人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

社民党が参院選で120万票を獲得できない場合、政党要件を維持できないと関係者が危機感を顕に

1:名無しさん


党存続の危機を言われて久しい社民党が、夏の参院選で「背水の陣」を敷く。昨年10月の衆院選は1議席にとどまり、参院選次第では公職選挙法上の政党要件の喪失が現実味を帯びるからだ。任期満了に伴う党首選が14日に告示されるが、福島瑞穂党首続投が既定路線で、党勢回復の契機にはなりそうにない。

 「今年は参院選の年でまさに正念場だ。(得票率2%獲得には)比例代表で120万票以上を取らないと政党要件は維持できない」。福島氏は5日の年頭記者会見で危機感をあらわにした。

 政党要件は公選法上、(1)所属国会議員5人以上(2)直近の衆院選か参院選で有効投票総数の2%以上の得票―のいずれかを満たす必要がある。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011000101&g=pol

 

続きを読む

78件のコメント

フジテレビが力を入れまくった優良枠ドラマのトホホな結果にフジ局内には衝撃が走っている模様

1:名無しさん


活動休止中のジャニーズの人気グループ「嵐」の二宮和也(38)の正月スペシャルドラマが〝大爆死〟してしまい、フジテレビに衝撃が走っている。3日放送の主演ドラマ「潜水艦カッペリーニ号の冒険」の世帯平均視聴率が、わずか4・9%だったのだ。今をときめくビッグボスこと日本ハムの新庄剛志監督の強力アシストもむなしく、俳優としてまさかの黄信号だ。

 同ドラマは、第2次世界大戦中に運命的な出会いを果たすことになる、厳格な日本海軍軍人(二宮)と、陽気なイタリア人たちとの友情と恋を描いた物語だ。

「二宮にとって嵐活動休止後初のドラマ主演、さらに有村架純がわきを固めるなど話題性はありました。1月3日午後9時は昨年、ジャニーズの先輩・木村拓哉が主演した『教場2前編』が放送され、視聴率13・5%をマークした〝優良枠〟。それだけにフジの期待は大きかったのです」(芸能関係者)

 ところが、ふたをあけてみれば4・9%というトホホな結果だった。民放の同時間帯の裏番組としては、日本テレビ、TBS、テレビ東京がバラエティー番組を放送したため単純比較はできないが、テレビ朝日では天海祐希主演の「緊急取調室 新春ドラマスペシャル」を放送。こちらは11・3%と倍以上の数字を獲得しているだけに、二宮の完敗と言っていい。

 この結果を受けてフジ局内には衝撃が走っているという。嵐活動休止後、初のドラマ主演という二宮に花を持たせるため、直前の番宣にスペシャルゲストまで用意したからだ。

全部はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c38e8a474a11d7ea519a95ec84619fc9de4b4bd

 

続きを読む

22件のコメント

再ブレイクした人気芸人が後輩の制作物を自作品としてネタにしていたと告発され、弁護士を交えたトラブルに発展

1:名無しさん


「2021年ブレイク芸人ランキング」(オリコンニュース)で堂々の首位に選出されたのが“もう中”こと、もう中学生(38)だ。2010年頃に最初のブレイクを果たし、『爆笑レッドカーペット』(フジ系)を中心にテレビに多数出演。その後は一時テレビから遠ざかったが、20年、有吉弘行のラジオに出たことをきっかけに再ブレイク。『有吉の壁』(日テレ系)や『マツコ&有吉 かりそめ天国』(テレ朝系)などにたびたび出演し、昨年10月には冠番組『もう中学生のおグッズ!』(テレ朝系)もスタートした。

 だが、彼のネタの中核をなす、段ボールなどを加工した自作小道具に関して、弁護士を交えたトラブルに発展していることが「週刊文春」の取材でわかった。

「今まで、もう中さんの小道具を作ってきたのは私です。いわばゴーストライター的な立場でした。制作者を明らかにしてくださいと何度もお願いしたのに……」

 こう告発するのは芸人のツクロークン(48)だ。もう中学生より10歳年長だが、吉本では6年後輩にあたる。

 ツクロークンは愛知教育大学で美術を専攻。その腕を活かし、14年頃からもう中学生の小道具制作を請け負うことになった。だが、もう中学生はツクロークンに対し、制作費は払ったが「作っているのは自分だと言わないでほしい」と“口止め”していたという。

「制作費は最高で、材料費などを込みで3点5万円になりました。が、業者に外注すると1点10万円くらいかかることもあるので、それに比べれば格安です。でも、もう中さんは『いつか割に合うお仕事を引っ張って来るから』と。それならばと思い、作り続けてきました」(ツクロークン)

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/51388?page=1

 

続きを読む

65件のコメント

入管に長期収容された外国人が3000万円の賠償金を日本政府に要求、日本側はバックの国連WGに真っ向から反論

1:名無しさん


入管に長期収容、外国人2人が国提訴へ 国連人権理事会WGが意見書

 裁判などによる審査がないまま出入国在留管理庁の施設に収容されたのは国際人権規約に違反するなどとして、難民申請中の外国人の男性2人が計約3千万円の損害賠償を国に求める訴訟を東京地裁に近く起こす。2人の収容については、国連の作業部会が同規約に反すると指摘したのに対し、政府は「事実誤認」と反論している。違法性の判断は、日本の司法の場に持ち込まれる形になった。<中略>

■日本政府が反論「WGは入管制度を理解していない」

 これに対し出入国在留管理庁は21年、2人の収容は仮放免中の条件順守状況や行動など個別の事情を適切に評価したものだとの意見を公表。司法の審査や救済の機会が提供されていたとも主張し、「(WGの意見書は)日本の入管制度を正しく理解せず、明らかな事実誤認に基づくもので国内外に誤解を生じさせる」としてWGに異議を申し立てたと明らかにした。

 現在、仮放免中のデニズさんは取材に「生きるために日本に逃げてきたが、収容され死にたい気持ちになった。日本が国連のルールを守らないのはおかしい」と話した。サファリさんは「外国人も同じ人間として対応するよう入管に変わってほしい」と述べた。

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ1965LQQ16UTIL03N.html

 

続きを読む

18件のコメント

退職金を2039万円から22円に減額した件でつくば市長が623万円を損害賠償請求される事件が発生

1:名無しさん


茨城県つくば市の五十嵐立青市長が1期目の退職金を22円とするためにつくった関連条例は違法として、市民有志が11日までに、退職金を支給する県市町村総合事務組合に市が支払った負担金約623万円の損害賠償を五十嵐市長に求め、水戸地裁に住民訴訟を起こした。

訴状などによると、条例によって退職金が22円となり、同組合は残りの退職金2039万3978円を支給する必要がなくなった。支給されなかった退職金は市に返還されず、同組合の一般会計に組み込まれるとして、公選法が禁じる政治家の寄付に当たるとして、条例は違法と主張。違法な条例を提案、可決させ、市の負担金が無駄になったとして、五十嵐市長に約623万円の支払いを求めている。

市は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

茨城新聞 2022年1月12日(水)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16418982614216

 

続きを読む

9件のコメント

”軽トラが降ってきた”異常事態に凍結した路面で人々が逃げ惑うとんでもない光景が公開される

1:名無しさん


 凍結した急な坂道を、けたたましいクラクションを鳴らしながら、ものすごい勢いで滑り落ちる軽トラック。新年早々、身の毛もよだつ恐ろしいシーンに巻き込まれた人々の様子を捉えた緊迫映像がネット上で270万回以上再生され反響を呼んでいる。

「危ない危ない」「おいおいおい」
 周囲が騒然となる中、突如、急坂を回転しながら滑り落ちてきたのは軽トラック。完全に制御不能となった軽トラックは、クラクションで周囲に異常事態を知らせながらも、凍結した路面、さらに急坂を成す術なく滑り落ちていった。
 
 運転手のクラクションに異変を察知した人々が、ガードレールの外に逃れるなどして九死に一生を得ると、軽トラックは坂の下にある崖の手前にあるガードレール付近で辛うじて停止することに成功した。

全文はこちら
https://times.abema.tv/articles/-/10010990

 

続きを読む

72件のコメント

成人式の年齢を引き下げた伊賀市に高校生らが署名を集めて猛抗議するも市長に一蹴されてしまう

1:名無しさん


成人式といえば「20歳」ですが、ことし4月からの成人年齢引き下げで、来年以降、三重県伊賀市では「18歳での成人式」になります。全国に先駆けた動きに、地元の高校生からは反対の声も上がっています。

 晴れ着姿で同級生との再会を楽しむ若者たち。9日、伊賀市内で開かれた成人式の様子です。

 この成人式、来年から伊賀市では18歳となります。ことし4月の改正民法施行で18歳に引き下がる成人年齢。これを受け、伊賀市では来年から成人式も「18歳での開催」とすることを決めたのです。

 全国に先駆けた18歳成人式への方針転換。今後成人式を迎える伊賀市の高校生は…。

高校2年の女子生徒(17):
「20歳でやってほしい。(高校卒業後)もうちょっと期間を空けてから友達と久しぶりに会いたい」

高校3年の男子生徒(18):
「二十歳の方がお酒も。成人式が終わってからの楽しみが少なくなるというのはあんまり面白くないかなって」

 20歳の節目に友人同士で集まることを楽しみにしている人も多い成人式。18歳開催への変更には戸惑いもあるようです。

 伊賀市の20歳・東勢巴那さんと高校3年生の妹・己葉さん(18)。巴那さんの成人式はことし。一方、己葉さんは「18歳」移行初年度の来年、19歳という中途半端な年齢で迎えます。

己葉さん(18):
「私の通っている高校が、名張市とか亀山市の子が結構いて、その子たちは普通に(成人式が)20歳なので、私たちだけ違うっていうのはちょっとおかしいんじゃないのと思って」

 伊賀市のみの18歳成人式に戸惑いと疑問を抱いた己葉さん。同じ考えの高校生が他にもいることを知り、これまで通りの開催に戻そうと署名活動を始めました。

 集まった署名は半年間で7500人分。去年10月、要望書とともに市長に直接手渡しましたが…。

己葉さん(18):
「この小さな市で7500筆って結構大きいと思うし、それでも市長には『数じゃない』と言われてしまったので。『これが大人になること』みたいな、『嫌なこと辛いことがあっても、それを耐えて大人』みたいなことを言われたんですけど」

 集めた署名もむなしく、要望は聞いてもらえず。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d525a391228e2e86f08bf05ddf63a4b1ff420c72

 

続きを読む

27件のコメント

日本人が発明した身近な発明品の多さに中国人も驚きを隠せない様子を見せている模様

1:名無しさん


あれも、これも? 日本人が発明したものだったなんて!=中国報道

今ではすっかり普及し私たちの生活を便利にしたもので、日本人が発明したものは少なくない。中国メディアの百家号はこのほど、日本人が発明したものを紹介する記事を掲載した。

記事が紹介した発明品の1つが「乾電池」だ。現代人にとって乾電池は必要不可欠な存在だと言えるが、これは1887年に屋井先蔵氏が世界で初めて開発したものだと紹介した。

また、「電気炊飯器」も日本人による発明だと伝えた。米食を主食とする中国南方では今や欠かせない家電の1つで、一時期は日本での爆買いの対象ともなったが、1955年に世界で初めて発明したのが三並義忠氏だったと指摘している。

さらに「胃カメラ」の実用化に成功したのも日本人だと紹介した。1898年にドイツで初めて胃カメラの開発が試みられたものの、その時は実用化に成功しなかったが、宇治達郎氏、杉浦睦夫氏、深海正治氏の3人が1950年に試作機を完成させ、その後改良を重ねて実用化したと伝えた。記事でも「胃がんの早期発見に貢献した」と高く評価している。

このほか記事は、「インスタントコーヒー」や「シャープペンシル」、「ブラウン管テレビ」、「折る刃の式カッターナイフ」、「自動車用エアバッグ」、「カラオケ」など、日本から多くのものが誕生したことを紹介した。

全文はこちら
http://news.searchina.net/id/1704525?page=1

 

続きを読む

35件のコメント

近鉄京都線の駅で電動車椅子が逆向けに爆走して電車にはねられる色々な意味で怖い事件が発生

1:名無しさん


電動車いすの男性 駅のホームから転落 電車にはねられ死亡
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20220112/2010013194.html

11日午後、京都市伏見区にある近鉄京都線の駅のホームで、電動車いすに乗った男性が線路に転落し、電車にはねられて死亡しました。<中略>

警察の聞き取りに対し、運転士は男性が乗った車いすが線路に向かって後ろ向きに進んでいるのを見つけたため、急ブレーキをかけたものの間に合わず衝突したと話しているということです。警察は、死亡した男性の身元の確認を進めるとともに、事故の原因を調べています。

 

続きを読む

25件のコメント

フライポテト販売制限を導入したマクドナルドが別の定番商品の販売休止を決めてしまい消費者落胆

1:名無しさん


マクドナルドの定番商品「ハッシュポテト」が、一部店舗で販売休止していることが分かった。

 消費者の間では残念がる声が広がっているが、日本マクドナルドは取材に数日で解消すると答えた。

■「1月13日か14日以降、通常販売できる状況」

 「ハッシュポテトも…」「朝食べるのが楽しみだったのに」――。マクドナルドの店舗に掲出された張り紙がSNSで拡散し、落胆する声が相次いでいる。

 紙にはハッシュポテトを一時販売休止する旨が書かれている。理由は「北米から輸入しているポテトについて、船便の経由地であるカナダ・バンクーバー港近郊での大規模な水害、およびコロナ禍での世界的な物流網への混乱の影響による輸入遅延が発生しております」としている。2022年1月9日に目撃者がツイートすると、1万5000件以上リツイートされて注目を集めた。

 マクドナルドをめぐっては、同じ理由で「マックフライポテト」のM、Lサイズも1月9日から、1か月程度を目処に販売休止している。

 日本マクドナルド広報部は1月11日、J-CASTニュースの取材に「一部の店舗で一時的に在庫切れが発生している状況です」と答えるも、「1月13日か14日以降、通常販売できる状況でございます」とした。

 予定していた船便が到着し始めるためで、マックフライポテトに比べて販売数が少ないため、長期的な販売休止にはならないという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/668d8899fde3647ad205cb322a5d86b0cda139d4

 

続きを読む

34件のコメント

岡山県の高校生が”空飛ぶクルマ”を独自に製作して空中飛行実験を行うことに成功した模様

1:名無しさん


高校生が製作した“空飛ぶクルマ” 空中に浮くか初実験



浅口市の高校生が、新たな移動手段として将来の実用化が期待されている「空飛ぶクルマ」を製作し、空中に浮くかどうか調べる実験を初めて行いました。

浅口市にある、おかやま山陽高校の生徒20人が、去年8月から製作しているのは「KIBOU」と名付けられた空飛ぶクルマで、ドローンの技術を応用して電動で飛行します。機体は全長およそ3メートルで、1人まで乗ることができ、生徒たちはドローンが空中に浮くかどうか調べる実験を初めて行いました。実験は、安全を確保するため空飛ぶクルマの周囲に鉄のポールを立てて行われ、はじめは機体のバランスが崩れることもありましたが、およそ1分間、1.2メートルの高さに浮き上がりました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20220111/4020011465.html

 

続きを読む

15件のコメント

佐賀県唯一のスキー場がコロナで力尽きて廃山に追い込まれてしまったと公式HPの発表で判明

1:名無しさん


佐賀県で唯一のスキー場が廃業 雪不足とコロナ影響

佐賀県唯一のスキー場、天山スキー場(佐賀市)が6日で廃業していたことが10日、分かった。経営する天山リゾートがホームページ(HP)で発表していた。HPによると、数年来の雪不足と新型コロナウイルスの影響としている。

県内唯一のスキー場として30年以上親しまれてきたが、新型コロナなどで営業休止が続いていた。カーブで車のタイヤを滑らせながら走る「ドリフト」のコースも運営していた。

https://www.47news.jp/news/7270598.html


 

続きを読む

16件のコメント

技適違反疑惑のBALMUDA Phoneが販売店から実質的に買取拒否されていると関係者が明かす

1:名無しさん


BALMUDA Phone 国内版
この機種の買取価格を調べる
状態を選択してください
使用していない0 円
使用感が少なく傷はない0 円
使用感はあるが目立つ傷はない0 円
目立つ傷がある0 円
https://k-tai-iosys.com/YTZhZGI3Zm_BALMUDA_Phone

 

続きを読む

41件のコメント

廃棄予定のアベノマスクが大人気すぎて問い合わせが殺到しており、厚労省が申込期限を延長した模様

1:名無しさん


https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ1C5GGGQ1CULBJ00X.html?iref=sp_new_news_list_n
年度内廃棄予定のアベノマスク、配布希望者殺到で申し込み期間延長

 厚生労働省は11日、政府が大量に保管している布マスク「アベノマスク」について、無料配布を希望する人からの申し込みや問い合わせが多数寄せられているとして、14日までとしていた受付期間を28日まで2週間延長すると発表した。6日までに約8万5千件の申し込みがあったという。

(リンク先に続きあり)

 

続きを読む

60件のコメント

韓国の素材メーカーが日本企業から特許侵害で訴えられて、最悪の場合は廃業だと韓国側が憂慮

1:名無しさん


旭化成、韓国素材?部品?装備企業と特許訴訟

二次電池の分野で、国内の強小素材・部品・装備(素部装)企業が、日本企業と「特許戦争」に突入し、裁判の結果に関心が集まっている。結果によって、韓国政府の「素部装」企業育成の意志が、特許という障壁に遮られるとの懸念の声が出ている。<中略>

旭化成は、むしろ「ホームグラウンド」の日本では、特許侵害訴訟を起こさなかった。ある弁理士は「日本の特許審判は、非常に詳しい部分まで掘り下げるため、権利範囲が限定的で侵害を認めにくい」とし「一方、韓国や中国はもう少し幅広く特許を認めており、相対的に特許侵害を認めやすい」と説明した。

ダブルユースコープ側は昨年、特許無効訴訟の敗訴に不服し、特許裁判所でも不服審判を行っている。ソウル中央地裁で行われている特許侵害訴訟は、特許裁判所の決定を待っており、来年3月25日に裁判を再開する予定だ。

特許裁判所でも、旭化成の特許を認めた場合、ダブルユースコープはさらに受け太刀になる見通しだ。売り上げの大半は第2次分離幕から出ており,最悪の場合,廃業を余儀なくされるかもしれない.

https://news.yahoo.co.jp/articles/96b232f694826090772efccc550a5b872aad08e5

 

続きを読む

10件のコメント

教育機関の手抜きで600人以上の技能修了者の修了証が無効化されてしまい、関係者は補習を受ける必要に直面中

1:名無しさん


 ガス溶接技能講習の時間が規定を満たしていなかったとして、山形労働局は7日、山形市双葉町の教習機関「県溶接協会」に対し、労働安全衛生法に基づいて、同講習を6か月間の業務停止処分にしたと発表した。

 発表によると、同協会では2018年4月20日~21年2月13日、ガス溶接の講習を、規定の時間(学科と実技計13時間)より、1人あたり50~90分短く実施し、617人に修了証を交付した。該当者の修了証は無効になるが、不足分の補習を受ければ取り直すことができるという。

 昨年2月下旬、受講者から同局に、講習時間が短いという情報提供があり、判明した。

 同協会の担当者は「効率化のためにやってしまった。受講者の方々にはご迷惑をおかけして申し訳ない。補習などを実施し、できる限りサポートしたい」とした。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220110-OYT1T50052/

 

続きを読む

30件のコメント

走行距離が一定を超えたトヨタ車にディーラーも知らない裏仕様が表面化して車検を通らない事例が続出中

1:名無しさん


15年ぐらい前のモデルに多い

 トヨタ車の30万km問題をご存じだろうか。ユーザーのブログでも見かけるし、修理工場の整備士もウエブで違和感を訴えていたりもする。この問題はなにかというと、オドメーターの数字が299999kmで止まってしまうもので、いくら走ってもそれ以上はメーターが回ることはない。キリ番を待っていたのに、という残念な声まであるほどだ。

 内容からして、正確には30万km問題というより、30万kmにならない問題といったほうがいいのだが、こうなるのは15年ぐらい前のモデルが多く、すべてのトヨタ車に出るわけではないようではある。はっきりしたことはわからないのは、30万kmまでいく車両はごくわずかだからだ。

 ただ、プロである整備士も含めて、ユーザー側としてはケタがある以上、999999kmまで回って、そこからまたゼロに戻ると思ってしまっているし、当のディーラーも知らないことがあるという。そもそもそうしている理由ははっきりとはわからないが、単純にそこまで乗るのを想定していないのと、コンピューターへの距離データ書き込みキャパの問題などではないかと言われている。ちなみに昔のぐるぐる回るアナログタイプではもちろんこのようなことは起こらない。

車検に通らないことも!

 そういう設定なのだから仕方がないし、トリップメーターで管理すればいいと思うかもしれないが、問題はここからで、車検が通らなくなってしまうのだ。現在、車検証には受検時の走行距離が記録されることから、ここが正確でないといけないと解釈されてしまう。つまり制御不良というわけだ。パスするにはメーターを換えることになって、アッセンブリー、つまり丸ごとなので高額になってしまう。

 そもそも作った側の想定不備といった問題なのでリコールとして無償交換なのではないかとディーラーなどに掛け合った人もいて、結果は命に関わる危険なものではないのでリコールにはならないと言われ、泣く泣く費用をかけて交換した例を見かける。大切にしてきて、調子も良ければがっくりだろう。交換ではなくてもメーター内のデータを書き換えればいいのだが、自分ではできないし、どこに頼めばいいかもわからない。巻き戻し屋ならやってくれるかもしれないが。
(略)

https://news.nicovideo.jp/watch/nw10381215

 

続きを読む

31件のコメント

濃厚接触者には保健所ではなく感染者本人から連絡するように那覇市保健所が対応を変更したと発表

1:名無しさん


那覇市保健所は9日、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者への連絡について、保健所からではなく感染者本人から直接連絡してもらうよう対応を変更したと発表した。「オミクロン株感染の爆発的拡大で、調査と連絡が追いつかない状況が生じているため」と説明している。

 市によると、これまでは濃厚接触者を「マスク無しで、換気が悪い場所で、距離1メートル以内で15分以上会話した」といった目安で判断し、保健所から対象者に連絡していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8983400627f7a921aa012b04a22f3b5cbb888e7b

 

続きを読む

13件のコメント

半導体の関連企業が新潟県の生産拠点を相次いで強化しており、新潟産の製品の供給量が大幅に増える模様

1:名無しさん


半導体関連「新潟産」一役 大手メーカー、県内拠点で生産体制強化

新型コロナウイルス禍によるデジタル機器の普及やIT技術の進展などで、市場が急拡大している半導体。その関連素材を手掛ける大手メーカーが、新潟県内に置く主力工場の生産体制を相次いで強化している。世界的な供給不足から国内外の自動車が減産を余儀なくされ、重要性が再認識された半導体産業で、新潟県発の製品が高機能化などに大きな役割を果たしていくことになりそうだ。(報道部・小林純)

 半導体は「産業のコメ」とも呼ばれ、さまざまな工業製品に使われる。その需要は、ウイルス禍を受けたデジタル機器の普及や自動車の高機能化などで急増。業界団体の予測では2022年の世界市場規模は前年比8・8%増と過去最大を更新し、今後も必要性が高まると見込まれている。

こうした中、印刷大手の凸版印刷(東京)は、新潟工場(新発田市)に112億円を投じて半導体パッケージ基板の増産を目指している。増強した設備は11月に完成予定で、従来の約1・5倍に生産能力が高まる見通しだ。

 電子部品メーカーの日本シイエムケイ(東京)は、新潟工場(聖籠町)でプリント配線板の製造設備増強を進めている。約20億円を投じ、3月に完了予定だ。

 同社は同配線板の国内最大手。特に車載向けでは世界市場の1割を占め、高い品質と信頼性が求められる「駆動・制御系」に強みを持つ。今回の投資は、自動運転や電動化といった「CASE(ケース)」と呼ばれる技術革新に備える狙いもある。

 新潟工場では、群馬県内に置いていた開発部門を昨秋集約し「CMKイノベーションセンター」も設置。開発した技術を効率的に量産化できるよう拠点性を高めた。

 同社は「車載向けに注力するほか、5G(第5世代移動通信システム)の普及に伴う通信関連分野も取り込んでいく」と展望を描いている。

全文はこちら
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20220110663243.html

 

続きを読む

54件のコメント

日本製の火力発電技術をインドネシアに導入させるべく日本政府が支援していく方針を決定

1:名無しさん


政府は東南アジアでの脱炭素を進めるため、石炭火力発電の割合が高いインドネシアに対して燃やしても二酸化炭素を出さないアンモニアを火力発電所の燃料に混ぜる技術の導入を支援していくことになりました。

脱炭素に向けて二酸化炭素の排出が多い石炭火力発電には国際的な批判が高まっていますが、東南アジアでは石炭火力の割合が高くインドネシアは発電量の6割近くを依存しています。<中略>

具体的にはこの分野で高い技術を持つ三菱重工業がことし4月からインドネシアの電力会社とともに導入調査に乗り出し、日本政府は資金支援を行います。事業が実用段階に入れば東南アジア全体で数十億ドル規模の市場になると政府では見ています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220110/k10013423151000.html

 

続きを読む

スポンサードリンク