1:名無しさん


「韓国中がセウォル号」と最初に書いたのは、朝鮮日報だったと記憶する。次々に発生する大事故の背後にあるのは、常に業者の違法な手抜き、賄賂をもらって黙認する監督官庁だという指摘だ。

この4月も「韓国中がセウォル号」と呼べるような事故が起きた。ソウル市に隣接する地域で、橋梁(きょうりょう)の歩道部分が崩落して2人が死傷した。当初は「あり得ない事故が起きた」とされた。が、ちょっと調べてみたら、「韓国中の橋梁の少なからぬ部分がセウォル号」らしいというのだ。

歩道部分の崩落事故があったのは、京畿道城南(ソンナム)市の炭川(タンチョン)に架かる亭子(チョンジャ)橋だ。長さ110メートル、車道部分の幅26メートルで、1993年に完工した。

崩落した歩道橋部分は「カンチレバー工法」だった。車道部分から伸ばした鉄筋の梁(はり)の上に橋板を敷く。車道部分には支柱があるが、歩道部分は宙に浮いていた。

この工法は日本でも珍しくない。例えば、マンションのベランダ部分だ。そこにエアコンの重たい室外機を設置してもビクともしない。

ところが、韓国紙を読むと「何ッ」に行き当たる。中央日報(韓国語サイト、2023年4月7日)にこうある。

《(橋梁建設の)学界は、盆唐新都市造成当時、推奨されない「重ね継ぎ方式」の施工が行われたと見て、同様の工法で建設された橋の崩壊の危険性を提起した。(専門の)教授は「重ね継ぎ方式は、突然崩壊する危険性が高く、推奨されない」》

車道部分から伸びてきた鉄筋の梁ではなく、別の鉄筋を車道部分に差し込み、つなぎ合わせて歩道部分の支えにしていたのだ。学界が「推奨しない」方式が採用された背後には何があったのだろうか。

全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20230427-6UA4MLTGGRM6BBRNEJ5Y6WAFL4/

 

2:名無しさん


日本の半分も持つのか
そりゃスゲーな

 

169:名無しさん

>>2
補修されず使われ続けてるから韓国人も平気と思ったんやろう
毎年検査してガチでやばい橋は通行止めする行政があっての寿命を迎えた補修待ちの橋

6:名無しさん


(=^・^=) 北九州市の若戸大橋が完成したとき
『東洋一の大吊り橋』
それから半世紀、ワイヤーボルトを交換して
普通に交通量の多い橋です。

 

10:名無しさん


日帝時代の橋だけ渡っときゃ問題無いだろ

 

118:名無しさん

>>10
流石にそれもメンテ無しだろうからそろそろ限界じゃねえか?

43:名無しさん


1960年代から1980年代前半までに作られたインフラは日本が関わってるから長持ちするだろうなぁ

 

23:名無しさん


>車道部分から伸びてきた鉄筋の梁ではなく、別の鉄筋を車道部分に差し込み、つなぎ合わせて歩道部分の支えにしていたのだ。
>学界が「推奨しない」方式が採用された背後には何があったのだろうか。

<丶`∀´> 道路から伸ばす鉄筋が計算出来なくて、短くなっただけニダ

 

54:名無しさん

>>23
車道が出来てから、歩道が欲しくなって増設したんだろ
だからドリルで穴を開けて 細い鉄筋を挿し込んだだけな造りに為ってるんだ しかも分厚いコンクリート舗装
コンクリートは一度固まると継ぎ足してもくっつかないから、強度的には押し当てただけの強度しかない
堕ちた橋の写真から鉄筋は鉄筋でしかない、本来は横棒を取付けてメッシュに組むんだよ
鉄筋たけだとコンクリートが脆い…オカラコンクリートだと簡単に抜けるが、メッシュだと横棒が抵抗になって抜けなくなる、、

46:名無しさん


これからいろいろイベント増えそうですね

 

35:名無しさん


だがちょっと待ってほしい
半分の寿命としても
日本の3分の1の価格でできれば
結局は韓国のほうが合理的というわけではなかろうか

 

181:名無しさん

>>35
寿命までに架け替えが出来たならな

工法名が同じだから、寿命も同じニダ
で運用されるから、こういう事になる

44:名無しさん


いやいや、半分も持たねえよw

 

69:名無しさん


片持ち梁でも構造計算やってちゃんと施工されてりゃ問題ないし

…というかあの幅の歩道で鉄筋て
重ね継ぎじゃ無くても鉛直応力に耐えられんかったやろ

 

139:名無しさん


日本の橋は周囲がハリケーンと洪水で全て流された後も健在だったからな
ホンジュラスのチョルテカ大橋

 

154:名無しさん


歩道橋部分は「カンチレバー工法」だった。
車道部分から伸ばした鉄筋の梁(はり)の上に橋板を敷く。
車道部分には支柱があるが、歩道部分は宙に浮いていた。

極一般的な方法で日本では張りと床版一体型で同時コンクリート打設だ
おそらく韓国では床版の上下の2重の鉄金の無い中間単配筋なのだろう
日本では上筋は10cm若しくはそれ以下で13mm以上が使われ
継ぎ手長さ+フックが義務付けられているしかも相互に継ぎ手長さ分だけ
ずらす必要がある、そうしてはじめて継ぎ手構造でも耐久性が補償される

あの写真見てると鉄筋の数ほとんどなしだった そして床居たの真ん中
そりゃわれるわな!!
ノウハウなし省力化手抜きとしか言いようが無い!!

 

198:名無しさん


事故後同じ川にかかっている橋の調査したら、不良の橋が多いらしいね
崩落した橋の建設会社は、倒産前年に駆け込み受注で問題の橋と同じタイプをたくさん作ったみたい

韓国の建設会社が倒産する前に作ったインフラや建物は、点検した方がいいと思う
手抜きもあり得る
作り替えるとかなりお金がかかるみたいだが、事故が続いたら大変だから仕方ない