アメリカでは、少ない人員で多くの成果を達成する生産性がコロナ以降向上しているというニュースと、アメリカのエリート候補達が膨大な仕事をこなすためにアデロールなどADHD薬の処方を受けたり、エナジードリングやニコチンポーチを大量に使用しているというニュースを見た僕 pic.twitter.com/ffCsN6sQmm
— 寄星蟲 (@kisei64) December 16, 2024
アメリカでは、少ない人員で多くの成果を達成する生産性がコロナ以降向上しているというニュースと、アメリカのエリート候補達が膨大な仕事をこなすためにアデロールなどADHD薬の処方を受けたり、エナジードリングやニコチンポーチを大量に使用しているというニュースを見た僕 pic.twitter.com/ffCsN6sQmm
— 寄星蟲 (@kisei64) December 16, 2024
私が小4のときの担任はこれができる人だった。冬季の長距離走を「東海道五十三次走」として、
— じゃりねこ (@jyaricat) December 17, 2024
・休み時間に好きなペースで好きなだけグラウンド(1周200m)を走る。
・それぞれに配布された東海道の宿場町地図(1キロずつマスメになってる)に、走っただけシール貼る→江戸から京都目指そうぜ! https://t.co/nppFKXEt6t
欧州で電力急騰 天候不順で再エネ不調、ガス高に波及も
欧州で電力価格が一時急騰した。天候不順で風力や太陽光発電が急減し、ドイツの電力スポット価格は瞬間的に平時の10倍近い高値を付けた。再生可能エネルギーの不調を補うため天然ガス火力発電への依存度を高めれば、天然ガス価格の上昇を招き、アジアなど他の市場にも波及する恐れがある。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16AZW0W4A211C2000000/
天候不順で風力や太陽光での発電が急減。脱炭素に向けた再エネ普及が裏目に。送電網は国をまたぐため、北欧でも価格が上昇しました。
https://x.com/nikkei/status/1869132989042417943
オリーブの木に感染する致死性の細菌がヨーロッパの農場に大損害を与えている、世界のオリーブオイル市場に壊滅的な影響が出る可能性も
地中海に面する南ヨーロッパの国では、オリーブオイルなどの原料となるオリーブが数多く栽培されています。しかし2013年以降、オリーブの木に感染して最終的に枯死させる病原菌が発生しており、ヨーロッパでは今後50年間で最大103億ユーロ(約1兆6600億円)規模の損害が発生することが危惧されています。
近年のヨーロッパでは「Xylella fastidiosa(ピアス病菌)」と呼ばれる病原菌が問題となっています。このピアス病菌は、植物の道管や根、茎および葉内で増殖し、粘着物を形成して道管を詰まらせます。道管が詰まった植物は水や養分が全体に行き渡らなくなり、最終的に枯死してしまいます。
ピアス病菌に感染したオリーブの木では、葉の黄変や成長の阻害、果実の落下、枯死などの症状が現れるオリーブ急速衰退症候群(OQDS)が発症します。ピアス病菌による作物の被害は、オリーブだけでなく、コーヒーやブドウなどでも報告されており、2020年までに595種類の植物がピアス病菌の宿主植物として特定されています。
全文はこちら
https://gigazine.net/news/20241215-olive-crisis/
石破総理に本を贈ったトランプ。
— アイゼナッハbot (@silenceadmiral) December 17, 2024
私は外交の専門家ではありませんが、めんどくさい中小企業の社長相手に仕事してきた者としてあれはトランプの交渉術の一環ではないかと予想。
石破氏からしたら次回の会談までにその本を読まざるを得ず、かつ会談でその感想を言わざるを得ない。↓
トランプ氏との首脳会談、日本政府「焦る必要ない」…慌てて会談すれば「宿題もらうこともある」 : 読売新聞オンライン https://t.co/uokTJ8CPQS @daitojimari
— Nなし🇯🇵(新アカ) (@nnasi_astrology) December 17, 2024
トランプ氏は就任前の会談もあり得るとの立場だが、日本政府内では「焦る必要はない」との認識が大勢を占める。就任前に会談すると、就任後に各国からの会談要請が相次いだ際、首相との会談の優先度を下げられかねないためだ。日米間で協議を急ぐべき懸案はないだけに、「就任前に慌てて会談すれば、防衛の負担増といった宿題をもらうこともあり得る」(政府関係者)との見方もある。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20241217-OYT1T50107/
パリ・ベルリン間に直通高速鉄道運行が実現。
しかし「飛行機で2時間で行ける距離をなぜ列車で行く必要が?」と首を傾げるドイツ人。
同じようなことをアメリカの高速鉄道でもアメリカ人が言っていましたね。
しかし我々日本人は、新幹線を始点から終点まで乗る人は多くないのを知っています。
高速鉄道ができて便利になる人は、むしろ中間点付近の人々でしょう。
パリ・ベルリン間に直通高速鉄道運行が実現。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) December 17, 2024
しかし「飛行機で2時間で行ける距離をなぜ列車で行く必要が?」と首を傾げるドイツ人。
同じようなことをアメリカの高速鉄道でもアメリカ人が言っていましたね。
しかし我々日本人は、新幹線を始点から終点まで乗る人は多くないのを知っています。… https://t.co/ka71V2tYgW
トランプ 石破総理が希望するなら会う つまり、トランプまで会談要請が届いていない、又は相手にされていなかった。昭恵さんとの会談後に転換した事で、事実上の日本パイプの指名であり、昭恵さんはトランプに守られているとのメッセージ
— 渡邉哲也 (@daitojimari) December 17, 2024
今年はフォルクスワーゲンも赤字に転落する可能性があるっぽいね。
— 【日本車】応援TV局長のつぶやき (@japancarTV) December 16, 2024
工事を複数箇所潰すみたいだし、リストラ費用の計上で黒字は難しいようだ。
日産だけが赤字ならヤバイがライバルたちも苦戦してるなら生き残る余地はまだまだありそう。
要はライバルよりマシな状態ならいいのよ。
🇯🇵日本円は、海外じゃとっくに紙クズになっている現実。
— 青い人妻🇬🇷 (@blue_hitozuma_) December 15, 2024
▼たとえば、ヨーロッパ。 pic.twitter.com/JgsiM5SOkL
「ドイツの論壇では、「日本の自動車メーカーが、VWのように早くからBEVに経営資源を集中させず、様々な車種を併存させる戦略を取ったのは正解だった」という論調が増えている。」 https://t.co/Y5MN9Ho53D
— ヴォルヴィーノ@読書垢 (@dokushoa) December 16, 2024
今日あった不可解な事件について話すぜ…
— てりやき🇦🇺豪州獣医 (@happyguppyaki) December 15, 2024
『盗難されたイッヌを見つけたら飼主がキレてワイに対して警察呼ばれた』
何を言ってるか分からねぇと思うが、ワイもどうしてこうなったのか解らんのだ。まぁ公衆トイレの壁に貼ってある広告を読む程度に暇な人は聞いてくれよ。
「妙に小綺麗で血色も良かった」ことでCNNのサクラではないかと疑われていたシリアの刑務所の元収容者、実は政治囚云々は偽装で、その正体はむしろ抑圧者側たるシリア空軍情報部の少尉だった由。投獄されていたのは、つい最近賄賂の分け前をめぐって上官ともめたためだったと https://t.co/xqvGc7HiDv
— 露探【円谷猪四郎】 (@karategin) December 15, 2024
アメリカ、撮り鉄(?)の災難。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) December 13, 2024
アメリカ北東部ニューヨーク州の、ある駅。
新雪の中を走る、アメリカの代表的な旅客列車「アムトラック」。
その美しい風景を撮影しようと人々が駅ホームに集まっていたところ、大量の雪がホームに跳ね飛ばされて、とんでもない事態に。pic.twitter.com/EtCWdNunaq
オーストラリアで赤ちゃんを病院に連れて行くと小児科医が集まってきた。「こっ、これが…教科書の挿絵では見たことありますが、実物は初めて見ました。まさかこのような形をしているとは…」勇者の紋章、ハンコ注射
— Yuki Ikeno❓大動脈外科医 (@IkenoYuki) December 14, 2024
調査結果自体は喜んでいいのにめっちゃ苦々しそうなコメントが大量についてて、日本は汚職大国であってほしいのかとさえ思ってしまった笑 https://t.co/OlQC9DtZF9
— 雨雲 (@amagumo_metal) December 13, 2024
ドイツがすべての原子力発電所を解体することを決定したため、今、ヨーロッパの一部地域では電気料金が過去最高を記録。ドイツは現在風が吹かず日照もない天候ので、価格はメガワット時あたり 936 ユーロに急騰している。
— Cafe_Forex(テムズ川の流れ) (@UponTheThames) December 13, 2024
https://t.co/wkv3kAsDFg
— 戦車 (@MoterSensha) December 12, 2024
とうとうペテルブルクでも医療用の生理食塩水が不足し始めたようだ。これを用いる医療行為は2ヶ月待ちになる場合も。薬局では5〜10mlの小さなアンプルしか入手できない模様。薬剤師らは「市内には食塩水はなく、いつ現れるか分からない」と話す。
TPPにイギリスが正式加盟 経済圏はヨーロッパにも拡大
日本などが参加するTPP=環太平洋パートナーシップ協定に15日、イギリスが正式に加わりました。すべての国に関税をかけると主張するトランプ氏が1月にアメリカの次期大統領に就任しますが、自由貿易を推進するTPPは経済圏がヨーロッパにも拡大します。
TPPは日本やオーストラリア、シンガポール、カナダなどが参加する経済連携協定です。
15日、新たにイギリスが入った議定書が発効し、正式にイギリスがTPPに加わりました。
これによって加盟国は12か国となりました。
2018年のTPP発足後、新たな国が加わるのは初めてで、経済圏はヨーロッパにも拡大します。
12か国の人口は合わせておよそ5億8000万、GDP=国内総生産の合計は14兆7000億ドルと世界全体のおよそ15%を占めることになります。
日本とイギリスの間には2国間のEPA=経済連携協定がすでに発効していますが、TPPによって日本にとってはイギリス向けの精米や米粉などの関税が即時撤廃されるほか、建機用のタイヤの関税が即時撤廃されます。
イギリスからはFTA=自由貿易協定を結んでいないマレーシア向けに輸出されるウイスキーなどの関税が段階的に撤廃されます。
アメリカではすべての国に関税をかけると主張するトランプ氏が1月、次期大統領に就任しますが日本としてはTPPなどの自由貿易の枠組みを活用して経済成長につなげられるかが課題となります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241215/k10014668261000.html
へぇイタリアの次期哨戒機プログラムにP-1が選ばれる可能性があると言う噂と
— 妄想的な野菜生活(ウクライナダボス商工会議所) (@WangHuo62655) December 12, 2024
環境、騒音等に配慮したグリーン機体になると言う噂で、必要に応じてイタリアの機器を搭載するという
日本人としては期待したいニュースだが… https://t.co/yWv61Sbmxh