人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

13件のコメント

戦時下のアメリカで作られた「エマージェンシー・ステーキ」、他国民からすると十分に美味しそうだったが……

1:名無しさん




第二次世界大戦中のアメリカの配給制と国内の食料事情、そして牛ひき肉とウィートイーズで作るモックステーキのレシピ

 

続きを読む

16件のコメント

53年前に打ち上げ失敗した旧ソ連の金星探査機、放置されていたが恐ろしく頑丈な構造をしていたため……

1:名無しさん




50年以上前に打ち上げられて金星へ向かう途中で故障した旧ソ連の宇宙船が、今週中にも地球に落下する見通しとなった。

落下が予想される探査機は現在、宇宙ごみとして「コスモス482」と呼ばれている。詳しいことは分かっていない。

大方の予想では10日ごろ地球の大気圏に突入する見通しだが、正確な大きさや形状が不明なことや、宇宙の天候が予測しにくいことから、正確には予想できない部分もある。

大気圏突入が想定されるのは、金星の極端な高温や重力、密度が地球の90倍もある大気に耐えられる設計の探査機だった。つまり、地上に落下して人的被害を生じさせる可能性は、小さいながらもゼロではない。

宇宙ごみや隕石(いんせき)は頻繁に地球に落下しているが、ほとんどは大気圏を突き抜ける間に摩擦と圧力で分解される。

しかしハーバード・スミソニアン天体物理学センターのジョナサン・マクドウェル氏によれば、コスモス482が本当に大気圏突入を想定した旧ソ連の宇宙船だったとすると、分解されることなく大気圏に突入して、地球に落下する可能性がある。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35232609.html

 

続きを読む

49件のコメント

90年代末のアメリカで「セーラームーン」は普通のアメリカの子供たちに大流行、従来の米アニメはアメリカの少女には「なんか違う」と受け止められたが……

1:名無しさん




『美少女戦士セーラームーン』が世に出てから約30年。その人気が色あせていないことは、ブランドがいまだにコラボレーション商品を出していることからもうかがえる。高級ブランド「ジミー チュウ」のラインストーンがちりばめられたブーツに、オーストラリアのカジュアルブランド「ブラックミルク」のイラスト入りレギンス、限定デザインの文房具などなど……。

シリーズ最終章である映画『美少女戦士セーラームーンCosmos』の6月公開を受けて、私は自問せずにはいられなかった。いまだに私たちがセーラームーンに夢中なのはなぜだろう?

セーラームーンは特別な力を持ち、かわいい衣装を着た女の子が主人公のアニメや漫画、つまり「魔法少女もの」だ。そのジャンルの最初の作品というわけではないが、セーラームーンには人々の想像力をかき立てるとともに、日本アニメを──そして世界のアニメを──大きく、そして永遠に変える何かがあった。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2023/07/453890_1.php

 

続きを読む

23件のコメント

トランプ政権の圧力に完全敗北したヨーロッパ、ロシア依存を止めることを表明させられた模様

1:名無しさん


【ミラノ共同】欧州連合(EU)欧州委員会は6日、2027年末までにロシア産ガスの輸入を段階的に停止する計画を公表した。原油や石炭に続き、依存度が高いガスの輸入も削減し、化石燃料のロシア依存からの脱却を目指す。ウクライナ侵攻を続けるロシアの戦費調達に打撃を与える。

 EUは、トランプ米政権との貿易摩擦の緩和も狙い、米国産の液化天然ガス(LNG)の購入拡大を検討している。ロシア産から米国産への置き換えなどで、エネルギー安全保障も強化する。

 フォンデアライエン欧州委員長は4月、「われわれは敵対する勢力にはエネルギー資源をもう依存しない」と述べ、輸入削減に向けた工程表を5月に発表すると予告していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eafde9de18abf06f11ea0f42b705e1f385d250a0

 

続きを読む

36件のコメント

「ハリウッドの産業壊滅するかも」と映像業界関係者が明らかに、ハリウッド映画のVFXはカナダで作ってる割合が大きく……

1:名無しさん




トランプ米大統領は5日、外国で製作された映画に100%の関税を課す方針を発表したことに絡み、ハリウッドの幹部と協議する意向を明らかにした。

  「映画業界と会うつもりだ」とし、「彼らがこの件について納得しているかを確認したい。われわれは雇用を重視している」と述べた。

  トランプ氏は4日、米映画産業が「死にかけている」と指摘。外国映画はプロパガンダを米国に広める国家安全保障上の脅威だと位置付け、「映画を再びメイド・イン・アメリカにしたい!」と投稿した。

  映画・娯楽業界ではトランプ氏が発表した関税方針を巡り、困惑が広がっている。

  ネットフリックス、パラマウント・グローバル、ワーナー・ブラザース・ディスカバリーなどメディア・娯楽銘柄は週明け5日の取引で、株価が軒並み安となった。ウォール街、ハリウッドの双方で、関税の対象となる「映画制作のどの工程」が該当するのか、そもそも映画業界がなぜ他の産業と同じく関税の標的になるのか、関係者は情報収集を急いだ。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-05/SVT0MBT0G1KW00

 

続きを読む

26件のコメント

イギリス人に大人気の鈴木駐英大使が「謝罪」、一体なにが起こったのかと思ったらクランペットに……

1:名無しさん




クランペット(英: crumpet en-uk-crumpet.ogg 発音[ヘルプ/ファイル])とは、小麦粉と酵母で作る塩味のまたは甘い軽食パンである。クランペットは主にイギリスおよびイギリス連邦諸国で食される。

クランペットはアングロ・サクソン人が発明した。初期のクランペットは、ヴィクトリア朝の酵母を使う柔らかいスポンジ状のクランペットと異なり、鉄板で調理した堅いパンケーキであった。ミッドランド地方およびロンドンのクランペット製造業者は、酵母生地に追加のベーキングパウダーを加えることにより、特徴的な穴を作った。クランペットという言葉自体は巻いたケーキを示し、また、ブルターニュ半島の「薄く平面のケーキ」を意味する krampoez 、およびウェールズのパンケーキの種類、Crempogまたは crempot と関連したケルト人起源かもしれない。しかしながら、多くの英単語は他の言語と共通の継承を持つため、「曲がっている」を意味する類似したドイツ語の krumm(中高ドイツ語の krump、krum より)と語源が同じかもしれない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88

 

続きを読む

84件のコメント

フランス製おにぎり『ソニギリ』を購入したメディア関係者、「日本の国力が落ちた」と嘆きまくってしまう

1:名無しさん


フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に仰天「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」

 元読売テレビアナウンサーでキャスターの辛坊治郎氏が海外の物価に仰天。

 自身のXにフランスで購入したおにぎりの写真を掲載し、「物価か為替か、どっちかが狂ってる」と驚きをつづった。

 現在、フランスに滞在中の辛坊氏。驚いたのはおにぎりの値段だった。日本でもコンビで売ってそうな、ビニールで放送された三角のおにぎり。

 「フランス製おにぎり、その名も『ソニギリ』、一個900円くらい」とまさかの価格を紹介した。

 「物価か為替か、どっちかが狂ってる。それとも、日本円と日本の国力が、そこまで落ちてしまったのか。40年前、タイの人がタイバーツを持って日本を旅行すると同じ思いをしてたわけだ」とつづった。

 また続くポストでは「ちなみにこの『ソニギリ』ちょっと固いが米は短粒種、甘めの酢飯、具はかなり微妙。コンビニみたいなところで、一個900円はどうよ」と食レポしつつ、複雑な心境を記していた。

 これらの投稿にフォロワーからは「高い」「日本は完全に落ちぶれた」「おにぎり1個が900円とは」「日本の金銭感覚はフランスの1/3くらい?」などの声が寄せられていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/df898d671859db36f4ac8d4954a0aba915914a69

 

続きを読む

17件のコメント

日本GPで食事の安さに感激していたF1認定カメラマン、マイアミGPに参加してみたところ……

1:名無しさん


日本と違いすぎる“F1会場メシ”に呆れる声 米国では「水は850円、それも最終価格じゃない」 米カメラマン

 自動車レース・F1の高価すぎる“サーキット飯”に注目が集まっている。3日(日本時間4日)、第6戦のマイアミGPではスプリントと予選が行われた。

 ここで衝撃的な値段が設定された食事をF1認定カメラマンが紹介。「いくら払う?」とファンに問いかけた。

 驚愕の値段だ。F1認定の写真家キム・イルマン氏はマイアミGPのサーキット内にある、様々な飲食店を訪問。「ピザは16ドル(約2300円)か18ドル(約2600円)で手に入れられるよ。

 パスタは25ドル(約3600円)、イカリングは23ドル(約3300円)だ。水が欲しいなら6ドル(約850円)、ビールなら13ドル(約1900円)だ」と半ば呆れたように紹介した。

 さらに「これが最終的な値段じゃないんだ。なぜならそこに税が加わるからね」とうんざりした様子。

 続けて「手巻き寿司は6ドル(約850円)から18ドル(約2600円)だ」と、あらゆる食事が高価すぎると伝えている。他にもタコスやナチョス、シャンパンなどの値段も明らかにしている。

 イルマン氏は自身のインスタグラムにこの動画を公開。「2025年のF1マイアミGPで食事にいくら払う?」とファンに問いかけている。同氏は4月に行われた日本GPで来日。

 キッチンカーの前で「かなりお得」「ここにいるのは楽しい」と食事の安さに感激していた。日本との違いに衝撃を受けたのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cde36f51affb25d05ea94a6e0d0070e0f925fa59

 

続きを読む

46件のコメント

日本の病院で出産した海外観光客の妊婦、「これだけ医療費かかるよ」と通達された結果……

1:名無しさん




若年層の外国人女性が増えている中、今後、日本で妊娠・出産する外国人女性が増加していくことが見込まれる。しかし、外国人の妊娠・出産支援については、現状として、各自治体や支援機関による個別の対応に任されている部分が大きい。

国が公表した「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」(令和4年度改定)および「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」では、ライフステージ・ライフサイクルに応じた支援体制の整備が掲げられている。また、総合的対応策に基づき、母子健康手帳の多言語化、市区町村による「利用者支援事業」の多言語対応の促進、地方公共団体に設置する「一元的相談窓口」における出産・子育てを含むさまざまな相談支援の実施なども進められてきた。しかし、外国人女性の妊娠・出産の実態把握や具体的な課題の整理、対応策の検討などは、まだ十分に行われていない状況にある。

https://www.murc.jp/library/column/sn_230206/

 

続きを読む

42件のコメント

ロシア人観光客が日本に来る理由、「色々な意味で興味深い」と話題になっている模様

1:名無しさん




日本への観光客が増えている要因について、モスクワにある旅行会社のオストロフスキー社長はNHKの取材に対して、「日本のビザに必要な書類などの要件が、ほかの国々と比べて非常に簡素化された」と述べ、日本のビザの取得が比較的容易であることをあげました。

また、「中国の安い航空会社があるため、ロシアのさまざまな都市から東京や大阪などの目的地に行くことができる。これは非常に重要だ」と述べ、日本への直行便の運航はなくなったものの、最近、中国の航空会社がロシアの各都市との間で直行便の運航を増やしているため、中国を経由して、比較的安く日本に行くことができると指摘しました。

さらに「日本はG7の国だが、ロシア人観光客に対してよい対応をしてくれる。ロシアの人たちは、アジアは自分たちを受け入れてくれると徐々に感じるようになっている。一方、ヨーロッパではロシア人観光客に軽蔑的な態度を示すなど、ロシア人は来なくていいと思っているようだ」と述べ、日本では不快な経験をすることなく過ごせるという認識が広がっていることも、要因の1つだとしています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250504/k10014796881000.html

 

続きを読む

28件のコメント

エチオピアで飯を「一緒に食べよう!」と誘われた時の対応、「初見殺しすぎる」と衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




エチオピア北部に滞在されるのなら、 食とコミュニケーションについての 知識はとても重要です。 人が食事をする場にでくわすと「インネブラ!(現地 のアムハラ語で“さあ、いっしょに食べよう”の意)」 と必ずといっていいほど 声をかけられます。 逆に言えば、 食事をする場を見られた者は、 知人であろうとなかろうと、この一種の儀礼的なことばを相手に投げかけねばなりません。 しかしながら、声をかけられた側は、 どれだけ腹がすいていたとしても、 うかつにこの誘いに乗ってはいけません。 なんらかの建前を述べて、誘いを断ることが美徳とされます。 その言葉を文字通り受け取り、誘われるままに インジェラに手をつけたらどうなるか? その人物は、 非常識で浅ましい人 として非難されるのです。

 

続きを読む

17件のコメント

ハリウッド俳優ニコラス・ケイジが訪日、夢の共演を「大阪コミコン2025」で果たしてしまい……

1:名無しさん


ニコラス・ケイジ、「大阪コミコン」で大塚明夫と夢の共演!吹き替えボイスに興味津々

 映画『フェイス/オフ』『ナショナル・トレジャー』などで知られるハリウッド俳優ニコラス・ケイジ(61)が3日、インテックス大阪で開催中の「大阪コミコン2025」のセレブステージに登場し、ケイジの吹き替え声優でおなじみの大塚明夫と共演を果たした。ステージには、メインMCの中丸雄一とアメキャラ系ライターの杉山すぴ豊も出席した。

 大阪コミコン2日目からの参加となったケイジは、真っ白のスーツで華麗に登場。米バラエティー番組で披露して話題になった日本語のオリジナル楽曲「うどんの歌」を生披露し、日本人妻リコ・シバタとのエピソードを明かした。

ケイジとの対面に「ミスター・ケイジに今日やっと会えるのかと思いワクワクドキドキして、早起きしてしまいました。なんだかよくわからないくらい嬉しがっております」と興奮気味だった大塚は、「私は、日本でニコラス・ケイジの映画が公開される時に、だいたいニックの声をやらせてもらっている人間です」と本人にあいさつ。大塚と固い握手を交わしたケイジは、「実は聞いたことがあります。せっかくの機会なので、大塚さんバージョンの声を聞いてみたいです」と逆リクエスト。ケイジの声にすぐさま大塚の声が重なるという贅沢な掛け合いに、会場も大盛り上がり。

 日本のファンに会うことを楽しみにしていたというケイジ。「日本映画もとても尊敬しています」とも語り、三池崇史監督、是枝裕和監督、役所広司らの名前を挙げ、「映画好きとして、日本映画が好きな人間として、今回来日を果たせてとても嬉しいです」とうれしそうな表情を見せた。

 ファンの中には、代表作『フェイス/オフ』『ナショナル・トレジャー』の続編製作を求める声が多い。ケイジは「『フェイス/オフ』は私がこれまでやってきたアドベンチャーフィルムの中でも、本当に気に入っている作品です。この映画では、巨匠ジョン・ウー監督と一緒に仕事をすることができました。確実なことではありませんが、実は『フェイス/オフ』続編の可能性について、いろいろな話が飛び交っています」と明かし、以前、第3弾は実現しないと話していた『ナショナル・トレジャー』についても「確実なことではないですが、第3弾の話はあります。もしかしたら、脚本がもうすぐ私の手元に来るかもしれません」と実現の可能性が残っていることをほのめかしていた。(取材・文:編集部・倉本拓弥)

https://www.cinematoday.jp/news/N0148621

 

続きを読む

26件のコメント

改善されたと評判の英国パビリオン、実際に行ってみたら「やっぱり嘗めてるだろ」な結果だったと……

1:名無しさん




「食事がおいしくない」などと揶揄されることも多い英国。そんな英国を代表する食文化の一つが「アフタヌーンティー」です。

19世紀半ばに始まったとされていて、空腹を紛らわすため午後3時ごろに軽食と紅茶を喫食するという、日本でいう「3時のおやつ」のような文化です。日本でも高級ホテルなどで楽しむことができ、人気を集めています。

万博の英国パビリオンに併設するレストランでは、午後2時から5時半の時間限定でアフタヌーンティーを楽しめるということですが、そのクオリティをめぐってSNSを中心に物議が巻き起こりました。

https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/ytc002e22d226446a4a8cee351dcf10056

 

続きを読む

36件のコメント

日本アニメが好きすぎる米原子炉メーカーの社長、自社製品を日本アニメのパロディで紹介してしまう

1:名無しさん


 



Valar Atomics は、重工業の電力とクリーンな炭化水素燃料の生産のために原子力エネルギーを拡大しています。

原子力には規模が必要だ。

原子力は発明以来、電力網に制約された、オーダーメイド型のプロジェクト型産業でした。原子力時代の可能性を実現するには、電力網の枠を超えた規模に拡大する必要があります。

核の新たなモデル

規模の経済性を最大限に活かすため、Valar Atomicsの巨大施設に数百基の原子炉を建設しています。私たちは、水素、データセンター向け電力、重工業向け電力、そしてクリーンな炭化水素燃料といった、電力網に依存しない製品に注力しています。

実証済みのテクノロジー

当社の原子炉は高温ガス炉(HTGR)の設計原理を採用しています。この構造は、TRISO燃料と組み合わせることで、比類のない安全性と核拡散抵抗性を備えています。

https://www.valaratomics.com/

 

続きを読む

33件のコメント

実際のイギリス三ツ星ホテルの朝食、「皿すら無いんか……」と想像を超える凄まじさに目撃者絶句

1:名無しさん




 大阪・関西万博のイギリス館にあるレストランで提供されているアフタヌーンティーが“悪い意味”で話題になっている。

「このアフタヌーンティーはセット価格でひとり5000円となかなかのお値段。英国館内にあるので、本場さながらのアフタヌーンティーが楽しめるのではと期待する来場者も多いです。

 しかし、SNS上では紅茶が紙コップで提供され、しかもティーバッグ入り。さらにジャムやクリームも紙コップで提供されたという報告が相次ぐなど、実情は本場とは程遠いそうです」(全国紙社会部記者、以下同)

https://news.yahoo.co.jp/articles/a22f57a509dfcd0ab662a794c5e0c9d369b92418

 

続きを読む

23件のコメント

疲労がデカすぎて米やパンが喉を通らない人、ドイツ軍の野戦糧食を食べて当座を凌ごうとした結果……

1:名無しさん




ショカコーラ(独: Scho-Ka-Kola)はドイツで販売されているチョコレートのブランド[1]。カカオの他、コーヒー、コーラの実を原材料に使用しており、含有するカフェイン量が多いチョコレートであるのが特徴[1]。「エネルギーチョコレート」と呼ばれることもある[1]。

1941年発売のパッケージ。下側には「強壮チョコレート」とうたわれている

1935年にベルリンで開発された[1][2]。名称はドイツ語で、チョコレート(Schokolade)、コーヒー(Kaffee)、コーラの実(Kolanuss)の意味である[1][2]。

アスリートのための栄養補給食としてオリンピックで利用されたり、第二次世界大戦中はドイツ軍の戦闘糧食としても採用された[1][2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9

 

続きを読む

19件のコメント

アフタヌーンティーの件で英大使館が速攻で火消しに走った模様、だがよく見ると全然謝ってない……

1:名無しさん




大阪・関西万博の英国パビリオンのレストランで提供されていたアフタヌーンティーが期待外れだったというSNS投稿を受け、サービスの一部が改善された。

イギリス大使館は5月1日、アフタヌーンティーの紅茶を紙コップではなく、陶磁器のティーカップで提供するようにしたと発表した。

改善後の写真では、陶磁器のティーカップに入った紅茶が、サンドイッチやスコーン、ケーキとともに提供されている。イギリス大使館によると、ティーカップ以外の変更はない。

万博のイギリス政府代表キャロリン・デービッドソンさんも、「皆さまからの声を、今後の運営の参考として大切に受け止めております」というコメントを動画で発表。

アフタヌーンティーがすでに陶磁器のティーカップで提供されていると説明し、「今後もより快適でご満足いただける体験をお届けできるよう、引き続き努めてまいります」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a22f57a509dfcd0ab662a794c5e0c9d369b92418

 

続きを読む

13件のコメント

「エアコンの水漏れを修理してもらってただけなのに」と海外業者の修理に目撃者絶句、日本基準のクォリティある業者を求めがちだが……

1:名無しさん




エアコンの水漏れ修理は、原因によって修理方法や費用が異なります。ドレンホースの詰まりやエアコンの傾きが原因であれば、比較的安価で修理できますが、内部機器の故障の場合は高額になる可能性があります。

修理方法と費用

・ ドレンホースの詰まり:掃除機で吸い取ったり、専門のポンプで掃除したりすることで解消できる場合があります。
・エアコンの傾き:調整することで直る場合もありますが、場合によってはプロの業者に依頼する必要があります。
・内部機器の故障:修理または買い替えが必要になる場合があります。
・エアコン内部の汚れ:エアコンクリーニングで解決できる場合があります。
・冷媒ガスの漏れ:冷媒ガスの補充で解決する場合もありますが、漏れの原因を特定して修理する必要があります。

 

続きを読む

18件のコメント

「毎日BBQの季節だな」と話す米人同僚、すると中国人同僚が「えっ?米人って週7回BBQすんの?」と笑い転げてたら……

1:名無しさん




 バーベキューの起源はさまざまな見解があり定かではない。米国で知られている最初のバーベキューは、イギリスから の初期の入植者たちがバージニア及びノースカロライナの植民地において木炭を使ってゆっくりと豚の丸焼きを行って いたことが知られている。当時のバーベキューソースは胡椒で味付けした酢が一般的だった。おそらくこれは英国人が フィッシュ&チップス(白身魚のフライとフライドポテト)といった料理に酢を振りかけて食べるのを好んだためだろう。 この初期のバーベキューソースにはトマトはまったく使われていなかった。実は、トマトは当時有毒であると考えられて いた。トマトベースのソースが使われるようになったのは、これよりもずっと後で、バーベキューの習慣が新しい入植者 とともに西方へ広がり、その地方の嗜好の影響を受けるようになってからである。

https://www.americanmeat.jp/trd/publications/book/pdf/bbq_guide_book.pdf

 

続きを読む

31件のコメント

アメリカ企業が日本を経由する形で追加関税の回避を試みている模様、一度日本で登録されてしまえば……

1:名無しさん




すでに報じられている通り、デルタ航空のエド・バスティアンCEOは、トランプ政権下で施行された関税政策に対し、エアバス機の受領を見送るとともに、追加関税の支払いも拒否する意向を示しています。

こうした中で、デルタ航空は関税回避の一手として、エアバスからの新造機をいったん太平洋地域にある自社の整備拠点、成田テクニカルオペレーションセンターに受け入れ、そこから羽田空港などを起点に就航させるスキームを検討している可能性があります(他地域からの就航となる可能性もあります)。

アメリカにおける「新造機」の定義は、「生産テスト以外で運用・飛行履歴がないこと」および「アメリカへの納入を予定している機体であること」とされています。したがって、機体がアメリカに到着する前に、EU域外で有償運航を行い、なおかつ国際線専用機材として運用することで、この定義を満たさず、関税対象から外れる可能性があるのです。

デルタ航空は、こうした抜け道を活用することで、エアバス機への関税を回避しようとしていると見られています。

https://sky-budget.com/2025/04/29/delta-airlines-news-28/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク