人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

島根・山口沖の石油・天然ガス田の新規開発が決定して、上手く行けば令和14年度をめどに生産開始

1:名無しさん


国内海洋ガス田30年ぶり新規開発へ 島根・山口沖 令和14年生産開始目指す

石油・天然ガス開発の国内最大手であるINPEXは17日、3月から島根・山口沖で、石油・天然ガス田開発の前段階となる試掘を指す探鉱事業を始めると発表した。探鉱や開発の成功が前提となるが、国内の海洋油ガス田としては約30年ぶりの新規案件となる。現在、世界規模で原油や液化天然ガス(LNG)などエネルギー価格が高騰する中、天然ガスの国内自給率増に貢献するだけでなく、自国で少量でもエネルギー生産できることは経済安全保障上の観点からも重要といえる。今後、商業化できる埋蔵量が確認されれば、令和14年をめどに生産を開始できる見込みだ。

石油・ガス田の探鉱を行う場所は、島根県浜田市から沖合約130キロ、山口県萩市から沖合約150キロ、水深約240メートルに位置し、生産開始以降はパイプラインで供給する計画。年間のガス生産量は国内天然ガス消費量の1・2%に相当する約93万トン。天然ガスを実際に生産できれば、国内自給率を現状から1・1ポイント増の3・4%へ押し上げることになる。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220117-OFYGGNPWEFIABJCYS4SM4CRY7I/

 

続きを読む

31件のコメント

公園に子供用ハンモックを無許可で設置した82歳の老人を警察が逮捕する羽目になった模様

1:名無しさん


「遊ばせたい」公園にハンモック、容疑男を逮捕 「危ない」住民苦情

 京都府宇治市の公園に無許可でハンモックを設置したとして、京都府警宇治署は18日、都市公園法違反の疑いで、宇治市の無職の男(82)を逮捕した。

 逮捕容疑は、2021年12月24日午後4時55分ごろ、同市内の公園で、設置・管理者である市の許可を受けず、約5メートルの間隔で植わっていた2本の木の高さ約1.5メートルの位置にロープをくくり、持参の布(長さ約2メートル、幅約50センチ)と結び、ハンモックを作った疑い。

 同署によると、21年1月から同様の行為を始め、市や同署が計15回にわたって警告して撤去させたが、近所の子どもを遊ばせたいとして行為はやまなかった。住民からは「安全性が確認されず、危ない」と苦情が相次いでいたという。男は「間違いない」と容疑を認めている。

https://nordot.app/856126683646443520?c=39546741839462401

 

続きを読む

39件のコメント

トンガ政府から日本政府に正式な復興支援の要請があったと松野官房長官が記者会見で明らかに

1:名無しさん


https://www.jiji.com/sp/article?k=2022011800972&g=pol
トンガ政府から支援要請 政府

松野博一官房長官は18日の記者会見で、海底火山の大規模噴火で被害を受けたトンガ政府から、日本政府に対して復旧・復興に向けた支援の要請が正式にあったと明らかにした。支援の内容や輸送方法は検討中と説明し、「速やかに供与できるよう(オーストラリアやニュージーランドといった)関係国とも緊密にやりとりし、トンガ政府と詳細について調整を行っていく」と述べた。

 

続きを読む

22件のコメント

担当番組の打ち切りを報じられたテレ朝プロデューサーがSNSで反論する珍事が起きてしまう

1:名無しさん


 バラエティ番組「あざとくて何が悪いの?」(テレビ朝日系)について、一部メディアが2022年1月12日、「今春打ち切り決定」と報じた。

 ネット上では視聴者の間で衝撃が広がるなか、番組の総合演出プロデューサー・芦田太郎さんが「『終わる』と言われた記憶はありません」と伝えている。

■「田中みな実さんは、ついこの前も…」

 番組MCを務めるのはお笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太さん、フリーアナウンサー・田中みな実さん、テレビ朝日の弘中綾香アナウンサーだ。視聴者から寄せられた「あざといエピソード」について3人が語りあう。毎週土曜よる9時55分放送。

 週刊大衆のウェブ版「日刊大衆」は12日、「テレ朝『あざとくて何が悪いの?』今春打ち切り決定!」といったタイトルの記事を公開した。

 「制作会社関係者」が番組について、3月いっぱいで「終了することが決まったようです」としている。理由には視聴率低迷をほのめかし、「同時間帯の他の番組と比べてかなり低い数字」などとしている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0645540c914824057ddb14850f3e2fdb9f88d492

【画像】芦田さんの投稿


 

続きを読む

65件のコメント

ドイツ企業が日本市場にEVを大量投入して売りまくる戦略を立てていると関係者が明かす

1:名無しさん


独フォルクスワーゲン傘下のアウディは17日、日本での販売に占める電気自動車(EV)の割合を、足元の1.5%から35%へ2025年までに引き上げると発表した。台数では年1万台超をめざす。EVの新型SUVを秋に投入して車種を増やし、販売店に急速充電網もつくる。脱炭素に伴うEVシフトを進める。

 日本自動車輸入組合によると、21年に売れた外国メーカー車は前年比1・4%増の25万9752台。うちアウディは外国ブランドでは4位の約2万3千台だった。

 アウディは既にEV4車種を日本に投入している。上積みを図るため、SUVの「Q4 e-tron」(税込み599万円から)を秋に発売する。24年までにEVを15車種以上導入する方針だ。

 EV普及の課題になっている急速充電網については、全国約100の販売店に150キロワットの急速充電器を設ける方針。今後、フォルクスワーゲンブランドを含む計約250店舗で、90~150キロワットによる充電を可能にする。

 ブランドディレクターでフォルクスワーゲングループジャパン社長のマティアス・シェーパース氏は都内で開いた記者会見で「EVは脱炭素を目指す上で必要という立場で、EVに積極的に取り組む」と話した。(福田直之)

朝日新聞 2022/1/17 21:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1K61R8Q1KULFA00J.html?ref=tw_asahi

 

続きを読む

40件のコメント

今年度の共通テスト「数学1A」が高難易度すぎて試験終了後に泣き出す受験生も出ている模様

1:名無しさん


2022年度大学入学共通テストの「数学1A」(100点満点)は昨年より難化した。昨年と比べ問題量に大きな変化は見られなかったが、河合塾は昨年より平均点が20点低下、駿台・ベネッセは15点低下と予想している。試験直後からは受験生かの「悲鳴」がSNSを飛び交った。

出題分野は特定の分野に偏ることなく、幅広く出題された。散布図を選ぶ問題もあり「平均値や相関係数からグラフを絞り込む必要があり、今までに見られない問題であった」(駿台とベネッセが運営するデータネット)。かなりの計算力を要する設問を含む「3つの1次不定方程式」を題材にした問題、条件をもとに図をかくことが難しい「三角形と線分の比に関する平面図形の問題」なども出題された。

頭真っ白、夢ならばどれほど良かったか…
難化した数学1Aは、SNSでも話題に。受験生たちのツイートによると「共通テスト数学IA難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ。」「試験前の俺『数学1Aで満点取れないやつおるん?w』試験終わった時の俺『夢ならばどれほど良かったでしょう』」「2022年共通テスト数学1A作問者を許さない」など、苦戦したことがうかがえる声が上がった。

泣きながら帰る受験生も
また「隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した」「隣の人共通テスト数学1Aの問題破ってて草」など、かなりのダメージを追っている様子の受験生を見たという声も上がっていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc021b3915de4fadb5929e4de2a6a05c4e793f

 

続きを読む

18件のコメント

神経の反応速度を超える6G技術を応用してNTTが「人間の感覚を拡張する基盤」を開発したと発表

1:名無しさん


NTTドコモは1月17日、6G時代の新たな提供価値のひとつである、ネットワークで人間の感覚を拡張する「人間拡張」を実現するための基盤を、H2L、FCNT、および富士通の技術協力を得て開発したことを発表した。同社によると、人間拡張に関する基盤の開発は世界初だという。

6Gでは神経の反応速度をネットワークの通信速度が超えるため、脳や身体の情報をネットワークに接続することにより、ネットワークで人間の感覚を拡張することが可能になるという。今回ドコモは、「人間拡張」として目指している「身体のユビキタス化」、「スキルの共有」、「感情の伝達」、「五感の共有」、「テレパシー・テレキネシス」のうち、「身体のユビキタス化」と「スキルの共有」の実現に向け、他者間の動作の共有を可能にする基盤を開発した。

同基盤は、センシングデバイスで取得した動作データをアクチュエーションデバイスを通して人やロボットにリアルタイムに伝える際に、同基盤に接続する人やロボット同士の大きさや骨格などの身体データを比較し身体データの差分を考慮して人やロボットを動かすことや、再現する動作の大きさを拡大・縮小することが可能なため、大きさや骨格の異なる人やロボット同士の無理のない自然な動作の共有や、大きい動作をもとにきめ細やかな動作を再現できるという。

また、デバイスはモバイルネットワーク経由で同基盤に接続できるため、さまざまな場所で人間の身体を拡張させることが可能。さらに、同基盤に接続してセンシングデバイスで取得した動作データは同基盤上に蓄積でき、過去の人の動作を現在の人で再現することも可能だという。過去や現在に縛られずに動きを再現できるため、熟練した技術が必要な分野での後継者不足や技術継承などの社会課題解決への貢献も期待できるとしている。

加えて同基盤では、パートナー企業のさまざまなデバイスの相互接続も可能だという。ドコモは、デバイス開発者向けに同基盤に簡易に接続できる開発キット(SDK)を提供することで、同基盤に連携するセンサーやアクチュエーションに関する技術を持つパートナー企業を増やし、本基盤の付加価値向上と商用化に取り組む構えだ。なお、ドコモはこの取り組みを、1月17日からオンライン上で開催する「docomo Open House’22」で紹介する。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220117-2250386/

 

続きを読む

54件のコメント

サンリオ「マイメロディ」の名言シリーズが猛抗議を受けてしまい販売中止に追い込まれた模様

1:名無しさん


2005~09年放送のテレビアニメ「おねがいマイメロディ」シリーズに登場するマイメロディのママの「名言」を使ったバレンタイン向けの商品が論議になっている。

「女の敵は、いつだって女なのよ」といった表現があり、ジェンダーバイアスを助長するのではといった批判がツイッター上などの一部で出ている。アパレル大手「ワールド」の子会社とのコラボ商品を監修したサンリオは、こうした商品の発売を中止すると取材に明かし、「今後の商品企画に活かしていく」としている。

■「今見たら女らしさ、男らしさの押しつけ満載」などの声も

おねがいマイメロディは、テレビ大阪が制作し、テレビ東京系で2005~06年に放送された。サンリオのキャラクター「マイメロディ」を原案としており、人気を集めて続編も次々に放送された。マイメロディのママは、毒舌を得意として、放送中もお茶の間で話題になった。

ママの「名言」を使った商品は、デザインアイテム「マイメロディのバレンタイン」の1つとして、ワールド子会社「ファッションクロス」運営のブランド「ITS’DEMO(イッツデモ)」で2022年1月18日に発売が予定されていた。イッツデモの公式ツイッターで21年12月21日に告知されるなどした。それが、公式ツイッターへのリプライなどで疑問や批判が増えてきて、22年1月12日には、いくつかのまとめサイトも取り上げる騒ぎになった。

「名言」を載せた商品は、いくつかあり、ピンク色でデザインされたノートブックでは、「ママと愛のレッスン」と英語で書かれ、マイメロやママのイラストとともに、様々な「名言」が表紙に出ている。

「傷ついた心の絆創膏は新しい恋よ」といった男女を問わないものもいくつかあったが、主に論議の的になったのは、「女の敵…」のような男女別のものだ。
「一度や二度の失敗でくよくよするような男をつかんだら一生の不覚よ」
「男って、プライドを傷つけられるのが一番こたえるのよ」
「女ってね、ダメな男ほど放っておけないものなのよ」

■「そういうキャラクターなんだからよくない?」の声もあったが…

こうした「名言」について、ツイッター上では、「今見たら女らしさ、男らしさの押しつけ満載」「現代と感覚がズレているんだな」「なんでそれをそのまま今出してくるの」といった疑問や批判が相次いでいる。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2022/01/17429040.html

 

続きを読む

23件のコメント

噴火で大被害を被ったトンガに宮城県が援助を表明して、東日本大震災の時の恩を返す意向を示唆

1:名無しさん


宮城の村井知事「トンガに支援を考えたい」震災の恩返し

宮城県の村井嘉浩知事は17日の定例会見で、海底火山が噴火した南太平洋の島国トンガに対し、被害状況に応じて支援を講じる考えを示した。「(平成23年の)東日本大震災でお世話になった恩を忘れたわけではない。被害の状況によって、県として支援を考えたい」と語った。

外務省によれば、トンガ政府は東日本大震災の被災者に対し、義援金20万パアンガ(約900万円)を送ったほか、トンガの生産者や輸送業者らがサトイモを届けてくれたという。

トンガは通信状況が悪化しており、被害の詳細は明らかになっていない。

https://www.sankei.com/article/20220117-VJIQMAUJMVMSDLYJTQUTUNXOG4/

 

続きを読む

14件のコメント

衛星電話を利用した連絡により外務省が在トンガ邦人40人全員の無事を確認することに成功した模様

1:名無しさん


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1K52KKQ1KUTFK00Y.html
「トンガの邦人40人は無事」外務省幹部 現地は衛星携帯でやりとり

 外務省によると、トンガには国際協力機構(JICA)関係者ら約40人の邦人がいる。トンガでは停電と通信障害が続いているため、現地大使館とは衛星携帯電話で連絡を取っているが、通話できる時間は限られているという。現地から情報が出せないため、外務省が日本からツイッターなどで情報発信している。

現地からの報告によると、在留邦人とはほぼ連絡がついており、今のところ無事という。周辺国の邦人についても、被害の報告は入っていないとしている。

 同省幹部は「現地の状況がまだよく分かっていない。できるだけ早く支援をしたい」と話す。

 

続きを読む

31件のコメント

日本の物価が史上最大の伸び率を記録しており、消費者への販売価格転嫁で負担増はほぼ確実に

1:名無しさん


日銀が14日発表した2021年12月の国内企業物価指数(15年平均=100、速報)は、前年同月比8・5%上昇の108・7だった。21年の年間を通した指数は前年比4・8%上昇の105・1となり、比較可能な1981年以降で最大の伸び率を記録した。原油など原材料価格の高騰と円安に伴う輸入物価の上昇が影響し、歴史的な高水準が続いている。

 12月の伸び率は過去最大だった昨年11月に次いで2番目の大きさ。10カ月連続で前年水準を上回った。企業の仕入れ費用がかさみ、消費者への販売価格に転嫁されて家計の負担増につながる可能性がある。

12月企業物価、8・5%上昇 原材料高と円安、年間は過去最大
https://www.tokyo-np.co.jp/article/154188

 

続きを読む

21件のコメント

茨城県の工場で大型スクリューに作業員が巻き込まれて死亡する痛ましい事故が起きてしまった模様

1:名無しさん


 14日午後6時半頃、茨城県筑西市向上野の資源リサイクル工場で、作業員が機械に巻き込まれたと同僚から119番があった。同県古河市仁連、会社員椎名淳一さん(57)が心肺停止の状態で見つかり、その後死亡が確認された。

 茨城県警筑西署の発表によると、現場は断熱材などに使うグラスウールの再生工場。椎名さんは一人で作業中に裁断済みのグラスウールを集める機械のスクリュー部分に足から巻き込まれたとみられ、同署が原因を調べている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/78b360029cb76f7e75e7076b494e5bed776016dd

 

続きを読む

69件のコメント

神奈川県が緊急速報の運用方法を思いっきり間違って、緊急速報が効力を発揮しなくなる大問題に

1:名無しさん


地震や津波などの災害を通知してくれる緊急速報「エリアメール」を、神奈川県が15日夜から16日朝にかけて何度も送ってくるため「うるさすぎて眠れない」との不満の声がSNSで挙がっています。

https://i.imgur.com/v4289Ry.png
トンガ沖噴火による津波予想、神奈川県だけで600回以上通知

 問題の緊急速報は15日13時ごろにトンガ諸島で起きた大規模な噴火による津波を警告するもので、太平洋沿岸部に住んでいる多くの人が同じように目にしたことと思います。

 問題は、その緊急速報を通知する回数があまりにも多いことです。

 ドコモが提供しているエリアメールの全国の配信履歴を確認してみると、ほかの都道府県では多くても40回程度にとどまっているなか、神奈川県だけ600回以上も発信しています。

 しかも、この数字はいまも増え続けています。

 この「600」という数字は神奈川県全体のものですが、地域ごとで見ても多いところは20回も送られています。

 時間帯も0時16分から始まり、26分、39分、45分、50分、1時01分――そして5時30分と数分から1時間の間隔で緊急速報が鳴り続けているような状態です。

 これはさすがに「眠れない」と苦情が出ても仕方のないレベルでしょう。

 こうなると「あまりのうるささに緊急速報の通知をオフにする人」が出てきます。というかすでに「通知オフにした」との声を確認できます。

 ちなみに緊急速報「エリアメール」の通知は

iPhone:【設定】→【通知】→【緊急速報(一番下にスクロールで表示されます)】
Android:【災害用キット】→【エリアメール】→【設定】(ドコモの場合。基本的には検索バーから「緊急」「エリア」のキーワードを検索すると設定メニューを開けます)
 からオフにできます。

 複数の端末を所有しており、それぞれが鳴り出して困っている方はメインスマホ以外をオフにするとあちこちで緊急速報が鳴らなくなるのでおすすめです。

 スマホがメイン1台という人は、電源を切ったり、機内モードにしたりすることでも対応できます。

 ただ、これらの対処のなかで通知をオフにした人は落ち着いたころに「緊急速報の通知を再度オンにする」ことを忘れないようにしてください。

 たとえば寝る前にオフにしたのであれば、起きたあとは絶対にオンにしましょう。オフの状態のままではもしも災害が起きた場合、その通知を受け取れません。

 リマインダーアプリの活用やカレンダーにスケジュールとして登録するなど、緊急速報の通知の再有効化を忘れないようにしましょう。

神奈川県は緊急速報「エリアメール」の運用見直しを
 ただ、問題なのはやはり神奈川県による緊急速報の運用方法だと思います。

 今回のように夜中にあまりにも多くの緊急速報(しかも一度知ってしまえば不要な内容)を送ってしまっては、通知をオフにする人が出てきます。

 その人たちが再有効化するのを忘れていた場合、もしくは夜間に別の大規模災害が起きた場合、その通知を受け取ることができなくなるのです。

 その責任は夜中に緊急速報を何度も送り続けた神奈川県にあります。

 神奈川県と緊急速報の組み合わせと言えば、2020年5月にも「GW期間中の外出自粛要請」を緊急速報で送ってしまうという「誤った運用」がありました。

 今回の件で一番大きな3メートルの津波が予想された岩手県が40回なのに対し、なぜ神奈川県は600回なのか? 神奈川県の説明と今後の改善案が待たれます。

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20220116-00277593

 

続きを読む

36件のコメント

在トンガ日本大使館との通信が回復して連絡は取れているものの在留邦人の安否は未だ不明

1:名無しさん


https://www.sankei.com/article/20220116-3ZGW5KXXXNLD3PJTPXT3VJJ4DU/
政府、邦人の安否確認急ぐ トンガ沖海底噴火

政府は16日、南太平洋・トンガ沖で起きた海底火山の大規模噴火を受け、トンガの在留邦人の安否確認を急いだ。外務省によると、16日朝の時点で邦人の被害情報は入っていない。在トンガ日本大使館との間で連絡は取れているが、停電などの影響もあり、現地の通信状況は不安定という。

外務省のホームページによると、2020年4月現在のトンガの在留邦人数は35人。

 

続きを読む

26件のコメント

トンガ噴火の津波の影響で高知県内で漁船が多数転覆する笑えない事態になってしまった模様

1:名無しさん


高知県内で漁船10隻転覆 津波の影響か 室戸市や四万十町など
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220116-00000013-mai-soci

 トンガ沖の海底火山噴火の影響とみられる津波で津波注意報が出された高知県内では、16日午前8時現在、漁船計10隻が転覆するなどの被害が出ている。津波の影響とみられる。

 室戸市などによると、市内の佐喜浜漁港で漁船5隻が転覆していることを市職員が確認した。また、四万十町などによると、町内の小室漁港で漁船3隻が転覆し、1隻が沈んでいる。さらに、東洋町の甲浦港でも1隻が転覆しているという。いずれも、けが人は確認されていない。【小林理】

 

続きを読む

23件のコメント

トンガ噴火により気象庁が観測史上初めての潮位変化を確認して、日本全土にまで影響が拡大中

1:名無しさん




太平洋のトンガで海底火山(画面右)が噴火している様子を捉えた衛星画像。15日、日本の気象衛星「ひまわり8号」が撮影した=AP

全国各地で潮位上昇、奄美・岩手に津波警報 気象庁「通常と異なる」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220116-00000004-asahi-soci

 南太平洋のトンガ諸島で発生した大規模な噴火の影響で、15日夜から16日未明にかけて鹿児島県奄美市で1・2メートル、岩手県久慈市で1・1メートルなど、北海道から沖縄・奄美の広い範囲で潮位が上昇した。気象庁は16日午前0時15分に奄美群島・トカラ列島に津波警報、太平洋側の広い範囲に津波注意報を出した。同日午前2時54分には岩手県に出ていた津波注意報を警報に切り替えた。

 同庁は、警報が解除されるまでは安全な場所へ避難するよう呼びかけている。総務省消防庁によると、沿岸部を中心に各地で避難指示が出されているが、16日午前1時45分現在、人的被害は確認されていない。

 気象庁によると、16日午前3時半までに観測された最大波は、北海道浜中町0・9メートル▽福島県いわき市0・7メートル▽茨城県大洗町0・6メートル▽父島(東京都小笠原村)0・9メートル▽静岡県御前崎市0・7メートル▽和歌山県串本町0・9メートル▽高知県土佐清水市0・9メートル――など。

 噴火は15日午後1時ごろ、日本から南約7700キロ離れたトンガ諸島の「フンガ・トンガ―フンガ・ハアパイ火山」という海底火山で発生。噴煙は高さ約1万6千メートルまで上った。

 同庁は15日午後7時ごろ、噴火の影響について、若干の海面変動がある可能性はあるものの、被害の心配はないと発表していた。だが、深夜になって太平洋側の各地の検潮所で大きな潮位変動が観測されるようになり、防災上の観点から津波情報を使って避難を呼びかけたという。

 16日未明に開いた緊急の記者会見で、同庁は今回の潮位変動について「通常の津波とは異なる」との見解を示した。気圧の上昇とともに潮位の変化がみられたといい、「噴火によるものと考えているが、どういうことが起きたかはわかっていない」としている。

 同庁によると、海外の火山噴火によって国内で潮位の変化が観測されたのは初めてだという。津波警報が出されたのは、2016年11月の福島県沖を震源とする地震以来。(吉沢英将)

 

続きを読む

33件のコメント

トンガ噴火の衝撃波で日本全土で急激な気圧変化が確認される凄まじい状況に突入

1:名無しさん




今日15日(土)の20時から21時過ぎにかけて、日本全国で一時的な気圧変化が見られました。火山島フンガトンガ・フンガハアパイが午後に噴火した時の衝撃波が到達した可能性があります。

日本の南東側から気圧が変化

気圧変化は関東や伊豆諸島など日本列島の南東側から始まりました。

ウェザーニュースが独自に全国3000箇所に設置している観測機、ソラテナによる気圧変化を見ると、一旦は気圧の上昇(赤色の表示)が起きた後、すぐに気圧の下降(青色の表示)が起こり、同心円状にに伝搬している様子が現れています。概ね2hPa程度の変化です。



※ページ内で動画が再生が出来ない場合は、ウェザーニュースのアプリやWebサイトの「お天気ニュースCh.」からご覧ください。

これは衝撃波に特有の加圧(気圧上昇)→減圧(気圧下降)を捉えていると推定されます。

今回の衝撃波によって何らかの影響が出ることはないとみられますが、今回の火山噴火の規模が大きいことを示す現象です。

https://weathernews.jp/s/topics/202201/150195/

 

続きを読む

28件のコメント

コロナ感染者を片っ端から入院させた和歌山県が病床をパンクさせる初歩的失敗を犯した模様

1:名無しさん


病床使用率99%超、和歌山
157人感染、最多更新

 和歌山県は15日、県内の新型コロナウイルス感染者の病床使用率が99.7%になったとして、これまで全感染者を感染確認の当日か翌日に入院させてきた対応を切り替えると発表した。今後は無症状者や軽症者は県が用意したホテルに待機させ、病床が空き次第、入院させる。感染者全員を入院させる体制は維持する。

 県は15日、乳児から90代までの男女157人が新型コロナに感染したと明らかにした。1日当たりの感染発表数は4日連続で最多を更新した。県内の感染確認は5951人になった。

https://nordot.app/855067642066386944

 

続きを読む

22件のコメント

トンガ噴火による津波警報を気象庁が発令して、日本を3mクラスの津波が襲う可能性がある模様

1:名無しさん


https://emergency-weather.yahoo.co.jp/m/weather/jp/tsunami/

【発表時刻】
1月16日0時15分
気象庁発表

********************
津波警報発表中
********************
高いところで3mの津波が予想されますので、警戒してください。

▼津波警報を発表した沿岸は次のとおりです
【津波警報】
奄美群島・トカラ列島

——————–
これらの沿岸では、直ちに安全な場所へ避難してください
——————–

▼津波注意報を発表した沿岸は次のとおりです
【津波注意報】
北海道太平洋沿岸東部 北海道太平洋沿岸中部 北海道太平洋沿岸西部 青森県日本海沿岸 青森県太平洋沿岸 岩手県 宮城県 福島県 茨城県 千葉県九十九里・外房 千葉県内房 伊豆諸島 小笠原諸島 相模湾・三浦半島 静岡県 愛知県外海 伊勢・三河湾 三重県南部 和歌山県 徳島県 高知県 宮崎県 鹿児島県東部 種子島・屋久島地方 沖縄本島地方 大東島地方 宮古島・八重山地方

 

続きを読む

18件のコメント

パチンコの超大手メーカーが産業規模の縮小に耐えきれずに業務の大幅縮小に乗り出したと判明

1:名無しさん


パチンコやパチスロの大手メーカーの平和は14日、本体と子会社に在籍する40~59歳の正社員を対象に希望退職を募ると発表した。募集数は250人で、遊技機事業の従業員の約3割にのぼる。3月末で全国の営業所や出張所も統廃合し、営業拠点は25から20に減らす。経営責任の明確化として、嶺井勝也社長の月額基本報酬を30%カットするなど、役員報酬を6カ月間減額する。

 希望退職の募集期間は今月18日~2月18日で、希望者には再就職の支援をする。希望退職に伴う割り増し退職金など約21億円の特別損失を2022年3月期に計上する。

 コロナ禍を受けて、パチンコやパチスロの市場規模は縮小している。世界的な半導体不足もあって製造に影響が出ている。22年3月期は昨年5月時点で、パチンコ機10万8千台、パチスロ機5万2千台の販売を予想していたが、それぞれ6万3千台、2万9千台まで下がる見込みだ。

https://www.asahi.com/articles/ASQ1G6DKVQ1GULFA02M.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク