人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

26件のコメント

中国市場でトヨタ車が売れに売れまくりEV分野での優位性も証明してしまう

1:名無しさん


トヨタは昨年、中国市場で200万台に迫る新車を販売したことにより、9年連続で過去最高値を更新した。

きょう(8日)日本経済新聞によると、トヨタが昨年の1年間に中国で販売した新車は前年対比で8.2%増加した194万4000台と集計された。

トヨタは昨年中国市場でハイブリッド車(HV)の販売が前年より50%急増したことが全体をけん引し、今回の実績を収めた。HVは販売量全体の24.5%(47万5900台)を占めている。〈中略〉

一方、トヨタ以外の日本を代表する3大自動車メーカーのホンダと日産は昨年、中国市場で後退したことがわかった。

ホンダは昨年中国で156万1540台を販売し、前年対比で4.0%減少した。日産は5.2%減少した138万1494台にとどまり、3年連続のマイナス成長となった。

全文はこちら
https://s.wowkorea.jp/news/read/330387/

 

続きを読む

14件のコメント

三菱地所が東京駅前に賃貸住宅を建造して超高額家賃を徴収する計画を推進中

1:名無しさん


三菱地所は東京駅前に賃料が月500万円を上回る賃貸住宅を設ける。2027年度に完成する高さ日本一のビル「トーチタワー」につくる。不動産大手の都心の大型ビルはオフィス向けの需要が大半だったが、在宅勤務の増加で空室率が上昇している。新型コロナウイルス禍を機に都市開発の在り方が変わりつつある。

賃料、月500万円超える部屋も

賃貸住宅は高さ390メートルのビルの高層階に設ける。約50戸を予定しており、広さは最…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC176Q30X11C21A2000000/

 

続きを読む

43件のコメント

母の財産管理をする姉への不満を新聞に訴えた投稿者が正論でぶった切られてしまう

1:名無しさん


 60代の主婦。100歳近い母の預金残高が数百万円あることを最近になって知りました。母のために使いたいと思っています。

 母は10年ほど施設に入居していますが年金で全て賄っており、年に数十万円たまっている感じです。私は4人きょうだいの3番目で、母の面倒は姉2人が見ており、お金の管理は次姉が1人でやっていました。

 次姉はケチで締まり屋。母が服を欲しいと言っても「着るものはあるでしょう」と言う人です。母の年金なのに、いつ母のために使うのでしょうか。次姉は長年1人で管理してきたので、自分のお金と勘違いしているのだと思います。

 私としては、家族に孫やひ孫も入れて30人以上で温泉にでも行くのに使うといいかなと思うのですが。母は年齢の割には食欲旺盛で元気です。母が喜ぶお金の使い方って何でしょう?(北海道・J子)

◇最相 葉月(ライター)

https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20220107-OYT8T50063/

 

続きを読む

36件のコメント

和風と北欧風を折衷させた「ジャパンディ」が英国で人気を博しており、世界的にも影響が広がっている模様

1:名無しさん


【ロンドン時事】日本と北欧のデザインや様式を取り入れ、折衷させた住宅のインテリアが欧州で注目を集めている。「ジャパニーズ」と北欧風を意味する「スカンディ」を掛け合わせた造語「ジャパンディ」も消費者に浸透。日本の禅に通じる静けさと北欧のシンプルな美しさの融合が人気の秘密のようだ。

 英住宅会社ミラーホームズは昨年11月、ソーシャルメディア上でインテリアに関する言葉の検索数の伸びを分析した調査結果を公表。それによると、「ジャパンディの寝室」が1年前に比べて約7900%増加して1位となった。

 同社は「住宅所有者に旋風を巻き起こしている新たな流行だ」と強調。「不完全なものを受け入れる日本の『わびさび』と、喜びを受け入れるデンマークの『ヒュッゲ』(居心地の良さ)という二つの前向きな哲学を融合させたものだ」と分析した。

 「ジャパンディ」という概念自体は新しいものではなく、数年前から徐々に世界に浸透してきた。英国では20年秋にロンドン中心部ナイツブリッジに日本と北欧の融合を掲げたレストランやカフェ、店舗などが入る商業施設「パンテクニコン」がオープンし、若者を中心に人気となっていることが今回の流行の背景にあるとみられる。

 英紙タイムズは「過度な装飾に飽き飽きしている人にぴったりのお口直しだ」と指摘。米CNNテレビも「世界中の家に登場し、デザイン愛好家の関心を集めている」と伝えるなど、海外メディアもこの動きを取り上げている。

時事通信 2022年01月04日13時36分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010400124&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 

続きを読む

16件のコメント

欧州のRoHS指令を突破した次世代パワー半導体向けの接合材を日本企業が開発することに成功

1:名無しさん


鉛フリーで200℃耐熱、パワー半導体用ハンダ量産へ
https://newswitch.jp/p/30316

タムラ製作所が開発
2022年01月06日

タムラ製作所は実装後にハンダ周囲の温度が200度Cまで上昇しても接合状態が劣化しないパワー半導体向け鉛フリーハンダ接合材を開発した。炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウムを基板に使い、接続部の温度が高くなる次世代パワー半導体などでの使用を見込む。3月からサンプル提供を始め、2023年以降の量産化を目指す。

電気自動車(EV)や産業用電源向けに需要拡大が期待されるパワー半導体の素子接続部は、使用時に150度C前後の高温になる。SiCやGaN、酸化ガリウムを使った次世代パワー半導体の場合、接続部の温度は200度C前後に高まるとされる。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

31件のコメント

驚異的視聴率を誇った怪物番組「新春かくし芸大会」が終了した裏事情を業界関係者が明かす

1:名無しさん


「輝く!レコード大賞」(TBS)と「紅白歌合戦」(NHK)が年の瀬に終わった。年始は「新春かくし芸大会」(以下、かくし芸大会、フジテレビ)を見るのがかつての定番だったが、「かくし芸大会」は既に幕を閉じている。どうして消えたのか? それを考察すると、テレビと芸能界の変遷が浮かび上がる(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区)。

「かくし芸大会」は1964年に始まり、1980年には48.6%という驚異的視聴率を記録した怪物番組だったが、47回目の放送となった2010年に幕を閉じた。その興亡を辿る。<一部省略>

「かくし芸大会」が生まれた1964年というと、渡辺プロの全盛期。スターの大半が渡辺プロに所属していたと言っても過言ではない。その協力がなかったら、約100人からそれ以上のタレントたちを集められなかった。

 渡辺プロは出演者を番組に送り出していただけではない。それより大きかったのは「かくし芸大会」を制作し、著作権も持っていたこと。フジは放送権を所持しているだけだった。

 タレントのギャラ、技術費、美術費など制作費の一切を渡辺プロが負担していた。同プロの経済的利益は大きくなかったはずだが、その分、思い通りの番組がつくれた。正月から所属タレントを画面に登場させることが出来た。

 もし、フジが著作権まで持とうとしたら、ギャラが莫大になってしまう。番組はつくれなかっただろう。ギャラが収録当日分だけで済めばいいが、舞踊や中国語劇などの芸の習得には1週間以上かかることも珍しくなかった。

 また、指導者への報酬や稽古場代なども必要だった。無数のタレントたちを抱えていた渡辺プロでないと、つくるのが困難な番組だったのだ。


全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01021101/?all=1

 

続きを読む

30件のコメント

エクセル操作技術で日本の学生が世界の頂点に立つ前例のない偉業を達成してしまったと判明

1:名無しさん


 2021年11月にあった米マイクロソフト社のパソコンソフトの操作技術を競う「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)世界学生大会2021」で、福岡県立八幡高(北九州市八幡東区)2年の中園愛美(あみ)さん(17)が、表計算ソフト「エクセル」部門で世界1位となった。日本の高校生が同大会で世界の頂点に立つのは初めて。「目標に向かって努力を続けたから本番で実力を発揮できた」と喜んでいる。

 大会には108カ国の高校・専門学校・大学生ら20万人超の学生がエントリーし、11月9~11日の決勝戦には各部門合わせ33カ国の160人が出場した。新型コロナウイルスの影響で初めてオンラインで実施され、エクセル部門は3時間半の間に、操作の正確性や、データを収集・分析し図表などを用いてリポートを作成する技術を競った。
全文はこちら

https://news.livedoor.com/article/detail/21468191/

 

続きを読む

53件のコメント

日本政府が脳と脳を直結する技術を国家プロジェクトとして開発して2050年までに実現させる模様

1:名無しさん


自分の脳と他人の脳を通信で接続し、考えたことをテレパシーのように伝え合うための研究が昨年、日本で始まった。SFの話ではない。政府が進める国家プロジェクトだ。

脳から脳へ情報を直接伝える

目指すのは、脳の情報を外に取り出して解読するだけでなく、脳の中に情報を入れる方法も開発し、脳から脳へ情報を直接伝える技術を2050年に実現させることだ。

月面着陸を目指した米アポロ計画のように、困難だが成功すれば社会に大きなインパクトをもたらす革新的な研究について、大型の予算を投じる内閣府の「ムーンショット計画」の一つに選ばれた。関連予算は30億円。大学や国の研究機関、ベンチャー企業の研究者らが参加している。

脳の信号を埋め込み型の電極で検知し、人工知能(AI)で意図を解読してインターネットで伝送。これを別の人が受信し、電気的な刺激などによって脳内に取り込み、発信者の意図を知る仕組みだ。今年からサルを使って脳内に情報を入れる実験を開始する。

会話ができない難病患者の意思伝達を支援するのが目的だが、プロジェクトをまとめるベンチャー企業アラヤの金井良太代表取締役は、さらに将来の可能性に言及する。

https://www.sankei.com/article/20220102-VXDZNP3CWFIRPKTQP6CGGG35AQ/
内閣府 ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現
https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html

 

続きを読む

44件のコメント

品薄の尿素水を国内メーカーが年末休みを返上して増産に取り組み出荷量を2倍に増やしたと判明

1:名無しさん


排ガス浄化に必要「尿素水」品薄に 三重のメーカーなど増産へ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20220107/3000020268.html

ディーゼル車の排ガスを浄化するのに必要な「尿素水」と呼ばれる液体が今、品薄になっています。三重県のメーカーなどが増産に乗り出していて、国は今月中にも需給が改善に向かう見込みだとしています。<中略>

こうした中、国内の化学メーカーが増産に乗り出していて、三重県川越町のメーカーではサウジアラビアなど中国以外の国から尿素の調達を増やし、フル稼働で生産を続けています。年末も休みを返上し、先月の出荷量は前の年の同じ時期と比べておよそ2倍に増えたということです。

「尿素水」の品薄によって物流に影響が出ることも懸念されていますが、経済産業省は、国内メーカーの増産などで今月中にも需給が改善に向かう見込みだとしています。

 

続きを読む

25件のコメント

Jリーグの外国人選手が韓国で滞納した税金を日本国税庁が代理徴収して韓国当局に送金していたと判明

1:名無しさん


サッカーJリーグの外国人選手2人(いずれも退団)が来日前に韓国で滞納した税金約3千万円を、関東信越国税局が徴収していたことがわかった。2人は韓国プロリーグ在籍時に税金を滞納したが、韓国の税務当局が徴収しようとした際、すでにJリーグに移籍していた。このため、韓国の税務当局が日本の国税庁に徴収を要請していた。

 2人はブラジル出身で2017~20年、それぞれJリーグの別のチームに所属。うち1人はJ1でも活躍していた。2人が所属していた2チームはいずれも取材に事実関係を認めた。

 関係者によると、2人がJリーグに移籍後、韓国国内には差し押さえる資産がなかった。このため韓国当局は国際ルールの「徴収共助」に基づき、国税庁を通じて2人の所属チームがある地域を管轄する関東信越国税局に徴収を依頼。同国税局はチームが支払う報酬の一部を差し押さえたり、チームを通じて納付を促したりして徴収し、韓国当局に送金した。徴収は昨年1月までに終えたという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ156WFXPDXUTIL02Q.html

 

続きを読む

69件のコメント

東京メトロ全駅構内のゴミ箱が一斉撤去されると判明して利用者が衝撃を受けまくっている模様

1:名無しさん


東京メトロ、駅構内のゴミ箱を撤去 1月17日から全駅で、理由は「セキュリティ強化」

 東京メトロ全駅構内のゴミ箱が、2022年1月16日をもって一斉に撤去されることが分かった。7日、J-CASTニュースの取材に東京地下鉄(台東区)の広報が認めた。

 17日の始発から、ゴミ箱が撤去された状態での営業となる。広報は理由について、「駅構内におけるセキュリティ強化の観点から撤去することとなりました」と説明している。

■5日から周知している

 駅構内のゴミ箱を撤去することは、5日から利用者に周知しているという。ツイッターでも複数のユーザーから撤去の旨を伝える貼り紙の目撃情報があがっていた。

 現在設置されているゴミ箱は中身が見えるよう前面が透明パネル式のもの。海外での列車爆破事件を受け、2005年からこの形式が採用されていた。

 現時点でゴミ箱を再設置する予定はないという。駅利用者に向けて広報は次のように伝えた。

「ご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1adbe94a36131c66e071714331150b8adb1fe205

 

続きを読む

22件のコメント

日向市のゴンドラ死亡事故が完全な現場猫案件だったと発覚して、関係者が書類送検された模様

1:名無しさん


日向市の高所作業車死亡事故 無資格容疑で現場責任者らを送検

去年10月、日向市の製錬所で、高所作業車のゴンドラに乗って作業していた男性従業員が、頭上のフレームとの間で挟まれて死亡し、延岡労働基準監督署は、作業車の運転手が無資格で操作していたとして、業務を請け負っていた会社と現場責任者らを、労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。

書類送検されたのは、日向市に本店がある法人の「吉見」と、当時の40代の現場責任者、それに50代の安全管理の担当者です。去年10月、日向市の製錬所で、40代の男性作業員が、高所作業車のゴンドラに乗っておよそ5メートルの高さにあるベルトコンベヤーのフレームの補修作業を行った際、ゴンドラとフレームの間に胸をはさまれて死亡しました。

この高所作業車を運転するには法令で定められた資格が必要ですが、運転手は無資格のまま操作し、現場責任者と安全管理の担当者もそれを知りながら、業務をさせた疑いがもたれています。

全文はこちら
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220107/5060011442.html

 

続きを読む

21件のコメント

ポテトを復活させたマクドナルドが不測の事態により再度のポテト不足に陥って販売中止を決断

1:名無しさん


「マックフライポテト」が、またMサイズとLサイズの販売を一時休止しSサイズのみとなります。

日本マクドナルドは、全国の店舗であさってから1ヶ月程度、セットメニューを含む「マックフライポテト」の販売をSサイズのみとすると発表しました。

単品の「マックフライポテト」はMサイズとLサイズの販売を休止するほか、「バリューセット」や「バリューランチ」についてはセット価格から50円引いた上でSサイズのみの販売となります。

また、夜マックの「ポテナゲ大」や「ポテナゲ特大」は販売を休止します。

北米から輸入しているポテトについて船便の経由地であるカナダ・バンクーバー港近郊での貨物の滞留や航路上での悪天候など不足の事態が重なり輸入の遅延が続いているためとしています。

https://www.fnn.jp/articles/CX/295355?display=full

 

続きを読む

0

琉球新報が米軍基地の即時封鎖を要求して、それ以外に対策はないと政府に迫っている

1:名無しさん


<社説>米軍のコロナ対策 やはり基地封鎖しかない

林芳正外相が6日、ブリンケン米国務長官と電話会談を行い、ようやく在日米軍基地の新型コロナ対策強化を求めた。在日米軍司令部は同日、基地外でのマスク着用義務化などの対策を取る姿勢を示した。

玉城デニー知事がキャンプ・ハンセンからの外出禁止などを求めた昨年12月21日から実に16日目だ。ハンセン所属兵士の飲酒運転が相次いで摘発されたことなどからして、米軍には期待できない。やはり、基地からの外出を禁止するしかない。

全文はこちら
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1450903.html

 

続きを読む

51件のコメント

立憲民主党がDappi訴訟の弁護士が社長を務める謎の会社に2017年から資金を提供していたと発覚

1:名無しさん


立憲事務局のドン「秋元雅人」の火種

「ブルージャパン」なる会社に多額の政治資金。元締め自ら野党第一党の「前哨基地」に転身か。

秋の政治決戦を控えた立憲民主党で新たな火種がくすぶり始めた。「立憲事務局のドン」と呼ばれる秋元雅人事務局長が定年を迎え、党から億単位の資金が流れる「ブルージャパン」という、得体の知れない会社に転身するというのだ。秋元氏は過去に左翼運動に関わった経緯があり、公安筋も野党第一党と謎めいた会社を結びつける「赤い糸」に関心を寄せている。「立憲事務局を牛耳る秋元さんが、次の衆院選後に退職し、学生団体の元SEALDs(シールズ)のメンバーが設立にかかわった会社に入り、事実上の裏選対として仕事を続けることになった。党の功労者に報いる、形を変えた再雇用であり、党執行部も『一石二鳥』と喜んでいるようだ」(党関係者)というシークレット情報が寄せられたのは6月上旬のことだった。秋元氏は民主、民進両党などで事務局のトップを務めた、政界筋で名の知られた大物だ。

以下ソース
https://facta.co.jp/article/202109028.html

参考資料

法人番号:4010001187501
ブルージャパン株式会社
東京都千代田区九段南1丁目6番17号
法人番号指定年月日 平成29年11月8日
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html

竹内 彰志
2017年 ブルージャパン株式会社代表取締役社長
https://legalcommons.jp/member/takeuchi

 

続きを読む

31件のコメント

大雪による東京都民の負傷者の増加が止まらず緊急搬送者が400人の大台を突破目前になっている模様

1:名無しさん


都内の転倒搬送が392人に
交通への影響ほぼ解消

積雪から一夜明けた東京都心など首都圏は7日午後、晴れ間が広がって気温も上昇した。広範囲でダイヤが乱れた鉄道は徐々に通常運転に戻り、高速道路は通行止めの解除が進むなど、交通への影響は解消に向かった。一方で負傷者が相次ぎ、東京消防庁によると、6~7日にかけて雪による転倒で救急搬送されたのは9~99歳の男女計392人。このうち60代女性が重症という。

 JR東日本は首都圏主要路線で7日未明、回送列車を走らせて架線の凍結を防ぐといった対応に追われた。車両点検などによる遅れや運休が相次いだが、7日午後にはほぼ通常通りの運転となった。

https://nordot.app/852094806385360896

 

続きを読む

86件のコメント

現代のEVは10年前から殆ど技術的に進歩していない、と自動車評論家がEVシフトに否定的な見解を示す

1:名無しさん


2022年の新年早々にビッグニュースが飛び出ました。それがソニーによる「EVの市場投入を本格的に検討する」というものです。

ソニーは、2年前の1月に開催された「CES2020」において、オリジナルのEVを発表し話題となりました。
そのときは「EVメーカーになるつもりはない」と説明していましたが、なんと今年の「CES 2022」では、一転して、「市場投入を検討する」と発表したのです。EVの開発自体は継続して進めていたといいますから、その経過で自信をつけたのでしょうか。もしくは時流を読んで、「EVはビジネスになる」と勝負をかけたのかもしれません。<中略>

個人的な予想を述べさせていただければ、22年にEVが“驚くほどたくさん売れる”ことはないと考えます。それは単純に、現状のEVはエンジン車と比べて、まだまだ高額で、さらに充電のわずらわしさも解決されていないからです。

そもそも、近年の「EVシフト」のムーブメントは、ディーゼルゲートの失敗で路線変更を迫られた欧州が新たに生み出したもの。何か画期的な新しい技術が生まれたわけではありません。また、ガソリン供給に問題が発生したわけではありません。

そういう意味で、10年前に誕生した日産「リーフ」と技術的な差異はそれほど大きなものではないのです。そして、過去10年を振り返れば、日産「リーフ」は、期待ほどたくさんは売れませんでした。状況も技術も大きく変わっていないのですから、商品をそろえれば、いきなりEVが売れるようになるとは考えにくいのです。

もちろん、環境や未来の社会を考えれば、エンジン車からEVなどにシフトしていくのは間違いないことでしょう。しかし、大きく動くのは、EVという商品の魅力がエンジン車を上回る必要があります。そのためには技術的なブレイクスルーが必須でしょう。現在、各自動車メーカーが開発している全個体電池のような新しい技術が用意されたときになって、ようやく大きな動きが見られるようになるのではないでしょうか。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/179dd855738b993620f88ebaf3baa1e6bf6516b9

 

続きを読む

35件のコメント

雪による転倒で数百人が重軽傷を負って緊急搬送される笑えなさすぎる事態になっている模様

1:名無しさん


首都圏の積雪、交通に影響
東京、転倒で215人搬送

4年ぶりに10センチに達した積雪から一夜明けた7日、東京都心部など首都圏は、高速道路の一部区間が通行止めとなり、全日空の羽田空港と各地を結ぶ9便が欠航するなど影響が続いた。雪はやんだが路面凍結が原因とみられる事故や立ち往生も発生。東京消防庁によると、都内では6~7日にかけて、雪による転倒で9~97歳の男女215人が救急搬送された。

 気象庁によると、都心部では7日朝、6日より1.8度低い氷点下3.5度を記録。警視庁によると、7日午前8時半までの集計で、都内では雪の影響による交通人身事故が77件起きた。首都高速道路では7日にかけて多数の車が立ち往生した。

https://nordot.app/851966978728017920

 

続きを読む

49件のコメント

首都高速・中央環状線で大規模な車の立ち往生が発生しており、10時間以上も続いている模様

1:名無しさん


首都高で大規模な立ち往生 10時間以上続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba6f451cf27c84cc8e782765c9641b002d6ce63e

 6日の大雪の影響で東京の首都高速道路では大規模な車の立ち往生が発生し、10時間以上が経った今も続いています。

 警視庁によりますと、首都高速・中央環状線の板橋ジャンクションから江北ジャンクションの間、7キロの区間で路面が凍結し、多くの車が動けなくなっています。

 この区間は、遅くとも6日の午後8時ごろには通行止めになり、立ち往生はその時点から、少なくとも10時間は続いているということです。

 運転手や同乗者は車の中で一夜を明かしました。

 高速の出入り口からレッカー車が入り、動けない車を少しずつ移動させています。

 

続きを読む

29件のコメント

成田空港を出発したVN5311便が何者かによる撃墜宣言を食らって、福岡空港に緊急着陸する羽目に

1:名無しさん


 ベトナム航空局(CAAV)によると、成田空港からハノイ市ノイバイ国際空港に向けて出発したベトナム航空[HVN](Vietnam Airlines)のVN5311便が何者かに「東京湾を出たら撃墜する」との脅迫電話を受け、福岡空港に緊急着陸した。空港で2時間にわたり安全確認をした後、同便は再度離陸し、5日午後にハノイに到着した。

 VN5311便(ボーイング787型機)は、乗員15人と乗客47人を乗せて、日本時間1月5日午前10時30分に成田空港から離陸。同11時10分ごろ、在日本のベトナム航空支店に米国人を自称する男から「VN5311便は成田に引き返した方がいい。さもなくば、東京湾を出た時点で撃墜されるだろう」との脅迫電話がかかってきた。

 電話を受けた社員は、「今話したことをもう一度言ってくださいますか?」と返したところ、男は「VN5311便が東京湾を出たら撃墜する準備がある。引き返すのがベストだ」と答えた。

 この時点でVN5311便は離陸から40分経っており、東京湾を抜けようとしていたところだった。ベトナム航空支店は、脅迫電話があったことをすぐ本社やCAAV、公安当局に報告。直ちにテロ防止対策委員会を召喚して対策を話し合った。

 ベトナム航空からの報告を受けたCAAVは、グエン・バン・テー交通運輸相とファム・ビン・ミン第一副首相 兼 国家民間航空安全委員会委員長に現状を報告。副首相と交通運輸相の同意を得たCAAVは、ベトナム航空に対し、VN5311便の福岡空港への着陸許可を日本側の航空局に求めるよう伝えた。

 その後、日本時間の午後13時02分、VN5311便は福岡空港に緊急着陸。空港警察らが安全確認と乗組員に対する聞き取り調査のため、機内に乗り込み、2時間にわたって調査を行った。安全が確認されたVN5311便は同午後15時48分に福岡空港を出発。同日ベトナム時間午後18時12分に無事、ハノイ市ノイバイ国際空港に到着した。

[Tuoitre 19:30 05/01/2022 U]. © Viet-jo.com 2002-2022 All Rights Reserved.

※VIETJOベトナムニュースは上記の各ソースを参考に記事を編集・制作しています。免責事項

https://www.viet-jo.com/news/social/220106113400.html

 

続きを読む

スポンサードリンク