバランスアシスト機構を備えており、石畳やわだち、傾斜地といった路面条件でも安定した走行が可能。運転速度は「ゆっくりとした歩行から自転車程度まで」で、停止時には自立できる。

今回公表されたプロトタイプの主なスペックは、以下のとおり。

・全長×全幅×全高:1090×480×1180mm
・重量:約20kg
・最高速:25km/h
・走行モード:6km/h/15km/h/25km/h(速度の異なる3モード)
・一充電あたり走行距離:30km(郊外実測値。走行方法により異なる)
・満充電にかかる時間:約3.5時間

ストリーモは2022年中に日本国内で、2023年に欧州で発売される見込み。国内ではまず、限定車「ストリーモ ジャパン ローンチエディション」が26万円で販売される。

なお製品版は一種原動機付自転車扱いとなり、該当する運転免許証やヘルメット、ナンバー登録、自賠責保険などが必要になる。

https://www.webcg.net/articles/-/46495

ストリーモ



https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/e/730wm/img_bed5d9868174fa8c32a00893de9efde454765.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/730wm/img_f2d2128b9d3c5cb8ad4bd00d1159d15d50922.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/730wm/img_b1305c813b4ad0c1539c2ddac19f5aa874338.jpg

 

続きを読む

55件のコメント

韓国型ロケット「ヌリ」に原因不明の異常が発生して打ち上げが緊急中止、センサーの値がなぜか変化しない模様

1:名無しさん


【ソウル聯合ニュース】韓国航空宇宙研究院は15日午後、韓国が独自開発した初の国産ロケット「ヌリ」の2回目の打ち上げについて、ロケットの酸化剤タンクのセンサーに異常が発生したため打ち上げ準備を進められなくなったと伝えた。これにより16日に予定していた打ち上げは延期を余儀なくされた。

 ロケットを発射台に設置したことで変化するはずのセンサーの値が変わらないという。

 航空宇宙研究院はトラブルの原因を確認するためロケットを一度発射台から下ろし、午後5時ごろに組み立て棟に運び、点検することが決まったと発表した。

 原因が把握できていないため、打ち上げの日程は不透明な状況だ。

全文はこちら
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0615/10352165.html

 

続きを読む

28件のコメント

JR新宿駅前で大型クレーンが盛大に転倒する事件が発生、凄まじすぎる光景に目撃者も驚きを隠せず

1:名無しさん





https://i.imgur.com/bsDaX8Z.jpg
https://i.imgur.com/pMppWi6.jpg

 午後6時前、新宿駅西口から「クレーン車が凄い音で倒れた」と110番通報があった。警視庁によると、新宿駅西口近くでは大規模な再開発工事が行われていて、工事に使う大型の工事用の重機が横転したという。

 この事故によるけが人はこれまでに確認されていないというが、午後6時過ぎに現場に救急車が到着し、手当を受けている人がいる模様。

https://news.livedoor.com/article/detail/22335762/

 

続きを読む

19件のコメント

高圧洗浄機で車を洗浄したら凄いことになってしまった模様、古い車に無理をさせてはいけない

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク