人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

48件のコメント

日本の防衛予算をなし崩しで膨らませることは許されない、とメディアが防衛費増額に猛反対中

1:名無しさん


安全保障環境の変化に合わせた防衛力の整備は必要だろう。ただし、目的や費用対効果を明らかにし、国民の理解を得ながら取り組まなければならない。

 来年度予算案の防衛費は、デジタル庁計上分を含めて5兆4005億円に上り、8年連続で過去最大を更新した。

 背景には、周辺国による軍事活動の活発化がある。中国は軍拡と威圧的な海洋活動を続け、北朝鮮は迎撃が難しい変則軌道の弾道ミサイル開発などを進めている。

 防衛費はこれまで国内総生産(GDP)比でほぼ1%以内に抑えられてきた。今回は約0・96%になる見通しだ。

 ただ、防衛省は今年度補正予算分と合わせた総額が6兆1744億円になると説明している。前年度と比べて大幅増となり、GDP比は1・09%に達する。

 4月の日米首脳会談で、政府は防衛力強化を約束し、自民党は衆院選で「2%以上を目標」と公約していた。規模の拡大を内外に印象付ける狙いが透けて見える。

 政府は来年末に、国家安全保障戦略や防衛大綱を改定する。併せて、5年間の装備品や予算の上限を定める中期防衛力整備計画も見直す。6兆円超えを既定路線に、さらに上積みを狙う考えだろう。

 今回の特徴は、研究開発費を今年度比で4割弱増やし、2911億円と過去最大にしたことだ。

 次期戦闘機の開発や、電磁気を使って弾丸を超高速で撃つ技術などの研究に充てる。射程の長い国産の巡航ミサイルを艦艇や戦闘機からも発射できるようにする。

 「敵基地攻撃能力」を保有するかどうかの議論を待たずに、装備の開発が進む。国民的な理解を欠いたまま、専守防衛の原則を曲げるようなことは認められない。

 中国を念頭に南西諸島の防衛力強化も急ぐ。石垣島にミサイル部隊を置き、与那国島では電波の収集・分析などに当たる電子戦部隊の配備に向けた準備をする。

 しかし、「安全保障環境の悪化」という言葉を錦の御旗(みはた)に、防衛費をなし崩しで膨らませることは許されない。

 政府はまず具体的な脅威を見定め、明確な戦略を描かねばならない。そのうえで必要な装備や態勢を国民に説明する責務がある。

毎日新聞 2021/12/28
https://mainichi.jp/articles/20211228/ddm/005/070/090000c

 

続きを読む

23件のコメント

日本国内限定の高度なセキュリティソフトを中国が不正購入しようとしたと判明するも犯人は国外逃亡済み

1:名無しさん


日本に入国していた元留学生が、中国人民解放軍の関係者の指示を受けて、高度な技術が導入された日本製のセキュリティーソフトを不正に購入しようとしていた疑いがあることが分かり、警視庁は詐欺未遂の疑いで逮捕状を取りました。警察当局は、中国がサイバー攻撃を行う目的で情報収集をしていたとみて、実態の解明を進めるとともに、元留学生を国際手配する方針です。

捜査関係者によりますと、30代の中国人元留学生は、5年前の2016年、日本国内で販売されている高度な技術が導入されたコンピューター用のセキュリティーソフトを不正に購入しようとした疑いが持たれています。

このソフトを購入できるのは日本国内の企業に限定されていますが、元留学生が中国人民解放軍と関係がある人物から指示を受けて、架空の会社名で購入手続きを行っていたことが分かったということです。

最終的にはソフトの販売会社側が不審に思い、取り引きを中止していました。

警視庁は、元留学生から任意で事情を聴きましたが、その後出国していたことが分かり、詐欺未遂の疑いで逮捕状を取りました。

警察当局は近く、ICPO=国際刑事警察機構に国際手配を要請する方針で、中国がサイバー攻撃を行う目的で日本の企業の安全対策のぜい弱性などについて情報収集をしていたとみて、実態解明を進めています。

(後略)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211228/k10013406991000.html

 

続きを読む

32件のコメント

日本人宇宙飛行士をアメリカ人以外で初めて月面着陸させる計画を岸田政権が公式に表明した模様

1:名無しさん


岸田首相は、政府の宇宙開発戦略本部で2020年代後半に日本人宇宙飛行士の月面着陸を実現させると表明しました。

岸田首相
「2020年代後半には日本人宇宙飛行士の月面着陸の実現をはかってまいります」

 今日行われた会議では国の宇宙政策の基本方針「宇宙基本計画」の工程表を改定すると決めました。

 岸田首相は、日本人宇宙飛行士の月面着陸について「2020年代後半の実現をはかる」と表明し、工程表の中に盛り込みました。「アメリカ人以外で初となることをめざす」とも記載します。

 また、新たな工程表には、▼アメリカが進める有人月面探査「アルテミス計画」において月面での移動手段の開発研究に民間と協力して取り組むことや、▼2024年度に火星衛星探査機を確実に打ち上げることなどが盛り込まれました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee25d60aa3c409c9e10d314ca239518f792e4893

 

続きを読む

32件のコメント

コンビニより増えた調剤薬局にコロナ禍が直撃して、倒産件数が過去最多を更新中だと判明

1:名無しさん


企業倒産は歴史的な低水準を持続するが、調剤薬局の倒産が止まらない。全国の薬局の数はコンビニ店より多い約6万店。大手チェーン店やドラッグストアの市場参入に加え、新型コロナ感染拡大で患者の受診控えも重なり、過当競争が激しさを増している。2021年1-11月の「調剤薬局」の倒産は26件(前年同期比62.5%増)で、過去最多を更新中だ…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/da87f78db1c6395464ca517c2379039ef5f101c4

 

続きを読む

44件のコメント

埼玉県のエスカレーター条例が施行されるも状況は一切改善されず、条例の存在自体を知らない人が大多数に

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/57d33e327053a3f741e9b2a04e0f36d3c35cc6fa

「エスカレーターでは立ち止まろう」。12月中旬の土曜日正午、埼玉県さいたま市大宮区のJR大宮駅西口。壁面に張られた県のポスターを横切り、利用者千人のうち61人がエスカレーターを駆け上がっていった。中には立ち止まった利用者を押しのける場面も数回見られ、危険な状況は条例施行前から改善されていなかった。

2カ月半前の10月1日、埼玉で「エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が施行された。全国に先駆けた取り組みとして注目されているが、実際に成果を上げてモデルケースとなることができるのかは周知の成否にかかっている。

 県が7月に実施、11月末に公表した県政世論調査によると、条例を知っていたのは県民2767人のうち38・3%。その約半数は義務であることを知らなかった。条例施行日の前後、ポスターやステッカーなどを使って鉄道各駅や商業施設に周知を図ったものの、浸透しているとは言えないのが実情だ。

続きはソースにて

 

続きを読む

25件のコメント

給湯器枯渇を対処するために経産省が意外な所から在庫品を持ち出して一時貸与する方針を表明

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/a069ffa969ea541618ef7bf60f6cf1e654abe27f

経済産業省は新型コロナの影響で部品の調達が難航し、給湯器が品薄となっていることから、東京オリンピック・パラリンピックの選手村で使われていた給湯器を一時的に貸し出すと発表しました。

 必要な世帯におよそ1400台が貸し出されます。

 給湯器には追い炊き機能はついていないということです。

 今回、日本ガス協会などが組織委員会に対して給湯器の譲渡を要請し、組織委員会がこれに応じた形です。

 貸し出しは有償か無償か決まっていません。

 今後、選手村の給湯器の取り外しなど手続きが済み次第、貸し出す予定です。

 

続きを読む

8件のコメント

16回出馬の名物候補・ドクター中松氏が政界引退を明言するも、最終的な勝利を宣言している模様

1:名無しさん


《16回出馬の名物候補》発明家・ドクター中松(93)が「選挙から引退」を明言!「僕がマック赤坂の『泡沫候補の会』に参加しなかった理由」《独占告白140分》

 14歳のときに灯油ポンプ(醤油チュルチュル)を発明して以来、発明家の道を歩み続けてきたドクター・中松氏(93)。奇抜な発明とその独特なキャラがメディアで大ウケし、いろんな意味で日本を代表する発明家となったが、1991年に突如として都知事選に出馬して世間を驚かせた。ジャンピングシューズ(フライングシューズ)でピョンピョン飛びながら演説する姿を思い出すと、彼は本当は何がしたかったのかと、今でも巨大なハテナマークが頭の上に浮かぶ。

 中松氏は、なぜ選挙に出続けたのか。そして、2014年まで24年間に参院選、衆院選を含め計16回出馬し、全敗したが、彼はそこから何を得たのか。今まで誰も聞こうとはしなかった、生い立ちから選挙に出続けた理由まで、中松氏に訊いた。

◆ ◆ ◆

――まずは先生の生い立ちから伺いたいのですが。

中松 僕は東京の千駄ヶ谷(渋谷区)の生まれで、江戸時代は直参旗本の家系なんです。直参旗本というのは幕府の中枢で、先祖は江戸城に勤めていたんですが、明治維新で追い出されて、千駄ヶ谷に逃げた。父は武士の家で育ちましたが、時代が変わったので明治新政府が設立した横浜正金銀行に勤めることになりました。真面目な銀行員だったんですね。
 
母は、当時の女子の教育機関では最高峰だった東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大)を出ています。教師の養成機関ですから、卒業して金沢の女子校に赴任し、そこで体育の授業にスキーを導入したり、着物を制服に切り換えたりと、大胆に改革をしていたそう。母方の祖父は医者なんですが新しいことが好きで、自動車を分解したりバラの新種を作ったりと発明家のようなところがあって、私は母方の血を受け継いだと思います。

寒い台所に立つ母のための発明

――中松先生の発明への意欲はお母様ゆずりなのですね。

中松 そうですね。私が初めて発明をしたのは5歳のときです。小さい頃から飛行機が好きで模型飛行機を作っていたんですが、飛行機が安定して飛行できるようにする「自動重心安定装置」を発明しました。

 初めて実用新案を取ったのは14歳のときで、今は灯油ポンプとして使われている仕組みを発明した「醤油チュルチュル」です。母が寒い冬の日に、かじかんだ手で冷たくて重い一升瓶から醤油差しに醤油を移しているのを見て、親孝行しなくちゃいけないと思ってサイフォンの原理を応用して作りました。灯油ポンプとして普及したのは戦後になってからですけどね。

次のページ「僕はトップセールスマンでした」
https://bunshun.jp/articles/-/50682?page=2

 

続きを読む

16件のコメント

塩野義のワクチンが最終段階の治験を開始して、5万人規模の対象者で有効性を確認する模様

1:名無しさん


 塩野義製薬は27日、開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、ベトナムで最終段階の臨床試験(治験)を始めたと発表した。東南アジアなどで約5万人を対象に有効性を確認する。令和4年3月末までの実用化を目指す。

 ベトナムでは25日に治験をスタート、偽薬を投与した場合と比較する。国内では人口の約8割がワクチンを接種済みのため、大規模な偽薬との比較試験を行うことが難しくなっている。同社は今後、フィリピンなど東南アジア各地で大規模な治験を行う計画。

 同社はこのほか、国内でも近く、数千人を対象に、すでに実用化されている他社のワクチンと効果を比較する最終段階の治験を行う。これらの最終段階の治験データを基に承認申請を行う。

ソース https://www.sankei.com/article/20211227-VXJ3BVQTCBK4RK6LAY7FADKVWM/

 

続きを読む

71件のコメント

NHK会長が紅白歌合戦を来年度に打ち切る可能性を示唆、業界関係者もやむをえないとの認識を示す

1:名無しさん


正籬放送総局長は来春の編成について「具体的な番組改定については、まさに最終的に検討している最中。具体的な番組は2月に発表したい」と報告。

発売中の「週刊文春」(文芸春秋)によると、前田会長は今年で72回目を迎える大みそかの紅白歌合戦について、「紅組と白組を分けたり、優勝旗を渡すシステムをやめるべきでは」と言及。また、ある幹部には「紅白を終わらせる」とも言ったという。

 さらに、前田会長は同誌記者から来年の紅白開催について聞かれ、「今年は止めるとか言ってないけど、来年のことはわかんないよって言ったんだよ。どんな長寿番組だって見直さなきゃおかしいじゃない」と回答したというのだ。

 「たしかに、もはや多くの歌手たちは紅白に出場できるかどうかをあまり気にしていないし、その年のヒット曲を歌う歌手が少な過ぎる。視聴率も頭打ちだし、会長が見直しを考えるのも仕方ないのでは」(レコード会社関係者)

https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12184-200178882/

 

続きを読む

48件のコメント

脳死した息子の肺移植をTBSに無許可で強調報道された遺族がどうしても許せずTBS側を訴えた模様

1:名無しさん


「不妊治療の末に生まれてくれた、待望の子でした」。母親は男児を授かった時、夫と喜び、ベビー服やおもちゃを買いそろえたという。

 2016年2月に無事出産。直後、体力が落ちていたが、わが子をこの目で確かめたくて、息子が寝入る保育器に足を運んだ。「かわいい。やっと出会えたね」。男児は家族からかわいがられ健やかに育っていった。

     ◇

 しかし、1歳2か月だった17年4月の深夜、男児の体調が急に悪くなり、心肺停止状態に。救急搬送され、手術で一命は取り留めたが、息子は自発呼吸が出来ず、腎臓機能も止まった。

 医師からは「いつ亡くなるか分からない」と告げられた。介護福祉士の母親は、自身の持つ医療知識で、回復が難しいことを悟った。悲しみに押しつぶされそうになりながら帰宅したある日の夜、息子の夢を見た。

 「脳は病気で侵されていても、体は元気だよ」。呼び掛けに応じない息子が、訴えてきたように感じた。体の一部でも誰かの元で生きてくれたら。息子をこの世に残したい思いが湧き起こり、臓器移植にわずかな希望を託した。

 医師に臓器提供を申し出てから約1か月間、面会中は、息子に声をかけ続けた。「一人で寝るから寂しがらないように」と、消灯前、枕元でボイスレコーダーに収録した家族らの声を流してもらった。息子の死と向き合っていくつもりだった。

 しかし、同年7月、番組で移植の様子が放映され、知らない間に息子の臓器が画面いっぱいにテレビで流された。

執刀医は息子の肺をクーラーボックスから取り出すと、「軽くていい肺」などと発言。執刀医の手のひらに載せられた肺は、モザイク加工なしでメインに映し出された。目にすることがないはずの息子の臓器がこんな形で放送されるなんて――。どうしても許せなかった。

続きはソースにて
https://news.yahoo.co.jp/articles/0394c7eb77bb63d1793b4f7e50029838aa8c4db5

 

続きを読む

47件のコメント

外来種の巨大インコが大繁殖して「日本の空の王者」カラスと壮大な縄張り争いを繰り広げている模様

1:名無しさん


いま、東京の上空では異変が起こっている。長きにわたり「都市鳥界」のトップに君臨してきたカラスに迫る勢いで、ワカケホンセイインコが増え続けているというのだ。

もともとはペットであったこのインコが、なぜ野生化しここまで増えてしまったのか、そしてこれ以上増え続けたらどんな被害が起こるのか…? 前編の「東京でいま「巨大インコ」と「カラス」のヤバすぎる「縄張り争い」が勃発している…!」の引き続き、専門家が警笛をならす。

(以下抜粋)

「ワカケホンセイインコはインドやスリランカが原産の鳥で、’60年代後半から’70年代にかけてのペットブームに乗じて日本へと入ってきました。しかし、’69年にワカケホンセイインコを輸入、運送していた業者のコンテナが東京都内で壊れるという事故がありました。そこから、100羽近い数の個体が逃げ出してしまったのです」

「ねぐらとなっているイチョウの木の下は、常に糞で真っ白です。公園の敷地内にある、滑り台とブランコが一緒になっている遊具も糞まみれになって、『子供を遊ばせることができない』という苦情も寄せられています」

「どうにかしてインコの群れを追い払えないかと、角材でイチョウの木の幹を叩くなどしているのですが、数羽が逃げるだけで、多くはとどまったままです。大繁殖したムクドリ駆除として、浜松市が採用しているLEDライト照射も実施したことがあるのですが、効果はありませんでした。完全に人を馬鹿にしているとしか思えません」(市役所職員)

「日本での被害報告はまだありませんが、海外では穀物、果実などの農作物を食い荒らしてしまうため、害鳥として指定されています。今後、原産国と同じように被害が出ることがないとは限りません。それに、感染症など衛生面で問題となる可能性もあります。鳥インフルエンザが流行した場合にはウイルスを媒介する可能性もありますし、オウム病などの病原菌を持っていることも考えられます」(京都大学野生動物研究センターの幸島司郎特任教授)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/90717

 

続きを読む

40件のコメント

沖縄県の河川で採取された淡水エビの99%が中韓原産の外来種に入れ替わっていると判明して専門家が憂慮

1:名無しさん


中国大陸と朝鮮半島に広く分布する淡水エビのカワリヌマエビ類の一種が県内で初めて確認された。琉球大学大学院理工学研究科修士1年の永井大翔さん(海洋自然科学専攻)が、南城市の垣花樋川(ひーじゃー)で9月と10月に発見した。琉球列島での確認も初めて。<中略>

永井さんによると、このエビは垣花樋川で採集したエビ類の約99%を占めていた。永井さんは「琉球列島における淡水エビ類の種の多様性は国内において突出しており、外来種が生態系に与える負の影響が懸念される。海では生息できないため、人が野外に放つことがなければ分布が拡大することはない。沖縄島以外の離島に定着する前に対策を始めるべきだと思う」と警鐘を鳴らした。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/880161

 

続きを読む

38件のコメント

滋賀県彦根市の積雪量が平年の3550%に到達して交通網が麻痺する緊急事態に陥った模様

1:名無しさん


この冬一番の寒波により、記録的な大雪となっている滋賀県彦根市で27日朝、気象庁が観測する積雪の平年比が3550%に達した。

気象庁が公開するアメダスのデータによると、27日午前8時の彦根市の積雪は71センチで、平年(2センチ)の3550%となった。

 滋賀県高島市今津も72センチで平年比1800%、京都府舞鶴市も平年比1650%となっている。

彦根市では、27日午前5時までの24時間の降雪量が68センチとなり、観測史上1位を記録した。市内の国道8号や踏切などで車の立ち往生などが発生している。

 彦根地方気象台によると、滋賀県北部では27日夜遅くにかけて強い雪が続くとみられ、積雪はさらに増える恐れがある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8fb91f2b0e9ecfffcf9a7957fd43fdd2818c994

 

続きを読む

28件のコメント

日本のバイク産業が売れに売れまくって23年ぶりの出荷台数を達成してしまったと関係者が明かす

1:名無しさん


二輪出荷23年ぶり高水準へ コロナ禍「密」回避で人気
https://nordot.app/847930613037891584

2021年の二輪車(排気量51cc以上)の国内出荷台数は1998年以来、23年ぶりの高水準となる公算が大きいことが27日、分かった。新型コロナウイルス流行で「密」を避けられるレジャーや移動の手段として、中高年から若い世代まで幅広く人気が高まっている。コロナ前は若者のバイク離れや排ガス規制で低迷が続いていた。

 日本自動車工業会(自工会)によると、1~11月実績は前年同期比20.6%増の23万3059台と大幅なプラスだった。31万8080台を記録した98年以降、最も年間出荷が多かった02年(23万5755台)を通年で上回る可能性が高い。

 

続きを読む

23件のコメント

高速道路で大型トレーラーが立ち往生して4時間にも渡って封鎖状態になる嫌すぎる事件が起きてしまう

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/97f362a78836c751e072414793efb9b4bea2a57b

鳥取県智頭町の鳥取自動車道では大型トレーラーが雪で動けなくなり、およそ4時間にわたり、77台の車が立ち往生しました。

国土交通省鳥取河川国道事務所によりますと、26日午後6時半頃、鳥取県智頭町の鳥取自動車道、上り線の智頭南インター付近で、大型トレーラーがスタックして動けなくなりました。

そして後続の車も動けなくなり、最大2.1キロの区間で77台の車が一時立ち往生しました。

一部区間を通行止めにしてトレーラーを移動し、午後10時半過ぎに立ち往生はすべて解消したということです。

鳥取県智頭町では、26日午後10時までの6時間に43センチの降雪を観測したとして、気象庁が「顕著な大雪に関する気象情報」を発表していて、八頭地区と倉吉地区では、深刻な交通障害の発生するおそれが高まっているとしています。

 

続きを読む

9件のコメント

生息の北限域にも関わらず南国並の環境を再現することに成功した、と日本研究者がヤシガニ保護の成果を発表

1:名無しさん


海洋博公園にヤシガニ1000匹 捕獲禁止で繁栄 美ら海水族館調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/98b29adca945283900d16b770631c090d8c4b611



 【本部】沖縄美ら島財団総合研究センター(本部町)と国立研究開発法人物質・材料研究機構(茨城県)の研究グループは20日までに、本部町の海洋博公園に約千匹のヤシガニが生息していることと、食用サイズ(体重約500グラム)に達するのにオスは10年以上、メスは25年以上かかると発表した。生息密度は1ヘクタール当たり90個体。生息の北限域という厳しい環境だが、生き物の捕獲禁止や海岸樹林の保全など好条件が重なり、ヤシガニが多く生息する赤道直下の島々と遜色のない生息状況にあるという。

海外の研究ではヤシガニを直接観察することで生息数などを推定しているが、沖縄美ら島財団などの研究グループは14年間にわたり350回以上の追跡調査を実施した。506組の個体を識別し、再捕獲データを収集・解析することで成長過程が判明。精度の高い研究結果を得ることができたという。再捕獲データを用いたヤシガニの研究は世界初。

 ヤシガニは県内では宮古や八重山地域などに多く生息している。乱獲や生息地の消失などで世界的に個体数が減少しているという。

 

続きを読む

23件のコメント

日大前理事長が人事制度を悪用して自らの権力基盤の維持に利用していたと関係者が明かす

1:名無しさん


日本大学が大卒職員の採用に関し、「大学の長等」の推薦書がないと応募できないなどと募集要項で規定していることが25日、分かった。

日大関係者は、前理事長田中英寿被告(75)=所得税法違反罪で起訴=らが「息のかかった人間を登用するために、既にあったこうした規定を上手に利用していた」と指摘。日大は「新体制の下、見直しの必要があれば適切に対応する」としている。

日大の2022年度大卒職員(一般職)採用選考試験実施要項によると、応募資格は(1)大学の長等(他大学の長も含む)により推薦された者(2)日大競技部に所属し、優秀な競技歴を有し、かつ将来競技部の監督・コーチの後継者となることについて期待し得る者(3)日大任期制職員(一般職)にある者で、所属部科校長等により推薦された者―の三つ。

このうち(1)では、日大出身者は学部長または本部部・局長以上の推薦に限ると明記。(2)についても、各競技部の部長および監督の推薦が必要などとしている。

日大によると、この要項は「(採用者の質の)一定水準を保つため」、01年には設けられていたという。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122500136

 

続きを読む

50件のコメント

立憲民主党が負けたのではなく自民党が勝利した選挙だった、と枝野前代表が衆院選の結果を総括

1:名無しさん


枝野氏「自民には底力あった」…代表辞任後の方が「元気で人相いいと言われる」

立憲民主党の枝野幸男衆院議員が25日、さいたま市内で代表辞任後初のタウンミーティングを開き、辞任の引き金となった10月の衆院選を振り返った。

「立民が負けたのではなく、自民党が勝った選挙。自民には底力があった」と総括した上で「4年間でやれることは全てやったと思ったから代表を退いた」と語った。

https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211226-OYT1T50077/

 

続きを読む

37件のコメント

年金生活に突入した高齢者が現役時代の4割しか収入がない現実に直面して衝撃を受ける事例が続出

1:名無しさん


会社員であれば誰もが迎える「定年」。そのあとには、年金がよりどころになる老後生活がスタートしますが、多くの人が「年金はこれだけか」と現実に直面して落胆するといいます。現役時代の収入と、年金とのギャップについてみていきましょう。

「国民年金・厚生年金」受取額分布表…元会社員「10万円以下」が23.7%

大卒会社員が定年…現役時代の給与と年金のギャップに驚き
2021年、今年65歳を迎え、年金を受け取るようになった1956年生まれ。仮に大卒で、年金を受け取る直前まで働いていたとしたら、基本給37万8,000円の現役生活から、年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)20万7,000円の老後の生活がスタートしたということになります(数値は、厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』より算出した大卒男性会社員の平均値)。

【大卒会社員「年齢別基本給と推定年収」】

「20~24歳」229,100円/3,340,700円
「25~29歳」266,200円/4,404,900円
「30~34歳」313,900円/5,234,900円
「35~39歳」365,200円/6,103,500円
「40~44歳」416,400円/6,876,100円
「45~49歳」461,500円/7,586,400円
「50~54歳」526,600円/8,690,100円
「55~59歳」516,500円/8,356,100円
「60~64歳」378,000円/5,692,200円

※数値左:基本給(所定内給与額)、数値右:推定年収

出所:厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』

年収換算では569万円から、定年を機に、242万円の暮らしになるということですから、数字だけみたら大きな落差です。

もちろん、朝起きたら、現役生活から年金生活になっていた、ということはありませんから、前もって準備をして老後生活がスタートしているでしょう。年金で足りない部分は貯蓄で何とかしなければならない、ということも散々いわれてきているわけですから、それなりに貯蓄はもあるはずです。とはいえ、大きく収入が減ることは事実ですし、貯蓄が増えていく一方だった生活から減っていく生活に不安を覚えることも必至。気を引き締めていかないと、「哀れ、老後破産」という事態に直面する可能性もあるでしょう。

世界でも日本の現役時代と老後の「収入ギャップ」は大きい
世界の主要国と日本の「年金所得代替率」を比較しています。年金所得代替率は現役時代の手取り収入に対する年金の給付額の割合のこと。収入の低い人は代替率が高くなり、収入が高い人は低くなる仕組みになっています。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/14569bd62d2511b7abdb8bc185abc226dffe402d

 

続きを読む

33件のコメント

トヨタの新型MIRAIが好調な売れ行きにより先代を大きく上回る売上台数を記録して日系FCVの期待の星に

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c5dfc69bc3b2c515a72e930cd5c9adf4c69b9d

トヨタ自動車の水素で走る燃料電池車(FCV)「ミライ」の2021年1~11月の世界販売台数が約5600台に達したことが25日、分かった。20年12月に初代から性能が向上した2代目を投入。14年に発売した初代の累計販売台数約1万1000台の半数を約1年で超える快走を見せた。ただ、トヨタは海外勢に後れをとる電気自動車(EV)の強化へかじを切る。FCVは車種も少なく、ミライの「孤軍奮闘」が際立つ。<中略>

1~11月に国内で約2300台、国外で約3300台を販売したが、FCV市場の規模は小さい。日系メーカーのFCVの乗用車はミライと、ホンダが16年に発売した「クラリティ」の2車種のみだ。

次世代自動車振興センターによると、国内を走るFCVの乗用車は20年度末時点で5170台。EVの乗用車の12万3706台の半分に満たなかった。普及に欠かせない水素ステーションは、ガソリンスタンドの数倍かかる設置コストなどが壁となり、21年11月時点で全国に156カ所しかない。

トヨタは14日、30年にEVとFCVを合わせた世界販売台数を200万台とする従来目標を引き上げ、EVだけで350万台とする方針を示した。電動車の研究開発や設備投資にかかる8兆円のうち4兆円はEVに投じ、車種はEV専用ブランド「bZ」シリーズを含めて幅広く展開。高級車「レクサス」ブランドは35年に100%をEV化する。

FCVは多彩な選択肢をそろえる全方位戦略の重要なピースと位置付けるが、販売目標は示していない。

クラリティは21年8月に生産が終了。40年に世界販売の全てをEV、FCVとする目標を掲げるホンダは提携する米ゼネラル・モーターズ(GM)とFCVの研究は続けるが、EVが世界的に電動車の「主役」になりつつあるのは否めない。

ただ、FCVはEVと比べて航続距離を伸ばしやすく、長距離を走るトラックやバスに向いているとされ、トヨタは子会社の日野自動車、資本提携するいすゞ自動車とともに開発や実証を進める。FCVが乗用車以外で活躍の場を広げられるかも注目される。

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク