人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

16件のコメント

「これネタ画像だと思ってたのにマジの会談風景なのかよ」と海外メディアが配信した画像に目撃者絶句、膝を詰めての会談で周りにガードも置かない……

1:名無しさん




ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領とアメリカのドナルド・トランプ大統領は26日午前、キリスト教カトリック教会の教皇フランシスコの葬儀を前にヴァチカンで会談した。 両政府の関係者が認めた。教皇の葬儀は同日午前10時(日本時間午後5時)から始まり、約2時間続いた。

ホワイトハウスによると、両大統領は聖ペトロ大聖堂の中で、葬儀ミサを前に15分間、会談した。 ホワイトハウスは会談を「非常に生産的」なものと評した。協議内容の詳細は明らかにされていない。

ウクライナのアンドリー・イェルマーク大統領首席補佐官は、両大統領がいすに座って向き合う場面の写真を公開した。

https://www.bbc.com/japanese/articles/cly8pxg9ejxo

 

続きを読む

42件のコメント

日本の某漫画に出てくる空想上の武器、ドイツの鍛治師が実際に作ってみた結果……

1:名無しさん




三浦建太郎の漫画『ベルセルク』に登場する剣。 主人公であるガッツが、使徒との戦いを始めた際に鍛冶屋ゴドーから譲り受けたもの。 唯一劇中で呼称されたのは「ドラゴンころし」だが「ドラゴン殺し」とされる事が多い。

生半可な武器では通用しない使徒に対抗し得る常識外れの大剣。 彼自身の驚異的膂力と剣技が合わさることで、甲冑を着た兵士を一振りで両断したり、巨岩や大木も叩き斬る程の威力を誇る。その大きさと頑丈さから盾の代わりにもなる。無骨で大雑把な武器だが、刀剣としても一級品であり、切れ味は抜群である。

全文はこちら
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E6%AE%BA%E3%81%97

 

続きを読む

15件のコメント

関西万博で未完成だったインド館、内装工事がほぼ完了したにも関わらず関係者に尋ねると……

1:名無しさん




一体、インド館はいつオープンできるのか。関係者に取材すると…。

インド館関係者:
分からないんですよ。まだ決まっていないから。

関係者によると、現在、内装工事に関しては、ほぼ完了しているという。

一方で、工事が遅れたことについては、こう話した。

インド館関係者:
遅く始めた割には、よく頑張った方だと思いますけどね。実際、工事始まったのは1月ぐらいだからね。2カ月ぐらいでこれだけ仕上げたったら、逆に言ったらインドの底力みたいのがあるかもしれないですね。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250424/k00/00m/040/120000c

 

続きを読む

20件のコメント

関西万博を訪れたイタリア憲兵隊、日本の神社で神道式の儀式を受ける光景に目撃者がびっくり

1:名無しさん




京都、日本、4月15日 – カラビニエリ・バンドが1970年の大阪万博で演奏してから55年後、2025年万博のイタリア館のオープニングデーの主役として再び登場します。開会式とミラノ・コルティナ2026オリンピック聖火の除幕式に合わせて行われたコンサートの後、カラビニエリ・バンドは日本最古かつ最も神聖な場所の一つである京都の上賀茂神社で特別な演奏を披露し、日本に敬意を表します。この聖域はユネスコ世界遺産に登録されています。

この行事は軍隊の厳粛さと日本の精神性を組み合わせたもので、高井俊光氏が率いる禊ぎの儀式で幕を開けた。最初は手を洗う象徴的な手水、次に伝統的な神道の儀式である大祓いが行われた。イタリア代表団は、2回お辞儀、2回手を打ち、1回お辞儀という通常の儀式に従って祈りの瞬間に参加した。強い象徴的価値を持つ会議の雰囲気を決定づけた、深い敬意の表れ。

満開の桜の枝垂れに囲まれた神社の庭園で、バンドは日本の国歌「君が代」を演奏し、続いてイタリアの国歌、そして「アイーダ」の凱旋行進曲を演奏した。芝生の上にいた観客も参加して見守った。大佐はカラビニエリを誇らしげに紹介してコンサートを開会した。

最も感動した瞬間の一つは、演奏中にマエストロが子供を抱きかかえた仕草でした。霧雨が降り始めたとき、高僧はその雨を良い兆候、つまり儀式の雰囲気に感動した聖域の神の喜びの涙であると解釈しました。

式典は、両文化間の友好の証として、マドンナと警察のモットーを描いた銘板の寄贈で終了した。マーチングバンドの入場と退場は風景に強い印象を残し、その音に惹かれて訪れる人々の存在によってさらに印象が強まりました。

全文はこちら
https://www.italyexpo2025osaka.it/it/news-ed-eventi/da-expo-osaka-kyoto-la-banda-dei-carabinieri-rende-omaggio-musicale-e-spirituale-al-santuario-di-kamigamo

 

続きを読む

13件のコメント

高齢の枢機卿が多数参加するコンクラーヴェ、壮絶な権力闘争により半年間教皇が決まらなかった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

森林火災にコアラが多数巻き込まれた件、豪州政府が「信じられない対応」を強行して愛護団体が激怒している模様

1:名無しさん




オーストラリアのビクトリア州で数百頭のコアラが空中から駆除された事件をめぐり、州当局は激しい反発に直面している。動物愛護団体が孤児となったコアラの運命について懸念を表明している。

動物愛護団体によると、ブジ・ビム国立公園ではこれまでに約700頭のコアラが駆除され、多くの子コアラが母親を失ったという。活動家らは現在、政府のこの駆除活動の対応について独立した調査を求めている。

この駆除は、森林火災により2,000ヘクタール以上の生息地が破壊され、コアラが飢え、脱水症状を起こし、負傷したことを受けて4月初旬に始まった。

当局は、コアラの苦痛を防ぐためには安楽死が必要だと述べたが、ヘリコプターから狙撃兵がコアラを撃つというやり方は、直ちに反発を招いた。

野生生物保護団体は、上空からコアラの健康状態を評価することは信頼できないと主張した。

全文はこちら
https://www.independent.co.uk/news/world/australasia/koala-shooting-culling-australia-budj-bim-fire-b2737052.html

 

続きを読む

20件のコメント

超高給で働くアメリカ人エリート、「24時間働けますか?」を本気で実行してしまった結果……

1:名無しさん


ウォール街で相次ぐ若手の死 週100時間勤務の過酷
あなたの知らないアメリカ 潜入ウォール街㊦

春季の予約が3割減

米ウォール街で若手バンカーが相次いで命を落とした。数千万円にも及ぶ年収と引き換えに、時に勤務時間が週100時間を超える労働環境は過酷だ。度重なる悲劇を受けて経営側も勤務時間管理などの対応に乗り出したが、ウォール街にはびこる「悪弊」を断ち切ることは簡単ではない。

28歳、ジュニアバンカーの早すぎる死

「カーターのご家族、友人、同僚の皆様に心よりお悔やみ申し上げる」。米投資銀行ジェフリーズのリッチ・…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN213EA0R20C25A4000000/

 

続きを読む

16件のコメント

モンゴルの若者と関わったら今時の日本の若者と同じ様な具合、「モンゴル人も現代に於いてはこんなもん」みたいに思ってたら……

1:名無しさん




『スーホの白い馬』(スーホのしろいうま)は、モンゴルの民族楽器であるモリンホール(馬頭琴)の由来にまつわる物語で、日本では絵本として知られる。

ある日、遊牧民の少年スーホは帰り道で倒れてもがいていた白い子馬を拾い、その子馬を大切に育てる。それから数年後、殿様が自分の娘の結婚相手を探すため競馬大会を開く。スーホは立派に成長した白い馬に乗り、見事競馬大会で優勝する。しかし、殿様は貧しいスーホを娘とは結婚させず、スーホに銀貨を3枚渡し、さらには白い馬を自分に渡すよう命令する。スーホはその命令を拒否し、殿様の家来たちに暴行され白い馬を奪われる。命からがら家へ辿り着いたものの、白い馬を奪われた悲しみは消えなかった。

その頃、白い馬は殿様が宴会をしている隙を突いて逃げ出したが、逃げ出した際に殿様の家来たちが放った矢で体中を射られていたため、スーホの元に戻った時には瀕死の状態であった。看病むなしく白い馬は次の日に死んでしまう。スーホは悲しみのあまり幾晩も眠れずにいたが、ある晩ようやく眠りにつき、夢の中で白馬をみる。白馬は自分の死体を使って楽器を作るようにスーホに言い残した。そうして出来たのがモリンホールである。

全部はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%81%AE%E7%99%BD%E3%81%84%E9%A6%AC

 

続きを読む

17件のコメント

コンクラーベの行われる区画が「聖なる結界」により完全封鎖される模様、たとえ枢機卿同士であっても通信は……

1:名無しさん




シグナル・ジャマーとデバイス・チェック

バチカンにはインターネット・アクセスがあるが、枢機卿が居住し、新法王の投票を行うエリア内にはシグナル・ジャマーが設置される。この技術は、電波干渉によって2つの機器が互いに通信できないようにするものだ。本部は電子バンカーとなる。したがって、誰かがマイクや電話、コンピューターを持ち込むことに成功しても、情報を発信することはできない。

しかし、管理スタッフや枢機卿自身がテクノロジーを導入する可能性は低い。当局は、無許可のマイクやカメラを探すために何日も建物を検査し、許可された出席者全員をチェックし、参加者をダブルチェックする。

全部はこちら
https://www.wired.com/story/technology-used-to-shield-conclave-pope-francis/

 

続きを読む

25件のコメント

日本が前トランプ政権と結んだ日米貿易協定、色々な意味で笑えない状況になっている模様

1:名無しさん




赤沢氏は今月中に再び訪米し、2回目の協議実施を目指す。日本の基幹産業である自動車をめぐる関税が最大の懸案事項だが、交渉が本格化する前から及び腰だ。

2019年、安倍政権時代に最終合意した日米貿易協定に基づき、米国が日本から輸入する自動車への追加関税は課さないと約束したはずが、トランプ大統領は今月3日から日本にも25%の自動車関税を容赦なく発動。横紙破りのトランプ大統領に「協定違反だ」と主張してしかるべきなのに、石破政権はかたくなに「違反」を認めない。

21日の参院予算委員会は、トランプ関税に関する集中審議を実施。立憲民主党の小沼巧議員が「日本政府は自動車関税が日米貿易協定違反だと認識しているか否か」を問いただしたが、石破首相も赤沢氏も「協定との整合性に深刻な懸念を有している」の一点張り。「なぜ違反だと言い切れないのか」との質問にも「整合性に──」と繰り返す石破に、小沼氏は苦笑しつつ「真面目に答弁して欲しい」と呆れていた。

全部はこちら
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/ar-AA1Dpvzs

 

続きを読む

18件のコメント

海外レースに出場した日本陣営、担当者から明らかに不利な扱いを受けたとERAに抗議している模様

1:名無しさん


フォーエバーヤングはドバイワールドC出走前の尿検体採取時にトラブル 矢作厩舎が公式Xで明かす

 5日のドバイワールドCで3着に敗れたフォーエバーヤング(栗・矢作、牡4)は発走前の尿検体採取時にトラブルがあったことが24日、分かった。

 矢作厩舎がこの日、公式XでUAEの競馬統括機関であるエミレーツレーシングオーソリティ(ERA)への質問および要望書とERA側の回答文を公開。

 矢作厩舎側の主張では、フォーエバーヤングは尿検体を採取するため35~40分間暗室に入れられ、その間にERAの担当者から矛盾する指示があり、厩舎スタッフが混乱。

 尿検体の採取ができないまま待機馬房に戻されたフォーエバーヤングはテンションが上がり、4人がかりで押さえつけて装鞍することになり、相当な負荷、体力の消耗がみられたとしている。

 これに対し、ERA側は監視カメラの映像を調査し、検体採取馬房には明かり、エアコンがあり、滞在時間は26分間だったと回答。

 馬はレースの1時間前に解放されており、回復と準備には十分な時間があったと主張したが、レース前検体採取の最大待機時間を確定することや、海外遠征馬の関係者に対して書面や口頭で手順を説明することなど今後の改善策を示した。

 矢作調教師は「フォーエバーヤングとスタッフが受けた行為に対する悔しさは晴れませんが、ERAが来年以降の再発防止に向けて建設的な回答をしてくれた事に敬意を表します。今後とも、フォーエバーヤングへのご声援を宜しくお願いいたします」(原文ママ)とつづった。

 矢作師はレース直後、「ちょっとアウエーの洗礼を受けたので…。言い訳になるからあまり言いたくないけど、ひどい仕打ちを受けたので、ちょっと馬がイレ込んでいましたね」と語ったが、詳細は明かされていなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bde9b38119e4e5c61e003abc0ebbb5cbdc1d5739

 

続きを読む

20件のコメント

世界で2番目に造られたブダペスト地下鉄、「見てて不安になる構造」をしていると一般人騒然

1:名無しさん




市内の交通を容易にする目的で建設が計画された1号線は、アンドラーシ通りの路面上への建設に反対されたため、1870年に国民議会により地下鉄建設計画が受け入れられた。その後、1894年にドイツのシーメンス・ウント・ハルスケ社により建設が開始され、最新の機械と2000人の労働者により、2年足らずで完成した。この部分は、完全に表面から開削式工法により建設された。ハンガリー人カルパチア盆地征服定住千年祭に合わせて1896年5月2日に完成した。路線はアンドラーシ通りに沿って、ヴルシュマルティ広場からヴァーロシュリゲットへ南西から北東方向に走る。終点は動物園であったが、現在は移転している。当初の駅は11駅あり、そのうち9駅が地下、2駅が地上にあった。路線の延長は 3.7 km であった。列車は2分ごとに走り、1日当たりの輸送能力は35,000人であった(現在は平日で103,000人)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%80%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84

 

続きを読む

40件のコメント

コンクラーヴェが辛すぎたバチカンが「教皇を決めないと出られない部屋」を廃止、すると次に教皇が決まらなかった結果……

1:名無しさん


【コンクラーヴェが「教皇を決めないと出られない部屋」になった経緯】

13世紀にヴァチカンが内部分裂し、教皇の選出に3年かかる

選出されたグレゴリウス10世がブチ切れて「教皇を決めないと出られない部屋」を編み出す

さすがに辛いので数代後の教皇が撤回

その次の教皇が半年決まらない

業を煮やした民衆が枢機卿たちを監禁してようやく選出

やっぱり必要だったんだ……「教皇を決めないと出られない部屋」……!

という経緯で現代でもこう

 

 

続きを読む

18件のコメント

エジプト旅行でガラクタ押し売りに辟易してバス待機、すると同じツアー客の大阪のおばちゃんが……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

欧米富裕層を敵に回した米テスラ、今回の決算発表で洒落にならない数字が出てしまい……

1:名無しさん


米テスラ、70%減益 不買運動が業績直撃 マスク氏に消費者反発

 米電気自動車(EV)大手テスラが22日に発表した1~3月期決算は、売上高が前年同期比9・2%減の193億3500万ドル(約2・7兆円)、最終(当期)利益は70・6%減の4億900万ドルで、大幅な減収減益となった。トランプ米大統領の側近となったイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)に対する欧米消費者の「テスラ不買運動」が業績を直撃した。

 本業のもうけを示す営業利益は65・9%減の3億9900万ドル。不買運動で売上高が落ち込む一方、費用が1割程度増え、利益を圧迫した。テスラは決算報告書で「貿易政策が国際的な部品供給網やコスト構造に悪影響を及ぼし、自動車市場の不確実性が高まっている。政治的感情とともに、近い将来、テスラ製品の需要に重大な影響を与える可能性がある」と明記した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250423/k00/00m/020/050000c

 

続きを読む

20件のコメント

初めて日本を公式訪問したデンマーク国王、銀座で「意外な店舗」で食事を堪能した結果……

1:名無しさん


一風堂との意外なつながり

 国王に即位後、初めて日本を公式訪問したデンマークのフレデリック10世が23日、食料安全保障の会議やセミナーに出席した後、東京・銀座に赴いた。向かった先は、あの大手ラーメンチェーン「一風堂」だった。

 力の源ホールディングス(HD、福岡市)が手がける一風堂は、チャーシューや肉みそに、10年以上前からデンマーク産の豚肉を使用。メニューにはデンマーク産を示す「DANISH」のロゴをつけている。近年はインバウンド(訪日外国人)の来店も多く、担当者は「赤身の食感と脂身のジューシーさのバランスが一番良い。国家元首が召し上がるのは初めてだと思う。国王にも満足していただける自信はある」と話した。

 この日、店を訪れたフレデリック国王は、定番の豚骨ラーメンを味わった。なめらかな味わいの「白丸」の「かため」を食べた。レンゲですくったスープを口に運んだ後、箸を使いこなして麺や肉を食べ、日本語で「おいしい」。デンマーク産の豚肉を使っていることについても「ありがとう」と述べ、笑顔を見せた。

 デンマーク農業理事会日本事務所によると、デンマークでは豚肉畜産が農業の中核で、毎年3千万頭ほど生産されている。10年ほど前から、日本の外食チェーンなどでよく使われているという。

 22日に公表された「農林水産物輸出入概況」によると、2024年の日本の豚肉輸入量は、カナダ、米国などに次いで、デンマークが第6位だったという。

https://www.asahi.com/articles/AST4Q34K3T4QOXIE02KM.html?iref=comtop_7_06

 

続きを読む

20件のコメント

万博の某国パビリオンで買った王室御用達のお菓子、「なんやこれ日本の味するなあ〜」とおっちゃんが言い出して……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

万博のトルクメニスタン館、あらゆるところで「すごい…」「ヤバい…」と訪問客が連呼する凄まじい場所だった模様

1:名無しさん




インスパイヤー・ベター・トモロー

トルクメニスタンパビリオンのテーマは「より良い明日を作り出す(Inspiring a Better Tomorrow)」。
丸みを帯びた三角形のデザインが象徴的な天井は、「循環」「サステナビリティ」「生命の流れ」を表しています。
パビリオン内では、トルクメニスタンの文化や歴史、サステナビリティに重点を置いた同国の経済発展を体験できます。

全文はこちら
https://www.expo2025.or.jp/official-participant/turkmenistan/

 

続きを読む

16件のコメント

トランプ政権の相互関税の余波がロシア経済を直撃、各種統計に見たくない数字が並んでいる模様

1:名無しさん




ロシア政府が原油価格の下落を受けて2025─27年の石油・ガス輸出収入の予想を下方修正し、今年については15%の減少を見込んでいることが分かった。ロイターがロシア経済省の資料を入手した。

石油・ガス輸出収入はロシアの歳入の約3分の1を担う。ウクライナ戦に伴う国防費負担の増大で圧迫されているロシアの財政は一段と苦しくなりそうだ。トランプ米大統領は原油価格が今年は下落し、それがウクライナ戦終結を後押しするとの見方を示している。

経済省がまとめた、国家予算の基礎となるマクロ経済予測によると、今年の石油・ガス輸出収入は前年比15%減の2003億ドルと予想され、昨年9月の予測から15%引き下げられた。

来年以降の予測は26年が2204億ドル、27年が2310億ドル、28年が2441億ドルで、それぞれ前回予測からの修正は4%減、1.1%減、2.6%増となっている。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/markets/commodities/DD4K3FTTJNMRHAFZ3AJALUUXYU-2025-04-23/

 

続きを読む

64件のコメント

在外日本人は世界でも特殊な人々、合理性からかけ離れた非論理的な移住が多く老後は……

1:名無しさん




2.在外日本人におけるホームランドの再解釈

日系移民の子孫が「日系」としての共通の起源を意識する一方で,北米地域では,多くの 「日本人」が,短期/長期にわたって生活している。このような在外日本人のなかから,家族と ともにホスト社会に定着し,永住・帰化する人々も現れている。アメリカでは,日本からの新 しい移民は「新一世」と呼ばれ,戦前に移住した人々の子孫である日系アメリカ人とは異なる, 独自の下位文化を持つグループと考えられている。さらに,新一世に加えて,日本企業の現地駐 在員とその家族,留学生,ワーキングホリデー(カナダの場合)による滞在者から非合法滞在 者まで,さまざまな長期滞在者が生活している。これらの長期滞在者の多くは,法的には永住 を前提としない「非移民」であり,実際に帰国するものが多いが,一部は永住を選択して「新 一世」となっている。このような日本人長期滞在者にとって,「日本人であること」はどのよう な意味を持っているのであろうか。

名越万里子によるカナダの日本人長期滞在者への調査によると,日本人のカナダへの国際移 動を促した動機は,経済的なものではなく,むしろ社会的なものであったという(名越論文を 参照)。名越のインタビューで移住の動機として挙げられたのは,カナダにおける物理的環境, 精神的な豊かさ,人々の干渉や世間体の拘束からの脱出,教育システムの相違,年齢・性別に よる制約からの脱出などであった。これらは,日本人の国際移動が,経済的格差を前提とした プッシュ=プル要因によるものではないことを示唆している。また,現代の移民研究では,親 族や同郷の友人が作る社会的ネットワークが,移住を誘発することが強調されている。しかし, 筆者が行ったロスアンジェルスの日本人長期滞在者を対象とした調査では,多くの日本人が, 人的ネットワークを介することなく,旅行代理店や留学斡旋業者などのツーリズム産業を媒介に して移動していた。北米への日本人の国際移動を,典型的な移民研究の枠組で説明するのは難 しい。

また,在外日本人にとって「日本人であること」は,拭い去ることができない桎梏として現 れる。名越の調査では,日本人長期滞在者の多くが,日本社会を否定的な言葉で,カナダ社会 について肯定的なイメージで語っている。このような「日本」観は,回答者の実体験にもとづ くものもあるだろうが,むしろカナダで生活する〈現在〉を正当化するべく,否定的に構築さ れたものと考えるべきだろう。これは,回答者たちにとって「日本人であること」が自明であ るにもかかわらず(であるがゆえに),海外生活において,その意味づけを迫られるために生じ る。在外日本人のあいだでは,しばしば,「日本」について,肯定的な意見を持つか,否定的な 意見を持つか,両極端に分かれる傾向があるといわれる。このような「日本」をめぐる過剰な 意識化は,海外生活のなかで自らの出自について反省的に考察する機会が増えた結果,拭い去 れない自らのエスニシティ/ナショナリティとして(再)構築されたものであると考えられる。

全文はこちら
https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/17-1/RitsIILCS_17.1pp.137-143Minamikawa.pdf

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク