人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

63件のコメント

関税交渉で日本がファーストペンギンになった件、海外メディアからの評価は驚くべきことに……

1:名無しさん


日本の赤沢亮正経済再生相の訪米をめぐり、各国のメディアも相次いで報じた。日本が他国に先駆けて米国との関税交渉に臨んだことから、日本を「(実験用の)モルモット」などと位置づけ、各国がトランプ氏の交渉姿勢を推し量る上での先行例になるとみる報道が目立った。

AP通信は、トランプ大統領が関税協議に自ら出席した理由について、「中国が(各国との間で)独自の合意を進めようとする中で、(日本などとの間で)多数の貿易協定を迅速に締結したいという彼の意欲の表れだ」と指摘。今回の交渉が、トランプ氏の「ディールメーカー(交渉の達人)」としての評判を左右するテストになると伝えた。

 APはまた、日本が米国と長年の同盟関係にあるとも指摘。今回の交渉について、トランプ政権が同盟国などを安心させられる合意を導けるかどうかの「重要な指標になる」とも論評している。



https://www.asahi.com/articles/AST4K1HWJT4KUHBI01KM.html

 

続きを読む

39件のコメント

日米交渉に挑む赤沢担当相が「交渉内容を全く把握していなかった」と判明、官僚のレクチャーなしで対日関税交渉に……

1:名無しさん




トランプ米大統領が交流サイト(SNS)で対日関税交渉に出席し、防衛負担を話し合うつもりだと表明したことを受け、日本政府から16日、困惑の声が相次いだ。関係者は「完全に想定外だ」と驚きを隠さず、交渉の主導権を握られかねないと懸念を強めた。日本から出席する赤沢亮正経済再生担当相には防衛省から同行していないといい「赤沢氏が対応しきれるか不安だ」との動揺も広がった。

石破茂首相は同日夜、林芳正官房長官、岡野正敬国家安全保障局長らと公邸で対応を協議した。林氏は終了後、記者団に「首相を交え、新たな状況に対し、いろいろな準備をした。赤沢氏ともコミュニケーションを取れている。万全の準備で臨んでいただきたい」と述べた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250417-D3TF5RAX6VPHDAJYSFSWJOELZQ/

 

続きを読む

48件のコメント

日高屋で「からあげ定食」を頼んだ海外観光客、食べている最中にからあげにマヨネーズをつけることを発見して……

1:名無しさん

 

 

続きを読む

22件のコメント

プーチンを痛烈に批判したロシア軍の有能将校、冤罪で刑務所送りになった2年後には……

1:名無しさん




ロシア国防省トップを痛烈に批判し、2年前に解任されたロシア軍の元司令官が、受刑者で編成された悪名高い部隊を率いて前線に戻ることになった。ロシア軍第58諸兵科連合軍の元司令官イワン・ポポフ少将の弁護士が明らかにした。

ロシア国営メディアによれば、その任務はいわば「毒杯」を手渡されるようなものだという。ポポフ氏が率いるとみられるのは、受刑歴のある兵士で編成され、ウクライナで甚大な損害を出してきた「ストームZ」部隊だからだ。

2年前、ポポフ少将は南部ウクライナを担当するロシア軍第58諸兵科連合軍の指揮官として指導力を評価されていた。

その後、ポポフ少将は、同僚に送った音声メッセージで、ロシア国防省の指導部を痛烈に批判し、自身が解任されたのは不満を訴えたせいだと語った。

ポポフ少将は2023年7月に送ったメッセージで、「ウクライナ軍は正面から我が軍を突破できなかったが、我々の上官は背後から我々を攻撃した。最も厳しく緊迫した瞬間に、裏切りと卑劣な手段で軍の首を切り落とした」と述べた。

怒りの矛先の中心は、ロシア軍のゲラシモフ参謀総長だった。

ポポフ少将は、砲兵支援の不足などを訴えたところ、「上層部は自分を危険人物と見なして、即座に国防省への決裁を通し、私を命令系統から外して排除した」と訴えた。

米シンクタンク戦争研究所(ISW)によれば、ポポフ少将の解任は「ロシアの超国家主義者や軍関係者、退役軍人の怒りを買い、ロシア軍内部の問題を隠すために少将を排除したと非難された」という。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35231840.html

 

続きを読む

17件のコメント

関西万博のトルクメニスタン館、普通は観られない「ディストピア感あふれる展示」で称賛の声が殺到している模様

1:名無しさん




インスパイヤー・ベター・トモロー

トルクメニスタンパビリオンのテーマは「より良い明日を作り出す(Inspiring a Better Tomorrow)」。
丸みを帯びた三角形のデザインが象徴的な天井は、「循環」「サステナビリティ」「生命の流れ」を表しています。
パビリオン内では、トルクメニスタンの文化や歴史、サステナビリティに重点を置いた同国の経済発展を体験できます。

https://www.expo2025.or.jp/official-participant/turkmenistan/

 

続きを読む

82件のコメント

「君が代は戦争の歌だから歌えない」と生徒たちが主張、そこで塾講が外国の国歌の歌詞を和訳させたところ……

1:名無しさん


 

『君が代』(きみがよ)は、日本の国歌である。10世紀初頭における最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌を初出としている。世界の国歌の中で、作詞者が最も古いといわれている。

「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(いはほ)となりて苔のむすまで」は、10世紀に編纂された勅撰和歌集『古今和歌集』巻七「賀歌」巻頭に「読人知らず」として「我君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」とある短歌を初出としている。

 

続きを読む

53件のコメント

トランプ政権が追加関税を免除する条件を提示、色々な意味で石破政権は窮地に追い込まれている模様

1:名無しさん


米国は70カ国以上と関税について交渉していますが、各国に関税の削減と引き換えに、
中国企業が各国を経由し商品を積み替えて産地偽装するのを禁止する事を求めています。

米国の関税を回避する為に中国企業が各国の領土内に工場を設立する事を阻止し、中国の安価な工業製品を経済に組み込む事を拒否するよう要求。

⚠︎勿論日本も対象です
https://wsj.com/politics/policy/u-s-plans-to-use-tariff-negotiations-to-isolate-china-177d1528?mod=mhp

 

 

続きを読む

23件のコメント

ドイツから凄まじい勢いで企業が撤退している模様、トランプ政権の圧力で事態は更に……

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/56f16dd83442fee8f67b555c167c12cd201ce821

■大連立で合意に達した二大政党

 トランプショックの陰で全く目立たなくなってしまったが、ドイツで4月9日、新政権の発足に向けた連立協議が合意に達した。新政権の組み合わせは、2月の総選挙で第一党となった中道右派のキリスト教民主同盟・同社会同盟(Union)が首班となり、中道左派の社会民主党(SPD)がそれをサポートする、いわゆる「大連立」となる。

 新首相には、Unionを率いるフリードリヒ・メルツ党首が就任する見込みだ。ドイツの公共ラジオ放送ドイチュラントフンクによると、滞りが無ければ5月7日にも議会で首相指名選挙が実施される運びという。17ある閣僚ポストのうち10をUnionが、残り7をSPDが担う。財務相を除く要職をUnionが担うポスト配分がなされている。

 ここで注目されるのが、連立協議書の内容だ。前任のオラフ・ショルツ政権の下で、ドイツは「脱炭素」「脱原発」「脱ロシア」の三兎を追うエネルギー戦略を追求した。その結果、ドイツの経済の高コスト化が急速に進み、ドイツの国際競争力を劇的に低下させた。Unionを首班とする新政権は、果たしてこの路線を修正するのだろうか。

 加えて注目されるのが、ショルツ政権によって強化された分配戦略が修正に向かうのかという点である。中道左派のSPDを首班とするショルツ政権は、政治主導で最低賃金を引き上げるとともに、経済界に対して賃上げの動きを促してきた。こうした積極的な分配戦略が人件費高につながり、経済の高コスト化をさらに促したのである。

 いずれにせよ、連立協議書の内容を確認すれば、三兎を追うエネルギー戦略や積極的な分配戦略の在り方がどの程度変わるのか、それとも変わらないのかが明らかとなる。

■基本的に踏襲されるエネルギー戦略

 まず「脱炭素」「脱原発」「脱ロシア」の三兎を追うエネルギー戦略の修正に関して確認したい。脱原発については、国内で原発回帰の世論が高まっており、またUnionの公約には再稼働に向けた議論を進めると掲げていた。しかし、その連立協議書に言及はなく、基本的に新政権は、引き続き三兎を追うエネルギー戦略を歩む方針ようだ。

 Unionによる決断の背景には、SPDが脱炭素を重視していることに加えて、改憲に際し環境タカ派である同盟90/緑の党(B90/Grünen)の協力を仰いだことがあったと考えられる。UnionはSPDとB90/Grünenに配慮し、原発再稼働の選択肢を後退させ、これまで通り再エネとガス火力を主体とするエネルギー戦略を追求するようだ。

 連立協議書には、高止まりする電気料金に関して、電力税と電力網使用料金を引き下げ、1キロワット時当たり5セント以上の負担軽減を図る旨が盛り込まれている。しかし本来なら、価格の引き下げは電力の安定供給によって達せられるべきであり、原発の再稼働が無理ならば、ガス火力のみならず石炭火力の再強化も選択肢に入るはずである。

 連立協議書には、二酸化炭素回収・貯留(CCS)を可能にするための法整備を進める旨も記されている。これは石炭火力の再強化への道を拓く動きだが、SPDの環境タカ派やB90/Grünenはこの選択に反発する。またドイツでは国内炭鉱の閉鎖が相次いでいるため、再強化の方向で動くとしても、輸入炭価格との見合いになるかもしれない。

 

続きを読む

55件のコメント

日本を散々コケにしてきたEU、相互関税で追い詰められて日本側にすり寄ってきた模様

1:名無しさん




【ブリュッセル=辻隆史】欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は15日、シンガポールのウォン首相と電話で協議した。EUと環太平洋経済連携協定(TPP)加盟国が連携する可能性について議論した。

自由貿易維持へ、有志国・地域が連携

フォンデアライエン氏は協議後、「TPPの広い地域と貿易面でより緊密な協力を検討するのを楽しみにしている」との声明を発表した。

トランプ米政権の関税政策への対抗を念…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR15E1V0V10C25A4000000/

 

続きを読む

29件のコメント

バイデン政権時代の財政出動、国が傾くレベルのとんでもない内容だったと財務長官が明らかに

1:名無しさん


このベッセントの政策を実施すると、米国の財政が火の車(破綻する)なるんではみたいなコメントが目立ちますが、

トランプ政権はバイデン政権がばら撒いた額の1/8の財政出動で、中国が残高0になるまで米国債を売却しても対応できます。

バイデン政権下での大規模な財政支出は、主に以下の大型経済刺激策に関連しています。

主な財政支出プラン

・アメリカ救済計画法(American Rescue Plan Act)

総額: 約1.9兆ドル(約211兆円)
個人への直接給付、失業保険の延長、州や地方政府への支援など。

・インフラ投資および雇用法(Infrastructure Investment and Jobs Act)

総額: 約1.2兆ドル(約132兆円)
内容: 太陽光発電etcの🇨🇳脱炭素商品輸入、道路、橋、公共交通機関、ブロードバンドインターネットなどのインフラ整備への投資。

・ファミリー・プラン(Build Back Better Plan)

計画段階: 額は最大で約1.75兆ドル(約192兆円)。
内容: LGBT教育、保育、気候変動対策など、様々な社会福祉プログラムへの支出が含まれる。

合計 これらのプランを合わせると、
バイデン政権が提案または実施した財政支出は約5.9兆ドル(約650兆円)に達する可能性があります。

中国政府が保有する米国債の総額は、2025年1月時点で約7608億ドル(約82兆円)です。第一位は日本の約1兆ドル。


 

続きを読む

17件のコメント

🇺🇸人同僚たちに「この手の怖い話なにかある?」と質問、すると「キャンプの夜焚き火が急に消えたら『今夜の客はお前じゃない』……

1:名無しさん


 

続きを読む

82件のコメント

ロンドンの街並みを観ていたら「男女の容姿に差がない」と舞踏家が主張、かわいく見せようという意図がない……

1:名無しさん




2.2. 海外の視点から見た「かわいい」

宮元(2008)著の『日本の美意識』では、「かわいい」という感性が全世界で注目され るようになった切欠として、日本の大衆文化の代名詞とも言える「オタク文化」との関 連を指摘している(p.209)。

二〇〇四年には、イタリアで行われたベネチアビエンナーレ国際建築展の日本館で 開かれた「おたく展」では、東京・秋葉原の町並みが再現され、来場者にショック を与えた。この展覧会では、日本の「おたく文化」が広く紹介されるとともに、そ の根底にある「かわいい」という新しい美意識に光が当てられたのである。

更に、アメリカでは“kawaii”が英語の形容詞として用いられるまでになり、その意味 は「かわいい」と対照的な「格好いい」のニュアンスすらも内包した、日本の新しい美 意識なのだと考えている。

また宮元(2008)は、日本人の美意識には古くから「滅びの美学」が受け継がれており、「かわいい」もまたその延長線上にあると論証している。

『日本の美意識』では、「か わいい」には元来「ふびんだ」、「気の毒だ」という意味があり、そのようなネガティヴ な状態をポジティヴなものに捉え直すということは、古くからの日本の美学に通ずるも のであると指摘している。更に、未完成であるということは同時に永遠不滅であること も示し、未熟で幼く、今にも壊れそうな様子を「愛しい」と思う状態を示すことからも、 「かわいい」は日本の美意識のルーツを辿ってきたものであると考えている。これらを 踏まえ、宮元(2008)は「かわいい」という日本の美意識が世界中で注目されるように なった理由を、「ひと言でいえば、それは二〇世紀社会の経済的発展に対するアンチテー ゼといえるだろう。『かわいい』は、成長や成熟を否定する美意識である」とまとめてい る(p.215)。

全文はこちら
https://twcu.repo.nii.ac.jp/record/20040/files/021_ISHIKAWA_20160301.pdf

 

続きを読む

29件のコメント

関西万博の英国パビリオンを訪れた客、「やばいくらいうまい」と衝撃的な報告をして困惑する人が続出

1:名無しさん




ともに未来をつくろう

おもちゃの積み木からインスピレーションを得た英国パビリオンは、モダンで革新的、そして英国らしいユニークなデザインです。
世界を変えるイノベーションを生み出す力を持つ小さなアイデアに基づいて物語をご紹介します。
アイデアのひとつひとつは、積み木と同じように、何か素晴らしいものに成長する可能性を秘めています。
英国は、世界の問題解決者が集まり、地球規模の課題に取り組む国です。ぜひ、大阪で未来を築くために私たちと一緒に取り組みましょう。
来場者は、英国の偉大なイノベーションの過去、現在、そして未来を巡る没入型の旅に誘われます。
Come Build the Future
2025年大阪・関西万博でともに未来をつくりましょう!

https://www.expo2025.or.jp/official-participant/united-great-britain-and-norrn-ireland/

 

続きを読む

16件のコメント

「万博のインド館はいつ頃完成しそうですか?」と問われたインド、凄まじいインド時空が発動して……

1:名無しさん




それから屋上も段ボールなどの資材がまだ残っていますが、本来ここにはLEDの大きなスクリーンができて、ここに映像が流れる予定だということです。

インドの関係者によりますと、「あと数日で完成して来週には皆さんにお披露目できるのではないか」と話していました。

ただ、「様々な国の時間軸があるので」という話をしていました。
この万博会場では、様々な時間軸の人たち、国・地域が同じ場所で同じ時間軸を過ごしていきます。
進捗状況もまちまちなところはありますが、半年間の中で様々な課題がある中で、自分たちでどうやって解決していくのかが、まさに万博の意義なのかなと思います。

https://www.fnn.jp/articles/-/857438

 

続きを読む

24件のコメント

米東部で飲食店を経営していた寿司職人「スシ・ジョン」、その映画みたいな正体に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん




合法的な入国条件を満たさなかったとして、米移民・税関捜査局(ICE)は東部ニュージャージー州で料理店を営むチャン・ミンシー容疑者(61)を逮捕したと発表した。チャン容疑者は自ら板場に立ってすしを握り「スシ・ジョン」と呼ばれていたという。米当局によると、スシ・ジョンは複数回に渡り、中国政府に情報提供などを行っていた。

チャン容疑者は2000年に米国に入国。その後、ニュージャージー州でアジアレストラン「ヤ・ヤ・ヌードルズ」を経営していた。経営のかたわら、自身も調理を行い、すしを握って客に提供していたという。

https://www.sankei.com/article/20250414-VQJ42WHL7FFTLOS2ZZ3AQB3A7M/

 

続きを読む

52件のコメント

日本に移住したイタリア出身の俳優、「日本人は何故熱いものを食べるの?」と困惑した様子を見せる

1:名無しさん


熱いものを熱いうちに食べる日本人にびっくり!

 俳優として日本のドラマやテレビCMに多数出演している、イタリア出身のエドアルド・スフェッレッラさん。日本で生活し始めて、もうすぐ丸2年になりますが、移住当初は動物性の食品を一切食べない主義だったことから、食事にとても苦労したそうです。

 また、食文化の違いに戸惑ったことも多々ありました。とくに驚いたのは、日本人が熱々の食べ物を好むことだったといいます。

「日本人は、料理が熱いうちに食べますよね。それにズズッと音を立てて食べます。イタリア人は猫舌で、熱いものは食べません。また、食べるときに音を出すのは、イタリアでは良くないマナーだといわれています」

 エドアルドさんは、日本での暮らしになじんでいくなかで、食べられるものが徐々に増えていきました。そして「今では熱いものを食べるときに音を立てるようになりました」と笑います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae74f75c7c73b77999a1eadb0a7cf38a2922ffce

 

続きを読む

27件のコメント

「IT製品を関税から除外すると言ったな、あれは嘘だ」とトランプ政権がガチでやった模様、喜んでいた半導体株のホルダーは……

1:名無しさん


スマホは半導体関税に含まれると米商務長官 | 共同通信

 【ワシントン共同】ラトニック米商務長官は13日、米ABCテレビに出演し、「相互関税」から除外したスマートフォンなどは、今後導入する分野別の「半導体関税」に含まれるとの見解を示した。

https://nordot.app/1284155910978208374

 

78:名無しさん


電子機器、半導体関税の対象に 相互関税で除外―米商務長官

【ワシントン時事】ラトニック米商務長官は13日、相互関税の対象外とされたスマートフォンやノートパソコンなどの電子機器について、近く発表する「半導体への分野別関税の一部になるだろう」と述べ、再び追加関税の対象になるとの見通しを示した。米ABCテレビのインタビューで話した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025041300460

 

続きを読む

26件のコメント

米NASAが予定していた次世代宇宙プロジェクトの数々、トランプ政権の予算削減方針によって……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

バーゼル規制に引っかかった農林中金が最安値付近で米国債を叩き売った?実際に噂を検証してみると……

1:名無しさん




バーゼル合意とは、バーゼル銀行監督委員会(注1)が公表している国際的に活動する銀行の自己資本比率(注2)や流動性比率等に関する国際統一基準のことです。日本を含む多くの国における銀行規制として採用されています。

バーゼル合意は、1988年(昭和63年)に最初に策定され(バーゼルI)、2004年(平成16年)に改定されました(バーゼルII)。その後、2007年(平成19年)夏以降の世界的な金融危機を契機として、再度見直しに向けた検討が進められ、2017年(平成29年)に新しい規制の枠組み(バーゼルIII)について最終的な合意が成立しました。

なお、バーゼル銀行監督委員会の常設事務局が国際決済銀行(Bank for International Settlements。略して「BIS」と言われます)にあることから、バーゼル合意は「BIS規制」と呼ばれることもありますが、BISとバーゼル銀行監督委員会は別組織のため、「バーゼル規制」がより正しい呼称と言えます。

https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/pfsys/e24.htm

 

続きを読む

56件のコメント

ヨーロッパ企業の製造力が予想以上に低下していたと関係者が顔面蒼白に、127兆円を投じた再軍備計画が初っ端から躓いた模様

1:名無しさん




EUは127兆円規模の「再軍備計画」を打ち出すなど加盟国の国防費を増額させようとしています。しかし、製造側はそう簡単ではないと指摘しています。

兵器製造会社「ユーロプラズマ」 ガルナシュクルイヨーCEO
「防衛産業では鍛冶職人が必要ですが、育成がほとんど行われていません。人材を育成するには少なくとも数年はかかります」

元々20人しかいなかった従業員を80人に増やしましたが、生産量をさらに増やすには新たな人材と工場が必要だといいます。

兵器製造会社「ユーロプラズマ」 ガルナシュクルイヨーCEO
「防衛産業はあまりにも長い間、放置されてきた産業なのです。設備も建物も時代遅れのものしかなかったのです。私たちはすでに限界まで稼働しています」

軍事防衛の専門家は、ヨーロッパがロシアに対抗できる軍事力を持つには10年かかると指摘しています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1846887?display=1

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク