人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

地域医療に携わるために香山リカ氏が北海道の穂別診療所の副所長に採用されたと町長が明かす

1:名無しさん


香山リカさんが穂別診療所の副所長に来春就任 「地域医療に携わりたい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20211215-01065388-tomamin-hok

 むかわ町は、不在となっている穂別地区の国民健康保険穂別診療所の副所長に、精神科医の香山リカさん(61)=本名・中塚尚子=を来年4月1日付で採用すると明らかにした。14日の町議会定例会で竹中喜之町長が行政報告した。香山さんは苫小牧民報社の取材に対し、「顔の見える皆さんとの医療に関われるのが楽しみ」と話した。

 香山さんは北海道生まれ。現在、東京都内に在住し、立教大学現代心理学部教授、東京医科大学病院総合診療科兼任助教として勤務。執筆や講演など多方面で活躍している。

 同町によると、診療所は今年3月で副所長が退職し、その後は出張医が診療に当たっていた。この間、道地域医療振興財団などを通じ医師を公募していたところ、「道内で地域医療、特に総合診療に携わりたい」と香山さんから応募があり、面談などを経て今月2日に採用を決めた。

 

続きを読む

32件のコメント

官房長官の指摘を受けた毎日新聞がオミクロン株記事を削除して正しい内容を再投稿したと判明

1:名無しさん


オミクロン株の市中感染ではないと官房長官
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ceecf9222a66cd2bc86ef15e9486a96ef698b60

新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染者が東京都で確認されたことが分かったと毎日新聞が16日報じた。

備考:毎日新聞は午後3時半ごろ、「東京で国内初の市中感染を確認」との記述をしたが、記事を更新して市中感染に関する記述を削除した

備考:毎日新聞は午後4時24分、記事内容を精査した上で再投稿したとツイートした
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-16/R473FDDWLU6B01

 

続きを読む

21件のコメント

水道管内部で作業中に浸水して作業員が取り残される事件が起きてしまい、必死の救助作業が行われている

1:名無しさん


関西テレビ 12/16(木) 14:42

大阪府守口市の浄水場で水道管の工事中に浸水し、作業員1人が取り残されました。午後2時半現在、救助活動が続いています。

午前10時半ごろ、守口市佐太中町にある大阪広域水道企業団の浄水場で、「水道管の中に従業員3人が取り残されている」と消防に通報がありました。消防によると、水道管の工事中に現場が浸水し、作業員3人が取り残されたということです。

このうち2人は自力で脱出しましたが、20代男性作業員が水道管の中に取り残されていて、現在も救助活動が行われています。

水道管は直径120センチあり、900メートルほど掘り進んだ場所で作業をしていたとみられます。

関西テレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/049b779abc19839d64cc5cda5652910da0c2a65c

 

続きを読む

23件のコメント

石原伸晃氏が政治資金を妻の会社に還流していた事実が政治資金収支報告書によって判明

1:名無しさん


 第8選挙区支部の政治資金収支報告書によれば、昨年8月24日以降、「敷金」「事務所賃借料」名目などで「株式会社アネモス」に支出している。

「石原氏は昨年、20年以上使っていていた地元事務所を引っ越しました。新事務所は7階の部屋で外から窺い知れない上、広さも以前の半分ほど。今年選挙があることはわかっていたのに、なぜわざわざ不便な部屋に引っ越したのか……」(支援者)

 新事務所は大手不動産会社が手掛ける高級マンションの一室。部屋の所有者が、アネモスだ。法人登記簿によれば、同社の代表取締役は石原氏の妻・里紗氏。アネモスは昨年7月29日、「推定価格5000万円」(地元不動産業者)とされるこの物件を購入していた。

 他方、第8選挙区支部は昨年8月24日に「敷金」として50万円、9月23日以降は「事務所賃借料」として月18万9750円をアネモスに支出している。

「単純計算した利回りは約4%。この超低金利時代に手堅い運用です。通常なら、借り手探しに広告を出すなど経費もかかりますが、夫の政治団体が即借りるとなれば、その手間もかかりません」(不動産関係者)


https://bunshun.jp/articles/-/50759

 

続きを読む

36件のコメント

ソフトバンクが現行の電池を重量エネルギー密度で大きく凌ぐリチウム空気電池の開発に成功

1:名無しさん


ソフトバンクら、「リチウム空気電池」開発。容量はリチウムイオンの数倍
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1374574.html

物質・材料研究機構(NIMS)は、ソフトバンクと共同で、現行のリチウムイオン電池の重量エネルギー密度(Wh/kg)を大きく上回る500Wh/kg級リチウム空気電池を開発し、室温での充放電反応を実現した。現時点で世界最高レベルのエネルギー密度を実現しているという。

リチウム空気電池は、正極活物質として空気中の酸素を用い、負極にはリチウム金属を用いることによって、理論重量エネルギー密度が現行のリチウムイオン電池の数倍に達する「究極の二次電池」とされる。軽くて容量が大きいことから、ドローンや電気自動車、家庭用蓄電システムなど幅広い用途が期待されている。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

21件のコメント

佐世保市の市指定ゴミ袋の料金がとても高価だと判明してSNSで話題を呼んでいる模様

1:名無しさん


長崎県佐世保市の市指定ゴミ袋の料金がSNSで話題を呼んでいた。45リットルのゴミ袋が1枚220円もするらしい。

ただ、市のサイトを見てみると、市民なら「年間900リットル分」の補助券がもらえて、券を使えばごみ袋は「袋そのものの値段」(45リットル1枚あたり10円)に値引きされるそうだ。

単身世帯には「7.5リットル」のミニ袋を活用するよう呼びかけ

可燃ゴミを週2回(年間104回)、不燃ゴミを月1回(年間12回)出すとなると、ゴミ袋が116枚必要だ。補助券の範囲内で、7.5リットルのミニ袋なら、年間120枚買える。ゴミの量をその範囲内で抑えられれば、計算上は補助券のある範囲でまかなえる形だ。

佐世保市では、単身世帯は「7.5リットル」のミニ袋を活用するよう呼びかけている。それでは、ゴミをその範囲内で収められるのか。

全国平均だと、1日に1人あたりが出すゴミの量は約900グラム。7.5リットルに収めるためには、それなりに工夫が必要だろう。

佐世保市「市民の90%は補助券の範囲内で出せている」
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.careerconnection.jp/news/social/128597/

 

続きを読む

14件のコメント

国交省の統計処理問題で国交省サイドにデータが残っておらず再集計が不可能な情勢だと判明

1:名無しさん


建設業者の受注に関する国の統計調査を国土交通省が書き換えていた問題で、2019年以前の調査票を同省が廃棄したことが15日、分かった。保管期限の2年間を過ぎたためで、同省は「再集計は困難」と説明している。国内総生産(GDP)の算出などに与えた影響の検証は難しくなった。書き換えは毎月、数百から千件程度あった。

https://nordot.app/843827053167149056


約1万2000社のうち1割程度は期限に間に合わずに提出していたという。

一方で13年度以降、60%程度の回収率を100%相当に換算するため、未提出のデータを推計値で埋める補正処理を導入した。その後に業者から遅れてデータが提出された場合、推計値との二重計上が生じた。

21年4月に推計方法を見直し、二重計上はなくなった。20年度分の統計は算出し直した。19年度以前は「調査票のデータが残っていないため再集計できない」という。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA150IC0V11C21A2000000/

 

続きを読む

32件のコメント

鳥越俊太郎氏がLINEを乗っ取られて知人にメッセージを送っていたことが本人の告発で判明

1:名無しさん


鳥越俊太郎氏「LINE乗っとられた」大あわてでツイート「詐欺です!」
 
 ジャーナリストの鳥越俊太郎氏が15日、自身のツイッターを更新し、LINEが乗っ取られたと伝えた。鳥越氏は正午過ぎに「私のLINEが乗ったらレました。私名義のLINEは全て無視無視して下さい。警察に通報します。」(原文まま)とツイート。あわてていたのか「乗っとられ」という部分が「乗ったらレ」と変換ミスもみられた。



https://news.yahoo.co.jp/articles/fafb431952af8e46e21fe09f292adacb32d482db

 

続きを読む

17件のコメント

約150年の伝統をもつ名古屋名物の和菓子が生産中止になると判明して愛好者から嘆きの声が

1:名無しさん


 名古屋名物の和菓子「納屋橋まんじゅう」の本社と工場が来年1月10日に取り壊されることが決まりました。

 甘酒の香りがほのかに漂う生地に、こしあんが詰まった「納屋橋まんじゅう」。およそ150年愛され続ける名古屋の銘菓ですが…。

(リポート)
「中区大須の『万松庵』の入り口には、納屋橋まんじゅうが来年1月10日で製造販売を中止するというお知らせが貼られています」

 この名古屋名物が姿を消してしまうかもしれないのです。<中略>

(リポート)
「(製造販売中止のお知らせを読んで)製造・販売中止する理由としましては、工場の老朽化で衛生面・安全面・環境面において自信をもって製造販売をすることができなくなったとしています」

 1977年から稼働している工場が老朽化したため、来年1月10日を最後に本社と工場を取り壊すことが決まりました。

https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20211214_14335

 

続きを読む

39件のコメント

宮城県の高校が生徒本人に伝えてはダメな情報を誤って生徒に伝えてしまい、生徒は精神的ダメージにより転校

1:名無しさん


今年4月、石巻北高校で保護者から生徒本人に知らせないよう配慮が求められていた情報を、誤って本人に伝えていたことが分かりました。生徒は精神的なダメージを受け転校を余儀なくされました。

県教育委員会によりますと今年4月、石巻北高校で保護者から生徒本人には知らせないよう配慮が求められていた生徒の健康上の情報が記された資料を、誤って健康調査票に挟んだまま本人に渡したということです。情報は生徒本人も知らなかった内容で、生徒は精神的なダメージを受け転校を余儀なくされました。高校によりますと、問題の資料は緊急時に病院などに生徒の情報を迅速に伝えるため、健康調査票に挟んでいたということです。高校は書類管理に関する情報の不徹底や、返却時に確認をせず場当たり的な対応が原因だったとして12月15日、謝罪しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/511690c0cec17d858d9ca228b35c298305484a05

 

続きを読む

0

銭湯に魅了されて”銭湯愛”を貫くフランス人が銭湯文化の存続を日本側に訴えまくっている模様

1:名無しさん


「誘われて、行ったらもう恋に落ちてしまったんですよね」

 留学中に出会った“銭湯”に魅了され、SNSで日本の文化を海外に発信し続けるフランス出身のステファニー・コロインさん。その銭湯の魅力について、ニュース番組『ABEMAヒルズ』はステファニーさんに話を聞いた。

 2008年、1年間の留学中に銭湯と出会い、その魅力にどっぷりとはまったというステファニーさん。そこで出会った常連同士の家族のような触れ合いが、故郷と離れた1人暮らしでの癒しになったという。

「ずっとお風呂が好きで、フランスでも家でお風呂に入っていたんですよね。(銭湯と)入り方で違うところは、狭いのでほとんど1人でしか入らないんですよね 。銭湯みたいにすごく広い湯船と、色んな方と入るという文化はないんですが、私はコミュニケーショや人が好きなので、(銭湯は)全部同じところにあって楽しいです」

2021/12/03 18:29ABEMA TIMES
https://news.nicovideo.jp/watch/nw10220035

 

続きを読む

28件のコメント

アパレル業界が日本国内に生産回帰を進めて、安定的な商品調達に取り組む方針を示している

1:名無しさん


ワールドやTSIホールディングスなどアパレル大手が国内への生産回帰を進める。円安や現地の人件費上昇で海外コスト負担が増している。新型コロナウイルス禍で物流混乱も収束が見えず、国内生産を増やし安定的に商品を調達できるようにする。生産コストは上昇するが、廃棄ロス削減などで吸収できるとみる。中国や東南アジア中心のアパレル調達網に変化が出てきた。

ワールドは百貨店などで販売する高価格帯商品で約4割を国内で生産して…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC261KT0W1A121C2000000/

 

続きを読む

66件のコメント

森友事件の賠償請求訴訟が突然終わってしまって、思わぬ展開に関係者も驚く様子を隠せず

1:名無しさん


赤木雅子さんと国の裁判突然終わる 国が訴えを認める認諾の手続き 真相解明にはほど遠く
https://news.yahoo.co.jp/byline/aizawafuyuki/20211215-00272775

財務省の公文書改ざん事件で命を絶った近畿財務局の赤木俊夫さんの妻、赤木雅子さんが国と佐川宣寿元財務省理財局長を訴えた裁判で、国はきょう15日に大阪地裁で行われた非公開の協議で、原告の訴えをすべて認める「認諾」と呼ばれる手続きをとり、裁判を終わらせた。

賠償は請求通り1億1000万円余りが満額支払われるが、赤木雅子さんが求めていた上司らの証人尋問は行われず、真相解明にはほど遠い幕引きとなった。

 

続きを読む

34件のコメント

米国が開発した史上初の生体ロボットが「生殖」を独自にすることが可能だと判明して研究者も驚く

1:名無しさん


世界初の生体ロボット、「生殖」が可能に 米研究チーム

(CNN) 史上初の生体ロボット「ゼノボット」を作製した米国の研究者らがこのほど、ゼノボットは今や「生殖」が可能だとする論文を発表した。

 その生殖方法というのは、動植物では見られない異例のものだった。

 ゼノボットは名前の由来となったアフリカツメガエル(学名ゼノパス・ラエビス)の幹細胞から形成され、幅は1ミリ以下。実験の結果、動く、群れで協力する、自己修復するといった能力を持つことが判明し、2020年に初公開された。<中略>

ゼノボットは当初は球形で、約3000の細胞から作られていた。ボンガード氏らはゼノボットの複製が可能なことを突き止めたが、こうした複製は特定の状況下でまれにしか発生しない。ゼノボットが使った複製プロセスは「キネティック・レプリケーション」と呼ばれ、分子レベルで起きることが知られているものの、細胞全体や生物のレベルで以前に観察されたことはないという。

研究チームは人工知能(AI)の助けを借りて、ゼノボットがこの種の複製をより効果的に行えるよう数十億種類の形状を試した。最終的にスーパーコンピューターが考案したのは、1980年代のビデオゲームに登場する「パックマン」に似たC字形だ。この形であればペトリ皿の中の小さな幹細胞を発見して、口の内側の部分で数百個の細胞を集めることができる。数日後、細胞の集まりが新たなゼノボットになった。

「AIがこうしたマシンをプログラムする方法は、我々が通常考えるコードの書き方とは異なる。形を整えたり刻んだりして、このパックマンのような形状をたどり着いた」とボンガード氏。「本質的には形状がプログラムだと言える」と話す。


(以下略、続きはソースでご確認下さい)

CNN 2021.12.01 Wed posted at 06:54 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35180169.html

 

続きを読む

31件のコメント

トヨタが仕入先への過剰な品質基準を撤廃して、全体的な生産効率の向上に取り組む意向を表明

1:名無しさん


[東京 7日 ロイター] – トヨタ自動車は7日、消費者の目に留まりにくい箇所や外から見えない部分を中心に車両性能・安全性に影響のない範囲であれば、仕入先から調達した傷などのある部品を採用していると明らかにした。部品に関する過剰な品質や仕様を見直し、仕入先の負担を減らす。資材の高騰が続く中、サプライチェーン全体で生産効率を高め、仕入れ先の収益改善にもつなげる。

トヨタが部品に求める品質は高く、検査も厳しいことで知られる。仕入先は部品の機能になんら支障や害がなくても、トヨタの厳格な検査を恐れるあまり、虫眼鏡を使って丁寧に検査したり、わずかな傷や汚れでも不良品とみなして廃却したりしている場合が多く、これまで生産効率や収益性を損じていた。

2021年12月7日6:12 午後3時間前更新
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2IM0RO

 

続きを読む

36件のコメント

自治体が職員個人に賠償を請求する事例が増えており、300万円を自主弁済する件もあった模様

1:名無しさん


業務上のミスなどで生じた損害について、自治体が職員個人に賠償を請求する例が増えている。住民による行政監視が強まっていることが背景にあるとみられ、民間企業よりも厳しい対応が求められているようだ。

■「迷惑かけられぬ」全額支払い

 兵庫県では昨年11月、県庁の貯水槽の排水弁を約1か月閉め忘れたことで水道代約600万円が余分にかかったとして、県が50歳代の男性職員を訓告処分にし、半額の約300万円の弁済を請求。職場でカンパを募ることも検討されたが、職員は「迷惑をかけられない」と辞退し、昨年12月に全額を支払った。

 京都府向日市では2016年、災害時用の備蓄食料の購入で、納品を確認せずに代金を業者に支払った後に業者が経営破綻。半数程度の食料が未納になり、市は17年8月、当時の市長、副市長のほか、職員4人に計約750万円を請求した。

■「損害の5割」

 地方自治法では、役所の物品の損傷などで「故意」か「重過失」が認められる場合、職員に損害賠償を請求できると規定している。「重過失」に当たるかどうかの判断は、自治体の裁量に委ねられている。

▼全文はソースでご覧下さい
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211214-OYT1T50058/

 

続きを読む

84件のコメント

若い人が入ってこない共産党は高齢者中心の政党になっている、と専門家がジョークのような現実に言及

1:名無しさん


■ 若い人が入ってこない共産党の現状

 共産党の現状については、次のような率直な分析もなされている。

 ・敗北の根本には、党の自力の問題がある。世代的継承の取り組みが前進していない。今回の総選挙は、前回総選挙時比で、党員92.2%、日刊紙88.6%、日曜版87.3%で戦った。都道府県・地区からのアンケートでも、力不足、自力の問題、世代的継承の問題が、痛切な教訓として報告されている。

 世代的継承というのは、若い人たちが共産党に入ってこない、高齢者中心の党になっている、ということだ。

 共産党は今でも建前では社会主義を目指しているはずだ。そういう革命政党に若者が入ってこないというのは、致命的な弱点である。“高齢者集団の革命政党”など、ほぼジョークの世界である。機関紙であり、党の収入の約8割を占める「しんぶん赤旗」も減り続けている。かつて公称350万部発行されていたが、昨年(2020年)の党大会では約100万部と報告されている。すでに100万部も切っていることだろう。

以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/0750ab6e68763480a94fbae6a34353144b82b874?page=1

 

続きを読む

29件のコメント

給湯器の在庫が国内にほとんどなく、故障した場合は修理不能になっていると業界関係者が警告

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/57a0612f3150bbe736a09215b535639fdefceb56

山陰酸素工業LPガスグループ 八原幸成さん
「特にガス給湯器が納期の見通しがたたない状況となっている。新規でご発注いただいても2月・ないしは3月まで納期がかかる状況。」

こちらの会社では今年9月頃から給湯器が品薄となり、先月末時点でおよそ890台の納期が遅れました。主な要因が、給湯器の部品工場があるベトナムでのロックダウンによる生産量の減少です。

山陰酸素工業LPガスグループ 八原幸成さん
「仮に故障した場合、取り換えにあたりましても現在代替え商品の入手が非常に困難となっている」

では、故障を防ぐには。

山陰酸素工業LPガスグループ 河端あゆみさん
「水の通るところが凍ってしまうので、凍らせないために常に水を通しておくことで予防になる。」

気温が氷点下となった際には給湯器のリモコンの電源を切り、給湯栓から少量の水を流し続け凍結を防止するのが大切だということです。

 

続きを読む

3件のコメント

辻元清美氏を国会議員に復帰させるために署名運動が始まり、既に多数の署名が集まっている模様

1:名無しさん


帰ってきて~!辻元清美氏を「再び国会へ」署名活動が活発化 1700人超が賛同

 ネット署名サイト「change.org」で、衆院選で落選した立憲民主党の辻元清美前衆院議員(61)を「再び国政に送り出そう」との署名集めが行われている。

「辻元清美さんに、国会にもう一度戻ってきてもらいたい。そんな思いから私たち有志はこの署名を立ち上げました」「女性初の国会対策委員長として、法案をつくり、国会を動かした実績があります。歴代総理大臣11人と国会で激論」「辻元さんになんとしても次の選挙に立候補して、勝ち抜き、国会に戻ってきていただきたい」と署名集めを呼びかけているのは「辻元清美を国会へ市民有志」。

 署名集めは1週間前から始まり、14日昼時点で約1700人が賛同している。「辻元ロスの状態が続いています」「枝野さんがおりるというなら次の代表は辻元さんがよかった」「もう落選を嘆いている時ではない。立ち上がる時だ」などと賛同者のコメントが寄せられている。
 
一部省略、全文はこちらで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d611d1ede827fbd88d7e3e1cc4eda026c53d8195

 

続きを読む

49件のコメント

日本国内の生産拠点を海外に移転するよりほかない、とトヨタ社長が日本国内の生産能力維持に言及

1:名無しさん


「よく誤解されるんですよ」トヨタ自動車・豊田章男社長が明かす“カーボンニュートラルとEV”への本音
12/10(金) 6:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/da4e341c09c30e9cb60c620f79ae27687a0a0dbd?page=2
「決してEVに否定的な立場ではない」

 また、国内の全乗用車をEV化した場合の必要な電力量を試算したところ、電力ピーク時での発電能力でもまかなえず、原子力発電なら10基、火力発電なら20基の増設が必要になるのです。<中略>

――自動車工業会の会見では、「カーボンニュートラルは雇用問題である」とも発言されていました。

豊田 自動車を完全EV化するということであれば、クリーンな電力の量も少なく、コストも高い日本での生産は難しく、必然的に海外に生産拠点を移すことになる。そうなると国内の自動車産業に従事する550万人の雇用の多くが、一気に失われかねない。ひいては日本の自動車産業の存続危機につながることを危惧しています。

 

続きを読む

スポンサードリンク