小6のディベートの授業が「小学校でシャーペンを使ってもよいか否か」で私はだめ派陣営に入れられたんだけど、シャーペン許容派に口の回る子が多くて相当劣勢だったのに、結局投票では否定派が勝利して、投票側の理由が「学校のルールでシャーペンはだめだから」だったのまだもやもやしてる
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) July 8, 2025
この文章、何言うとるかわからんな
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) July 8, 2025
だからディベートが下手なんだ
6年生なら
— thewisewolfhoro (@thewisewolfhoro) July 8, 2025
「ディベートの結果で学校のルールが変わるかもしれません」
と言っておかないと
「学校のルールに従わなきゃ」
に落ち着くのが普通のような気がします。
先生のいるグループを勝たせるぐらいの配慮はすると思います。
ディベートは利害関係のない対等な立場でしないと面白くないですね。
「学校のルール」が決め手で投票結果が出るならそれまでのディベートは一体なんだったんだ案件ではあるが、
— mm (macalon sub) (@yuuk_05_tw_4) July 8, 2025
同時に最低限として既存のルールは確認しておこう案件でもあるんだよなあ。
ただシャーペン賛成派の饒舌の人がちゃんとルールに言及してたなら投票者は何も聞いてなかったことが確定する、、、
小五で全く同じディベート内容の授業した!
— 風田川 (@tateitos) July 9, 2025
意外とこの内容あるあるなのかな
自分もディベートしました。
— さくら みな🌸💧 (@IlWiub413) July 8, 2025
でグループを作って小学校の先生、おえらいさん(校長、教頭等)たちにシャーペンなどの使えない文房具のメリット、デメリットとか色々まとめた資料でプレゼンしました。
結局今どうなってるかは分かりません
投票のルールを事前に決めてあったのだろうか。そしてそのルールは事前に周知されていたのだろうか。そして投票した人はそのルールに従って投票したのだろうか。というかそもそもディベートの目的はなんだったのだろうか。
— 花岡充@偽善者の会 (@gizenshanokai) July 8, 2025
似たような経験があります…
— カエデ&ぺーちゃん (@Maple973878) July 8, 2025
私の場合は、相手の意見に反論したら何故か泣いてしまいディベートは中止、私だけが悪者扱いだったのですが…
そもそも小学生にディベートさせること自体無理難題だよなぁと今でも思います
全く同じ経験したことあるし、小学校6年生ってのも一緒すぎて同じ学校かと思ったよ
— きなこもつ (@kinako_m1110) July 8, 2025
なんでダメなのかの根本を知らないと行けない感
— 寧/cynic (@OctaviaPrime_) July 8, 2025
面白いところに行き着いたかもしれんですな。
— ダダシュオウル (@KebabWagon) July 8, 2025
ルールがある以上、いくらメリットを主張してもルールは動かない。ルールのほうを動かさないと、何も始まらない。「よいか否か」で問うたあとで「そのルール変えるべきか否か」で問い直してみると良いのかもしれない。
ルールが意見を縛るのは当たり前か…
— Guit_Sanko🎸 (@Guita_Niko) July 9, 2025
謎の校則残ってる学校の教師たちの議論も大体同じ理由で決着していると思われる
— わっしょい (@mj_kamakura) July 8, 2025
👨🏫社会学の授業として最高のものを提供できたと確信しております
— 電波ぽん (@ponpon6010) July 8, 2025
良い経験かもしれません。
— 晃一 (@kouichiat) July 8, 2025
許容派はシャーペンの良さを上手く主張出来ていたかも知れませんが現状のルールを壊す必要性を訴えることが足りなかったのかもしれませんね。
小学生っぽいっちゃ小学生っぽい
— 山かけごはん (@yamakake_gohan1) July 9, 2025
みんな真面目なんだ
個人的にシャーペン持って来てはいけない理由として折れた芯を床に撒かれるから かな
— みくあ/miqua (@miquanovninth) July 9, 2025
小学校では頻繁に机動かすことがあるけど床真っ黒なる
そのルールの是非を問う討論の採決が「ルールだから是」は確かにもにょるf(^_^;
— fazz (@fazz11552) July 8, 2025
ディベートの意味はなかったけど、ディベートをしたことの意味はある
— 苗ネコ@ネコ好き (@IshidaSweeper) July 9, 2025
まだ 「折れた芯が目に入って危ない」って言われた俺はマシだった?
— ガチロボの人(木林 森) (@I_Love_GATIROBO) July 8, 2025
これ別の議題で強制的に不利側やらされたけど、ならせめてその理論を構築させる時間を1日でも設けてくれよと
— くわたろ (@qtroidsss) July 9, 2025
急に当てられても言えることないしなんの練習にもならなかったから、悪者にされただけで不愉快だったわ
ディベートはやらせるべきだと思うけどそれを指導する教師の質が悪いと何にもならん