「小学校のディベートで敗色濃厚な側に所属させられた人、相当劣勢だったにも関わらず最終投票では……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:MTU1NTU3N
小学生にディベートは無理だと思うぞ
中学生でもむずかしい -
2 名前:ややや
2025/07/09(水)
ID:MjQzMDYwO
小学校でシャーペンが禁止されている理由は芯をコンセントに差し込むアホガキがいるからだそうです どこからか聞いて来たら禁止だと言っても絶対に実行するのがアホガキがアホガキたるゆえんでたとえ保護者といえども理由を説明すれば子供に情報を漏らすため本当の理由はあいまいにするそうです
-
3 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:MjE3Mzk0M
ちなみに何故「いけない」とされている理由が明らかになっていないかというと、それを知るとやらかす奴が絶対いるからである。
鉛筆の芯なら少し大変だろうけど、シャーペンの芯なら簡単に入るからね、コンセント∙∙∙∙∙∙。 -
4 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:ODg2OTgxM
実はルールで縛られてるから否定するっていうのも思い込みなんだよね
否定する理由に既存のルールを利用するのが一番楽だから、子供でも大人ですらもそうなるってだけ
そこに気付けないままだと、改革だけを求めて手段が目的にすり替わってしまう人になってしまう -
5 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:MTkwNDI1M
まあ実際ルールに合わせることを学ぶ場である学校においては必要なことである
-
6 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:MTU1NTU3N
大人だって、特に困らないなら黙ってルールを守ってた方らくだし
-
7 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:MTc1NzA4O
本当の理由は分からんけど小学生のうちは鉛筆、中学生からシャーペンって感じで
徐々にステップアップしていけばいいと思う。
Lv1でロトの剣装備する勇者いないだろ -
8 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:MTg2MDEyM
上の方のコメントが真実であるならディベートの題材が悪いな。
変えられずその理由も答えることも出来ないもに対して理屈立てて議論させてもディベート
の意義を見出すことが出来ないという負の経験にしかならん。 -
9 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:MTk1NDAxO
こん人、江夏みどりて言うみたいけど本人X見たら、いろんな仕事があるんやなー・・w、と思うと同時に、なんや?こん人の通うてた小学校は??、ていろいろ妙で興味がわいたので学校特定しようと思ったがいまいち絞れず。
暁秀とかサレジオとか、そこらへんの私立小臭くはあるんけどねえ・・・。
https://x.com/wani_kawaiinono
静岡出身で東大文進学、あと本人のツイートいろいろからプロファイリングして静岡民なら特定できるやろか?
(´・ω・`) -
10 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:MzE4Njg3O
自分は中一の時にとあるサークルで体験させられ
その時はA派だったのがB派に組み入れられた結果
逆の立場から強制的に物を見るという画期的な経験に脳が痺れてしまい
それ以来、直感や理論の他に360度から検証する癖がつきました -
11 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:OTAwOTg2O
シャーペンを使うのはルールで禁止スよね
-
12 名前:匿名
2025/07/09(水)
ID:MTczMTgxN
元ディベート部だけど、そもそも論でそれはディベートじゃない。
ディベートは明確に勝ち負けの基準があるので。ルール云々とかでジャッジするもんじゃないぞ -
13 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjU4Mjc3O
> 「ディベートの結果で学校のルールが変わるかもしれません」
> と言っておかないと
他のクラスもあるのに、1クラスの結果で変わるわけないだろ
「かもしれません」とか、騙す気まんまんじゃん
嘘で子供のやる気を出させるとか教育として間違ってるわ
嘘でやる気を出させるぐらいだったら、「ルールはルール」って言う子供達に対して
「ルールとは何か?」で次のディベートさせた方がマシ -
14 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTc4ODU0N
ディベートは人間関係を木っ端みじんに砕いてしまうからな。
クラスや近い人間同士でやるのは酷と言える。
まったく関係のない赤の他人同士でやらんとシコリが残るよ。
特に学校内でやるのは要注意だ。 -
15 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MzY4MDY3O
責めるワケではなく
これがいまの日本の学校教育の限界・・・ -
16 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjA2MDY5N
投票理由がソレだったなら、素直にシャープペンシル推進側が「ルールを否定する根拠」を出さなかったからではないかと?
例えば、「どちらが便利」とかそういう主張しかしなかったのでは?
とは言え、仮に私が推進側だったとしても、何故「小学生はシャープペンシル禁止」というルールができたのか、全くわからん。
つまりルールの根拠が判らないので、否定のやりようも判らないから、根拠を推測して討論しなければならないのはキツイ。 -
17 名前:名無しさん
2025/07/10(木)
ID:MzcwMTM1N
>小五で全く同じディベート内容の授業した!
>意外とこの内容あるあるなのかな
学習指導要領にあるテンプレなんだよ。いい内容だよね。 -
18 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MjAzNzU1N
単純に討論はまだ早すぎるわな
-
19 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:OTk4NTQ1O
案外マトモだと思う
「ルールでダメなモノはダメ。使いたかったらルール変更できる手続きを採れ」って言うのは法治国家の基本だよ -
20 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:MTc5MDE3M
コメ欄に書いてる人の中にもディベートの意味が分かってない人が結構いそう
本当の自分の意見とは関係なくチーム分けされて、討論の練習試合みたいな事するのがディベート
本当はシャーペン賛成なのに反対派チームに入れられる生徒もいる
結果次第で校則が変わるかもとか言われたら、自分だったらワザと負けようとするかもしれない -
21 名前:匿名
2025/07/10(木)
ID:NDE4MzU1N
コンセントにシャーペンを挿すからというのであれば、理科の実験で使用するピンセットのほうがもっと危険なはずなのに、普通に使われていますよね。
はい、ピンセットを挿したバカモノはここに居ます。
爆音とともに先っちょが溶けたことは実践済みです。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります