人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

紅葉の名所「日光いろは坂」でホンダのHV車が次々と異常を起こす事態に、被害者たちがSNSで状況を報告中

1:名無しさん


紅葉の名所「日光いろは坂」でなにが起きていたのか

 2022年の紅葉シーズン真っ只中の週末、各地の名所では観光に訪れる人たちがあふれているといいます。
 
 そんななか、紅葉で有名な観光地を行き来する峠道の途中で、ホンダの特定のハイブリッド車ばかりが故障し止まっていたと、SNSで話題となっていました。一体どんな事象が起きていたのでしょうか。

 秋の紅葉シーズンを迎え、栃木県の名所である日光の峠道「いろは坂」では、週末ともなると大渋滞となっているようです。

 新型コロナ自粛から少し解放されたということもあって、週末は登り切るまでに3時間かかることもあるといいいます。

 そんな日光いろは坂で、週末の2022年10月30日に「ホンダのハイブリッド車ばかり複数台がエンコ(故障で動かなくなるの意)していた」というSNSが話題を集めています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbad0430f02d21733567e88d1883e4532b861b5c

 

続きを読む

25件のコメント

AIに俳句を作らせたところプロの俳人が単独では勝てないレベルだと判明、AIと人間の共作が最高評価だった

1:名無しさん


AIと「共作」俳句が最高…俳人作より美しく、京大チーム発表

人工知能(AI)と人の共作俳句が最も美しいと評価―。京都大のチームは2日、AIが作った俳句と、俳人の作品、AIが作ったものから優れていると人が選び出した「共作」俳句をそれぞれ一般人に評価してもらった調査で、AIと人の共作が最も「美しい」と評価されたとの結果を発表した。

チームは男女385人を対象にインターネットで調査。共作俳句と、北海道大が開発した「AI一茶くん」が作ったものから無作為に抽出した俳句、歳時記に掲載された俳人の俳句計40句をネット上でランダムに表示し、俳句の美しさについて7点満点で評価してもらった。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221102-2EGLRTKCHNIANNA5NUHQ5OI7BI/



 

続きを読む

17件のコメント

衝撃的な「安すぎる」激安駐車場が爆誕して利用者の目を疑わせる事態に、常識を打ち破るシステムを導入した

1:名無しさん


1分1円と安すぎる駐車場。強気すぎる値段で提供できるのには理由があって…。

全国各地にあるコインパーキング。日常的にたくさんの人が利用しているが、場所によっては駐車料金が高いところも…。

特に、首都圏は目を疑うような値段の駐車場もある。そんな中、こちらは思わず本当か疑ってしまうほど「安すぎる」駐車場があって…。<中略>

■「1分1円」破格の安さ

https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2022/10/sirabee20221027chusyajyo2-1200×800.jpg

件のパーキングは「SD上尾上尾町駐車場」。看板に記載された料金を見ると、なんと「1分1円」という衝撃的な4文字が!

これまでのコインパーキングといえば、「10分○円」という料金体系が一般的だった。「1分1円」というのはそんな常識を打ち破るものだ。

しかも、同所はJR上尾駅から徒歩15分と比較的駅に近いエリア。なぜ破格の安さで提供できるのか。このサービスを手がけ、運営する剛力建設に取材したところ、驚きの裏側が判明したのだった…。

全文はこちら
https://sirabee.com/2022/10/31/20162965328/

 

続きを読む

19件のコメント

日本政府が核融合炉を超絶的スピードで建造する計画を推進中、従来の開発ロードマップを更新

1:名無しさん


政府が原型炉建設を前倒し

政府は将来のクリーンエネルギーとして期待される核融合発電の実用化に向けた議論を本格化する。発電を実証する「原型炉」の建設を当初計画より5年間前倒す方向で開発ロードマップを更新する見通し。4日にも開かれる有識者会議で詰める。米国や英国、中国など諸外国が官民一体の取り組みを加速する中、産業化を見据えて、国際的な競争優位を確保したい考えだ。

9月末に初めて開かれた核融合戦略策定に向けた有識者会議。内閣府の統合イノベーション戦略推進会議のもと、産業界に加え、量子科学技術研究開発機構(量研機構)や核融合科学研究所などから識者が参加した。論点は「産業化」だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa4dde034f90250494a131a849c08ef7fca42971

 

続きを読む

38件のコメント

総務省の検討会で警察庁が頓珍漢な要望を出してキャリア関係者を困らせてしまった模様、別に警察庁の要求はおかしくないという意見も

1:名無しさん


この夏、KDDIが起こした大規模な通信障害では「110番などの緊急通報も繋がらない」というトラブルに見舞われた。そのため、総務省では現在、「非常時における事業者間ローミング等に関する検討会」を開催している。<中略>

 KDDIの大規模通信障害では、コアネットワークも機能しなくなっていた。仮に同様の通信障害が起きた際、ローミングが実現されていたとしても、呼び返し機能は使えない可能性が極めて高い。

 総務省からの「ローミングを提供する際、呼び返し機能がなくてもいいのか」という質問に対して、警察庁、消防庁、海上保安庁とも「事業者間ローミングを実現すべき。しかも、データ通信を含めたフル機能で。もちろん呼び返し機能は絶対に必要」という主張を繰り返していたのだった。

 そもそも検討会としては「万が一、コアネットワークが落ちた際、呼び返し機能がなくても許されるものなのか」というおうかがいを立てたつもりであったのだが、警察庁、消防庁、海上保安庁ともに「フルローミングで呼び返し機能は絶対必要」と頑なに譲らないので話にならない。

 しかも、警察庁からは「コアネットワークが落ちないような対策をしてほしい」という要望があった。

全文はこちら
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1452528.html

 

続きを読む

37件のコメント

独自の家電収納方法をSNSでファンに自慢したお笑い芸人、危険すぎるやり方に周囲からツッコミ殺到

1:名無しさん




お笑いコンビ・ハライチの岩井勇気が30日、自身の公式ツイッターを更新。電気ケトルのコードの束ね方を公開し、ファンから指摘が相次いでいる。

この日、岩井は「配線カバーと結束バンドはまかせろ!」とコメントし、1枚の写真を投稿。そこには、岩井が今年購入したティファールの電気ケトルが写っており、コードが結束バンドと配線カバー綺麗に束ねられているのが確認できる。全体に無駄がなくスッキリしたコードの収納方法に思えるが…。

岩井のツイートを見たファンからは、「束ねると熱もって危ないですよ」「熱電源なので、結束してしまうとコードに熱がこもって火災の原因になってしまうかもしれません」「あんまりキッチリしちゃうと放熱できなくて危険なので気を付けてください」と束ね方に関する指摘が相次いでいる。

実際、過去には束ねたコードから出火して火災にまで発展したケースがあるという。

全文はこちら
https://sirabee.com/2022/10/30/20162966399/
https://i.imgur.com/za8ti9J.jpg

 

続きを読む

40件のコメント

新技術で製造した国産の再生リン肥料が海外産より大幅に安くなることが判明、JAが大量生産を開始する模様

1:名無しさん


肥料高騰の農家に朗報! 福岡市とJA 全農ふくれんが下水汚泥からの再生リンで割安なエコ肥料を開発

JA全農ふくれんは今年度、再生リンと福岡県内JAグループの堆肥を原料とするエコ肥料『e・green』シリーズを8万袋(一袋20キロ)製造する予定だ。

新たに開発したエコ肥料e・greenシリーズは粒状タイプで、栽培する作物に合わせて堆肥やチッソなどの割合を変えた3種類の商品をラインナップしている。

新しいエコ肥料の価格は、輸入リンを用いた従来品に比べて約2~3割安くなるため、肥料高騰で経営上の圧迫を受けていた農業生産者にとって、朗報といえる。

全文はこちら
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202210.899

 

続きを読む

39件のコメント

日本政府が小笠原沖の海底鉱床からレアアースの採掘を開始、1日350トンの採掘を目指す

1:名無しさん


政府は、小笠原諸島・南鳥島沖の水深6000メートルの海底で確認されているレアアース泥の採掘に乗り出す。来年度に採掘法の確立に向けた技術開発に着手し、5年以内の試掘を目指す。電子機器の生産に不可欠なレアアース(希土類)の国内調達を実現し、中国からの輸入への依存脱却を図る。2022年度第2次補正予算案にも、関連経費を盛り込む方向だ。

複数の政府関係者が明らかにした。レアアース泥は、レアアースを豊富に含む泥で、12年に同島沖の排他的経済水域(EEZ)の海底でも確認された。同島沖の埋蔵量は国内消費量の数百年分相当と推計される。

採掘には内閣府の事業で今年8~9月、茨城県沖で試験が成功した世界初の技術を用いる。試験では海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」が深さ2470メートルの海底まで「揚泥管」を伸ばし、ポンプで1日約70トンの泥を吸い上げることができた。来年度以降、深海に対応するためにポンプの強化や揚泥管の延長などを進め、1日350トンの採掘を目指す。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221030-OYT1T50259/

 

続きを読む

32件のコメント

ダイソーで販売中のUSB電源付きの延長コード、仕様が不安なので検証すると笑えない結果になった模様

1:名無しさん


「PD対応」はホント?ダイソーのUSB-Cポート付き電源延長コード(1100円)を検証:#てくのじ何でも実験室

こういった商品を見ていて気になったのが、ダイソーで売られていたUSB電源付きの延長コード。Type-Aのものなら以前からありましたが、Type-CでPD対応という点に非常に惹かれました。

ただし、仕様を見ると少々気になる点もあります。

特に不安を覚えたのは、PD対応としながら出力が5V固定になっていること。PDの魅力は高電圧による低電流充電だと個人的に思っているので、5Vだけというのは、それだけで魅力が半減します。とはいえ、機器間で合意した最大電流で充電できるという点では、5VだけであってもPD対応の意味はあるでしょう。きっと。<中略>

PDOは「Power Data Object」の略で、その電源が扱える電圧と電流の組み合わせが記述されたリストみたいなものです。電源から機器へとPDOを伝え、機器側がその中から選んで電源へと要求することで、合意の上で高速充電を開始できるという仕組みとなっています。電源が一方的に高い電圧をかけることがなく、機器を安全に充電できるわけですね。

ということで、このPDOを見れば電源の素性がわかるハズです。

https://www.techno-edge.net/imgs/zoom/2856.jpg

終了。

えー、残念ながらPDOは読み取れず、少なくとも、現在PD対応とされる電源である可能性はほぼなくなりました。<中略>

「PD対応」の文字に惹かれて購入したUSB電源付き延長コードですが、残念ながらPD対応はウソだと言わざるを得ない結果となってしまいました。
https://www.techno-edge.net/article/2022/10/31/444.html

 

続きを読む

93件のコメント

環境保護団体グリーンピースの報告書で日系メーカー3社がワースト3を独占、評価基準が本当にアレである

1:名無しさん


脱炭素ランキングでトヨタ、日産、ホンダでワースト3を独占、一体なぜ? 執筆メンバーに聞いてみた

 環境保護団体グリーンピースが9月に発表した世界の自動車大手10社の脱炭素への取り組みを評価した報告書で、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの日本3社がワースト3となった。トヨタは2年連続最下位。ちょっと日本車メーカーに厳しい印象を受けるが、報告書の真意は何か。執筆メンバーの1人で気候変動・エネルギー担当のダニエル・リードさん(32)に聞いた。(特別報道部・岸本拓也)

◆「環境負荷が低いのはEV」と強調

 「結論から言うと、どのメーカーの取り組みも足りていない。ゼネラル・モーターズ(GM)が2年連続トップだが、他社より少し良い程度。さらなる取り組みが必要だ」。オンライン取材でリードさんは今回の報告書をこう総括した。

 昨年11月に続く第2弾となる報告書は、各社の公表資料を基に大きく3つの項目から点数化し、100点満点でランク付けした。最重点項目が「内燃機関(エンジン)車の段階的廃止」で、電気自動車(EV)や、燃料電池車(FCV)といった走行時に二酸化炭素(CO2)を出さない「ゼロ排出車」の販売比率や、ガソリン車の廃止計画の有無などを評価し、77点を配分した。その他、部品調達先にも脱炭素化を求める「サプライチェーンの脱炭素化」が18点、「資源の節約と効率化」は5点とした。

 なぜEVなどを重視するのか。世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5度以内に抑える国際社会の約束である「1.5度目標」を達成するには「さまざまな研究からEVと、グリーン水素を利用したFCVしかない」(リードさん)と考えているからだ。「日本のように火力発電が多い国では、EVがハイブリッド車よりCO2を多く排出するという反論もあるが、最近の研究では、製造から利用、廃棄までの車の一生でみて、EVが最も環境負荷が低いことが明らかになっている」と強調する。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/210924

 

続きを読む

22件のコメント

インドが半年かけて修復した築140年の吊り橋が崩落、500人の通行人が転落して死傷者が多数出た模様

1:名無しさん




 インド西部のグジャラート州で30日、500人近い人が通行していたつり橋が崩落した。地元メディアは橋から川へ転落するなどして少なくとも60人が死亡したと報じた。子どもや女性、高齢者の犠牲者が多いという。負傷者も数十人に上るといい、死傷者は今後増えるとみられる。

 現地からの映像では、ケーブルや網、橋の一部などにつかまって救助を待ったり、泳いで岸まで渡ったりする人々の姿が映されている。地元の住民たちも救助にあたっているという。

 地元メディア「NDTV」などによると、つり橋は約140年前に完成し、全長は約233メートル。地元企業による半年近い修復作業を経て、現地の新年にあたる26日に通行が再開されたばかりだったという。日曜日だったこの日も見学客で混雑していたため、重さに耐えきれずに崩落した可能性がある。

全文はこちら

https://www.asahi.com/articles/ASQB00G8LQBZUHBI045.html

 

続きを読む

21件のコメント

マクドナルドが採用した「新型手洗い器」を利用者が大絶賛、逆に拒否感を訴える人も続出中

1:名無しさん




飲食店をはじめとするお店には、多くの客が手を清潔に保てるよう、店内に手洗い器が設置されています。

澤田翔(@shao1555)さんは、ファストフード店『マクドナルド』で目にした手洗い器に、驚いたといいます。

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1585305715299995648/pu/vid/720×1280/yhH_LTYVH1faKaJ-.mp4

手を洗う蛇口の横にある、縦型の穴。

そこに、スマホが入っていくではありませんか!

フタが閉じ、青く光っている機械の中で実は、スマホが除菌されているのです。

こちらは、WOTA株式会社の水循環型手洗いスタンドの『WOSH』。

30秒間の間に、深紫外線で99.9%を除菌するということから、手を洗っている間のついでに行えそうですね。

全文はこちら
https://grapee.jp/1224535

 

続きを読む

20件のコメント

アプリで調達できる「リユース家電」で老朽品やリコール対象品が混じっていると判明、火災による死亡事故が起きまくり

1:名無しさん


小栗泉・日本テレビ解説委員
「ゴミの削減など消費者の意識の高まりもあって、昨年のリユース市場の規模は約2.7兆円でした。その一方で、中古家電などのリユース品による事故は過去5年間で279件も起きていて、パソコンや冷蔵庫、電気ストーブでの事故が多くなっています」

「そのうち約8割が火災を伴うもので、中には死亡するケースもありました」

有働キャスター
「私もリサイクルショップでヘアアイロンを買いましたが、取っ手の部分が溶けたりして心配になりました。どうやって見分ける、注意したらいいのでしょうか」

小栗委員「
NITEは、5つのチェックポイントを挙げています。まずは『リコール対象ではないか』です」

有働キャスター
「なかなか見つけるのは大変ではないですか?」

小栗委員
「簡単に調べることができます。消費者庁の『リコール情報サイト』で製品カテゴリーを選び、商品名などのキーワードを入れれば、リコールになっているかが確認できます」

「続いて『古い製品ではないか』。家電製品には『標準使用期間』を示すシールが貼られていて、例えば扇風機やエアコンなどは製造から10年ほどです。これを超えると、劣化による発火や事故の恐れも出てくるということです」

全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/society/980a837f8bea4d7d8671672af2995061

 

続きを読む

15件のコメント

東大とNTTが「光量子コンピューター」の実機開発を可能にする画期的手法を開発、「量子もつれ」を利用して光を狙った波形に

1:名無しさん


次世代計算機「光量子コンピューター」に必要な特殊な光を自在に制御する手法を開発したと、東京大やNTTなどのチームが28日付の米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。電子や光子といった微小な粒子に生じる特殊な相関関係「量子もつれ」を利用し、光を狙った波形にすることで、計算に用いる「量子ビット」を効率良く並べることができるという。

 チームの古沢明東京大教授は「(量子コンピューターの)実機開発への展望を開く、画期的な発明だ」と話した。

 量子もつれは、ペアになった粒子の一方の状態を観測すると、どんなに遠く離れていても、もう一方の状態が瞬時に決まる不思議な現象。量子もつれを実験で実証するなどした欧米の研究者3人が、今年のノーベル物理学賞に選ばれた。

 チームは、光源から発生させた光を二つに分けて量子もつれの状態を作り出し、一方の光をフィルターに通してもつれの性質を変化させる方法を発案。フィルターを通った光を観測すると、もう一方の光の波形が決まるため、フィルターを調整することによって任意の波形を作ることができるという。

 光量子コンピューターは、一つの光線上に量子ビットを並べ、頭脳にあたるプロセッサーに入力する。入力できる区間は限られており、高度な計算を可能とするには、量子ビット同士の間隔をできるだけ狭くして、効率良く並べる技術が重要となる。

全文はこちら
https://www.47news.jp/national/science-environment/8502278.html

 

続きを読む

24件のコメント

韓国が受注を争っていたポーランドの原発事業、「信頼できる安全なウエスチングハウスの技術を採用する」とポーランド首相が表明

1:名無しさん


ポーランドのモラウィエツキ首相は28日、同国初の原子力発電所を米原子力大手ウエスチングハウスが建設すると発表した。

ポーランドは炭素排出量の削減と石炭依存度の低減を目的に原発建設計画を進めており、出力6-9ギガワットの原子力発電設備の整備に向けたパートナーを探していた。2022年末までに最初の3基の原子炉の種類を選定し、33年の稼働開始を目指していた。同プロジェクトでは、パートナーから最大49%の資本調達を計画していた。

モラウィエツキ首相は同日、「われわれの原子力発電計画では、信頼できる安全なウエスチングハウスの技術を採用することにした」とツイートした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7043adb69a573f85ff559ed18460b9c539c8df

 

続きを読む

43件のコメント

YouTuberが1億円かけて建築したマイホームに重大すぎる欠陥が発覚、ハウスメーカー側の責任じゃないという見解も

1:名無しさん


吉田製作所、3年かけた1億円マイホームに深刻な問題「車庫に車が入らない」

ガジェット系YouTuberの「吉田製作所」(登録者数104万人)が3年がかりで計画している新築マイホームに、欠陥が発生しているようです。<中略>

そんな中、今年5月末についに工事が開始。9月末には「完成前ルームツアー」と題する動画で工事の進捗を紹介しました。しかし今月2日に投稿した動画では、建築途中にもかかわらず既に後悔しているポイントが多数あると明かしました。LDK(リビングダイニングキッチン)の巨大な吹き抜けは「吹き抜けの位置がセンスなさすぎ」「結構致命的」だといい、吹き抜けのせいで2階のスペースが狭くなってしまっているのだとか。また動画撮影部屋に32畳もの面積を確保していたことで、生活空間を圧迫していることも明かしました。

その後も吉田はツイッターを通じて深刻な欠陥を報告します。

「車庫、ドン引きするレベルで入らなくて草」

マイホームで最も深刻なのは「車庫問題」。吉田の新居は屋内ガレージ付きで、設計にあたっては雨で浸水するのを懸念して車庫の入口の段差を高めにするようお願いしたそう。

ところが業者との間に認識違いがあったようで、完成した車庫は道路との段差が30cmほどあり、愛車が入庫できない事態になってしまったのだとか。吉田は図面とともに「車庫、ドン引きするレベルで入らなくて草」「ランクル(トヨタ・ランドクルーザー)くらいでしか入れんわ」とツイートしました。

全文はこちら
https://mdpr.jp/news/3417729

 

続きを読む

13件のコメント

野生動物忌避装置「モンスターウルフ」が魔改造されて恐怖感が更にアップ、色々な意味でやばすぎる

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/c47d860cf10e7a0409c2a2f3522f49014321dc98
 野生動物忌避装置「モンスターウルフ」製造の太田精器(奈井江)が、農作業用電動台車にウルフを搭載した自走式の試作機を完成させた。台車は自動車メーカー・スズキ(浜松市)などが開発。ウルフは、時間やコースなど人間があらかじめ設定したプログラムに沿って、音や光を放ちながら農地などを自動走行する。11月から本州で実証実験を行い、実用化を目指す。

試作機は「ウルフムーバー」と命名。農業ロボットの開発などを行う静岡県内のベンチャー企業エムスクエア・ラボとスズキが実用化している農作業用四輪台車を活用した。

太田精器は2018年にモンスターウルフを発売。これまで道内外の農家などに約140台納品し、シカやクマ、イノシシなどへの威嚇に威力を発揮している。一方、顧客から「動くウルフ」を求める声もあったため、同社は21年から自走式の開発に着手。当初は中国製の四足歩行ロボットを活用する方針だったが、農地で転倒するなど安定性が課題に。今年3月に大阪市で開かれた農業機器展示会に参加した際、エムスクエア・ラボの担当者から台車の活用を提案され、スズキも交え開発を続けてきた。

 

続きを読む

23件のコメント

大規模障害を起こした「カカオ」のデータセンターがバックアップ電源なしで稼働中、事故原因はSK製のリチウムイオン電池だった模様

1:名無しさん


カカオの火災事故でSKを韓国警察が家宅捜索、韓国政府はデータセンターを安全訓練

■科学技術情報通信部が大規模データセンターの定期点検

韓国警察は、SK Groupのオフィスと、先日火災が発生し、カカオのインターネットサービスを停止させたSKのデータセンターを家宅捜索しました。地元の警察は土曜日にカカオトークのメッセージングサービスをダウンさせた火災に関連する文書を押収しました。

カカオトークは韓国人の90%が利用しており、この障害によりカカオトークIDに依存する多くの金融および旅行アプリケーションがダウンしました。この障害は今週の大半続き、データセンターはまだバックアップ電源なしで稼働しているため、今後3週間でさらなる障害が発生する可能性があります。この事件の影響でCEOの1人が退任したカカオは、火災の原因をSKのリチウムイオン電池としています。

全文はこちら
https://cafe-dc.com/security/police-raid-sk-group-over-kakao-fire-outage-as-koreas-government-impose-safety-drills-on-data-centers/

 

続きを読む

30件のコメント

どんな料理にも合う「日本一の調味料」を5年をかけて開発、アウトドアショップが究極のアウトドア調味料を目指した逸品

1:名無しさん


“おうちご飯”を劇的に変える“変わり種調味料”が一堂に会す、全国選手権が開催されました。優勝すれば、売り上げが倍増するほどの影響力があるとされるこの大会。2022年の日本一に輝いた調味料、そのおいしさの秘密とは?


調味料選手権2022 総合1位「ほりにしブラック」とは

2022年で13回目を迎える「調味料選手権」。2022年は大坂・阪神梅田本店で、10月19日から24日の6日間にわたって開催されました。

この大会は、ご当地のこだわり調味料やメーカーいち押しの調味料など、全国各地から様々な調味料が集結し、日本一を競い合う大会です。

審査方法は、審査員(バイヤー・シェフ・調味料ソムリエなど)による実食審査の一次審査を通過後、特設会場で最終審査の販売会を実施。会場での販売数や、来店客やSNSでの一般投票の総合点で順位を決定します。

今回は、1次審査に過去最多の184品が出品。最終審査には33品が進みました。

そんな「調味料選手権2022」で日本一の調味料に選ばれたのが…

和歌山県のアウトドアショップ「Orange」が開発した燻製アウトドアスパイス「ほりにしブラック」。どんな料理にも合うと話題の調味料「ほりにし」が切り開いた、新たなスパイスです。その特徴は、合計23種類ものスパイスを掛け合わせた、ワイルドで上質な味わい。燻製した岩塩やニンニクなど、ワイルドな味わいの中に、かんきつ系のマイルドさなどを絶妙にブレンド。肉・魚・野菜など、どんな食材にも合わせられる究極のアウトドア調味料を目指した逸品です。

「ほりにしブラック」が1位に選ばれたポイントは何なのでしょうか。

調味料選手権の第1回大会から審査員を務め、今大会では審査委員長も務めた調味料ソムリエプロのMICHIKOさんに聞きました。

調味料ソムリエプロ MICHIKOさん:
ブレンドしているスパイスの数と種類の多さ。そして、23種類ものスパイスを掛け合わせてすべての良さを引き出すのは至難の業なんです。他にはない味わいを生み出しているところが人気ですね

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/434952?display=full

 

続きを読む

8件のコメント

食品サンプルが精巧すぎるせいで思わぬ珍事が発生、さすがに誤食する事故は起きなかった模様

1:名無しさん


 JR鳥取駅の商業施設に期間限定で出店している洋菓子店「アンドリューのエッグタルト」が、食品サンプルのエッグタルトを間違えて販売していたことがわかった。

 同店を運営する「ケンズパス」(大阪市)によると、22日昼、エッグタルトを購入した客2組に、誤ってショーケースに展示した食品サンプル計5個を提供した。

 直後に店員が誤りに気づき、商業施設のホームページなどで回収を呼びかけた。23、24両日に購入者から連絡があり、返金対応した。誤食などの事故は発生していないという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221026-OYT1T50076/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク