人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

44件のコメント

慶応大クラスターの常識外れすぎる実態が明らかになり、一般社会との乖離っぷりが浮き彫りに

1:名無しさん


【独自】慶應生の“成人式イベント”感染拡大の実態 高級ホテルやVIP付きクラブに集う

慶應義塾新型コロナウイルス感染症対策本部は16日、「1月10日の成人の日に開催された、一貫教育校の卒業生を中心とした多人数会合およびその後の二次会や三次会に参加した学生から、新型コロナウイルス陽性者が複数発生している」と発表した。慶應塾生新聞会は、会合の関係者や複数の参加者への取材・情報提供から、各一貫校の会合・二次会・三次会の実態や感染対策、現在の感染状況について調査した。

各一貫校の多人数会合について

①慶應義塾高等学校

「慶應義塾高等学校第71期 成人を祝う会」が開催されたのは、1月10日18時30分~20時30分。会場は東京都港区○ノ門の高級ホテル内にある、約2000名を収容可能な宴会場だ。会費は1人2万5000円で、事前に幹事の銀行口座に振り込みが必要であった。

②慶應女子高等学校

慶應義塾女子高等学校(以下女子高)の会合が行われたのは、同じく1月10日。会場は東京都千代田区のホテルだった。

③慶應義塾ニューヨーク学院

1月10日、東京都千代田区にあるホテルで開催された。

慶應義塾湘南藤沢高等部、慶應義塾志木高等学校については、本紙に情報は寄せられなかった。

④二次会

二次会が行われたのは、同じく1月10日の20時~23時。会場は東京都港区六本木の繁華街にあるナイトクラブだ。本紙への情報提供によると、塾高と女子高の合同で行われた。二次会についてもインスタグラムの非公開アカウントで告知が行われていた。公式アカウントの情報によると、会費は通常は1人8000円、VIPは1万5000円で、参加するには事前にGoogle Formに回答する必要があった。参加者によると、アルコールの提供はあり、食事についてはVIPでのみ焼き菓子や小さいハンバーガーなど個包装されたものが提供されていた。二次会は400人ほどの規模で、VIPエリアには100人の人数制限があったとのことだった。マスク着用も呼びかけられていたという。しかし一部報道が入手した映像では、大勢の参加者がマスクをせずに、歩きながらあるいはソファーに座りながら至近距離で接触し、思い思いに会話を楽しんでいた。会場はDJがおり大音量で音楽が流れる、まさにナイトクラブといった様子だった。一部報道に寄せられた証言では、動くスペースもないくらい“密”の状態で、中には口移しでアルコールを飲む参加者もいたという。

⑤三次会

三次会は、本紙への情報提供によると、二次会と同じく塾高と女子高の合同で行われ、慶應生に限らず誰でも参加できる状態だった。会場は東京都港区西麻布のナイトクラブ。本紙に詳細な情報は寄せられていないが、一部報道では、会は明け方まで続いたと報じられた。

全文はこちら(一部抜粋)
https://www.jukushin.com/archives/49474

 

続きを読む

24件のコメント

オミクロン株の蔓延で一般の救急患者が受け入れ拒否される事例が相次ぎ、関係者が対応策に追われている

1:名無しさん


新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国に「まん延防止等重点措置」の適用を要請した大阪府では、一般の救急患者の受け入れ先がすぐに決まらない“搬送が困難な事例”が急増しています。

 1月21日、大阪府では過去最多となる6254人の新型コロナの感染者が確認されました。病床使用率は40.5%となっていますが、週末にも50%を超えて「医療非常事態」を示す大阪モデルの『赤信号』が点灯する見通しです。

 府によりますと、今年に入り、一般の救急患者の受け入れ先が見つからず、30分以上現場にとどまるケースが急増しているということです。1月19日には153件が確認され、中には病院が決まるまでに3時間以上もかかった事例もあり、府は「コロナ医療と一般医療の共存が困難な事態が近づきつつある」としています。

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220122/GE00042104.shtml

 

続きを読む

55件のコメント

氷点下の北海道で小中学校が窓を開けたまま授業を行い、生徒たちは厚着で耐えている模様

1:名無しさん


北海道内各地の学校で3学期が始まった。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」への置き換わりが進み、感染が急拡大する中での学校再開、受験シーズン入り。教育現場は感染対策に神経をとがらせている。

生徒感染6・75倍

オミクロン株による感染は、児童生徒の間に急速に広がっている。

道教育委員会によると、道内の小中高校と特別支援学校で1月3~9日に感染した児童生徒は24人だったが、10~16日は162人。6・75倍に増えた。新規感染者数が道内で初めて1000人を超えた19日は、帯広市の市立啓北小や旭川市の旭川実業高でクラスター(感染集団)が確認された。

道教委は、道が行う無料のPCR検査と抗原検査の積極活用を呼びかける。無症状でも感染していないか不安を感じる場合は、無料で検査を受けられる。道は部活動の全国大会や修学旅行などに参加する児童生徒、入学試験前の受験生に検査を受けるよう推奨。道教委は「感染者の早期発見で感染拡大を防ぎたい」とする。

「警戒感を一段上げて取り組まなければ」。3学期が始まった19日、札幌市西区の八軒西小で服部隆教頭(54)は、表情を引き締めた。これまで同校で感染者は出ていないが、感染力の強いオミクロン株は脅威だ。

換気のため教室の窓は、授業中も少し開けている。休み時間になると、もう少し開ける。寒さ対策で厚着をするよう児童に指導。給食も同級生と机を向き合わず、「黙食」の徹底を継続している。服部教頭は3学期を「学級閉鎖などになれば、学習機会が一気に減る。ウイルスが入ってきても広げない対策をする」と話す。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f18c967ade0ad3a5932d1b16cc1ac8822bbb8819

 

続きを読む

21件のコメント

青森県が保健所業務を民間に委託する事業を立ち上げるも、入札に応じる企業が1社も存在せず

1:名無しさん


患者移送業務の民間委託 企業から応募なく実施できず
http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20220121/6080015043.html

新型コロナの感染が急拡大する中、ひっ迫する保健所業務の負担を軽減するため、県は宿泊療養施設などに患者を車で運ぶ業務を民間に委託する事業を立ち上げましたが、入札に応じた企業がなかったことを明らかにしました。

これは、21日に開かれた県議会の環境厚生委員会の中で、県の担当者が明らかにしました。保健所の業務の負担軽減につなげようと、県は先月、成立した補正予算の中で1億3500万円余りを計上し、患者を自宅から宿泊療養施設などに車で運ぶ業務を民間に委託する事業を立ち上げました。

このうち、青森市と八戸市を除く県の担当地域の事業について、今月7日に入札を行う予定で準備を進めてきましたが、企業から応募がなかったということです。

このため、こうした業務は引き続き保健所が担っていて、現在は保健所の職員だけでなく、県のほかの部署の職員なども公用車を運転して患者を運んでいるということです。

県としては、公用車を事業者に提供するなど委託のあり方を見直して、一刻も早い事業を開始したいと話しています。

 

続きを読む

44件のコメント

暴行事件を起こしたミシュラン掲載店が休業状態になり、ミシュランからも削除されたと判明

1:名無しさん


週刊文春がミシュラン掲載店である、「中華そば 堀川」にて暴行、脅迫事件が起きたという。同店は「ミシュランガイド東京2022」に掲載されたラーメン店で、自由が丘にあるお店。11時頃には既に列ができる程の人気店。

■閉店後に暴行

事件が起きたのは2021年9月の営業終了後のことで最後のお客さんが出て行くとBはA子さんを厨房で激しく殴り出したという。その時間2〜3分。そういう殴る時間のことをBは「パーティー」と呼んでいた。「アツアツのフライパンをお前につけてええか?」、包丁を持って「マジで死んでほしいやんか。刺してもいいかな?」などと脅してきたこともあったり、更にはバックに反社が着いているかのような発言までしていたという。

■店の評判はボロクソ

この「中華そば 堀川」なかなかの人気店だが、口コミはかなり悪い。平均点も1.9となっている。文春に書かれたから平均点が悪いのではなく、元々店主の態度が悪いとい口コミが多数挙がっており、「接客が悪すぎる。史上最悪の店」、「店長の接客は最悪。威圧的な態度で気分が悪くなりますからおすすめはできません」、「コロナ脳。接客はやめた方がいいと思う」、「店主の態度も悪い。ガチサイコパス。味も悪い」とボロカス書かれている。

■「しばらくの間休ませて頂きます」の貼り紙

「中華そば堀川」は1月22日、本来休業日ではないのに店は開いておらず、店には貼り紙がしてあり、「しばらくの間休ませて頂きます。申し訳ございません。店主」と書かれている。しかしその経緯については書かれていない。しばらくしたら再開するのかこのまま休業が続くのか。

https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2022/01/horikawa_2022_0122_01.jpg
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2022/01/horikawa_2022_0122_02.jpg
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2022/01/horikawa_2022_0122_03.jpg

(つづく)
https://gogotsu.com/archives/66856

https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2022/01/horikawa_03.jpg
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2022/01/horikawa_04.jpg
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2022/01/horikawa_02.jpg
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2022/01/horikawa_01.jpg

 

続きを読む

37件のコメント

オミクロン株の感染拡大に対抗できず大阪で物資が枯渇する医療機関が出る寸前だと関係者が明かす

1:名無しさん


https://nordot.app/857560594575081472
大阪、検査キット不足が深刻化
感染者拡大で需要増

大阪府で、新型コロナウイルスの検査キットの不足が深刻化している。府医師会は国からの安定供給を求めているが、全国的に需要が高まっているため、確保の見通しは立たない。急増する感染者を検査で捉えきれず、感染者が気付かないまま市中でウイルスを広げている可能性も指摘されている。

 「手軽に使える抗原検査のキット入手が難しくなっている」。大阪市中央区で発熱外来を開設する「小畠クリニック」の小畠昭重院長は危機感を募らせる。同院では15人の予約枠に対し、多い日では50人程度が検査を希望しており、多くを断らざるを得ない状況だ。こうした状況は今後も続くとみられるという。

 

続きを読む

16件のコメント

韓国サムスンの新有機EL「QD-OLED」をソニーが即時採用して新製品に搭載する方針を明らかに

1:名無しさん


 これまで全世界のテレビメーカーのほとんどが有機ELテレビに韓国LGディスプレイ(LG Display)製の白色有機ELパネルを採用していたが、今後は事態が変わりそうだ。韓国サムスンディスプレイ(Samsung Display)が、新有機ELパネル「QD-OLED」(サムスンはQD-Displayと称す)をデビューさせたからだ。すでに親会社の韓国サムスン電子(Samsung Electronics)とソニーグループが採用に踏み切った。ソニー製品は今回のCES会場でお披露目された。サムスンはプレスカンファレンスでは見せなかったが、隣接するアンコアホテルのサムスンディスプレイのスイートで、関係者に披露した。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01911/00030/

 

続きを読む

18件のコメント

メーカー廃業で消滅した関西の伝説的飲料「ネーポン」が復刻して売上を大幅に伸ばしている模様

1:名無しさん


 関西の伝説的飲料「ネーポン」が、NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(総合、前8・00ほか)の視聴者の間で話題になっている。主人公・るいが働くクリーニング店の近くに貼られたオレンジ色と水色のポスターから、昭和から平成時代に関西で愛された「ネーポン」を思い出す人が続出。”朝ドラ効果”で売り上げが伸びているという。



関西の伝説的飲料「ネーポン」のポスター

 昨年末から放送が始まった2代目ヒロイン編では、深津絵里が演じる主人公るいが昭和30年代の大阪で生活する。るいが働くクリーニング店向かいの壁にはオレンジ色と水色の絵柄に「メーポン」の文字が入ったポスターが貼られ、背景として映り込んだ。放送後はツイッター上で「メーポン」の”元ネタ”は「ネーポン」ではないか、と考察する声が上がった。

 「ネーポン」は1960年代前半に「ツルヤ食料品研究所」(兵庫県神戸市)が発売したかんきつ果汁入り飲料。銭湯や飲食店などで親しまれ、牛乳配達と一緒に家庭へ届けられることもあったという。1990年代にはテレビ番組や中島らもさんの著作で紹介され、全国的に有名になった。「ツルヤ―」は2007年に廃業。高齢の店主から商標権を譲り受けたネーポン田中氏(43)が、2019年に「ネーポンシロップ」として復刻販売を始めた。



昭和から親しまれた「ネーポン」の瓶(左)と現在販売されている「ネーポンシロップ」

全文はこちら
https://yorozoonews.jp/article/14526579

 

続きを読む

11件のコメント

東京都の保健所が業務パンク状態になり、感染者が自分から濃厚接触者に連絡するよう方針を変更

1:名無しさん


新型コロナの感染者が再び急増するなか、東京都では濃厚接触者への連絡に関し、これまでの保健所からではなく、感染者本人が直接連絡をする方式に変更したと報じられ、SNS上では動揺の声が広がっている。

報道によると、東京都は19日夜に都内の保健所に対し、感染者の濃厚接触者対応について濃厚接触者に感染者本人から直接連絡してもらうよう通知。今後、濃厚接触者を特定する調査は、高齢者施設などに実質的に絞るという。<中略>

今回のような処置が相次いでいる背景にあるのは、全国の保健所で発生している業務の“パンク”状態。一部の自治体では、感染拡大の影響で一時閉館となった図書館などの施設に務める職員を、保健所の業務に回すことも行っているようだが、それでも人手はまったく足りてないようで、SNS上にはそんな“窮状”を訴える関係者からのツイートも多く見られる状況だ。

それだけに致し方ない処置ともいえる今回の件だが、とはいえコロナに感染した人が「あなたは濃厚接触者で」と自ら連絡するというのも、あまり現実味のない話のように聞こえる。

そもそも何をもって濃厚接触であると定義するのか、これといった明確な基準も明示されているわけでなく、また感染者が自らが職場などに「責められそう」あるいは「迷惑かけそう」という思いから、連絡を思いとどまるといったケースが多発することも想定できそう。

そのいっぽうで、逆に濃厚接触の可能性を疑われる人や場所に片っ端から連絡しまくる人も、中には存在しそうで、それはそれで社会に大混乱を招きそうといった見方も。今回の連絡方法の変更によって、経路不明の感染が続出する形になるのか、あるいは濃厚接触者が過剰に増える事態になるのか、どっちの可能性も大いに考えられそうな情勢だ。

全文はこちら
https://www.mag2.com/p/money/1150049

 

続きを読む

20件のコメント

猛吹雪の北海道が寒すぎて大量の魚が海岸に打ち上げられてしまい、現地住民が喜んで回収している模様

1:名無しさん


北海道稚内市の市街地に近い海岸一帯に、大量のイワシが打ち上がっている。海水が急激に冷えて弱ったようた。



 場所はノシャップ岬〜恵比寿地区海岸で、地元の話では21日から打ち上がっていて、22日も大量のイワシが見られた。4年前の2月にも、猛吹雪で大しけが続いた後、同じ場所で大量のイワシが打ち上がった。この時は本体からはぐれた流氷が漂っていた。

 今年も数日前から宗谷岬周辺に流氷がきており、地元の人は「また冷たくて死んだのかも」。海辺はいてつく寒さだったが、「逆に鮮度もいいし、今夜のおかずです」と声を弾ませ、バケツに入れていた。(奈良山雅俊)

https://news.yahoo.co.jp/articles/cae03fd704123e632b90c8afc177d08be122fb46

 

続きを読む

1件のコメント

日本のコロナ療養が羨ましい!と外国人が無料で大量の食料支援に驚きを隠せず

1:名無しさん


日本のコロナ療養が羨ましい!無料で大量の食料支援に感動の声

<東京で新型コロナに感染してしまた外国人が東京都から受け取った食料の写真に海外の読者が反応>

日本在住のある「レディット(Reddit)」ユーザーが、新型コロナウイルス陽性になったときに受けた公的サービスについて投稿したところ、これを見た世界各国の人々からコメントが相次いでいる。

まずユーザーのハートを捉えたのはこの写真。レトルトカレー、うどんやそばなどのカップ麺に加え、コーヒーや水、フルーツの缶詰、豆の水煮、粉末スープ、パックご飯、スナック菓子などの基本的な食料品を含む、約1週間分のインスタント食品。東京都から受け取った、療養者向けの支援パッケージだ。「まさかこんなにくるなんて。他の人もみんなこんなにもらっているんだろうか」

https://www.reddit.com/r/mildlyinteresting/comments/ryv8nx/japanese_government_sends_individuals/



レディットで「FriedCheeseCurdz」と名乗るこのユーザーは、数日前に新型コロナウイルス陽性と判定された。毎朝(保健所から)電話が来て、その日の体温、症状、酸素レベルについて、最新の状況を報告する必要がある。

隔離期間中はホテルに滞在する選択肢もあったが、一人暮らしなので自宅療養を選んだ。「すると自宅への食料配送を希望するかと尋ねられたので、それはお願いすることにした(無料だったから)」

東京都のウェブサイトによると、都内在住の陽性者には、酸素飽和度を計測するためのパルスオキシメーターなども配送してもらえるという。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/01/post-97821.php

 

続きを読む

39件のコメント

週刊文春の告発を受けたTBSが報道内容に真正面から答えずにはぐらかすコメントを出してきた模様

3:名無しさん


TBS『アイ・アム・冒険少年』“過剰演出”報道受けコメント「100%本気で挑戦するその姿を見て」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f7f9d1493c00e6865b066882b3081cc323d783

TBSは22日、バラエティー番組『アイ・アム・冒険少年』(毎週月曜 後9:00)の番組公式サイトを通じて、一部週刊誌などで伝えられている“過剰演出”“やらせ疑惑”を受け、コメントを発表した。

報道では、人気企画「脱出島」の常連である、あばれる君が漕ぐイカダが、小船に牽引されていたこと、出演者が一人で作ったかのように放送されたイカダや「脱出」のための小道具を、大人数のスタッフが組み立てていたことなどを報じた。

番組公式サイトでは「いつも『アイ・アム・冒険少年』をご覧いただきありがとうございます。当番組は大自然を舞台に、番組が設定した環境の中で様々なミッションに立ち向かい、時にはスタッフと力を合わせながら、全力で頑張る出演者の勇姿を楽しんでいただくアドベンチャーバラエティです」と改めて説明。

一部報道について「番組ファンの皆さまにはご心配をおかけしていますが、出演者の方々にはいつも真剣にロケに取り組んでいただいています」と伝え「100%本気で挑戦するその姿を見て、ドキドキ・ワクワクしていただけたら幸いです」とコメントした。

続けて、次回の放送は1月31日について「あばれる君が、『あばれる山』で風力発電にチャレンジしています」と告知し「またメイン企画『脱出島』は暖かくなった頃に皆さまにお届けしたいと思っています。これからも応援よろしくお願いいたします」とメッセージしている。

 

続きを読む

26件のコメント

低品質の褐炭を活用して水素を大量生産・輸送する計画を日本とオーストラリアが共同で実施中

1:名無しさん


【シドニー時事】オーストラリアで石炭から製造した水素を液化し、日本に大規模な輸送を行う実証試験が最終段階を迎えている。液体水素を専用船を使って大量に輸入するのは日本が世界で初めて。脱炭素の流れが本格化する中、燃焼させても温室効果ガスの出ない水素に注目が集まりそうだ。

 豪南東部ヘイスティングスに専用船「すいそ ふろんてぃあ」が到着し、21日に式典が開かれた。船は容量1250立方メートルのタンクを搭載しており、液体水素は来月、神戸に到着する見込み。試験に参加している川崎重工業の豪子会社の川副洋史ゼネラルマネジャーは「液化水素の積み荷、日本への帰港を無事に遂行したい」と意欲を示した。

 水素は発電のために燃焼させても二酸化炭素(CO2)といった温室効果ガスが出ない。脱炭素社会に向けた「究極のエネルギー」として、関心が高まっている。

 豪州は石炭の主要輸出国だが、世界的な脱炭素の流れを背景に、需要の先細りが予想されることから水素の輸出に期待を寄せている。
モリソン首相は声明で「この事業は(日豪の)協力の恩恵を示している」と語った。

 水素の海上輸送は、川重や電源開発(Jパワー)をはじめ日豪の官民が協力している実証事業の一環で、総事業費は5億豪ドル(約410億円)。2030年ごろを目標とする商用化では年22万5000トンの液体水素を製造する。

 原料には、低品質の褐炭と呼ばれる石炭を使う。設備で「蒸し焼き」にしてガス化し、水素を取り出す。水素はセ氏マイナス253度に冷やして液体にし、体積を800分の1に圧縮する。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022012100778&g=int

 

続きを読む

38件のコメント

コロナ対策の影響でインフルエンザの感染者数が逆の意味ですごいことになっていると調査で発覚

1:名無しさん


1月21日(金)、厚生労働省は1月10日~16日のインフルエンザ発生状況を発表しました。

この1週間における定点医療機関からの報告数は「54人」でした。コロナウイルス感染が拡大する前の2020年の同時期は「83,037人」であったのに対して、1500分の1以下となっています。



https://weathernews.jp/s/topics/202201/210165/

 

続きを読む

62件のコメント

アツギの国内生産終了でむつ市の労働者500人以上が事実上の解雇、むつ市は衝撃を隠せない様子だ

1:名無しさん


ストッキング大手のアツギ(神奈川県海老名市)は20日、青森県むつ市と岩手県盛岡市に工場を置く国内生産子会社「アツギ東北」の生産業務を5月末で終了すると発表した。新型コロナウイルスの影響による業績悪化などが理由。地元の雇用を支えてきたむつ事業所では500人以上の従業員を抱えるが事実上の解雇となり、地元では動揺が広がっている。

 アツギは、東北での生産業務終了について、新型コロナの感染拡大でインバウンド(訪日外国人)需要が低迷したほか、在宅勤務や外出自粛など「新しい生活様式」が社会に広く浸透したことで主力商品のストッキングの需要が急速に減少し、事業環境が厳しさを増したなどと説明。今後、生産拠点を中国の2工場に移し、コストの削減と黒字化を目指すとしている。

 アツギ東北はアツギの100%子会社で、従業員数は2工場を合わせて約610人。むつ事業所は1966年に設立され、同社の主力工場として稼働していた。ただ、新型コロナの影響による売り上げの減少を受け、2020年7月には約330人の希望退職者を募るなど固定費の削減を進めていた。

 同社の古川雅啓執行役員管理統括は、従業員の雇用について、「労働組合との協議を経て考える。具体的なことはこれから決めていく」と述べた。

 一方、むつ市産業雇用政策課の小林睦子課長は、従業員へのサポートが必要とした上で、「500人以上という数字に驚きを隠せない。現時点では何も整理できていない状況だ」と話した。【丘絢太】

毎日新聞 2022/1/22 10:32(最終更新 1/22 10:33)
https://mainichi.jp/articles/20220122/k00/00m/020/062000c

 

続きを読む

9件のコメント

栃木県矢板市のふるさと納税1億円の返礼品が想像の斜め上を行く豪華さで一般人を驚かせる

1:名無しさん


返礼品は地下防災シェルター…市に寄付1億円、男性「たまたまいいものあった」



栃木県矢板市が受け付けている「ふるさと納税」で、返礼品を設定している中で最高額の1億円の申し込みが個人からあった。市が21日、発表した。2020年8月に設定して以来、初の申し込み。

返礼品は矢板市内で防災商品関連事業を手がけている「未来を創る」(川口篤史社長)が販売している広さ21平方メートルの地下防災シェルター。特殊な換気装置や非常電源装置などを備え、土砂崩れ、竜巻などの災害時にも安全に過ごせるという。兵庫県の50歳代の会社役員男性が昨年12月に申し込んだ。今後、寄付者の自宅にシェルターを建設する。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220121-OYT1T50365/

 

続きを読む

42件のコメント

コロナ検査キットを無料配布した世田谷区で長蛇の列ができてしまう本末転倒すぎる事態が発生

1:名無しさん


東京都世田谷区は21日、自宅で新型コロナウイルスの抗原検査を行える簡易キットの無料配布を区内2カ所で始めた。コロナ再拡大の影響で、配布場所では朝から長蛇の列ができ、職員が整理券を配るなどして対応に追われた。

 2カ所のうち二子玉川公園では、配布を始めた午前10時時点で約150人が列をなした。区によると、当初の想定を上回る人数が集まったため、キットの受け渡し手続きを簡略化するなどして対応したという。もう一つの烏山区民センター前ひろばでも配布開始時点で50人以上が集まっており、職員が行列の整理に負われた。

 二子玉川公園で先頭で並んだ平井克幸さん(65)は配布開始の約3時間前に着いたと

全文はこちら
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-1432881/

 

続きを読む

6件のコメント

大分市内の複数箇所で水道管破裂、道路に大量の水が溢れ出すひどい状況になっていると判明

41:名無しさん



大分市内の複数箇所で水道管破裂

2022/1/22 01:58 (JST)
© 一般社団法人共同通信社


 大分県警によると、大分市内の複数の場所で水道管が破裂し、水があふれた。

https://nordot.app/857303626204626944

 

続きを読む

19件のコメント

日向灘で最大震度5強マグニチュード6.4の地震が発生して、西日本の広域に影響を及ぼした模様

1:名無しさん


発生時刻2022年1月22日 1時08分ごろ震源地日向灘最大震度5強マグニチュード6.4深さ40km緯度/経度北緯32.7度/東経132.1度情報今後の情報に注意してください。
震度5強
大分県大分県中部
大分県南部
大分県西部
宮崎県宮崎県北部平野部
宮崎県北部山沿い

https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/


 

続きを読む

10件のコメント

日本のエネルギー企業が欧州市場に進出して再エネ事業を拡大する方針を明らかにした模様

1:名無しさん


東京ガス、北欧で陸上風力100万キロワット開発

東京ガスは21日、デンマークでインフラ事業を手がけるイービーと再生可能エネルギー開発で協力すると発表した。北欧で100万キロワットの陸上風力を新設することを目指す。東ガスとして欧州で再エネを開発するのは初めて。デンマークを拠点に他の欧州地域でも再エネ事業を広げる。

2021年度内にイービー子会社の株式50%とイービーが保有する権益のうち、約2.7万キロワット分を取得する。

イービー社はデンマークで電力、…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC216WG0R20C22A1000000/

 

続きを読む

スポンサードリンク