人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

82件のコメント

野党議員が被災地入りして現地に文句を言いまくった件、フルボッコにされた挙句にメディアにも報じられる

1:名無しさん


立民・杉尾秀哉氏の奥能登地方入り Xで批判相次ぐも「百聞は一見にしかず」

立憲民主党の杉尾秀哉参院議員が能登半島地震の支援活動を巡り被災地入りした行動が、交流サイト(SNS)の一部で問題視されている。TBS報道局記者出身の杉尾氏は「百聞は一見にしかず」として、被災状況を自身の目で直接確かめることで震災対応を巡る政権追及につなげる狙いがありそうだ。不要不急の移動の自粛が要請される中での被災地入りの強行姿勢には「もはやパフォーマーにしか見えない」などと批判的なコメントも相次いでいる。

「こうして各所が寸断されていることが分かります。遠回りのルートで予定場所に向かいますが、手前に『この先通行止め』の看板を設置するなど案内がほしい」

杉尾氏は14日、X(旧ツイッター)で雪が積もった道路上に「侵入禁止」を知らせる赤いコーンが横並びになった写真を投稿し、こう注文をつけた。この投稿には「道路の交通障害情報は開示されている。事前に調査したのか」「行き当たりバッタリで行動するから迷惑になる」など、杉尾氏に手厳しいコメントがあがっている。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240115-KEFQVWL7QJE63CXMAHSEFGKBCI/

 

続きを読む

45件のコメント

最新の世論調査が色々な意味で面白いことになっている模様、良くも悪くも震災対応の結果が出てしまったな

1:名無しさん


 

続きを読む

58件のコメント

山崎パンの物資支援が絶賛されていることに「お気持ち界隈」の人たちが不満表明、不要不急の意味が分かってないんでしょうね

1:名無しさん


 

続きを読む

55件のコメント

「岸田首相が避難所に”期限切れのおにぎり”を大量に持ち込んだ」と主張する人が出た模様、おにぎりは2日程度しか消費期限がないのだが……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

61件のコメント

腹に据えかねた石川県の地元紙、岸田首相が濁した「”あの御仁”の本名」をぶっちゃけて名指し批判

1:名無しさん


 

続きを読む

74件のコメント

被災地入りした野党議員が「インフラの復旧が遅い」と一喝、猛吹雪の中で24時間体制で復旧工事に励む人々に

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

NHKが「被災地での自衛隊ヘリの優先使用」を総務省に要求、燃料の優先割当や優先車両の登録なども求めている

1:名無しさん


元日の悲劇から2週間……。1月14日時点で、能登半島地震の安否不明者は、いまだに24人もいる。

「現地では必死で捜索が続けられていますが、土砂崩れなど道路の寸断が相次ぎ、孤立状態が続く地域があります。自衛隊のホバークラフトやヘリコプターなどが活躍し、被災地支援と捜索が続けられていますが……」(社会部記者)

一方、1月4日にその“貴重なヘリコプター”の優先利用を求める1通の文書が総務省に送られていた。送り主は、「我国の報道機関で唯一の指定公共機関」であるNHK。放送所が停波する恐れがあるため「自衛隊のヘリ等による人員・燃料等の運搬」を求めたうえで、石油など燃料の優先割当や優先車両の登録、交換用バッテリーなど、テレビ局として必要な機材をNHKに優先するように、総務省情報流通行政局の地上放送課長に求めている。この文書に対し、

「うちは、国営放送になるつもりでしょうか……」

 と嘆くのは、NHK職員だ。

「どんな災害でも、民放各局は自前のリソースで取材をやっていますよ。自衛隊頼みとはあきれます。こうやって国から“恩”を受けておいて、政府を強く批判できるのでしょうか。現場の記者たちが知っていたら、こんな要請を出すのは絶対に止めたと思います。私の周囲には、この文書に憤る職員しかいませんよ」

この文書を受け取った総務省の課長補佐は「初めてのことです」と言う。

「NHKさんから一方的に送られてきたものです。対応できるものは対応しますし、できないものにはできないというだけです。実際に、自衛隊によるNHK支局への物資の運搬はさせていただきました。民放にも必要があれば対応します。これまで災害時に、このような文書を受け取ったことはありませんね」

 一方、文書を送ったNHKに尋ねると、

NHKは災害対策基本法により、報道機関で唯一の指定公共機関とされ、被災地域における放送の維持・継続にあたって行政機関への応援要請も含め、必要な応急措置をすみやかに実施しなければならない、とされています」

 と“錦の御旗”を掲げたうえで、停電により停波する恐れのあった放送所について、民放各社とともに、自衛隊に対して山頂部の放送所までの燃料と作業要員の輸送を依頼しました」と言う。さらに、自衛隊に運んでもらった燃料は事前にNHKが用意したもので、それ以外に取材活動などで便宜を受けたことはなく「燃料の運搬以外はすべてNHKが自ら対応しています」と、当然の要求だったとした。

全文はこちら
https://smart-flash.jp/sociopolitics/269331/1/1/

 

続きを読む

113件のコメント

防災研究の第一人者が「政府はボランティアに『万難を排して来て下さい』と言うべきだった」と主張、初動には人災の要素を感じます

1:名無しさん


「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」 能登入りした防災学者の告白

ボランティア絞り、公の活動足りず、後手の対応続く

 ――初動について、詳しくどう見ていますか。

 自衛隊、警察、消防の邪魔になるからと、民間の支援者やボランティアが駆けつけることを制限しました。でも、初動から公の活動だけではダメで、民の活動も必要でした。医療看護や保健衛生だけでなく、避難所のサポートや住宅再建の相談などに専門のボランティアの力が必要でした。

 苦しんでいる被災者を目の前にして、「道路が渋滞するから控えて」ではなく、「公の活動を補完するために万難を排して来て下さい」と言うべきでした。

 マンパワー不足と専門的なノウハウの欠如で、後手後手の対応が続いてしまっている。政府は「お金は出します」というリップサービスではなく、関連死を防ぐなどの緊急ニーズに応えられる具体的な対策を提供すべきで、「必要な人材を出します」というサービスに徹するべきです。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS1G2P91S1CUTFL01Y.html

 

続きを読む

32件のコメント

東日本大震災時の被災地議員の講演、あまりに衝撃的な内容に出席者がいたく感銘を受けた模様

1:名無しさん


 

続きを読む

47件のコメント

呼ばれてもないのに被災地に押しかけた元TBSの参院議員、勝手な要求を出して周囲を激怒させる

1:名無しさん


 

続きを読む

54件のコメント

”例のポスト”をリポストで流そうとしたラサール石井、遂に観念して謝罪ポストを投稿するも……

1:名無しさん


ラサール石井が謝罪「誤情報を流す結果になりました」 能登半島地震の2次避難めぐるSNS投稿が騒動

 タレントのラサール石井(68)が14日、自身のX(旧ツイッター)を更新。能登半島地震で被災した人たちの避難先について書き込み、物議を醸した12日の自身のX投稿について「ホテルや旅館が有料であるかのような誤情報を流す結果になりました。被災地の皆様にはただならぬご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びします」などと陳謝した。<中略>

 ラサール石井は「正月以来政府の地震災害への対応に怒りを感じる連続だったので、二次避難の呟きにも即反応してしまい、ホテルや旅館が有料であるかのような誤情報を流す結果になりました」とつづり、誤った情報を投稿したことを認めた。さらにの能登半島地震の被災者へ対して「被災地の皆様にはただならぬご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びします。1日も早く平穏な日々が戻りますことを願っております」とした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe3cd84f7ef1f959c41cc2858662df2ec35364b

 

続きを読む

64件のコメント

フランスの新首相、マスコミが報じない”ある事実”が日本側に衝撃を与えている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

札幌市の高齢者優遇政策が大爆死した模様、今さら軌道修正しようとしても反対のせいで難しく……

1:名無しさん


70歳以上の札幌市民が地下鉄や市電、バスを格安で利用できる敬老パス(優待乗車証)を「敬老健康パス」へと衣替えする案に、高齢者の批判が高まっている。最大で年5万3千円の優待額が実質2万円に引き下げられることや、高齢者が不慣れなスマホのアプリへの移行が不評だ。健康寿命を延ばして要介護者を減らし、若者世代の社会保障負担を減らすという市の狙いは思うように伝わらない。

 「病院とプールに通うのにパスを年間4万円ほどチャージして使っている。現行制度を維持してほしい」

 「敬老パスと健康寿命の延伸の組みあわせは納得できない。乱暴な案と言わざるを得ない」

 12日、市内で開かれた「敬老健康パス」に関する意見交換会。4回目となったこの日は過去最多の延べ120人以上が参加。意見の大半が反対だった。障害者支援の移動に敬老パスを使っている貝田峯子さん(75)が「制度変更は市民の健康づくりという趣旨に逆行する。私たちの外出を妨げないでほしい」と訴えると、会場から拍手がわき起こった。

半数以上が利用なし、9%の人に予算半額の24億円

https://www.asahi.com/articles/ASS1D62K6S1DIIPE005.html?iref=pc_life_top

 

続きを読む

70件のコメント

岸田首相が「政府としては既存メディアは無条件には信頼できぬ」と事実上宣言、情報の確認は公共機関等から行ってください

1:名無しさん


 

続きを読む

87件のコメント

某タレントを岸田首相が「ほぼ名指し」で批判する凄まじい展開に、影響の大きいアカウントだから正しいとは限りません

1:名無しさん


岸田文雄@kishida230
二次避難について誤解を招きかねない、事実に基づかない投稿が散見されていますが、二次避難先は行政で手配しており、避難者の方にご負担いただくことはありません。

その他の誤情報も散見されます。
影響の大きいアカウントだから正しいとは限りません。
公共機関等からの情報の確認をお願いします。

岸田文雄@kishida230
悪質な虚偽情報は決して許されません。
政府として今後も情報発信に努めますが、国民の皆さんには虚偽情報に惑わされないようお願いいたします。

石川県webサイト
http://pref.ishikawa.lg.jp
官邸webサイト
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/earthquake20240101/index.html



関連
ラサール石井『被災者にそんな金あるか』訴えが物議 岸田文雄首相の「ホテルや旅館へ2次避難を」呼びかけにかみつく
https://www.chunichi.co.jp/article/837039
 だが、政府や自治体が2次避難所としてホテルや旅館を借り上げ、多くは被災者は無償で利用できることは、既に複数のメディアで報じられている。ラサール石井が何について「そんな金あるか」と訴えているのか不明だが、Xでは「落ち着けw」「国がホテルなんかを借り上げて被災者に提供するの、昔からやってただろうが」「このポスト早く訂正した方がいいと思いますが…」「政府を批判してやろうという前提だからそのような解釈になるのだと」などのツッコミが続々と寄せられている。

 

続きを読む

49件のコメント

「うどん県の思考は流石に斜め上を行く」と香川県の災害協定に他県民絶句、凄まじすぎる内容にネタと勘違いする人が続出中

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

徳島県公式Twitterアカウントが突然天に召された模様、原因と思われるのはやはりあれだった……

1:名無しさん


 

続きを読む

87件のコメント

安倍派議員の逮捕でキャッキャしていた人々に痛撃、前から公判維持は困難と言われていたが……

1:名無しさん


自民党派閥の政治資金パーティーを巡る事件で、パーティー券収入のノルマ超過分を派閥の政治資金収支報告書に記載しなかったとして、政治資金規正法違反(不記載、虚偽記載)容疑で刑事告発された最大派閥の清和政策研究会(安倍派)の歴代事務総長ら幹部議員について、東京地検特捜部が立件を断念する方向で調整していることが関係者への取材で判明した。会計責任者との共謀の立証が困難との見方を強めている模様だ。

 一方、安倍派と志帥会(二階派)の会計責任者については、同法違反で在宅起訴する方向で詰めの捜査をしているとみられ、来週にも告発された議員らと併せて刑事処分を判断する。

 安倍派では、派閥から議員側にキックバック(還流)されたノルマ超過分が双方の収支報告書に記載されず、さらにノルマ超過分を派閥に報告しないで事務所でプールしていた議員がいたとされる。また、二階派では、パーティー券収入の一部が収支報告書に記載されていなかったほか、事務所でプールしていた議員が複数いたとされる。

 公訴時効にかからない2018年からの5年間で、安倍派では裏金化の総額が6億円近く、二階派の不記載額は2億円超に上る可能性がある。両派の会計責任者は特捜部に不記載への関与を認めているという。

 会計責任者との共謀が認められれば政治家も立件対象となる。特捜部は18年以降に安倍派で派閥の事務を取り仕切る事務総長を務めた、下村博文元文部科学相▽松野博一前官房長官▽西村康稔前経済産業相▽高木毅前党国対委員長――の4氏らへの事情聴取を進めてきた。

 関係者によると、4氏は、還流が事務局から派閥会長に直接報告される「会長案件だった」などと説明し、いずれも会計責任者との共謀を否定したとされる。当時の会長は細田博之前衆院議長と安倍晋三元首相だったが、両氏は死去しており、安倍氏が亡くなった22年7月以降の対応が焦点となっている。

 安倍氏は生前の同年春に還流中止を提案し、いったんは中止が決まった。しかし、継続を求める議員から反発があり、安倍氏の死去後に当時の事務総長だった西村氏や、下村氏、世耕弘成前党参院幹事長ら派閥幹部と会計責任者が対応を複数回協議。同8月に還流継続が決まったとされる。

 ただ、この協議について、出席者の多くが不記載の積極的な指示や、会計責任者からの具体的な報告を否定している模様だ。【井口慎太郎、北村秀徳、岩本桜、山田豊】

https://mainichi.jp/articles/20240113/k00/00m/040/061000c

 

続きを読む

41件のコメント

千羽鶴の「現地の声を聞く」活動、クソ忙しい被災地の避難所をより疲弊させる結果に……

1:名無しさん


 

続きを読む

72件のコメント

岸田首相の避難要請に噛み付いた芸能人、基本的な事実を理解していないために総ツッコミを受けてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク