人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

泉新体制になった立憲民主党に国民の過半数は期待しないと回答して賛否が別れている模様

1:名無しさん


https://www.sankei.com/article/20211220-S7IWB4K4FJP3VMTGI6HOYDC2OM/
岸田内閣支持率66% 「外交ボイコット」賛否割れる

泉健太氏が新代表になった立憲民主党に期待するかを聞いたところ、「あまり期待していない」(34.3%)と「まったく期待していない」(22.9%)をあわせて半数を超えた。「とても期待している」は6.6%、「ある程度期待している」は28.0%だった。

政党支持率は前回に続き日本維新の会(8.1%)が野党第一党の立民(7.2%)を上回った。自民党38.6%、公明党3.6%、国民民主党1.7%、共産2.6%などだった。

調査では内閣支持率に関し、回答が不明確な場合に「どちらかといえば」と再度質問して回答を得た。

 

続きを読む

24件のコメント

ゲーム条例の件で弁護士を雇った香川県が弁護士を雇ったことでも訴えられるとんでもない状況に

1:名無しさん


“ゲーム条例” 裁判費用めぐる裁判 県側は争う姿勢示す

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20211220/8030011802.html

大学生らが、「ネット・ゲーム依存症対策条例」を施行した県に損害賠償を求めている裁判をめぐって、県が代理人の弁護士に支払う報酬金などの裁判費用が違法だなどとして、高松市の住民が支払いの差し止めなどを求めた裁判が始まり、県側は争う姿勢を示しました。

県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」の制定により「精神的苦痛を受けた」などと、大学生らが県に損害賠償を求めている裁判を巡って、県は代理人の弁護士3人に着手金およそ160万円を支払ったほか、報酬金など320万円あまりを支払うことで合意しています。

この費用について、高松市の住民5人が「県の裁量を逸脱・濫用した違法なものだ」として、支払いの差し止めなどを求める住民訴訟を起こしています。

 

続きを読む

32件のコメント

6年間も議会で一般質問が行われず、議長が質問を却下する自治体が存在するとわかり副議長が会見中

1:名無しさん


町議会で6年間一般質問なし 副議長「異常事態だ」

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/20211220/5010014272.html

大任町の町議会では6年間、一般質問が行われておらず、副議長が記者会見し、「異常事態だ」と批判しました。

大任町の議会事務局によりますと、町議会では2015年9月を最後に6年間、一般質問が行われていないということで、全国でも異例です。これについて、大任町の次谷隆澄副議長がきょう福岡県庁で記者会見を開きました。

副議長は、今月開かれた町議会で、永原譲二町長のコロナ禍の会食など言動について真偽をただそうと、一般質問をさせるよう求めましたが、当時の議長から「質問は受け付けない」と言われ正当な理由なく認められなかったとしています。

 

続きを読む

15件のコメント

高級ブランド松阪牛の生産現場が国際的なコンテナ不足により維持不可能になりつつあると関係者が明かす

1:名無しさん


コンテナ不足で“松阪牛が悲鳴”

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20211220/3070007010.html

こうした物流網の混乱は、国内屈指のブランド牛で三重県特産の松阪牛の生産現場にも深刻な影響を与えています。多気町で400頭以上の松阪牛を飼育する竹内一晃さんの牧場では、牛のえさとなるわらやトウモロコシ、大豆などを主に中国やアメリカからの輸入に頼っています。このうち、わらは以前と比べて1キロ当たり約20円~30円値上がりしていて、1頭が1日約10キロのえさを食べる牛を400頭以上飼育するためのえさ代は、1か月当たり百万円単位で増えたということです。

また、わらの確保も難しくなっていて10月分として注文したわらが届いたのは、2か月遅れの12月10日でした。竹内さんは、国産のわらの仕入れを増やすなどして何とかやりくりしているということですが、コロナ前と比べて牧場の売り上げが約3割減っている状況で、増えたえさ代を価格に上乗せすることは簡単ではありません。

 

続きを読む

107件のコメント

実は「裏面」を「うらめん」と読むのは間違いだと専門家が本来の読みから外れた言葉を解説

1:名無しさん


「うらめん」と読んでいませんか?「裏面」本来の読み方とは?! ほか熟語3つ

「自信満々に読んだ漢字が実は間違っていた」なんて経験ありませんか?漢字の読み間違いを経験したことのある人は決して少なくないはずです。でも・・・読み間違いって結構恥ずかしいんですよね。

そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します!

「うらめん」と読む人が多いのではないでしょうか。もちろん「裏面」には「裏」の「面」を表す意味もあります。

1 物の裏側の面。⇔表面。
2 物事の外部に現れない部分。世間に知られていない部分。内幕。

引用元:小学館 デジタル大辞泉

“物の裏側の面”、例えば「書類の裏面にご記入ください」と言いたいとき、「裏面」を「うらめん」と読んでも意味は通じるはずです。

しかし、実は「うらめん」という記載は辞書にはありません。

では何と読むのでしょうか?ヒントは「裏表(うらおもて)」以外の「裏」の読み方です。

正解はこちら!

https://www.newscafe.ne.jp/imgs/zoom/13356752.png

https://www.newscafe.ne.jp/article/2021/12/18/2677731.html

 

続きを読む

29件のコメント

日本勢が100万円級の格安EVを市場に投入してEV分野での巻き返しを狙っていると判明

1:名無しさん


ダイハツ、25年に100万円台の軽EV投入 30年には新車全て電動化
12/20(月) 14:56配信

[東京 20日 ロイター] – ダイハツ工業の奥平総一郎社長は20日、2025年ごろには軽自動車の電気自動車(EV)を投入し、国や自治体の補助金などを活用して実質価格100万円台で提供する考えを明らかにした。30年には国内新車販売をハイブリッド車(HV)を含めて「100%電動車にする」目標も掲げた。親会社のトヨタ自動車と電池などを共同で調達してコストを抑える。軽商用車「ハイゼット」新型車発表会で語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bb9e5b3ea9056cec411097a48093326b2387b52

 

続きを読む

26件のコメント

国交省の統計書き換えは旧民主党政権の時代から検討が始まっていたと調査で判明してしまう

1:名無しさん


10年時点で検討開始 国交省統計書き換え

 国土交通省の瓦林康人官房長は20日の参院予算委員会で、同省が建設業の毎月の受注動向を示す「建設工事受注動態統計」を書き換えていた問題について、旧民主党政権時代の2010年1月から省内の検討会で推計方法の変更に関する議論を始めていたことを明らかにした。自民党の山下雄平氏への答弁。

 瓦林氏は「10年3月に結論を得て、必要な手続きや準備を経た上で、13年4月分の数値から新しい推計方法に変更した」と語った。

 この問題をめぐっては、会計検査院に19年11月ごろに指摘され、20年1月分から事業者が作成した調査票を回収する都道府県担当者による書き換えを取りやめた。ただ、その後も国交省職員が「統計学的に整合性が損なわれる」として、21年3月分まで書き換えを続けていた。

 一方、書き換えが国内総生産(GDP)の数値に与える影響について、山際大志郎経済財政担当相は「生の値が直接使われているわけではない。最終的な計算をすると非常に軽微なものになる」と述べ、影響はほとんどないとの見方を重ねて示した。立憲民主党の森本真治氏への答弁。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122000351&g=pol

 

続きを読む

2件のコメント

アメリカの新駐日大使が想像していたよりも凄い経歴の要人だとわかって驚く人が続出中

1:名無しさん


ただし注目すべきなのは過去の肩書ではなく、この人物の個性だ。

エマニュエルは10代の頃、レストランで働いているときに指を切ってしまった。だが、病院に行く代わりにミシガン湖で泳ぎ、ひどい感染症になって危うく命を落としかけた。このときは40度以上の高熱を出しながらも何とか生き延びたが、指の一部を失ってしまった。「ランボー」のニックネームを持つエマニュエルの性格を最もよく表しているのは、クリントン大統領が選挙で勝利したときの晩餐会でのエピソードだ。その場に居合わせた関係者の話によると、エマニュエルはクリントンの「敵たち」の名前を1人ずつ大声で叫び、そのたびにステーキナイフをテーブルに突き刺したという。

駐日大使となったエマニュエルは、日本の当局者を怒らせるだろう。だが同時に、中国に毅然とした態度で臨むよう日本を強力に後押しするはずだ。彼は最近出版した本の中で、これからの世界は国家ではなく、イノベーション(革新)の主役である都市が引っ張ると主張している。

https://www.newsweekjapan.jp/sam/2021/12/post-78_2.php

 

続きを読む

25件のコメント

9月に確認要求を出された自治体が「もっと早く周知してほしかった」と国の注意喚起の遅れに不満を漏らす

1:名無しさん


デジタル庁「内容確認を」

 埼玉県戸田市は、アプリ運用開始に向け、10月下旬から、政府の「ワクチン接種記録システム(VRS)」に登録された2回接種済みの約9万人の記録と、接種時に提出された予診票の照合を始めた。今月15日時点で、5%にあたる約4800人で接種日などの誤入力が判明し、修正を終えた。

 政府が自治体にVRSの記録を確認するよう求めたのは9月だ。戸田市の担当者は「全接種者を調べなければならず、もっと早く周知してほしかった」と話す。


続きはリンク先
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211220-OYT1T50014/

 

続きを読む

11件のコメント

株主優待制度を導入したバルミューダの株価が1割以上も急騰して投資家の注目を集めてる模様

1:名無しさん


バルミューダが急騰、株主優待制度を導入へ
13:27 配信

 バルミューダ <6612> が急騰。17日引け後に、新たに株主優待制度を導入すると発表したことが好感された様子。株価は前週末比480円高の4430円まで値を上げている。

 対象となるのは、毎事業年度末(12月31日)および第2四半期末(6月30日)現在において、同社株式を1単元(100株)以上保有する株主。同社オンラインストアで使える割引クーポンを贈呈する。クーポンの割引率は30%を予定し、1回限り有効で、1回の利用であれば複数製品の購入が可能という。21年12月期末の株主から開始する。

 午後1時26分現在の株価は250円高の4200円。

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20211220-00102002-mosf-stocks

 

続きを読む

55件のコメント

立憲民主党の国会戦術が岸田首相には通用しないと立民議員らが苦しい本音を告白してしまう

1:名無しさん


岸田文雄首相に対する“ブレブレ批判”がかまびすしい。18歳以下のへの10万円給付では、閣議決定までした政府方針をあっさり撤回。コロナのオミクロン新変異株への水際対策でも、いったん打ち出した強硬策をすぐ修正するなど、対応をコロコロ変えるからだ。

実務を担う省庁や自治体からは「振り回されて混乱ばかり」との不満が噴出。ただ、国民の間では「岸田首相はすぐ方針を変え、信用できない」との批判がある一方で、「間違った方針に固執するよりいい」「どんどん聞く力を発揮してほしい」と評価する声も少なくない。

第2次政権発足後に相次いだ「方針転換」の陰には、岸田首相流のしたたかな世論戦略も見え隠れする。「これだけ混乱すれば政権批判で追い詰められるはずなのに、なぜか内閣支持率は堅調」(自民幹部)で、岸田首相自身も「日増しに政局運営への自信を深めている」(側近)とされる。<中略>

気負いこんで質問した野党委員が、岸田首相の柔軟な答弁に「ありがとうございます」と褒めるケースも目立つ。代表交代で提案戦略に転換した立憲民主党は「すぐ頭を下げる岸田流は本当に攻めにくい」(国対幹部)と苦笑し、注目の予算委論戦も「極めて平穏で日程通りに進む不思議な状況」(同)となっている。

(以下略、全文はソースにて)
https://toyokeizai.net/articles/-/477289

 

続きを読む

54件のコメント

神田沙也加氏が宿泊したスイートがホテル側により転落防止のストッパーが外されていたと判明

1:名無しさん


https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12191701/?all=1
 年の瀬に飛び込んできた衝撃的なニュースに、芸能界が揺れている。12月18日、女優の神田沙也加さんが、宿泊中だった札幌市内のホテルから転落して亡くなった。享年35。彼女は主演ミュージカル「マイ・フェア・レディ」に出演するため札幌を訪れていた。通常時、ホテルの窓は転落防止のため大きく開けない構造になっているが、コロナ禍になってからは、換気を希望する客のため、ストッパーが解除できるようになっていたという。

 ***

平時は15センチほどしか開けない窓

 建物は14階までの低層部と15階から22階までの高層部の2段構造になっており、14階部分に屋外スペースがある。上層階のシングルルームに入ってみると、神田さんが転落していたとされる屋外スペースが見下ろせた。雪の上に救出時についたと思われる、人の足跡も確認できる。だが、窓には転落防止用のストッパーが施されており、15センチほどしか開かない。

 神田さんが宿泊した部屋は最上階のスイートルームで、ホテルの紹介文には〈大開口の窓からは圧倒的な眺望が広がります〉とあった。ホテル関係者は、「その部屋の窓にも同じようなストッパーがついていました。ただし、コロナ禍になってから換気を希望する宿泊客がいるため、外せるようになっていました。神田さんが窓を破ったわけではありません」。なんらかの理由で、開かれた窓から転落してしまったのだ。

 

続きを読む

24件のコメント

京都府営の公営住宅で空室に鳩が巣を作り始めて生活環境が破壊されつつあると住民が告白

1:名無しさん


京都府営の向日台団地(向日市)で、ハトが急増し、住民が被害に苦しんでいる。建て替えが決まって入居者募集が止まり空室が増えた上、住人が高齢者施設などに入所して長期不在となり、荷物が放置されたままの部屋も多く、ハトが巣を作りやすい環境となっている。住民はふんや羽音に頭を悩ませ「団地全体が巣になってしまった」と途方に暮れている。

 団地の住人女性(43)宅を訪れると、ベランダはふんと羽で覆われ、木の枝や卵も転がり窓は開けられない状態だった。防鳥ネットにハトが絡まって死んでいたのを見たことがあると女性は話す。「掃除してくれていた夫も、最近は心が折れると言ってやってくれない。無理ないよね」とあきらめ顔だ。

 「毎日ふんの掃除をして、ノイローゼになりそう」と約40年前から住む別の女性(77)もため息をつく。2、3年前に隣の住人が施設に移ったころ、ベランダにハトが増えた。ふんで配水管が詰まり水浸しになったことも。至近距離からの鳴き声や羽音で早朝に目が覚めるようになったほか、悪臭や飛び交う羽毛で、のどの不調も感じると訴える。

 鳥害対策を請け負う「日本鳩対策センター京都」(大津市大萱1丁目)によると、ハトは三方が囲まれている場所を好み「室外機や植木鉢の隙間は、格好のすみかとなる」という。一度営巣すると簡単には離れず、舞い上がったふんが人の体内に入ると感染症を引き起こす恐れもあると説明する。駆除依頼は学生減少で空き部屋が増えたアパートや、ベランダがあまり使われない老人ホームからもあり、京滋では事業を始めた2012年は4件だったが、昨年は26件、今年は10月までに22件と急増している。

 府住宅課は長期不在の部屋にハトがすみ着いているとは把握していなかったとしている。同団地では495戸のうち2割程度が空き家になっているが、長期不在世帯数は不明という。「家賃が支払われている以上、勝手に部屋に入ることはプライバシーの問題にも関わるため対応はしかねる」としている。

https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/a/4/600wm/img_a40e722d6a23f164b20334ec7b58264a173829.jpg
https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/9/5/600wm/img_9578fd2850f25874b02d9fcf170a43d3362744.jpg

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/415481

 

続きを読む

58件のコメント

中国車の高級ブランドが日本に初上陸して1000万円超えの高級車を日本人に売りつける計画だと判明

1:名無しさん


中国高級ブランド「紅旗」旗艦店が日本初オープン! 1000万円超え高級セダン「H9」展示も! 今後の展望は?
https://kuruma-news.jp/post/456900

2021.12.19 中国車研究家 加藤ヒロト

中国高級ブランド「紅旗」ついに日本初ショールームオープン!

 2021年2月に日本上陸を果たした中国の最高級車ブランド、紅旗。
 
 同年12月19日、日本初となるショールーム「紅旗エクスペリエンスセンター」が大阪・なんばに誕生しました。
 
 これは紅旗初のみならず、中国ブランドとしても初ということもあり、注目を集めることになるでしょう。

紅旗は1953年に設立された中国初の自動車メーカー「中国第一汽車」が展開する高級車ブランドで、長年にわたり、中国の要人たちに愛されてきました。

 中国ブランドの乗用車として初めて日本での販売が始まった紅旗「H9」という車種は2020年に発表されたモデルで、紅旗のなかでは最新のセダンとなっています。

 紅旗は現在、大きく分けて「Lシリーズ」と「Hシリーズ」が存在。

「Lシリーズ」は1958年に登場した初代モデルである「CA72」のデザインを汲むレトロルックなモデル、「Hシリーズ」は紅旗が持つ最上級の気品と快適さを、よりモダンなデザインと組みあわせたモデル群となっています。

 H9をはじめ、H7やH5などのセダン、E-HS9やHS7、HS5、E-HS3なども、この「Hシリーズ」に属します。

 さらには近年、EVやPHV、FCVなども「Hシリーズ」から投入されており、上質さのみならず、その高い環境意識にも注目が集まっています。

 2021年1月に紅旗が日本に上陸することがティーザー画像で予告され、実際に2月に上陸。

 登録のための各種保安基準や排出ガス試験、加速走行騒音試験なども無事クリアし、晴れて5月に第1号車が日本の自家用ナンバープレートを取得しました。

 それから約7ヶ月、その間にも顧客への納車は順調におこなわれており、現在までに数十台のデリバリーが進められています。

そしてついに、日本初のショールーム「紅旗エクスペリエンスセンター」が誕生しました。

 開業初日におこなわれた記念式典では、中華人民共和国駐大阪総領事館から薛剣(せつ・けん)駐大阪総領事が祝辞を述べました。

 そのほかにも、中国東方航空大阪支店、中国国際航空大阪支店、吉祥航空日本支社、天津航空日本支社、中国郵政航空日本支社、中国工商銀行大阪支店など、中国企業からの来賓が参列しました。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

34件のコメント

TBS有名番組の視聴率が危機的状況に陥っており、人気番組の座から転落してしまったと判明

1:名無しさん


デイリー新潮 2021年12月15日
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/12151102/

TBS「東大王」(水曜午後7時)の視聴率が危機的状況に陥っている。東大生を前面に押し出すクイズが飽きられてしまったのか、それとも現在の演出面に問題があるのか(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区)。

2017年4月に始まった「東大王」が人気番組の座から転落した。どうしてだろう。まず最近の視聴率を確認しておきたい。

11月17日放送された「東大王3時間スペシャル」は世帯視聴率が6.6%、個人全体は4.0%に終わっている。かなり悪かったと言わざるを得ない。

1年半前には同じTBS系の人気番組「プレバト!!」(木曜午後7時)と同等の世帯12%台、個人総合7%台をマークしていたのだから、凋落が著しい。

11月3日には「東大王・世界くらべてみたら合体SP」が4時間にわたって放送されたものの、やはり視聴率は伸びず、世帯7.0%、個人全体4.5%に終わった。

ちなみに放送時間帯が重なった「1億人の大質問!?笑ってコラえて! 2時間スペシャル」(日本テレビ)は世帯11.7%、個人全体7.4%をマークした。

さらに10月27日に放送された「東大王」単体の2時間スペシャルも世帯6.1%、個人全体3.7%に終わった。10月20日の放送は通常の1時間番組だったものの、それでも視聴率は振るわず、世帯が7.0%で個人全体が4.2%に留まった。

※本文はリンク先で

 

続きを読む

15件のコメント

賃金削減で人材が外部流出したANAが今になって辞めた人材を呼び戻し始めるとんでもない情勢に

1:名無しさん


全日本空輸が、退職後5年以内であれば正社員として復職できる「カムバック制度」の導入を検討していることが18日分かった。新型コロナ禍による旅客減少で賃金を抑えているため、30~40代の主力社員の流出が続いている。優秀な人材が復帰しやすい仕組みを整え、コロナ後の需要回復に備える。労働組合と協議し、2022年度の開始を目指す。

 カムバック制度は大企業を中心に導入の動きがあるが、育児や介護を理由に辞めた社員の復帰を念頭に置く場合が多い。全日空は既に産休・育休制度を充実させており、カムバック制度では、離職期間中に他社で身に付けた専門スキルなどを重視する方針だ。

共同通信 2021/12/18 17:13 (JST)12/18 20:03 (JST)updated
https://nordot.app/844838616435310592?c=39546741839462401

 

続きを読む

0

れいわ新選組の維新批判により逆に日本維新の支持率が急伸する思わぬ展開に突入してしまう

1:名無しさん


岸田内閣支持率54%に上昇 感染抑制を評価 毎日新聞世論調査

政党支持率は、自民党が27%で最も高かったが前回(32%)から5ポイント減少した。日本維新の会は前回の16%から22%に伸ばした。その他は、立憲民主党11%(前回12%)▽共産党5%(同5%)▽公明党4%(同4%)▽れいわ新選組4%(同4%)▽国民民主党3%(同4%)――など。「支持政党はない」と答えた無党派層は22%(同20%)だった。

 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯721件・固定302件の有効回答を得た。

https://mainichi.jp/articles/20211218/k00/00m/010/177000c
(全文はこちらで)

 

続きを読む

23件のコメント

大企業を辞めた中高年の再就職先の条件は一般人が思うより遥かに悪いと社労士が暴露してしまう

1:名無しさん


中小企業の倒産や大手企業の希望退職の募集が後を絶たない。社労士の北見昌朗さんは「倒産した中小企業の従業員の再就職先探しにも協力していますが、高年齢者と女性のパート社員は本当に厳しい。大企業の場合も年収はだいたい半額、多くが年収300万円台まで減ります」という――。

大企業と中小企業の格差の原因

中小企業で言えば、皮肉にも見えますが大きな原因は求人難です。中小企業の間では2014年頃に求人難の兆候が見られ、16年、17年は求人難の話題ばかりでした。

アベノミクス以降の正規従業員の数は8年間で473万人増えましたが、その間に中小企業で深刻になったのが求人難でした。とくに若い人を採用できないため、仕方なく初任給を上げたのです。しかし中小企業では全体の人件費を上げるほど利益が出ないため、中高年の昇給を止めることになる。この間、中高年の昇給がゼロになった中小企業を多く見てきました。それでも初任給を上げた分を吸収できないため、出血しながら給料を出しているというイメージです。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/プレジデント
https://president.jp/articles/-/52388?page=1

 

続きを読む

23件のコメント

日本に防衛力強化を迫ったエマニュエル氏が次期駐日大使に任命されてバイデン政権とのパイプを強化

1:名無しさん


駐日米大使にエマニュエル氏承認 バイデン氏に直結
日本に防衛費増促す
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17E8J0X11C21A2000000/

【ワシントン=坂口幸裕】米上院は18日の本会議で、次期駐日大使に元首席大統領補佐官のラーム・エマニュエル氏(62)を充てる人事を承認した。バイデン大統領を含む歴代の民主党政権の中枢とのパイプが強みになる。

エマニュエル氏はクリントン政権の政策顧問、連邦議会下院議員を経てオバマ氏が大統領に就いた2009年に政権運営の司令塔となる首席補佐官に転じた。バイデン氏は当時、副大統領だった。11~19年にシカゴ市長を2期務めた。

駐日大使ポストは前大使のハガティ氏が上院選出馬のため19年7月に退任して以降は空席が続く。年明けにも着任するとみられる。バイデン氏や側近らとの関係が深い一方で「強硬派の一面もある」(日本政府高官)とされる。

エマニュエル氏は10月の上院外交委員会の公聴会で、日本の防衛費増額は「同盟に不可欠だ」と表明した。軍事力の増強に動く中国への抑止力を高めるため日本政府に防衛力強化を迫った。

日本はこれまで防衛費を国内総生産(GDP)比1%以内を目安にしてきた。岸田文雄首相は9月の自民党総裁選の期間中に「1%などの数字には縛られてはならない」と明言。自民党は10月の衆院選公約で「2%以上も念頭」と掲げた。

エマニュエル氏は「これは初めてのことだ。日米の友情とパートナーシップが転換点にある」と語った。「日本がより大きな役割を果たすとともに大きな脅威にさらされていることを映している」とも指摘した。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

40件のコメント

海外からの部品調達が停止したトヨタの国内工場が次々と稼働停止に追い込まれていると判明

1:名無しさん


トヨタ自動車は18日、12月の国内工場の一部稼働停止が拡大し、対象工場は2カ所増えて6カ所になったと明らかにした。既に対象となっていた工場の追加停止分を含めて影響台数は約8千台増えて、計約2万2千台になる。東南アジアの新型コロナに伴う部品調達難や半導体不足、国内の物流逼迫が要因だとしている。

 80万台程度とする12月の世界生産見通しや900万台とする2021年度の世界生産計画は維持する。今回の稼働停止拡大は「RAV4」「ハリアー」などの生産に影響する。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121800351&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 

続きを読む

スポンサードリンク