日常の中で病気を早期発見!?
2021年、世界最大規模の技術見本市「CES」で、日本のTOTO株式会社があるトイレを発表しました。それが、「ウェルネストイレ」というもの。果たしてどのようなトイレなのでしょうか。
そのトイレ、なんと「座って用を足すだけで、健康状態を測ってくれるトイレ」なのです。便座に座る際に接触した皮膚から身体情報を得るほか、排せつ物などのデータを集めてくれるとのこと。しかも、それらのデータをもとに、より良い生活習慣まで提案してくれる優れものです。
例えば、皆さんが日常の中で食生活が乱れたとします。そんなとき、普段通りにトイレを使用するだけで、「食事のバランスが悪いです。サーモンやチキン入りのアボカドサラダがオススメです」というメッセージが、スマホのアプリに届くのです。この技術が広がれば、頻繁に病院に行かなくても、日常の中で病気を早期発見できる未来が来るかもしれません。<中略>
透明トイレ、理解の鍵は電圧と……
この「THE TOKYO TOILET」プロジェクトでは、透明な壁で作られた驚きのトイレも紹介されています。「えっ、トイレの壁が透明で大丈夫なの!?」と不安に思う人もいるかもしれません。でも安心してください。このトイレ、普段は壁が透明なのですが、中に入って鍵を閉めた瞬間、壁が曇って不透明になるのです。あえて壁を透明にすることで、使用前に安全性や清潔感を確認できるのです。
気になるのはやはり、その原理。ここからは、透明な壁をサイエンスの視点で見てみましょう。透明度が変わるこの壁、実は身近なある材料が使われています。皆さんの家の電子機器にもよく使われているアレです。テレビやスマホのディスプレーに使われるものといえば……。
正解は「液晶」です。最近は有機ELに押しやられていますが、まだまだ現役で活躍している材料です。液晶とは、液体と固体(結晶)の中間的な状態を示す材料のこと。そのため、液体の「液」と結晶の「晶」を合わせて、「液晶」という名前なのです。
全文はこちら
https://www.asahi.com/edua/article/14656705