人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

24件のコメント

公園に「壁が透明で外から丸見え」な新型トイレが設置される、誰得すぎる技術の無駄遣いに困惑する人が続出

1:名無しさん


日常の中で病気を早期発見!?

2021年、世界最大規模の技術見本市「CES」で、日本のTOTO株式会社があるトイレを発表しました。それが、「ウェルネストイレ」というもの。果たしてどのようなトイレなのでしょうか。

そのトイレ、なんと「座って用を足すだけで、健康状態を測ってくれるトイレ」なのです。便座に座る際に接触した皮膚から身体情報を得るほか、排せつ物などのデータを集めてくれるとのこと。しかも、それらのデータをもとに、より良い生活習慣まで提案してくれる優れものです。

例えば、皆さんが日常の中で食生活が乱れたとします。そんなとき、普段通りにトイレを使用するだけで、「食事のバランスが悪いです。サーモンやチキン入りのアボカドサラダがオススメです」というメッセージが、スマホのアプリに届くのです。この技術が広がれば、頻繁に病院に行かなくても、日常の中で病気を早期発見できる未来が来るかもしれません。<中略>



透明トイレ、理解の鍵は電圧と……

この「THE TOKYO TOILET」プロジェクトでは、透明な壁で作られた驚きのトイレも紹介されています。「えっ、トイレの壁が透明で大丈夫なの!?」と不安に思う人もいるかもしれません。でも安心してください。このトイレ、普段は壁が透明なのですが、中に入って鍵を閉めた瞬間、壁が曇って不透明になるのです。あえて壁を透明にすることで、使用前に安全性や清潔感を確認できるのです。

気になるのはやはり、その原理。ここからは、透明な壁をサイエンスの視点で見てみましょう。透明度が変わるこの壁、実は身近なある材料が使われています。皆さんの家の電子機器にもよく使われているアレです。テレビやスマホのディスプレーに使われるものといえば……。

正解は「液晶」です。最近は有機ELに押しやられていますが、まだまだ現役で活躍している材料です。液晶とは、液体と固体(結晶)の中間的な状態を示す材料のこと。そのため、液体の「液」と結晶の「晶」を合わせて、「液晶」という名前なのです。

全文はこちら
https://www.asahi.com/edua/article/14656705

 

続きを読む

22件のコメント

京大系のスタートアップ企業が核融合試験プラントの建設を開始、再来年までの発電開始を目指している模様

1:名無しさん


京大発スタートアップ、核融合発電の試験プラント建設へ-世界初 –

京都大学発スタートアップの京都フュージョニアリング(東京都千代田区)は6日、世界初となる核融合を発電につなげるための試験プラントの建設を8月に始めると発表した。2024年末の発電開始を目指す。

  同社の事業・マーケティング本部マネジャーの與語めぐみ氏によると、プラントの建設費用は数十億円規模で、現時点では国内で複数の候補地を想定しており、今後確定する予定だという。世界に先駆け、脱炭素の切り札として注目が集まる核融合を活用した発電の実証を目指す。<中略>

同社の設立は19年で、京都大学イノベーションキャピタル、コーラル・キャピタル、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ、ジャフコグループなどが出資している。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/45af44400110444d214e072d25cc983b77b79a4f
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-06/REKT91DWLU6801

 

続きを読む

37件のコメント

テロ対策の工事中に事故が相次いだ「玄海原発」が急遽運転を再開、8月上旬には通常運転に復帰する模様

1:名無しさん


九州電力は6日、定期検査で停止中の玄海原発4号機(佐賀県玄海町)の原子炉を起動し13日に発電を再開すると発表した。当初は9月下旬に再開する計画だったが、夏場の電力供給力を強化するため前倒しする。九電は「4号機を動かしても、厳しい電力の需給状況は変わらない」として節電を呼びかけている。

 九電によると、7月10日の発電再開が作業の遅れで13日になった。その後、検査を進めながら、8月上旬に通常運転に戻る。

 玄海原発では、テロ対策の「特定重大事故等対処施設」(特重施設)の工事中に火災や事故が相次いだ。

https://nordot.app/917324114878775296?c=39550187727945729

 

続きを読む

0

韓国系数学者が「フィールズ賞」受賞の栄誉に輝く史上初めての展開に、ソウル大で広中平祐氏の薫陶を受けた

1:名無しさん


【ヘルシンキ聯合ニュース】韓国系米国人のホ・ジュニ米プリンストン大教授兼韓国・高等科学院(KIAS)数学部碩学教授が5日(現地時間)、数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」受賞の栄誉に輝いた。

 フィンランド・ヘルシンキで同日開かれた授賞式で、ホ教授を含め4人の受賞者が発表された。韓国系または韓国人の受賞は初めて。

 フィールズ賞は、国際数学連合(IMU)が4年に一度開催する国際数学者会議で、優れた業績を挙げた40歳以下の研究者に授与される。受賞者には金メダルと1万5000カナダドル(約160万円)の賞金が贈られる。

 ホ教授は米カリフォルニアで生まれ、2歳のときに大学教授だった両親と共に帰国した。小学校から大学院の修士課程まで韓国で学んだ。2007年にソウル大を卒業し、09年にソウル大大学院で修士号、14年に米ミシガン大で博士号を取得した。

https://s.wowkorea.jp/news/read/354738/

 

続きを読む

10件のコメント

ジェットエンジン3基を搭載したトラックが制御不能になり激突する悲劇が発生、死傷者を出す展開になってしまう

1:名無しさん


米ミシガン州バトルクリークで2日に行われた航空ショーで、ジェットエンジン3基を搭載したスタント出演のトラックが制御不能になって衝突し、運転していた男性が死亡した。

バトルクリーク警察の発表によると、死亡したのはクリス・ダーネルさん(40)。ダーネルさんが運転する特注の「ショックウェーブ・ジェットトラック」は、時速480キロを超すスピードで空港の滑走路を走行していた。事故は現地時間の午後1時10分ごろ発生。現場を撮影した映像には、滑走路で航空機2機と競争していたダーネルさんのトラックがスピンして衝突する様子が映っている。別の映像では衝突の直前、トラックの後ろでパラシュートが開いていた。撮影者のマイク・ウェストラさんによると、映像に映っている黒煙や炎は航空ショーの花火の一部で、事故とは無関係だった。

事故発生を受けて空港で待機していた消防隊がすぐに対応。ウェストラさんは、火が消し止められた後の焼け焦げた残骸を見たと話し、 「逆さまになって止まっていた」と証言した。事故については警察と消防が調べている。この日のショーは中止になった。

ショックウェーブ・ジェットトラックのウェブサイトによると、同車は時速560キロを超す速度に到達できる。運転していたのはダーネルさんで、所有者はミズーリ州のダーネル・レーシング・エンタープライズだった。ダーネルさんの父親は息子の死亡を確認し、今回の事故は「機械の故障」が原因だったと話している。

ジェットエンジン走行のスタントトラックが衝突、ドライバー死亡 米ミシガン州
https://www.cnn.co.jp/usa/35189890.html

 

続きを読む

7件のコメント

米Appleの「AirTag」を悪用して犯罪組織が警察の動向を監視したと判明、稚拙すぎる手口でバレてしまった模様

1:名無しさん


米アップルの「AirTag(エアタグ)」が愛知県警の捜査車両に取り付けられていたことが捜査関係者への取材でわかった。県警は暴力団を始めとする犯罪組織が警察の動向を把握するために取り付けたとみて捜査を始めた。

 エアタグは2021年に販売開始された紛失防止グッズ。500円玉ほどの大きさで、鍵や財布、かばんにつけておけばiPhone(アイフォーン)などでその位置を確認できる。最低でも1年程度は電池の寿命があるとされる。

 捜査関係者によると、問題となったエアタグは5月、豊田署の来庁者用駐車場に止めてあった捜査車両1台から見つかった。県警の捜査員が捜査車両に乗り込もうとした際、車の後部にあるマフラーに黒色のプラスチック製の箱が取り付けられているのを発見。確認したところ、中にエアタグが入っていたという。

 現場の駐車場は誰でも出入りが出来るうえ、目立つ場所に取り付けるなどその稚拙さから、県警内には「いたずら目的では」との見立てもある。ただ、県警は暴力団などの組織的な犯罪グループが捜査状況を監視するために取り付けたとの見方を強めている。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ7554JRQ6WOIPE023.html

 

続きを読む

23件のコメント

KDDI回線に完全依存した大手企業が旧来のシステムを再導入する羽目になった模様、1社依存の選択を絶賛後悔中

1:名無しさん


KDDI通信障害「思い知らされた」完全フリーアドレスの企業、撤去した固定電話を急きょ再設置

 KDDI(au)が起こした全国的な通信障害は発生から3日目となった4日も沖縄県内では通話などで不安定な状況が続き、週明けで営業活動を本格化させた企業に影響を及ぼした。DXを推進する会社では撤去した固定電話を急きょ再設置した社もあった。今後のため複数の回線を確保する考えを示す企業幹部もいた。

 社員用の携帯電話が全てKDDI回線だという県内の大手企業では、社内連絡や顧客からの問い合わせ対応で影響が出た。社内のDX推進で完全フリーアドレス制の職場。固定電話を置いていなかったが、急きょ固定電話を設置するなどの対応に追われた。

 同社ではエレベーターの監視にもKDDI回線が使用されていることもあり、万一に備えてエレベーターの使用を禁止にする対応も講じた。同社役員は「BCP(事業継続計画)の観点から、通信事業社は1社だけでなく、複数の会社との契約することが必要だと思い知らされた。早急に検討を進める」とした。

全文はこちら
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/986263

 

続きを読む

13件のコメント

関西電力が最先端技術を結集して「発電とは全く関係のない新事業」を開始、AIやロボットなどを駆使しまくる予定

1:名無しさん


関西電力、エビの陸上養殖を開始 年間80トン生産: 日本経済新聞

関西電力は4日、子会社を通じて静岡県磐田市内にエビの陸上養殖場を建設したと発表した。エビの数を人工知能(AI)で把握するシステムや掃除ロボットなど先端技術を導入し、国内最大級の年間80トンを生産する。主力のエネルギー事業が資源高や電力小売り自由化などで環境が厳しくなっており、新規事業を強化する。

敷地面積は1万6千平方メートル。長さ40メートルの水槽6つでバナメイエビを育てる。鉄塔の点検などに使うAIの画像認識技術を活用し、稚エビを正確に数えて無駄なエサやりを省く。水槽の掃除ロボットや、夜間は自動で給餌するシステムを導入した。10月から出荷を始める計画で、年間数億円の売上高を見込む。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF041GR0U2A700C2000000/

 

続きを読む

27件のコメント

茨城県の最新鋭ハイテク倉庫の火災が丸4日たっても鎮火には至らず、完全鎮火にはあと数日は必要な見込み

1:名無しさん


茨城県阿見町の物流センターで、先月30日に火災が発生し、丸4日たっても鎮火には至っていません。消防によりますと、断熱材などがくすぶり続けているため、鎮火にはあと数日かかる見込みだということです。警察や消防によりますと、先月30日の午後6時50分ごろ、阿見町星の里の「SBSフレック」の物流センターから火が出ていると消防に通報がありました。

発生から4日夕方で丸4日がたちますが、消防によりますと、ほかの建物への延焼は食い止めたものの、外壁の断熱材などが、いまだにくすぶり続け煙が出る状況が続いているということです。

4日も重機を使い、倉庫の壁を崩しながら消火にあたっているということですが、鎮火の見通しは立っておらず、あと数日かかる見込みだということです。この火災では、発生当日、下請け会社の40代の男性がのどの痛みを訴えて病院に搬送されたほか、2日には、消火活動にあたっていた41歳の男性消防士が体調不良を訴えて、熱中症の疑いで搬送され軽症だということです。

会社側によりますと、この物流センターは鉄骨造りで、延べ床面積はおよそ7300平方メートルあり、冷凍や冷蔵の施設などを備え、複数の食品メーカーの製品を保管して、需要に応じて出荷する機能を持っているということです。

今後の業務についてはグループ会社を含めて協議しているということですが、先月から稼働を始めたばかりで、保管していた商品は少なく、全国にも同様の機能の拠点があるため大きな影響はないとみられるということです。



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220704/k10013701811000.html

 

続きを読む

25件のコメント

日本企業が「手作業」を解析して改善するAIの開発に成功、工程の無駄を廃して生産性の向上に繋げる

1:名無しさん


生産工程の無駄見つけるAI開発
NEC、22年度に事業化

 NECは製品の組み立てなど、手を使った細かい作業の映像を解析し、工程の無駄を見つけるAIを開発した。生産性の向上につながるとして、企業に導入を働きかける。22年度中の事業化を目指す。

https://nordot.app/916578975224709120

 

続きを読む

26件のコメント

東北電力の東新潟火力発電所で火災が発生してガスタービン1台が使用不能に、これまでのところ電力の供給には影響はない

1:名無しさん


東北電力 東新潟火力発電所で火事 “電力供給に影響なし”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220704/k10013701361000.html

3日、新潟県聖籠町にある東北電力の東新潟火力発電所で火事があり、ガスタービン1台が運転を停止しました。東北電力ネットワークは、ほかのタービンで発電をしていることなどから、これまでのところ電力の供給には影響はないとしています。

東北電力によりますと、3日午後11時30分ごろ、聖籠町にある東北電力の東新潟火力発電所で火災がありました。

火が出たのは「3-2号系列」に3台あるガスタービンのうち1台の「起動装置」と呼ばれる、回転速度を上げるための装置だということです。

発電所の作業員や消防が消火活動をした結果、火はおよそ30分後に消し止められ、けがをした人もいませんでしたが、このタービンは非常停止し復旧の見通しは立っていないということです。

火災の影響で「3-2号系列」は残りの2台のガスタービンで発電しており、上限の出力がおよそ40万キロワットと、最大出力のおよそ3分の2になっているということです。

東北電力ネットワークは、管内の電力供給の余力を示す「予備率」は、これまでのところ5%以上が確保できているため電力需給への影響はないとしています。

火が出た起動装置では潤滑油が漏れていたということで警察や消防が原因を詳しく調べています。

東新潟火力発電所の「3-2号系列」は昭和60年に運転を開始しているということです。

東北電力は「再発防止に努めるとともに、電力の安定供給に取り組んでまいります」とコメントしています。


※参考リンク
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1228389_2558.html

https://setsuden.nw.tohoku-epco.co.jp/graph.html

 

続きを読む

27件のコメント

auの通信障害で119番通報ができなかった事案が多数発生中、現時点ではけが人や急病人の命に別条はなし

1:名無しさん


KDDI障害で119番できず…体調不良の20代男性、1人で消防署に駆け込み救急搬送される

 KDDIで2日未明に発生した通信障害の影響で、宮城県内でも2~3日、119番がつながらなくなるなどの事案が少なくとも6件発生した。いずれもけが人や急病人の命に別条はなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67d910594dbf29123910f69177d1e18dc8bf61d6

 

続きを読む

22件のコメント

auの通信障害が本当の意味で完全解消する目処は立っていないとKDDIが自白、1/2ガチャをクリアしないと通話できない

1:名無しさん


auなどの携帯サービスで大規模な通信障害が発生してから40時間以上が経ちましたが、KDDIによりますと、午後8時現在でも東日本・西日本ともに50%の流量制御を行っているということです。

流量制御は、通信網への負荷を一定以上かけないようにするために音声電話やデータ通信の量に制限をかけることで、50%の流通制御のもとでは、全体で平均すると2回に1回はつながる計算だということです。KDDIは、流量制御の解除のめどはまだ決まっていないとしています。

KDDIは、きょう(3日)午前11時に西日本エリアの、きょう(3日)午後5時半に東日本エリアの復旧作業を終了したと発表しましたが、現在も利用しづらい状況が続いています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0324dc6b3e941d01408ff67ce14b6c596d671b44

 

続きを読む

29件のコメント

史上最大の究極鮫メガロドンが「地球史上最高の頂点捕食者」だったと判明、現存種を含むあらゆる海洋生物より上

1:名無しさん


メガロドンは「史上最高の頂点捕食者」だった!歯の栄養レベルから判明

 サメのグループは約4億年前に出現し、恐竜時代にも絶滅することなく、今日まで進化を続けてきました。

 その究極形として現れたのが、新第三紀(約2300万~258万年前)に存在したメガロドン(学名:Otodus megalodon)です。

 メガロドンは史上最大種のサメであり、今日のホオジロザメが全長5~6mであるのに対し、控えめに見積もっても15mは下らなかったという。

 まさに最恐のサメですが、このほど、英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)、米プリンストン大学(Princeton University)らの研究により、メガロドンは、地球の海の歴史における「最高レベルの頂点捕食者」であったことが判明しました。<中略>

チームは、オトドゥス科を含む5000個以上のサメの歯と、2万個以上の海洋生物の歯や骨について、窒素14/窒素15の同位体比を測定。

その結果、メガロドンおよび、その祖先の一部は、絶滅種や現生種を含む、どの海洋生物よりも高い栄養段階を占めていたことが明らかになりました。

実際、彼らの栄養レベルは驚くほど高く、下位の捕食者や、さらにそれを捕食する捕食者など、手当たり次第に何でも食べていたに違いない、と研究チームは話します。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/111051

 

続きを読む

35件のコメント

負傷した登山客が救助を要請しようとするもau回線だったためできず立ち往生、山に登る際はドコモだな

1:名無しさん


KDDI(au)の通信障害の影響で、大津市消防局は、2日午後、大津市南比良の登山道を歩いていた夫婦のうち60代夫が転倒したが
2人ともauの携帯電話だったために通報が遅れる事案があった、と明らかにした。

 通りかかった別の登山客の通報により、滋賀県の防災ヘリで救助された。けがは軽症だったという。

au通信障害、登山道で転倒も通報できず 別の登山客が連絡し救助 大津
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/828029

 

続きを読む

48件のコメント

愛知県警が開発中の児童監視アプリが邪悪を煮詰めたような仕様だと判明、絶対にインストールしたくないぞ

1:名無しさん


 児童の性被害防止のため、愛知県警がスマートフォンアプリの開発を進めています。その普及に向け、藤田医科大学の学生らが若者視点のアイデアを発表しました。

 愛知県警では、ベンチャー企業と協力し、スマートフォンでわいせつな画像を撮影するとAIが自動で削除したうえで保護者に警告するメッセージを送信するアプリの開発を進めています。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/383650

 

続きを読む

22件のコメント

7時15分に復旧する予定だったau通信網、やっぱり予定時間を守れずにズルズルと延期中

1:名無しさん


KDDIと沖縄セルラー電話のau/UQ mobile/povo携帯電話において、7月2日1時15分から電話(音声通話)やデータ通信がしづらい状況が続いている。この影響で、両社の携帯電話ネットワークを利用するMVNOサービス(格安SIM)、固定電話サービス(ホームプラス電話)の利用にも影響が生じている。

 本件について、両社は西日本エリア(静岡県/長野県/富山県以西)では7月3日7時15分に復旧を見込んでいたが、その見込みが11時頃に変更された。東日本エリアでは7時時点で70%程度回復し、9時をめどに復旧作業を進めている見込んでいる。同日6時時点において、西日本エリアでは70%程度、東日本エリアでは40%回復しているという。

西日本は11時、東日本は9時――au/UQ mobile/povo携帯電話の障害復旧見込みが示される
https://news.biglobe.ne.jp/it/0703/imm_220703_1676534463.html

 

続きを読む

29件のコメント

auの通信網が「西日本では35%程度、東日本では40%程度回復している」とKDDIが明らかに、全面復旧まで32時間はかかる予定

1:名無しさん


 通信大手KDDI(au)で2日未明に発生した通信障害について、KDDIは3日午前5時時点で、全面復旧まで「西日本では35%程度、東日本では40%程度回復している」と明らかにした。

 全面復旧のめどは「西日本は3日午前7時15分、東日本は午前9時半を目標に取り組んでいる」と説明している。

 NTTドコモで2021年10月に発生した大規模通信障害では、全面復旧までに29時間を要し、総務省は電気通信事業法に基づく「重大事故」としてドコモを行政指導した。

 KDDIの今回の通信障害は2日午前1時35分ごろ発生しており、目標通りに復旧が進んだとしても、全面復旧まで32時間かかることになる。

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220703k0000m040019000c

 

続きを読む

9件のコメント

auの通信障害に復旧の目処が立った模様、東日本・西日本ともに今日の朝頃までには復旧の見込み

1:名無しさん


KDDIホーム お知らせ一覧 (7月3日 01時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について
障害情報:2022年7月2日 | au携帯電話
(7月3日 01時00分現在)au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について
2022年7月3日

日頃はKDDIサービスをご利用いただきましてありがとうございます。
以下のとおり、昨日01時35分より当社の通信サービスがご利用しづらい状況が発生しております。
現在、復旧作業に努めております。
お客さまには多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

全国的にデータ通信を中心として徐々に回復してきています。
西日本は7:15、東日本は9:30を目標として復旧活動に取り組んでいます。

1.日時
  2022年7月2日(土) 01時35分頃から継続中

2.対象サービス
  au携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、au回線利用事業者の音声通信、ホームプラス電話、
  ホーム電話、auフェムトセル、SMS送受信

3.影響エリア
  全国

4.原因
  2022年7月2日(土)未明の設備障害により
  VoLTE交換機でトラヒックの輻輳が生じております。

5.影響
  トラヒックの輻輳を軽減するため、流量制御などの対処を講じており、
  個人・法人のお客さまの音声通話およびデータ通信がご利用しづらい状況が発生しております。

  ※緊急電話もご利用しづらい状況が発生しているため、固定電話、公衆電話など
   ご利用くださいますようお願いいたします。
  ※通信障害に伴い、現在KDDIお客さまセンターをはじめ各お問合せ窓口が大変混雑しております。
   ご迷惑をおかけしますが、しばらくたってからおかけ直し頂くようお願い申し上げます。
https://news.kddi.com/important/news/important_20220703960.html

 

続きを読む

20件のコメント

auの通信障害で俄に注目された公衆電話、使い方の分からない若い世代が困惑しまくっている模様

1:名無しさん


通信大手のKDDIが展開する「au」の携帯電話サービスで大規模な通信障害が発生、一部銀行のATMが利用できなくなり、宅配大手のヤマト運輸ではドライバーからの電話ができないなどの影響が出ている。SNSでは「公衆電話」がトレンド入り。公衆電話の使い方を知らないスマホ世代の戸惑いも伝わってきた。

各自治体が緊急時には固定電話や公衆電話の使用を呼びかけている。「システム障害でスマホ使えず。頼もしいぜ! 公衆電話」「いざ! という時に使えるのは公衆電話です。緊急時は慌てがちですので、頭の片隅にとどめておいて」との声に加え、「さっきから公衆電話に言って受話器上げないでお金入れて、お金返ってきて『んだよ!!』って言ってる系の人多すぎ。まず、受話器を取れ!! 金はそれからだ」との叫びも。

このほかにも「緊急時は公衆電話を使えって言われたんですが、公衆電話ってなんですか? どこにありますか?」「公衆電話の使い方が分からなくてスマホで調べようとするけど通信障害でつながらない無限ループの若者の皆さん」とのコメントがあふれた。
https://www.chunichi.co.jp/article/500598?rct=societynews

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク