人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

東京湾に猛毒のシアンが大量流出するも原因を特定できず、小糸川が赤く染まり水面には魚が浮く

1:名無しさん


「家の前を流れる川を見ると、あたり一面が真っ赤に染まり、死んだ魚が浮いていました。原因が、工場から漏れた猛毒のシアンだと聞いたときには恐ろしくて震えました。またいつ同じことが起こるかと考えると、気が気でありません」(周辺住民)

日本製鉄東日本製鉄所君津地区(千葉県君津市)で、6月から毒性の強いシアンが東京湾や周辺の川に相次いで流出している。

最初に発覚したのは6月18日です。敷地東側の排水口から生産工程で使用する脱硫液が漏れ出し、東京湾に流出。翌19日には敷地南側の排水口からも漏洩し、水路とそこに繋がる小糸川の河口付近が赤く染まり水面には魚が浮きました。川の水を検査すると猛毒シアンを検出。続く20日には、敷地東側の別の排水口からも排水基準を大きく上回る1リットル当たり0.6ミリグラムのシアンが見つかっています。7月に入っても、シアンが東京湾に流れ出ているのがわかっているんです」(全国紙社会部記者)

シアンは人間の体内に入ると呼吸困難に陥り、 数秒で死亡する強い毒性を持つ。致死量は0.06 グラム。千葉県は排水基準を、1リットル当たり0.1ミリグラム未満と厳しく規制している。

「ハッキリした原因はわかっていません。日本製鉄によると、6月18日から20日にかけての漏洩は、工場内にある約3000立方メートルに上る脱硫液を溜めたタンクから。6月30日と7月1日の漏洩は、高炉の集塵関連施設の排水ルートからの流出とされます。しかし、脱硫液には本来、シアンは含まれていません。混入ルートなど、詳しい原因を調査中です。同工場には全部で17個の排水口がありますが、シアンなど有害物質が検出された場所は閉鎖し水質調査を継続しているそうです」(同前)

◆夏場の漁への深刻な影響

7月6日に記者が現地を訪れると、シアンが流れ出た水路や約1.7㎞離れた小糸川の合流地点の水の色は元に戻っていたものの、所々に魚の死骸が浮いていた。工場周辺の漁港からは心配の声が上がる。

「現在、海の状態を厳重に警戒しています。魚への影響は確認していませんが、再びシアンが流出するようなことがあれば夏場のマコガレイやスズキ漁に影響がでるかもしれません」(富津漁港で働く関係者)

「流出が止まったと思ったら、6月30日と7月1日に木更津側からも漏洩が起きた。魚の汚染や風評被害が出るようだと、補償問題にもなり兼ねない。木更津海岸は7月末まで潮干狩りシーズンですが、不安に感じた人からの問い合わせがきています」(木更津市の漁港関係者)

千葉県などによると、シアンは海水で分解されるため今回の流出による人体への影響は考えにくいとされる。だが県や近隣の市は、同製鉄所近くを流れる水路や小糸川河口付近に近寄らず、同地区の水を飲むことや魚に触れたり食べたりしないよう呼びかけている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea20d54623642b848960d93404aad6eba3ffae4a

 

続きを読む

29件のコメント

ニコンが60年以上続けてきた一眼レフカメラの開発から撤退、愛用者が非常に困った立場になる模様

1:名無しさん


ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕

ニコンが一眼レフカメラの開発から撤退したことがわかった。1959年から60年以上にわたって一眼レフを手掛けプロの支持を集めてきたが、人工知能(AI)や画像処理技術を導入し市場で主流になりつつあるミラーレスカメラの開発に集中する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC219V60R20C22A6000000/

 

続きを読む

28件のコメント

米Apple社のサイトが「Firefox」ブラウザを拒絶している事実が発覚、UA文字列で判別している模様

1:名無しさん


海外のテックブログ「gHacks」によると、Appleのビジネスサイト(business.apple.com)で「Firefox」がサポート対象外とされているそうです。編集部でも確認できました。

最近、「Firefox」のサポートをやめるWebサイトが増えています。先日話題となった「NHKプラス」のようなコンテンツ配信サービスならば、デジタル著作権(DRM)絡みで対応できないのかもしれませんが、このサイトではそうした問題はないはず。

Web標準に準拠したWebサイトであれば、「Safari」だろうが「Google Chrome」だろうが「Firefox」だろうが、基本的に問題なく動作するでしょう。にもかかわらず、理由も示さずにただブロックするのはあまりよい態度には思えません(ましてや、天下のAppleさまです!)。

 幸い、このサイトはユーザーエージェント(UA)文字列でWebブラウザーがサポート対象かどうかをチェックしているだけのようですので、UA文字列を書き換えれば正常にアクセスが可能。Mozillaお墨付きの拡張機能に「User-Agent Switcher and Manager」というものがあるそうなので、これで「Chrome」などに偽装すればよいでしょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1423870.html

 

続きを読む

51件のコメント

フィンランド企業が「砂電池」の商用運転を開始、砂を使ってエネルギーを蓄えるが原理的に電池じゃない

1:名無しさん


世界初の商用「砂電池」がフィンランドでエネルギー貯蔵を開始

 クリーンなエネルギーとして太陽光発電や風力発電に注目が集まっていますが、これらの再生可能エネルギーはいつでも発電ができるわけではないので、化石燃料からの移行には安価かつ大容量な蓄電池が欠かせません。そのため、これまで鉄・コンクリート・溶融塩などにエネルギーを蓄えるアイデアが登場してきました。さらに、フィンランドの企業が世界で初めて砂に熱エネルギーを蓄える「砂電池」の商用運転を開始しました。

以下は、フィンランドのエネルギー企業・Polar Night Energyが、同国西部にあるエネルギー企業・Vatajankoskiと共同で設置した砂ベースの熱エネルギー貯蔵装置です。大きさは幅が4メートル、高さ7メートルで、右下に立っている男性との対比からかなり大きな設備であることが分かります。



断熱タンクの中には100トンの砂が詰められており、中心にある熱交換器で加熱することで8メガワット時(公称定格100キロワット)に相当する熱エネルギーを蓄えることが可能とのこと。貯蔵した熱エネルギーは必要に応じて取り出すことができるので、Vatajankoskiはこの熱と自社のデータサーバーの熱を周辺地域の暖房システムに供給し、建物の暖房や温水プールなどに役立てています。

Polar Night Energyの最高技術責任者であるMarkku Ylönen氏は、「電気を熱に変換するのはとても簡単ですが、熱から電気を作るにはタービンなどの複雑な機構が必要になります。一方、熱を熱として使うのはシンプルなままです」と話しました。同社によると、この砂電池の効率は最大で99%に達し、数カ月間熱を保存することも可能で、寿命は数十年とのことです。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220708-sand-battery-polar-night/

 

続きを読む

15件のコメント

小学校プールの施工ミスで児童63人が怪我をした疑惑が浮上中、水着の生地が傷んでいるという苦情も

1:名無しさん




名古屋市守山区の小学校で行われた水泳の授業で、児童63人が手や足にけがをしていたことがわかり、学校が、今シーズンのプールの中止を決めました。


プールを中止したのは、名古屋市守山区の市立上志段味(かみしだみ)小学校です。

名古屋市教育委員会によりますと、6月24日に行った水泳の授業で、手や足をけがしている児童がいるとの連絡が、学校整備課にありました。

けがをした子どもたちはプールの底に手足をついて移動する“わにさん歩き”をしていて、擦り傷を負いました。

名古屋市教育委員会によりますと、6月下旬に行った水泳の授業で、児童が手や足をけがしたことがわかり、調べたところ、2年生から6年生の児童63人に、足の甲やひざ、指先に擦り傷などがあったことが確認されたということです。

また、保護者からは、数回しかプール授業を実施していないにもかかわらず、水着の生地が傷んでいるという苦情が数件ありました。

学校は6月30日にプールの一時中断を決めた上で、7月5日に今シーズンのプール中止を保護者に通知しました。

この学校は、去年できたばかりで、去年は新型コロナウイルスの感染拡大でプールを使っていなかったことから、プールを使うのは今年が初めてでした。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/92283?display=1

 

続きを読む

26件のコメント

吉野家が牛丼を「健康食品」に魔改造する荒業をやらかした模様、構想8年の新商品であり本日発売開始

1:名無しさん




 吉野家は構想から8年、申請から4年を経て、外食チェーン初の特定保健用食品の許可を獲得した冷凍牛丼の具『トク牛サラシアプレミアム』を、同社公式通販ショップ並びにイオン、イオンスタイル(北海道・九州・沖縄を除く)で11日より販売開始する。

 同商品は、冷凍牛丼の具のたれにサラシアエキスのサラシノール(以下、サラシノール)を0.5mg配合し、食後、食事から摂取した糖の吸収を減らし、食後の血糖値上昇が緩やかとなる有効性、安全性が国によって認められた特定保健用食品。脂肪の少ない特別仕様の肉を使い、牛丼のたれにサラシアを配合する過程で工夫を凝らした。

https://www.oricon.co.jp/news/2241633/full/

 

続きを読む

22件のコメント

自然分解しない「ポリエステル」を完全分解できる触媒反応を日本が開発、従来の手法は課題を抱えていた

1:名無しさん


ペットボトルの原料であるポリエステルを完全分解する触媒反応、農工大が開発

 東京農工大学(農工大)は7月1日、繊維、食器類、ペットボトル、自動車部品、農業用資材などの原材料として世界中で大量に利用されており、自然に分解しないために大きな社会問題となっているポリエステルを単量体に完全分解する触媒反応を開発したことを発表した。<中略>

ポリエステルは汎用性高分子であり、現在、廃プラスチック(プラごみ)や、マイクロプラスチックなどといった社会問題を引き起こしている。ペットボトルに使われるポリの一種のPET(エチレンテレフタレート)は大量の強いアルカリ性のもとで分解できることは知られていたが、分解後には大量の酸で中和する必要があった。そのほか、さまざまなプラスチックの分解方法が報告されてはいるものの、いずれも何かしらの課題を抱えており、添加剤不要、かつ効率的な分解方法の実現が求められていた。

研究チームは今回、ポリエステルが「ジカルボン酸」という両端にカルボン酸が結合した単量体と、「ジオール」という両端がアルコールである単量体の反応により合成され、「エステル構造」が繰り返されている点に着目することにしたという。

エステル構造は、酸とアルコールにより水が脱離する「縮合反応」により生成される構造であり、もしポリエステルのエステル構造を、メタノールなどの低分子量のアルコールに次々と交換して置き換えていくことができれば、最終的にはポリエステルの原料であるカルボン酸のメチルエステルとジオールに分解することが可能となることが考えられているが、塩基や添加剤なしに、ポリエステルを効率的に分解する触媒は知られていなかったという。

全文はこちら
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220705-2387987/

 

続きを読む

45件のコメント

韓国型ロケット「ヌリ号」の搭載衛星が「全世界の衛星開発史上初めての偉業」を達成したと韓国メーカーが発表、計画通りに超小型衛星を射出

1:名無しさん


韓国型ロケットヌリ号(KSLV-II)の成功的な発射後も、人工衛星を作った研究陣が宇宙で新たな挑戦を続けている。9日、韓国航空宇宙研究院によると、ヌリ号に搭載された後、軌道に安着した性能検証衛星が計画通りすべてのキューブ衛星(超小型衛星)を成功裏に射出した。衛星通信端末メーカーのAP衛星が製作した性能検証衛星は、大学生チームが作ったキューブ衛星4基とダミーキューブ衛星1基を抱いて打ち上げられた。キューブ衛星4基は2019年に開かれた「キューブ衛星コンテスト」で選定された。AP衛星は親衛星が小さな衛星を射出したケースが全世界の衛星開発史上初めてだと明らかにした。

同社の説明によると、射出技術はこれまで主に宇宙ゴミ(spacedebris)を収集したり、宇宙空間で3Dプリンターで作った構造物を送り出す用途に活用された。複数の衛星を載せて上がる場合も、群集衛星の活用など目的で発射体の最後の段で一気に打ち上げるのが一般的であり、今回のように一定期間を置いて一つずつ送ったことはなかったということだ。

https://n.news.naver.com/mnews/article/001/0013299484

 

続きを読む

39件のコメント

ソニーが開発した着用型エアコンが連日の酷暑により爆売れしている模様、スマホ開発で培ったノウハウを流用した

1:名無しさん


連日続く猛暑の影響で電力不足の可能性があるとして、政府は6月27日、東京電力管内に「電力受給ひっ迫注意報」を初めて発令した。家庭や企業の電力使用を巡り政府が節電を呼び掛ける中、売れ行きが好調な製品がある。ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3、メーカー希望小売価格は1万4850円)だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、連日の猛暑などを追い風にビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。

同製品は「REON POCKET」(レオンポケット)シリーズの3世代目で、専用のネックバンドなどとともに使用する。19年7月に自社のクラウドファンディングサイトで初代レオンポケットの資金を募ったところ、一週間で目標額の6600万円に到達。好評だったため、翌20年7月には一般販売を始め、2日で1万台を販売した。その後も、機能改善などを繰り返し、現在に至る。

 最新機種のレオンポケット3では、サーモモジュールを新開発するとともに冷却フィンを改良することで、冷却効率を高めた。旧機種と比較し、駆動時間を最大約2倍、吸熱量も1.5倍まで向上したという。

 「着るエアコン」と呼ばれているように、冷却機能「クールモード」だけでなく、「ウォームモード」を使用すると冬も使用でき、季節を問わず利用できるようにした。クールモードでは最大61時間、ウォームモードでは同51時間、それぞれ駆動する。

 スマートフォンなどモバイル機器の開発で培ったノウハウを生かし、本体には加速度センサーなどを装備。ユーザーの行動を検知し、本体が自動で最適な温度に設定する。専用アプリ経由で好みの温度に設定することも可能。スマートフォンのようにモバイルバッテリーを使ったUSB充電(Type-C)にも対応している。製品ページによると、100分でフル充電になるという。



https://reonpocket.sony.co.jp/reonpocket3/

https://news.yahoo.co.jp/articles/2dd697f419edb63e513d6a0967cc32b33788479b

 

続きを読む

19件のコメント

安倍元首相を応急処置を行った医師がAEDを使おうとするもAEDが作動せず、AEDの使用条件を満たさなかった模様

1:名無しさん


作動しないAED、必死の救命届かず 安倍氏銃撃

「顔面蒼白(そうはく)で、まぶたの裏も真っ白。貧血状態だったのはすぐに分かった」。背中側の路面に血だまりができていたことを後に知った。

心臓に血液を供給するため関係者が安倍氏の足を持ち上げ、中岡院長と看護師らが心臓マッサージを行った。だが、呼吸は止まり、脈動も確認できない。「一刻も早く救急車を」。そう願いながらAEDを手に取った。

しかし、故障もしておらず、正しい手順を踏んでいるはずのAEDが動かない。「AEDは心臓が少しでも動き、脈がきちんと取れている場合しか使えない」。心臓の拍動は停止していた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220709-EPSQWLRPJRNPFIVRJEOBFSXUSI/

 

続きを読む

13件のコメント

エミレーツ航空A380が機体に巨大な穴を明けたまま14時間も飛行を継続、目撃した乗客が唖然とする珍事が発生

1:名無しさん




機体に穴のあいたエミレーツ航空EK430便(エアバスA380型機)/Avherald.com

(CNN) アラブ首長国連邦(UAE)ドバイを出発したエミレーツ航空の旅客機が、機体の側面に大穴が空いたまま14時間近く飛行を続ける出来事があった。目的地のオーストラリア・ブリスベンに到着して同機を下りた乗客は、機体に穴が空いていたことを知って唖然(あぜん)とした。

トラブルは1日、エミレーツ航空EK430便(エアバスA380型機)で発生。SNSに投稿された画像は、機体に空いた穴の大きさを物語っている。エミレーツ航空によると、飛行中に「技術的故障」でタイヤが破裂したことが原因だった。

同機に搭乗していた乗客のアンドルー・モリスさんは、「最初はものすごく怖かった。客室乗務員は、重大な事態が起きた可能性を察知して、すぐに操縦室と連絡を取っていた」とツイートしている。

しかし客室乗務員はすぐに平常に戻ったという。「その落ち着いた物腰を見て安心した。これが惨事ではないことを彼らは知っていた」とモリスさんは振り返る。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/business/35190083.html

 

続きを読む

8件のコメント

Appleが「iPhone用の独自5Gモデム」の開発に失敗した可能性が浮上、今後も他社製チップに頼るしかない

1:名無しさん


Appleの動向に詳しいことで有名なアナリストのMing-Chi Kuo氏が米国時間6月28日、Appleが「iPhone」用の独自5Gモデムの開発に「失敗した可能性」があり、同社は少なくとも2023年中はQualcomm製モデムチップに完全に頼る必要があるとツィートし、ウォール街の一部の投資家を驚かせた。

 Kuo氏は28日のツイートの中で、Appleは当初、2023年下半期にiPhoneの80%に独自開発の5Gモデムを搭載することを計画。この計画を通じたコスト削減で、iPhoneの希望小売価格を引き下げるか、もしくは販売利益を増加させることができる可能性があったと述べた。

 Kuo氏のツィートを受けて、Apple株価は3%近く下落し、同日は137.44ドルの終値で取引を終了。一方、Qualcommの株価は3%以上上昇し、131.60ドルとなった。

 今回の憶測の前にも、Appleが例年秋に発売する次世代iPhoneに関するリーク情報は、後が絶たない状態にあった。Appleがさらなる機能を追加したり、輸送や部品のコストが上昇したりする度に、投資家も顧客も、同社が希望小売価格を引き上げるだろうか、それとも、利益の減少に甘んじるだろうかと思いを巡らせてきた。他社製部品に頼る代わりに、独自開発のモデムチップをiPhoneに採用し、製造に伴うコストを削減することは、Appleにとって利益減少を回避するための方法の1つとされている。

 Appleが独自モデムの開発に苦戦しているようだとの情報は、5Gモデム開発をめぐるこれまでの経緯を注視してきた人々にとっては、意外なことではないかもしれない。Appleは、Qualcommとの特許紛争に和解した後、チップメーカーIntelの5Gモデム部門を、2200人の従業員を含めて10億ドル(1360億円)で買収していた。最終的に独自の5Gチップを開発することができれば、AppleはiPhoneの製造コスト削減に加え、「iPad」や「Mac」に搭載されているAシリーズ、そして「Apple Watch」搭載のMシリーズのチップと同じやり方で、iPhoneの独自機能を開発できる可能性もある。

全文はこちら
https://japan.cnet.com/article/35189644/

 

続きを読む

67件のコメント

中国産の超高級アイスが「火で炙っても溶けない」とSNS上の検証で判明、室温31度の部屋に1時間放置しても全く溶けないという

1:名無しさん


火であぶっても溶けない、高級アイスが物議 中国

「アイスクリームのエルメス(Hermes)」とも呼ばれる中国の高級アイス「鍾薛高(Chicecream)」が、火を近づけても全く溶けないとインターネットで物議を醸している。

 火であぶってもそのままの形を保っている鍾薛高のアイスバーの動画が拡散。室温31度の部屋に1時間放置しても全く溶けないという。

 鍾薛高のアイスは最も高いもので66元(約1300円)することから、価格設定を疑問視する声や、添加物が過剰に使われているのではと懸念する声が上がっている。

 鍾薛高は6日、自社の製品は国の安全基準に従っていると説明した。

 同社は微博(ウェイボー、Weibo)に「焼いたり、乾燥させたり、温めたりしてアイスクリームの品質を評価するというのは科学的ではない」と投稿。16万8000件以上の「いいね」が付いた。



https://www.afpbb.com/articles/-/3413400

 

続きを読む

29件のコメント

害獣被害に苦しむ農家が「逆転の発想」でスイカ栽培を開始、摩訶不思議な光景が近所で静かな話題となっている

1:名無しさん


丸々としたスイカが宙に浮いている!? 岡山県和気町、竹内敬一さん(71)が菜園で実をつるして育てる“空中栽培”に取り組み、近所で静かな話題となっている。

 自宅近くの畑に高さ約2メートルのアーチ(幅1・5メートル、奥行き10メートル)をつくり、小玉のスイカ計4本のツタをはわせた。そこから50個前後の実ができて垂れ下がり、なんとも不思議な光景が広がる。

 大きいものは直径30センチにもなる。地面に落ちないよう、実にネットをかぶせて、ひもでつるしている。今月中旬にかけて成長のピークを迎えるという。

 竹内さんは毎年、家庭用にスイカを栽培してきたが、イノシシなどに食い荒らされる被害に相次いで遭い、今シーズンから空中栽培に挑むことにした。「スイカは孫の好物。味も風景も楽しんでもらいたい」と話す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/395188a939525468dbba24075bdad3589939f385


 

続きを読む

24件のコメント

公園に「壁が透明で外から丸見え」な新型トイレが設置される、誰得すぎる技術の無駄遣いに困惑する人が続出

1:名無しさん


日常の中で病気を早期発見!?

2021年、世界最大規模の技術見本市「CES」で、日本のTOTO株式会社があるトイレを発表しました。それが、「ウェルネストイレ」というもの。果たしてどのようなトイレなのでしょうか。

そのトイレ、なんと「座って用を足すだけで、健康状態を測ってくれるトイレ」なのです。便座に座る際に接触した皮膚から身体情報を得るほか、排せつ物などのデータを集めてくれるとのこと。しかも、それらのデータをもとに、より良い生活習慣まで提案してくれる優れものです。

例えば、皆さんが日常の中で食生活が乱れたとします。そんなとき、普段通りにトイレを使用するだけで、「食事のバランスが悪いです。サーモンやチキン入りのアボカドサラダがオススメです」というメッセージが、スマホのアプリに届くのです。この技術が広がれば、頻繁に病院に行かなくても、日常の中で病気を早期発見できる未来が来るかもしれません。<中略>



透明トイレ、理解の鍵は電圧と……

この「THE TOKYO TOILET」プロジェクトでは、透明な壁で作られた驚きのトイレも紹介されています。「えっ、トイレの壁が透明で大丈夫なの!?」と不安に思う人もいるかもしれません。でも安心してください。このトイレ、普段は壁が透明なのですが、中に入って鍵を閉めた瞬間、壁が曇って不透明になるのです。あえて壁を透明にすることで、使用前に安全性や清潔感を確認できるのです。

気になるのはやはり、その原理。ここからは、透明な壁をサイエンスの視点で見てみましょう。透明度が変わるこの壁、実は身近なある材料が使われています。皆さんの家の電子機器にもよく使われているアレです。テレビやスマホのディスプレーに使われるものといえば……。

正解は「液晶」です。最近は有機ELに押しやられていますが、まだまだ現役で活躍している材料です。液晶とは、液体と固体(結晶)の中間的な状態を示す材料のこと。そのため、液体の「液」と結晶の「晶」を合わせて、「液晶」という名前なのです。

全文はこちら
https://www.asahi.com/edua/article/14656705

 

続きを読む

22件のコメント

京大系のスタートアップ企業が核融合試験プラントの建設を開始、再来年までの発電開始を目指している模様

1:名無しさん


京大発スタートアップ、核融合発電の試験プラント建設へ-世界初 –

京都大学発スタートアップの京都フュージョニアリング(東京都千代田区)は6日、世界初となる核融合を発電につなげるための試験プラントの建設を8月に始めると発表した。2024年末の発電開始を目指す。

  同社の事業・マーケティング本部マネジャーの與語めぐみ氏によると、プラントの建設費用は数十億円規模で、現時点では国内で複数の候補地を想定しており、今後確定する予定だという。世界に先駆け、脱炭素の切り札として注目が集まる核融合を活用した発電の実証を目指す。<中略>

同社の設立は19年で、京都大学イノベーションキャピタル、コーラル・キャピタル、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ、ジャフコグループなどが出資している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/45af44400110444d214e072d25cc983b77b79a4f
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-06/REKT91DWLU6801

 

続きを読む

37件のコメント

テロ対策の工事中に事故が相次いだ「玄海原発」が急遽運転を再開、8月上旬には通常運転に復帰する模様

1:名無しさん


九州電力は6日、定期検査で停止中の玄海原発4号機(佐賀県玄海町)の原子炉を起動し13日に発電を再開すると発表した。当初は9月下旬に再開する計画だったが、夏場の電力供給力を強化するため前倒しする。九電は「4号機を動かしても、厳しい電力の需給状況は変わらない」として節電を呼びかけている。

 九電によると、7月10日の発電再開が作業の遅れで13日になった。その後、検査を進めながら、8月上旬に通常運転に戻る。

 玄海原発では、テロ対策の「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の工事中に火災や事故が相次いだ。

https://nordot.app/917324114878775296?c=39550187727945729

 

続きを読む

0

韓国系数学者が「フィールズ賞」受賞の栄誉に輝く史上初めての展開に、ソウル大で広中平祐氏の薫陶を受けた

1:名無しさん


【ヘルシンキ聯合ニュース】韓国系米国人のホ・ジュニ米プリンストン大教授兼韓国・高等科学院(KIAS)数学部碩学教授が5日(現地時間)、数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」受賞の栄誉に輝いた。

 フィンランド・ヘルシンキで同日開かれた授賞式で、ホ教授を含め4人の受賞者が発表された。韓国系または韓国人の受賞は初めて。

 フィールズ賞は、国際数学連合(IMU)が4年に一度開催する国際数学者会議で、優れた業績を挙げた40歳以下の研究者に授与される。受賞者には金メダルと1万5000カナダドル(約160万円)の賞金が贈られる。

 ホ教授は米カリフォルニアで生まれ、2歳のときに大学教授だった両親と共に帰国した。小学校から大学院の修士課程まで韓国で学んだ。2007年にソウル大を卒業し、09年にソウル大大学院で修士号、14年に米ミシガン大で博士号を取得した。

https://s.wowkorea.jp/news/read/354738/

 

続きを読む

10件のコメント

ジェットエンジン3基を搭載したトラックが制御不能になり激突する悲劇が発生、死傷者を出す展開になってしまう

1:名無しさん


米ミシガン州バトルクリークで2日に行われた航空ショーで、ジェットエンジン3基を搭載したスタント出演のトラックが制御不能になって衝突し、運転していた男性が死亡した。

バトルクリーク警察の発表によると、死亡したのはクリス・ダーネルさん(40)。ダーネルさんが運転する特注の「ショックウェーブ・ジェットトラック」は、時速480キロを超すスピードで空港の滑走路を走行していた。事故は現地時間の午後1時10分ごろ発生。現場を撮影した映像には、滑走路で航空機2機と競争していたダーネルさんのトラックがスピンして衝突する様子が映っている。別の映像では衝突の直前、トラックの後ろでパラシュートが開いていた。撮影者のマイク・ウェストラさんによると、映像に映っている黒煙や炎は航空ショーの花火の一部で、事故とは無関係だった。

事故発生を受けて空港で待機していた消防隊がすぐに対応。ウェストラさんは、火が消し止められた後の焼け焦げた残骸を見たと話し、 「逆さまになって止まっていた」と証言した。事故については警察と消防が調べている。この日のショーは中止になった。

ショックウェーブ・ジェットトラックのウェブサイトによると、同車は時速560キロを超す速度に到達できる。運転していたのはダーネルさんで、所有者はミズーリ州のダーネル・レーシング・エンタープライズだった。ダーネルさんの父親は息子の死亡を確認し、今回の事故は「機械の故障」が原因だったと話している。

ジェットエンジン走行のスタントトラックが衝突、ドライバー死亡 米ミシガン州
https://www.cnn.co.jp/usa/35189890.html

 

続きを読む

7件のコメント

米Appleの「AirTag」を悪用して犯罪組織が警察の動向を監視したと判明、稚拙すぎる手口でバレてしまった模様

1:名無しさん


米アップルの「AirTag(エアタグ)」が愛知県警の捜査車両に取り付けられていたことが捜査関係者への取材でわかった。県警は暴力団を始めとする犯罪組織が警察の動向を把握するために取り付けたとみて捜査を始めた。

 エアタグは2021年に販売開始された紛失防止グッズ。500円玉ほどの大きさで、鍵や財布、かばんにつけておけばiPhone(アイフォーン)などでその位置を確認できる。最低でも1年程度は電池の寿命があるとされる。

 捜査関係者によると、問題となったエアタグは5月、豊田署の来庁者用駐車場に止めてあった捜査車両1台から見つかった。県警の捜査員が捜査車両に乗り込もうとした際、車の後部にあるマフラーに黒色のプラスチック製の箱が取り付けられているのを発見。確認したところ、中にエアタグが入っていたという。

 現場の駐車場は誰でも出入りが出来るうえ、目立つ場所に取り付けるなどその稚拙さから、県警内には「いたずら目的では」との見立てもある。ただ、県警は暴力団などの組織的な犯罪グループが捜査状況を監視するために取り付けたとの見方を強めている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ7554JRQ6WOIPE023.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク