人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

台風接近中の沖縄で緊急通報が使えなくなり総務省が激おこ、電気通信事業法の「重大な事故」に該当中

1:名無しさん


KDDIは2日、午前1時35分頃から携帯電話の音声通話やデータ通信が利用しづらくなる通信障害が全国で発生していると明らかにした。正午時点でも復旧しておらず、原因もわかっていないが、KDDIの通信サービスを利用する他企業などへも影響は拡大している。緊急通報もつながりにくくなっているため、総務省は、特に、台風が接近している沖縄県方面の早期復旧に向けた作業を指示した。

KDDIによると、通信障害はauブランドのほか、格安ブランドの「UQモバイル」やオンライン専用プランの「povo(ポヴォ)」の契約者に影響が及んでいる。回線契約数は3月末現在で、au、UQモバイル、povoの合計で約3100万回線。また、KDDIの回線を借りてサービスを提供している楽天モバイルや格安スマートフォン事業者のJCOMなどの回線にも影響が出ている。

KDDIの通信サービスを利用している事業者にも影響が広がっている。気象庁が気温や降水量などを観測している地域気象観測システム(アメダス)のデータの一部が配信できなくなる影響も出たほか、宅配便大手ヤマトホールディングス(HD)の顧客がインターネット上で荷物の配送状況などを確認するシステムで、最新の状況が更新されなくなった。

電気通信事業法は、110番や119番など緊急通報が可能なサービスの障害で3万人以上に1時間以上の影響が出た場合は「重大な事故」とみなし、総務省への報告を義務付けている。総務省担当者は「緊急通報にも影響が出ているもようで、障害発生から1時間はすでに経過している。影響人数などKDDIから詳細な報告を受けて重大事故に当たるか判断することになる」と述べた。

KDDIは「お客さまには多大なご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」とコメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1f009ae67cff5f995a9a9071639b9b19e3f134a8

 

続きを読む

31件のコメント

auの通信障害を知らない利用客がauショップに押し寄せて長蛇の列が発生、ショップでは何も出来ません

1:名無しさん


KDDI携帯電話“大規模障害”「つながらない…」宅配にも影響

通信大手のKDDIが運営するauなどの携帯電話サービスで大規模な通信障害が発生しています。

KDDIによりますと、2日午前1時35分頃からKDDIが運営する、全国のau、UQモバイル、povoの携帯電話サービスで、通話やインターネットがつながりにくい状態が続いているということです。

東京・新宿のauショップには午前10時の開店前から、「つながらない」という相談をしにきた20人ほどの客が並びました。

KDDIは、原因は調査中で復旧のめどは立っていないとしています。

宅配にも影響が出ています。ヤマト運輸では、利用客が荷物の配達状況を確認するシステムに、最新の情報が更新されない状態が続いているということです。

また、再配達などの際にドライバーから届け先に携帯で連絡ができなかったり、利用客からコールセンターへの電話がつながらなかったりする状況になっているということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/66dffc9c6775232ac8baebccbf18ebe94601dc3b

 

続きを読む

38件のコメント

auの通信障害の原因が発覚、設備障害により「トラヒックの輻輳」が生じているためな模様

1:名無しさん


auは、7月2日17時に通信障害に対する情報を更新し、通信障害の原因は、7月2日未明の設備障害によりVoLTE交換機でトラヒックの輻輳が生じているためだと発表した。

現時点ではトラヒックの輻輳を軽減するために、流量規制などの対処を講じている。このため、個人/法人のユーザーの音声通話およびデータ通信が利用しづらい状況が発生している。

なお、緊急電話も利用しづらい状況が発生しているため、固定電話や公衆電話の利用を呼びかけている。また、引き続き問い合わせ窓口が混雑している。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1421984.html


———-
1.日時
2022年7月2日(土) 01時35分頃から継続中

2.対象サービス
au携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、au回線利用事業者

3.影響エリア
全国

4.原因
2022年7月2日(土)未明の設備障害により
VoLTE交換機でトラヒックの輻輳が生じております。

5.影響
トラヒックの輻輳を軽減するため、流量規制などの対処を講じており、
個人・法人のお客さまの音声通話およびデータ通信がご利用しづらい状況が発生しております。

※緊急電話もご利用しづらい状況が発生しているため、固定電話、公衆電話などご利用くださいますようお願いいたします。
※通信障害に伴い、現在KDDIお客さまセンターをはじめ各お問合せ窓口が大変混雑しております。ご迷惑をおかけしますが、しばらくたってからおかけ直し頂くようお願い申し上げます。

http://news.kddi.com/important/news/important_20220702952.html

 

続きを読む

44件のコメント

千葉火力発電所の3号機が火災で緊急停止に追い込まれた模様、タービンの軸受けから油が漏れて火が出た

1:名無しさん


2日正午ごろ、千葉県にある千葉火力発電所で火事がありました。火事の影響かはわかりませんが、この発電所の3号機が運転を停止しているということです。

警察と消防によりますと、2日正午ごろ、千葉火力発電所の職員から、「タービンの軸受けから油が漏れて火が出ている」と119番通報がありました。

通報を受けて、消防車16台、救急車1台が出動したということですが、午後0時半すぎに、警察官が現場に到着したところ、火はすでに消し止められていたということです。

この火事による、近隣への影響は確認されておらず、ケガ人や逃げ遅れた人もいないということです。警察と消防は、詳しい出火原因を調べています。

この火災の影響かはわかりませんが、発電会社のJERAによりますと、この発電所の3号機が緊急停止しているということです。
https://news.ntv.co.jp/category/society/2438fa57e9404bb584439d6b64d1f0b1

 

続きを読む

20件のコメント

auの通信障害で他企業のサービスに深刻な悪影響が発生している模様、ヤマトの確認サービスが使用不能に

1:名無しさん


「au」や「UQモバイル」「povo」がつながりにくくなっている

KDDIは2日、全国で携帯電話の音声通話とインターネット通信などが利用しづらくなるトラブルが起きていると発表した。同社によると、トラブルは午前1時35分から続いている。原因などは調査中で、復旧作業を進めている。

KDDIが提供する「au」や「UQモバイル」、格安プランの「povo(ポヴォ)」がつながりにくくなっている。各サービスの個人向けの契約者数は3月末時点で合計3097万件。同社は「お客様には多大なご迷惑をおかけすることを深くおわび申し上げます」とコメントしている。

KDDIの通信回線は同業他社も使う。楽天モバイルは、KDDIから通信回線を借りてサービスを提供する地域で通話・データ通信がしにくくなっている。

MVNO(仮想移動体通信事業者)も影響が出ている。JCOMの「JCOMモバイル」や、関西電力子会社のオプテージ(大阪市)の「mineo(マイネオ)」、インターネットイニシアティブの「IIJmio」で、通話やデータ通信が利用しづらくなっている。

業務でauの回線を使う一般の事業会社にも影響が広がる。日本航空(JAL)は、羽田空港や成田空港などで、スタッフ用無線機が使用できなくなった。

ジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)も、社内の業務連絡が一部でしにくくなっている。いずれも、他社の回線を使う無線機への切り替えなどで対応し、運航に影響は出ていない。

ヤマトホールディングスは荷物の配送状況などを確認するシステムで、最新の情報が更新されなくなった。ドライバーが連絡できなかったり、コールセンターに電話がつながらなくなったりしている。

京成バス(千葉県市川市)は、停留所にある2次元バーコードを読み取って運行状況を確認するシステムで、バスの現在地などが正しく表示されない可能性があるという。

KDDIは2012年末~13年5月に通信規格「LTE」でのデータ通信の不具合といった大規模な通信障害を相次ぎ起こし、総務省から行政指導を受けた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC020590S2A700C2000000/

 

続きを読む

51件のコメント

小学校教師が非常識すぎる化学実験を生徒にやらせて引火炎上、女子児童が顔等に重傷を負ってしまう

1:名無しさん


理科実験中に児童4人やけど、うち1人は重傷…教員がつぎ足したメタノールこぼれ引火

 30日午前11時40分頃、群馬県沼田市西倉内町の市立沼田小学校で、理科の授業中に炎が上がり、6年生の児童4人がやけどを負った。群馬県警沼田署によると、このうち女子児童1人が顔や両腕などに数か月の治療を要する重傷で、女子児童2人、男子児童1人も腕などに軽傷を負った。

 同校と同署によると、当時、1階の理科室で男性教員(61)がジャガイモの葉の色素を抜く実験を行っていた。葉脈の観察で葉をメタノールにつけるため、中央にある机のカセットコンロにメタノールが入ったビーカーを置き、加熱していたが、教員がメタノールをつぎ足した際にこぼれてコンロの火に引火したという。児童23人が机を囲むように実験を見学しており、4人に火の付いたメタノールがかかった。火は理科室内のカーテンの一部なども焦がした。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220630-OYT1T50363/

 

続きを読む

28件のコメント

auで全国レベルの通信障害が発生中、回線が正常に機能せずに困惑する人が続出している模様

1:名無しさん


https://news.kddi.com/important/news/important_20220702941.html?_ga=2.110042567.317471436.1656700621-2070714312.1654841912

(7月2日 03時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について
2022年7月2日

日頃はKDDIサービスをご利用いただきましてありがとうございます。
以下のとおり、本日01時35分より当社の通信サービスがご利用しづらい状況が発生しております。
現在、復旧作業に努めております。
お客さまには多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

1.日時
  2022年7月2日(土) 01時35分頃から継続中

2.対象サービス
  au携帯電話

3.影響エリア
 全国

4.影響
 音声通話およびデータ通信がご利用しづらい状況が発生しております。

 

続きを読む

53件のコメント

水資源不足に悩むシンガポールで誰得すぎる節水飲料が開発された模様、意外にも売れまくって絶賛品切れ中

1:名無しさん




水資源不足に悩むシンガポールでは、その問題の解決の助けとなる一風変わったビールが登場した。それは、尿を再利用したビール。ブルームバーグが報じている。

そのビールの名称は「NEWBrew(ニューブリュー)」。同国の国営水道局と地元のクラフトビールメーカー「Brewerkz」のコラボレーションによって誕生した。このビールは、4月に現地のスーパーで発売されたという。

このビールを試しに買ってみたという同国在住のチュウ・ウェイ・リアンさん(58)は、「これがトイレの水でできていることなんて、(言われなければ)全く分かりませんよ。冷蔵庫にあれば、飲んでもいいですけどね。普通のビールと同じ味だし、ビールは好きですから」と語っている。

「NEWBrew」は、尿や生活排水などの下水をリサイクルした同国の飲料水のブランド「NEWater」を使用して製造された。「NEWater」は下水を紫外線で殺菌し、高度な膜で汚染物質を除去したものであり、シンガポール国営水道局によると、この新しいビールは、持続可能な水の利用とリサイクルの重要性についてシンガポール国民を教育する取り組みの一環であると説明している。

イスラエルやシンガポールなど、水資源に恵まれない先進国では、こういった水の再利用に関する技術を導入している。米国のロサンゼルスや英ロンドンなどの都市でも、この動きに続く計画が検討されている。

Brewerkzの醸造部門の責任者ミッチ・グリボフ氏は、「NEWaterは、味がニュートラルなので醸造にぴったりだ。水に含まれる成分は、醸造中の化学反応に重要な役割を果たすからだ」と語っている。

そしてシンガポールでは、「NEWBrew」の最初の製造分がBrewerkz系列のレストランですでに売り切れており、スーパーでの在庫も7月末にはなくなる見込みだという。同ビールメーカーは、市場の反応を見極めてから、今後の製造分を決定するという。

https://jp.sputniknews.com/20220701/11787445.html

 

続きを読む

19件のコメント

尼崎USB事件を受けて名取市が導入した情報漏洩対策にツッコミが殺到中、そんなにおかしいだろうか?

1:名無しさん


外部に個人情報データを持ち出す際に使う位置情報追跡ケース

 宮城県名取市は29日、個人情報データを外部に持ち出す場合の専用ケースを導入すると発表した。ダイヤルキー付きで移動中の開封を制限するほか、衛星利用測位システム(GPS)で位置情報を追跡できる。

 兵庫県尼崎市で全市民約46万人分の個人情報が入ったUSBメモリーが紛失したのを受け、情報管理態勢のさらなる強化を図る。

https://kahoku.news/articles/20220629khn000029.html

 

続きを読む

23件のコメント

汎用ヒト型ロボットが三か月以内に公開されると判明、テスラ社がEV以外の新商品を開発中

1:名無しさん




昨年、CEOを務めるイーロン・マスク氏から、電気自動車メーカー「テスラ」が人型汎用ロボット「オプティマス(英訳:Optimus)」を開発中であると発表されました。

そして最近、マスク氏は、カタールの経済フォーラムの講演の中で、オプティマスのプロトタイプを2022年の9月30日に披露する予定だと発表。

大きな話題を呼んだ人型ロボットが、あと3カ月で私たちの前に姿を現すようです。

https://nazology.net/archives/111247

 

続きを読む

15件のコメント

ID乗っ取り被害が続出中のヤフオク、電話番号を「00-0000-0000」と記載するよう異例の通達を出す

1:名無しさん


 ヤフオク!がID乗っ取りを防ぐため、送り状に相手の電話番号を記載する場合は「00-0000-0000」などの番号を記載するよう、異例の呼び掛けを行っている。

 ヤフオク!では、SMS認証コードを聞き出してYahoo! JAPAN IDを乗っ取る手口が発生しているとして、6月末から7月上旬にかけ、匿名配送以外でこれまで取引ナビに表示されていた電話番号を非表示にする仕様変更を実施する。

そうなると気になるのが、配送時の送り状に記載する電話番号が分からなくなることだが、ヤマト運輸(宅急便)、日本郵便(ゆうパック)はもともと電話番号の記載は任意であるため問題はなく、電話番号の記載が必須であるヤマトビジネスメンバーズの送り状発行システムについてのみ、「00-0000-0000」などの番号を登録するよう案内をしている。

明らかに本物ではないダミーの電話番号を記載するようアナウンスすること自体が異例だが、それだけ不正利用の被害が深刻ということなのだろう。なお、ヤフオク!では「匿名配送を利用できる場合は、匿名配送の取引をおすすめいたします」と、匿名配送を積極的に利用するよう併せて呼び掛けを行っている。

取引相手の情報表示の仕様変更について -お知らせ(ヤフオク!)
https://auctions.yahoo.co.jp/topic/notice/function/post_3324/
【再掲】弊社サービスや宅配業者を装う偽SMSや電話にご注意ください(ヤフオク!)
https://auctions.yahoo.co.jp/topic/notice/other/post_3319/

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1420463.html

 

続きを読む

67件のコメント

サムスン電子がTSMCより先行して最先端プロセスの半導体の量産開始、市場の半分以上を支配するTSMCを追撃

1:名無しさん


→GAA構造のトランジスタ採用、5nmから性能23%向上
→半導体受託生産でトップのTSMC追撃に弾み

韓国のサムスン電子は30日、3ナノメートル(nm)半導体の量産を開始したと発表した。最先端の半導体製造を競い合う台湾積体電路製造(TSMC)に先行した。

  サムスンの資料によれば、同社の3nm製品はいわゆる「全周ゲート型(GAA)」構造のトランジスタを採用することで、5nm半導体と比べ電力消費を最大45%減らし、性能を23%向上させた。

  サムスンにとって他社に先駆け3nm半導体を市場投入することは、半導体ファウンドリー(受託生産)最大手のTSMCを追撃する上で極めて重要な意味を持つ。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-30/RE9POOT0G1L001

 

続きを読む

20件のコメント

故障停止した福島県の勿来火力発電所をムリヤリ再起動させたと判明、出力制限して発電させている模様

1:名無しさん


停止していた福島県の勿来火力発電所9号機が出力を落として運転を再開。

 トラブルで停止していた福島県の勿来火力発電所9号機が出力を落として運転を再開しました。

 東京電力と東北電力の管内に電力を供給している勿来火力発電所9号機は30日午後0時半ごろ、出力を25万キロワットに落として運転を再開しました。

 未明にボイラー設備でトラブルが生じたため、運転を停止していました。

 ただ、全面復旧には1週間以上かかる見通しだということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a45f6525cf748e137f36ef3cae883ea0e1178a6

 

続きを読む

8件のコメント

「Windows Defender」の仕様上の問題でIntel製CPUの性能が大幅に低下すると判明、リアルタイム保護を無効化すれば回避できるが非推奨

1:名無しさん


OSに組み込まれている「Windows Defender」ウイルス対策が原因で、Intel製CPUを搭載するデバイスのパフォーマンスが大幅に低下する問題が発生しているようだ。「GPU-Z」|n@@などのシステムユーティリティで知られるTechPowerUpが報じており、対策ツールが公開されている。<中略>

 この現象が発生すると、「Cinebench」ベンチマークのスコアを1,000ポイント(6%)失うという。セキュリティソフトのリアルタイム保護はシステムのパフォーマンスに悪影響を及ぼすものだが、これは無視できないオーバーヘッドだ。

 そこで氏が調査を進めたところ、「Windows Defender」のウイルス対策は「Intel Core」プロセッサーが提供する7つのハードウェアパフォーマンスカウンターのすべてをランダムに利用することがわかった。これには3つの固定機能カウンター(fixed-function performance counters)も含まれる。

 こうしたカウンターは数の限られた共有リソースで、一般的なハードウェアユーティリティはこれを低い優先度(モード 3)で利用する。しかし、「Windows Defender」ウイルス対策は比較的優先度の高い「モード 2」で固定機能カウンターを占有してしまうため、システム全体のパフォーマンスが損なわれる。

 この問題は第8世代、第9世代、第10世代、第11世代の「Intel Core」プロセッサー(デスクトップ向けおよびモバイル向け)を搭載するWindows 10/11環境で報告されている。AMD製のCPUには影響しない。

 対策として有効なのは、「Windows Defender」ウイルス対策のリアルタイム保護を無効化してしまうことだが、これはセキュリティ上おすすめできない。前述の「Counter Control」に「Windows Defender」ウイルス対策がパフォーマンスカウンターを占有しているかどうかをチェックし、必要であればパフォーマンスカウンターをリセットする機能が備わっているので、それを利用するとよいだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbfa74171ec4aa84a4221d5c419b395621bd7122

 

続きを読む

20件のコメント

20人乗りの車が砂漠のど真ん中で故障した結果、あまりにも可哀想な展開になったと判明。さすがの日本車にも限界があった

1:名無しさん


砂漠で20人の遺体発見、車が故障し脱水か リビア南部

リビア南部のチャド国境近くの砂漠で、20人の遺体が見つかった。車が故障して脱水症状で死亡したものとみられている。同国南東部クフラの救助隊が29日、明らかにした。

 救助隊によると、車はチャドを出発。リビアに入って約120キロの地点で故障した。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3412204

 

続きを読む

37件のコメント

福島県の火力発電所が原因不明の緊急停止に追い込まれて供給力が減少、酷使しているのが原因か?

1:名無しさん




福島県の勿来火力発電所9号機がトラブルで停止。最大出力60万キロワット供給できず。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a246d7458e06db6a5431c91d2944d23effc2457e

 

続きを読む

34件のコメント

福島県で発生した大規模停電が電力不足とは全く関係のない事件だったと判明、これを防止するのは難しい

1:名無しさん


午後2時7分に発生した福島県郡山市の停電は午後3時12分に全て復旧した。

停電の原因は大槻変電所内に侵入したヘビで、電気設備に接触したとみられる。ヘビは丸焦げの状態だった。

最大で一時約9800戸が停電、周辺の信号機などにも影響が出た。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96cf068724ffb8d609304e356bf01965064d071b

 

続きを読む

49件のコメント

電力各社が停止中だった発電所の緊急再稼働を開始、梅雨明けが早すぎて本来の予定が狂った模様

1:名無しさん


電力各社、発電所復旧に全力 供給力上積み、予断許さず

 記録的な猛暑で東京電力管内に「電力需給逼迫(ひっぱく)注意報」の発令が続く中、電力各社が補修点検のために停止している火力発電所などの復旧を急いでいる。供給力の確保が進み、30日以降は需給が改善に向かうとの見方もある。ただ、気温が予想を上回ったり、発電所で突発のトラブルが発生したりすれば、需給はすぐに悪化しかねない。電力不足の回避へ予断を許さない状況が続く。

 政府や大手電力はもともと、電力需要が急増する梅雨明け後の運転再開を見据え、発電所の補修点検を進めていた。だが、関東甲信地方が統計開始以来最も早い6月27日に梅雨明けしたことで状況が一転。東電管内では、節電要請の「前倒し」に追われることになった。

 経済産業省のまとめでは、東電管内で28日~7月15日に計17カ所の火力発電所と水力発電所が運転を再開する予定。発電大手JERA(東京)の姉崎火力発電所5号機(千葉県市原市、出力60万キロワット)の再稼働は6月29日から30日にずれ込むが、三菱重工業や三菱電機などが出資する勿来IGCC発電所(福島県いわき市、出力52.5万キロワット)が7月1日に、3日にはJERAの東扇島火力発電所1号機(川崎市、出力100万キロワット)が運転を再開。6月30日までに計約150万キロワット、7月15日までには計約660万キロワットの供給力が上積みされる。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062801134&g=eco

 

続きを読む

64件のコメント

立憲民主党候補が「Adobe Stock」の透かし入りポスターを公開、ライセンス違反が発覚してしまう

1:名無しさん





 しかし、その画像をよく見ると、2枚とも「Adobe Stock」という透かしが全面に入った状態。実はフォトサービス「Adobe Stock」では、ライセンスを購入していない状態で画像を保存したり、スクリーンショットなどしたりした場合、必ず「Adobe Stock」の透かしが入っている。ライセンスを購入し、正規に画像を購入すると、透かしは消えるというシステムになっている。

 そのため、このポスターにネット上からは「完全に無断使用」「権利関係に疎い政党、という自己紹介ですか?」「これでよく公開しようと思ったな」「画像の盗用と言われても仕方ない」という批判が殺到する事態に。

 炎上後、石田氏は28日にツイッターで「ちゃんとライセンスは取ってますから大丈夫です。デザイン段階のものをあげてました」と釈明。これにネットからは「なぜデザイン段階のものをツイッターにアップする?」「まだアップできる段階じゃないのになんで公開したんだ」という疑問の声が集まることになった。

 その後、石田氏は一連のツイートを削除。28日昼に再びツイッターを更新し、「お待たせしました。完成版のアップです。先ほどは完成前のバージョンをアップしてしまい、失礼いたしました。ポスターはライセンス取得済みのものが刷り上がっております」とツイート。改めて、透かしなしの素材を使用したポスター画像をアップしている。

https://news.livedoor.com/article/detail/22410575/

 

続きを読む

28件のコメント

ロシアの航空産業が危機的な状況にある模様、ロシア政府はソ連時代の旧式機を再生産する方針を表明

1:名無しさん


[27日 ロイター] – ロシア政府は27日、2020年代末までに航空産業に7700億ルーブル(145億ドル)を投資する方針を発表した。国産機のシェアを高める。

ロシアの航空産業は、ウクライナ侵攻を受けた西側の対ロシア制裁で危機的な状況にある。海外メーカーは新たな航空機の引き渡しを停止。外国製の航空機はスペア部品も不足している。

ボリソフ副首相は「ロシアの航空会社の保有航空機に占める国産機の比率は30年までに81%に拡大するはずだ」と述べた。

ロシアは航空機の国産化を進めているが、ロシア国内で大量生産されているのは地域間輸送用旅客機「スホーイ・スーパージェット」のみで、重要なエンジン部品を含む多くの部品は輸入されている。

ロシアは中距離旅客機「MS-21」の量産を準備しているが、これも一部外国製部品を使用している。また、ソ連時代に設計された「Tu-214」の製造も少量ながら開始される見込み。

今回のプログラムによると、ロシアの航空会社は30年までに約1000機の新型国産機を受け取ることになる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/de2a8fcad07c40adc90f209be538cc8ef52d1cbb

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク