イーロンマスクの伝記にはイーロンが追うべき数字を設定する場面が何度か出てくる。注意深く読むと普通の感覚とはだいぶ違う数値を設定している事に気がつく。ロケット打ち上げの時は「省略する部品の数」だった。多ければ多いほど良い。普通の感覚ではロケット打ち上げに必要な推力(エンジンの出力)
— tanu (@tanukiponkich) December 10, 2024
イーロンマスクの伝記にはイーロンが追うべき数字を設定する場面が何度か出てくる。注意深く読むと普通の感覚とはだいぶ違う数値を設定している事に気がつく。ロケット打ち上げの時は「省略する部品の数」だった。多ければ多いほど良い。普通の感覚ではロケット打ち上げに必要な推力(エンジンの出力)
— tanu (@tanukiponkich) December 10, 2024
ラピダス・IBM、2ナノ半導体を性能通りに動かす技術開発
最先端半導体の量産を目指すラピダスと米IBMは、回路線幅が2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体を性能通りに動かすための中核技術を共同開発した。半導体の中を流れる電流の電圧を細かく制御する。ラピダスが2025年4月に製造を始める試作品に今回の技術を取り入れる。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC104F10Q4A211C2000000/
いまの無限ホイールの価値を全く知らない人がいて手が震えてる
— ぱぽ (@p_ple_) December 9, 2024
この人からしたらただのホイールがとんでもないことになって人生大逆転だろうな… pic.twitter.com/OAjM6nQUDB
2年間オイル交換せずに60000キロ走るとエンジンから濃厚な海苔のつくだ煮が出来上がる。油圧警告灯はいつから付いていたのかは不明。それでもエンジンはかかるし一生懸命に使命を全うしようとします。 pic.twitter.com/6Ql7I0mIOr
— yu~zo🐇うさぎ㌠ (@yuzo1984) December 10, 2024
「なんかテストのエビデンス風のものはあるのに、テストコードが納品されていないから、早く納品してください!遅延ですよ!」
— ふも (@fumokmm) December 2, 2024
って言ったら、…
うちはペット禁止なんだが・・・それに何だこの残置物は。
— クワタ@C105_1日目東ヨ-42b/2日目東ヤ-35a (@kuwataku) December 9, 2024
夜逃げの時は大体こんな感じ。 pic.twitter.com/YOBS75ZaVP
那覇市を発着点に台湾などを周遊する予定だった巨大豪華客船「MSCベリッシマ」(約17万トン)が船体の技術的なトラブルで出港できなくなっていることが9日、分かった。関係者によるとツアー参加者は約4400人で、うち別ツアーなどで台湾から乗船していた約2千人はクルーズ会社が手配した航空便で台湾に戻っているという。他の客は那覇港に停泊した船内に宿泊している。
船を運用するのはスイスに本社を置くMSCクルーズ。今回のツアーは6日に那覇港を出港し、石垣島、台湾、宮古島を巡り10日に那覇港へ戻る予定だった。
同社によると、ベリッシマは「技術的な調整が必要」な状況で出港できておらず、メンテナンス作業を続けている。本紙取材に、乗客には「丁寧に説明し補償プランも案内している」と回答。「洋上ホテルとして船内ではイベントやショー、パーティーなどを開催している」と説明した。
一方、乗客の一人は「説明が不十分だ」と不満を隠さない。名古屋市からツアーに参加した女性は「朝には石垣島に着いていると思っていたらまだ那覇港だった。船側が台湾の乗客の手続きに追われていて、船内のイベントは中止になっている。閉まっているお店もある」と話す。
3日目にツアーの全面中止の案内があったといい、「説明が不十分で訳が分からない。ずっと那覇港にいて、こんなの旅行じゃない」と憤った。女性が利用した旅行会社は本紙に「旅行代金を返金する旨の手紙を客に届けている」と対応状況を説明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2872990f20c58e917164735849cdee12c6ff1696
「この価格、もうちょっとなんとかならない?」
— なぎせ ゆうき (@nagise) December 6, 2024
「値引きしろって話ですかね?」
「いやいやいや、そういうことじゃないんですけどね。ほら、他社さんと比べると……」
「値引きしろって話ですかね?」
「いや、そういうわけじゃなくて」
「はい。値引きはしません」
「まってまって」
「何を?」
欧州の電気自動車関税障壁が高まり、中国の自動車メーカーがガソリンエンジンと電気モーターの両方を備えたハイブリッドカーに方向を定めている。中国企業が欧州に輸出するハイブリッドカーの割合は1-3月期の9%から7-9月期には18%に急増した。
ロイター通信などによると、中国BYD、上海自動車(SAIC)などは10月から課された欧州連合(EU)の電気自動車関税に対応 するため電気自動車の代わりにハイブリッドカー輸出を増やす方式に戦略を修正している。欧州委員会は10月末に中国製輸入電気自動車に対し5年間にわたり相殺関税を課すことにし、関税率を最大45.3%に引き上げたが、ハイブリッドカーにこの関税は適用されない。
関税だけでなくハイブリッドカーの人気が高まった点も中国の自動車メーカーが戦略を修正した背景だ。欧州自動車産業協会(ACEA) によると9月のEU新規販売車両のうちハイブリッドカーの割合が32.8%を記録し、ガソリン車の29.8%より多くなった。関連統計作成以降で初めてだ。10月の統計でもハイブリッドカーの割合は33.3%でガソリン車の30.8%より販売台数が多かった。
◇中国のハイブリッドカー輸出
1年で3倍に中国の自動車メーカーはハイブリッドカーの中でもプラグインハイブリッドカーに強い。プラグインハイブリッドカーは電気自動車のような充電バッテリーが搭載されたハイブリッドカーで、7-9月にBYDが世界市場でシェア40.1%を占める。2位と3位も中国の自動車メーカーだ。
中国乗用車協会(CPCA)によると、7~10月に中国メーカーが欧州市場で販売したプラグインハイブリッドカーは前年同期比3倍以上増加した6万5800台を記録した。中国が欧州に輸出した自動車のうちハイブリッドカーとプラグインハイブリッドカーが占める割合も18%まで増えた。年1-3月期の9%から2倍に増えた。
◇電気自動車のように中国製ハイブリッドカーも価格競争力
中国製電気自動車がそうだったように、中国製ハイブリッドカーの最大の競争力も価格だ。安くて性能の良い電気自動車で欧州の消費者の財布を開いたように、ハイブリッドカー市場でも同じ戦略を展開している。BYDは最近プラグインハイブリッドモデルである「シールU DM-i」を発売し、フォルクスワーゲンの「ティグアン」、トヨタの「C-HR PHEV」と競争している。シールU DM-iはトヨタとフォルクスワーゲンのモデルより最大500万ウォンほど安い。BYDは欧州で来年新たなプラグインハイブリッドモデル3種も発売する予定だ。
BYDが欧州工場で本格的に生産し始めれば価格競争はさらに激しくなる見通しだ。BYDは2026年からハンガリー工場で電気自動車とプラグインハイブリッドカーを生産する計画だ。ハンガリー工場が稼動すれば関税障壁を避けられ、輸出物流費などのコストも節約でき競合会社より価格競争力を備えられる長所がある。
S&Pグローバルモビリティのアナリスト、イアン・フレッチャー氏は「中国企業が欧州市場で純電気自動車をハイブリッドカーとエンジン車で一部代替するものであり、プラグインハイブリッドカーに課される関税が低い点を中国企業が活用する場合、激しい価格競争を触発する恐れがある」と予想した。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/327227
ホンダが原付き1種(排気量50cc以下)バイクの生産終了を決めた。来年秋の排ガス規制強化への適合は、1種クラスでは採算が合わないと判断した。原付きの代名詞「スーパーカブ」も1種モデルは終了とし、排気量50cc超125cc以下のクラスで続ける。最後の50ccカブには当初予定した2000台の6倍近い約1万1000台の注文が殺到。ホンダはすべてに応え、12日に発売する。
スーパーカブは、創業者の故本田宗一郎氏が開発の指揮を執り、使い勝手にこだわった大衆バイク。ホンダ設立から約10年後の1958年に初代モデルが発売された。シリーズの累計販売は海外モデルも含めて1億台を超え、世界で最も売れたバイクとされる。しかし、2025年11月に適用が始まる国内第4次排ガス規制に1種バイクで対応するのは困難なため、1種すべての生産を同月までに終えることにした。
最終モデル「スーパーカブ50・Final Edition(ファイナル エディション)」は往年の青系の配色で、前部や側面のエンブレムに専用デザインを採用した。
同時発売の特別仕様モデルで、人気キャラクターのロゴを車体にあしらった「スーパーカブ50・HELLO KITTY(ハローキティ)」にも、計画の300台に対し20倍近い約5800台の注文があったという。こちらもすべて納車する。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024121000702
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202412/20241210at25S_o.jpg
日本生命保険は、米英豪などで既存の保険契約を買い取る事業を展開する米系生保のレゾリューションライフを買収する。株式の取得額は約82億ドル(約1兆2000億円)で、日本の保険業界で過去最大のM&A(合併・買収)となる。
少子高齢化で国内市場が頭打ちになる中、海外の生保や国内の他業種の買収で攻勢をかけて収益源の多様化を図る。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0932L0Z01C24A2000000/
アリシアクリニックの現役スタッフです。
— おまめ (@_pears2_) December 10, 2024
倒産することはほぼ世間の皆様と同じタイミングで知りました。事前告知なしです。急に解雇されました。
働いた分の給料はちゃんと振り込まれるのか心配だし、こんなこと初めてでどうしたらいいか分からない。
どうか院のスタッフのことは責めないでください😭
https://news.yahoo.co.jp/articles/e35748eb2f0283f404a6892e54e31e24e56242a8
医療法人社団美実会(TDB企業コード:644001221、資産の総額44億4447万2288円、東京都港区虎ノ門4-3-9、登記面=埼玉県さいたま市大宮区大門町2-1-1、理事長家老仁郎氏)と関連法人の一般社団法人八桜会(TDB企業コード:148060559、登記面=東京都豊島区南池袋1-21-5、同代表理事)は、12月10日に東京地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。
破産管財人には、志甫治宣弁護士が選任されている。
医療法人社団美実会は、2010年(平成22年)1月創業、同年9月に法人改組された。自由診療の全身医療脱毛・医療レーザー脱毛などを行う「アリシアクリニック」を全国で運営し、テレビCMなどで知名度を高めてピークとなる2021年4月期には年収入高約163億1500万円を計上していた。一般社団法人八桜会は、2021年(令和3年)7月に設立され、医療脱毛クリニック「じぶんクリニック」を運営していたが、今年7月に施設名を「アリシアクリニック」に変更していた。
美実会と八桜会は、美容脱毛サロン「銀座カラー」を運営していた(株)エム・シーネットワークスジャパン(TDB企業コード:986663855)のグループ法人として事業展開していたが、2023年11月に同グループを離脱。同年12月に同グループの実質的経営者が急逝し、(株)エム・シーネットワークスジャパンが破産手続き開始決定を受けた。さらに、今年10月28日には「銀座カラー」の人材採用窓口となっていた(株)ファーストコンサルティング(同:981290400)が破産手続き開始決定を受け、同社に対し約75億2559万円(2023年10月末時点の残高)の未回収金が発生。今月4日には「システム障害による無料カウンセリングの受付の一時停止について」を発表し、動向が注目されていた。
店舗には臨時休業のお知らせ(12月10日撮影)
負債は美実会が債権者約5万7498名に対し約72億9546万円、八桜会が債権者約3万4320名に対し約51億7587万円となり、2社合計で債権者約9万1818名に対し約124億7133万円。
両法人が運営を手がける「アリシアクリニック」全43施設は12月10日付で営業を停止している。(以下ソースで
お笑いタレント・千原せいじさんが7日、自身のYouTubeチャンネルのショート動画を更新。クレジットカードの不正利用の被害を明かしたせいじさんが、注意喚起を行いました。
4日、自身のSNSで「アカウントを乗っ取られて200万円以上不正利用された」と明かしていたせいじさん。その後の動画では、アメリカ・ネバダ州から1年間にわたり、クレジットカードの不正利用をされていたと報告。
その人物は、昨年10月頃から不正利用を開始。ゲームへの課金に毎日3,000円という少額からスタートしたためセキュリティに引っかかることがなかったそう。2~3か月後には毎日5,000円。今年10月からは毎日1万円になっていたといいます。
4日にカードが使えなくなったことで、被害が発覚。せいじさんが利用していたアメリカンエキスプレスに連絡し、カードをストップ。このときにiTunesで課金されていたことがわかり、Appleへも連絡。
4日の夕方にAppleに事情を説明すると「補償適応なのか48時間後に出ます」とのことで、6日の夕方に再度連絡をしたせいじさん。
すると「調査の結果、補償適応外です。支払い義務があります」との回答が。理由を聞いても「僕にはわかりません」と返ってきたことを明かし、そのほかの質問にも「僕にはわかりません」が続いたといい「その人の仕事いらんやん。AIでええやん」と憤慨。
それ以外のやりとりも振り返り、Apple側の対応に「世界のAppleだから賢いのかと思ったら…」「こういうトラブルが起きたときの企業の良し悪しって決まるやん。アメックスの対応はすごくよかったの。今のところ、Appleは最低。全部変えようと思って」と怒りをあらわにしました。
全文はこちら
https://sirabee.com/2024/12/10/20163373964/
エスティマハイブリッドのコンバーターとEVジャンクションボードを交換してます。 pic.twitter.com/e28u85a8lO
— 株式会社高木自動車 (@TKG_Auto) December 10, 2024
蚤の市で商品の値段を見ながら「あっ買えちゃう……どうしよ」って呟いてたら、ヌッ……と店主が現れて「そう 買えちゃうよォ……どうするよ……?!」って問うてきたの私の別人格かと思って笑った
— ジューシーフルーツ井上 (@magro343) December 7, 2024
有機JAS認証持ちの農家です
— うちの子ちゃん@農業マンガ25万PV達成! (@uchinoko_vege) December 9, 2024
地元の学校給食にも納めてます
日本を代表する超大手スーパーや百貨店、有機食品専門店にも納めてます
その営業経験からすると、本気で有機を推進する場合、学校給食は不適当ではないかと思います
以下、簡単に理由を https://t.co/NOFPkrFeST
🤓「家電量販店のSDカードは情弱ホイホイ!Amazonのほうがこんなに安く買える!」
— k87 (@ki873) December 8, 2024
それ、偽物ですよ…😰 https://t.co/MEqTmtuo7k pic.twitter.com/3cBzarckRy
ロシア開発会社サモレット社が
— 世界・仰天ニュース (@world_news2025) December 9, 2024
従業員の一斉解雇を始めたという情報。
新築ビルの売れ行き不振により、最大2,000人が解雇か。
株価は5,800→930まで急落
ついに来たね。
高金利→不動産市場🔻→開発会社💣
→銀行💥
という黄金パターン。 https://t.co/5xw9nSkyAE
「ひやっしー」の製造元,CRRAのクラウドファンディング,あと10日を切っても目標2500万円に対して出資者6名98000円(達成率1%未満)
— cwt (だいたい連ツイ) (@clear_wt) December 9, 2024
さすがに格好がつかないのでサクラで無理やり増やすのか(クラファンの運営費分引かれるけど),このままゴールするのか.
さすがに皆さん目が覚めたか.